ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
トレード日記
年が変わってもボラティリティの無さは変わらず。それだけではなく、良い流れも確実に減ってきた(自分のトレードルールでは)朝はほとんどチャンス無し、夕方から夜にかけて一回流れが出来るかどうかで、ちょっと気を抜いていると置いていかてしまう。今日も
2021/01/30 00:06
オススメPodcast番組その3 「さくら通信」
さくら通信番組紹介文:6流作家・さくら剛の泣き言ネットラジオ(号泣)デビュー作「インドなんて二度と行くか! ボケ!!…でもまた行きたいかも」が面白くて他の本も買ってしまうくらいに好きな番組。概要ジャンル:コメディ更新頻度:基本は2週間ごと再
2021/01/24 22:55
ボラティリティとATR設定
日々の動きをチェックするデイトレードになると、一日の値幅はかなり限られてくる。安定した通貨市場だと、動きのチェックはしやすい。データを出している所もあるし、チャートも簡単にチェック出来る。トレンドフォローは基本的に流れがある限り付いていく、
2021/01/22 23:27
資金管理とリスク管理の試行錯誤
一番大事なこと今回書いていくのは、個人的にトレードにおいて最も大事だと思うこと。それは資金管理とリスク管理についてだ。この2つはセットみたいなもので、両方含んで資金管理と言う人もいる。個人的な定義としては、資金管理は「破産しない範囲で最大限
2021/01/20 22:03
オススメPodcast番組その2 「便所のつぶやき」
便所のつぶやき小さなスケールの大いなる野望。便所の雑菌2匹が送る無責任有害ポッドキャスト番組。なんて紹介文だが有害どころか面白くて、過去回も買ってしまったほど好きな番組。概要ジャンル:コメディ更新頻度:終了、しかし過去回多数あり。2月からY
2021/01/18 21:39
トレード日記を付けていくにあたっての現状確認
最近のデイトレード事情ここ最近、というか数年前から通貨市場の動きがめちゃくちゃ少なくなった。1973年の変動為替相場制以降、2018年、2019年、と過去最低クラスの動きしかなかった。2020年はコロナの時だけは上下に凄かったが、その前後は
2021/01/15 19:50
トレンドラインはひかない
トレンドラインとはトレードを学ぶ上で、恐らく最も初期に目にするのがこのトレンドラインの引き方だと思う。トレンドラインの引き方はさすがに誰でも分かるだろうが、自分へのおさらいのために。上昇トレンドであれば安値と安値を結ぶ。下降トレンドであれば
2021/01/13 21:30
オススメPodcast番組その1 「二箱目のパンドラ」
Podcast中毒リスナーとして、少しでも助力となるため、これから少しずつPodcastの好きな番組を紹介していきたい。トレードをする上で、経済や金融系で好きなPodcast番組はあるのだが、多くは英語の番組だ。なので、まずは日本語での好き
2021/01/12 22:09
Podcastのススメ
PodcastのススメPodcastとはトレードを始めてから、新しくできた趣味がある。それが今回紹介するPodcastだ。Podcastは元々はiPhoneに標準搭載されているネットラジオのようなものだが、ラジオがリアルタイムであるのに対し
2021/01/10 18:43
チキン利食いの克服と成長
チキン利食いの克服トレーダーの病スキャルピングでもしない限りは、どんなトレーダーでもある程度の幅を狙いにいくだろう。トレンドフォロワーなら尚更大きく取りにいかないといけない。自分も当然トレンドを狙いに行くが、いつ来るかは分からない。しかし、
2021/01/08 19:56
ポジポジ病とチキン病
成長の段階トレーダーとして成長する上でいくつかの障壁があると思っている。それがポジポジ病、チキン病、チキン利食い病だ。名前は勝手に付けたが、トレードを学ぶ時にこれらのことを色んな所で目にするかと思う。1:ポジポジ病はトレードで優位性があるか
2021/01/07 19:07
検証の重要性
検証の重要性最初の頃は何もかも新鮮で色んなことに手を出した。しかもマーケットに対して恐れがないから、割と上手くいって余裕だろ、なんて思っていた。しかし、少しずつ負けがこんでくると、あれ?やり方が良くないのか?と思って手法探しの旅に出る。これ
2021/01/06 18:51
2021年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、小亀さんをフォローしませんか?