ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
煉獄杏寿郎の役割 映画『鬼滅の刃ー無限列車編ー』(書生の映画日記1)
あの大大人気の映画の感想を書こうと思う。その大大人気の映画とはもちろん『鬼滅の刃ー無限列車編ー』。これは大学生の時に映画を専攻し、大学4年間で2000本近く映画を見た僕の感想と考察である。 (※もし本記事を引用・参照される場合は参考文献または注釈として記載をお願い致します。)
2020/10/28 21:40
早稲田卒業生の大学受験法と参考書ー世界史編ー(書生の勉強記事3)
現役時代、センター試験がボロボロで浪人を決意した僕は、これからの1年早稲田大学文学部の合格証を手にするまでは、たとえ友達から遊びの誘いがあっても、勉強に専念することにしました。 そして、一年後には早稲田大学文学部の合格証を手にした自分がいました。これは、ある私大文系志望の受験生がどのような参考書を使って、どのように勉強したかの紹介です。第3弾は世界史の参考書の紹介となります。
2020/10/11 14:59
早稲田卒業生の大学受験法と参考書ー国語編ー(書生の勉強記事2)
現役時代、センター試験がボロボロで浪人を決意した僕は、これからの1年早稲田大学文学部の合格証を手にするまでは、たとえ友達から遊びの誘いがあっても、勉強に専念することにしました。 そして、一年後には早稲田大学文学部の合格証を手にした自分がいました。これは、ある私大文系志望の受験生がどのような参考書を使って、どのように勉強したかの紹介です。第2弾は国語の参考書の紹介となります。
2020/10/09 22:00
早稲田卒業生の大学受験法と参考書ー英語編ー(書生の勉強記事1)
現役時代、センター試験がボロボロで浪人を決意した僕は、これからの1年早稲田大学文学部の合格証を手にするまでは、たとえ友達から遊びの誘いがあっても、勉強に専念することにしました。 そして、一年後には早稲田大学文学部の合格証を手にした自分がいました。これは、ある私大文系志望の受験生がどのような参考書を使って、どのように勉強したかの紹介です。第1弾は英語の参考書の紹介となります。
2020/10/05 22:34
文明開化の港町、神奈川県横浜の文化と海運を知る(書生の旅行記14)
「コクリコ坂から」を観て、開港以来日本の玄関口であった横浜という港町に惹かれてしまった僕。映画の主人公たちが暮らしていた洋館を見てみたい思い、山手を訪れるが、コロナ対策で生憎の一部見学のみにとどまる。出だしで躓いた僕は、全体を見学できた文学系の記念館に足を運ぶ。そして「コクリコ坂から」に一瞬だけ登場した日本郵船の「氷川丸」を見に行く。
2020/10/01 21:24
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、川井書生さんをフォローしませんか?