新機能の「ブログリーダー」を活用して、ロリコン博士さんの読者になりませんか?
1件〜30件
お久しぶりです。 税制改正大綱の解説を続けていたんですが、資産税関連や法人税関連は細かな数字の変更が多くて、どうも筆、というか指が乗らないなあ……と思っていた最中、国税庁から指針が出され、ツイッタートレンドにも上がったホットな話題が提供されましたので、これの読み解きをやって...
きっかけはツイッター 昨日TLを眺めていたら、その返信欄で下記のようなページを見つけましてね、もうあまりのばかばかしさに怒りが収まらず記事を書き始めました。 キャンペーン · 軽減税率に伴うインボイス制度ーこのまま導入すると日本中のフリーランス、零細業者が廃業に追い込まれま...
制度の意義 前回の記事でも書きましたが、下の世代への資産承継というのは、税負担の軽減だけを目的とすれば死ぬまで持っておくのが一番お得になることが多いです。 ただ皆にそれをやられると消費の期待できる世代への資産承継が遅々として進まないので、政策目的上様々な特別措置が講じられて...
税制改正大綱について~資産課税編2・住宅取得等資金贈与関連~
1.お金がある家って本当にあるんですね この制度も割と昔からありますよね。初めてこの存在を知った時は、こんな制度を適用するような家庭ってあるんだとずいぶん驚いたものです。 私には縁のない規定なので投げやりですが、今回は住宅取得等資金の贈与に関する改正のご紹介です。 2.制度...
1.近況報告 あけましておめでとうございます。 昨年末から三が日にかけて実家に帰省していました。 そこでゆっくりブログ記事の書き溜めでも作ろうかと思っていたのですが、実家の会社の経理作業がかなり難航してこの記事を書いている1月4日現在で何のストックもありません。 税制改正大...
税制改正大綱について~所得税編4・子育て支援、IDeCo、退職所得、寄附金控除、確定申告義務~
1.仕事納め 今日は仕事納めでした。 これまで続けてきた税制改正大綱の所得税編の解説も、今回をもって終了です。 2.その他の改正点 2-1.子育て助成金の取扱い 国又は地方公共団体が子育てに対する助成として給付する金品は、それを受給する個人において雑所得とすべきものでしたが...
税制改正大綱について~所得税編3・セルフメディケーション税制~
1.日頃の観察・対処って大事 ブラック企業で働いてる人が仕事を苦に自殺したというニュースが流れると、なぜ転職でなくそちらを選んでしまったのかと言う方が一定数いるじゃないですか。それはその話者自身の精神状態のままで勤め先だけが変わった場合を想定しているから、どこか嚙み合わない...
1.一人身の気楽さ 私は一人行動が好きなんですよね。 物語シリーズの阿良々木暦くんのように、人間強度を下げるからという 理由で人を遠ざけるほど拗らせてはいないのですが、この身軽さは 一度味わうとなかなか手放しがたい魅力があります。 例えば水族館みたいな所って、足並みを揃える...
1.会計人にとっての年末 昔フルハウスという海外ドラマがありました。 その主人公のダニーがまた変な人でね、年始の確定申告を、 「これが僕のクリスマスだ」と言いながら、分厚い手引きを 片手に嬉々として申告書の作成に当たっていた回がありました。 対して日本の制度ではサラリーマン...