|
https://twitter.com/tumikihouse |
---|
26回 / 24日(平均7.6回/週)
ブログ村参加:2020/12/27
新機能の「ブログリーダー」を活用して、積木はうすさんの読者になりませんか?
1件〜30件
今回は建物の基礎について解説します。一般住宅において基礎仕様は布基礎とベタ基礎に分かれます。布基礎とは一般の住宅に使用されている基礎で逆Tの字型をしています。ベタ基礎とは建物全体にベース基礎があります。
今回は住宅ローン事前審査にてNGの場合、どの様にすれば良いか解説します。この記事を読んでいる方は身に覚えがあるか、現在困っている人かもしれませんが、ぜひこの記事を参考にしてください。
デメリットはメリットの反対にもちろんなります。今回は木造軸組、ツーバイフォー住宅、鉄骨住宅のデメリットについて解説したいと思います。
マイホームを考える際、木造住宅か鉄骨住宅かもしくはコンクリート住宅どれがいいのか迷いますよね。今回は、木造住宅VS鉄骨住宅について解説したいと思います。
今回は住宅ローンのはなしです。家づくりを考え始めるとローンの事が気になると思います。若い方で現金一括払いをする方は殆どいなくローンを利用される方が殆どです。そこで住宅ローンっていくら借りられるの?とか自分たちはローン借りれるのかな?とか疑問がわいてくると思います。そんな悩みを今回は解決します。
今回はネットや不動産チラシ等で気になる土地物件があり現地を見に行く際のポイントを述べます。物件資料だけではわからない事が現地へ行くと判明します。今回はポイントを5つ挙げます。
お金を払ってでも付けたいオプションについて掲載しています。是非参考にしてください
建築請負契約の内訳にて解説をします。それぞれ項目がありこれらを理解することで予算の見直しが出来ます。
夢のマイホーム 一体総額はいくらかかるの?その疑問にお答えします
リモートワークだからこそ家カフェ 美味しいコーヒーがいいですね
パナソニックのキッチンと言えば、マルチIHですね。4口グリルは他社には無いです。
今回はクリナップキッチンについて述べたいと思います。クリナップクリナップキッチンと言えば老舗なんですね。日本で最初にシステムキッチンを発売したメーカーでもあり、野球のクリーンナップから社名が来ているそうです。個人的にもバランスの良いキッチン
奥様が一番メインに考えたいのがキッチンですよね。最近は男性の人も料理が趣味と言う人も増えて二人でキッチンを考えたい夫婦も増えています。キッチン配置計画の9割が対面キッチンを希望される方が多いですね。ペニンシュラキッチン(半島)とも言います。
2021年新築マイホームを建てるなら絶対に検討したい家電製品等紹介します。
今回は水道のはなしです。マイホームを建築するにあたり必ず必要なものは電気、ガス、水道、電話テレビ等のライフラインです。蛇口を捻れば水が出るという当然の日常で私たちは住んでいますのであまり水についての有難みは忘れていると思います。海外では水を
今回はデメリット編です。大手住宅メーカーデメリット 価格が高い 部品等規定のもの以外使用出来ない 施主手配の部材は基本的には使えない 営業担当者によって同じメーカーでも提案内容が異なる 似た様なデザインになる地元工務店デメリット
大手住宅メーカーVS地元工務店 このテーマは皆さんも非常に興味があることだと思います。どちらも正解はありませんがそれぞれのメリットデメリットをお伝えします。今回はメリット編です。大手住宅メーカーメリット 全国どこでも同じ性能、同じ品質アフ
今回は土地の高低差のはなしです。土地購入にあたり現地を見に行ったりすると思いますが土地の高低差(土地が道路から低い、高い等)はその後外構工事の予算に多大な影響をもたらします。前面道路との高低差がポイントです。 土地が道路より低い場合 雨が
今回は道路のはなしです。普段何気なく見ている道路ですが、実はいろいろな種類の道路があります。大きく分けて 国道、県道、市道、町道、などの公道(公の道)と 私道(個人の所有している道)に分類されます。接道義務(せつどうぎむ)とは、建築基準法(
外構工事、特にカーポートについて 3台用カーポート等
光熱費を削減することでコストを抑えることが出来ます。電気自動車の導入の近い将来スタンダードに
今回は下水道のはなしです。普段気にしたこと無いと思いますが、下水には合流式と分流式があります。
今回は土地購入方法について書いてみたいと思います。前回の記事でも述べました様に私は土地購入は最後にした方が良いと思っていますので予算の確定、建物計画の概要が決まったと仮定して、いよいよ土地購入と言う段階での話をします。 販売前の土地紹介
今回は土地購入のお話です。実家に土地があれば予算がかなり楽になるのですが、土地購入から家づくりを考えるとかなり予算がオーバーしがちですよね。誰もが駅に近い方がいい、学校やスーパーなどの近くがいいと考えます。土地の価格は需要と供給のバランスで
ウォシュレットはTOTOの商品名ですので、別名なら温水洗浄機能付き暖房便座でしょうか(笑)最近は公共の施設にもウォシュレットが当たり前になっていますよね。私もウォシュレットは必需品でウォシュレットが無いトイレだとトーンダウンしてしまいます。
今回は建物のコストについての話になります。坪単価はいくら?とか聞く人が居ますが、これが中々難しい質問です。建築業界の人であれば知っていますが、建物本体価格のみを坪数で割った坪単価や建築総額を坪数で割った坪単価とは大きく異なります。また非常に
前回までフラット35について詳細を述べましたがこの章を読んで頂くだけでも住宅ローンについては攻略イメージが付くと思います。フラット35が向いている人 とにかく長期固定金利がいいと思う人(公務員の方には最適だと思います) 自営業の方、就業
前回フラット35についてのメリットを述べましたが今回はデメリットについて述べます。 35年先、世の中の情勢がどうなっているかわからない。 建物が完成時(抵当権設定時)で無いと融資実行出来ない。 上記と同じですが、融資実行は1回のみです
家づくりをする人でほとんどの人が住宅ローンを利用します。親からの資金援助で現金一括の人もごくまれにいますが。住宅ローンについて今回は述べたいと思います。大きく分けると ①フラット35と②銀行ローン フラット35は銀行窓口でも取り扱っているの
突然ですがコンクリートのはなしです。意外と知られていないのですがコンクリートとはセメント、砂利、砂、水を混ぜ合わせてつくるのがコンクリートです。モルタルは砂利(砕石)が無いペーストの状態です。このコンクリートには強度があって圧縮強度の違いに