5回 / 25日(平均1.4回/週)
ブログ村参加:2020/12/22
新機能の「ブログリーダー」を活用して、Ukaluさんの読者になりませんか?
1件〜30件
併用できる!2021年☀︎『住宅補助金』のもらいかた「新築編」その②
前回、最初に検討すべき大型補助金について解説しました。他の助成金と併用すれば最高300万円を超える補助金をゲットすることも可能です。基本エコ設備に補助金が設定されていますので、お得なエコハウスが増えることを期待して解説します。
最高300万円!2021年☀︎住宅補助金・助成金のもらいかた「新築編」その①
住宅に限らず国や自治体が用意している補助金・助成金は複雑なため、予算を消化しきれず余っているもの意外とあります。 エコハウスであれば条件を上手く組み合わせることで国の補助金だけで合計すると370万円も受け取ることができます。(2020年度の場合)
震度7でも『【認定】耐震等級3』のエコハウスが家族と財産を守る!
今日は最も大切な家族と財産を守る耐震性能について、東日本大震災と熊本地震の2回の大地震(震度5強)を経験した私Ukaluの思いを書きます。 ポイントは次の3つです。2回の震度7に耐えた耐震等級3・構造塾の動画で学ぶ・構造計算もしくは品確法の【認定】耐震等級3を取得する
2021年限定!補助金「グリーン住宅ポイント制度」もらえる条件
「次世代住宅ポイント制度」に変わって新しく創設(12月15日から)されたのが「グリーン住宅ポイント制度」です。新しく住宅を建てるかたが「グリーン住宅ポイント制度」をもらえる条件と金額ポイントをまとめると
絶対得する『エコハウス』とは?高気密高断熱で太陽光と熱を使い倒す!
「エコハウス」は自然環境に優しいことがアピールされますが、本当は「お得で快適な家」それが「エコハウス」です。自分の省エネの知識と、家づくりで学んだ経験をもとに3つの大事なことを解説します。ローコスト住宅以外のコスパの高い家を探している方に今回のエコハウスの記事は必読です。
「C値」「Ua値」「Q値」「G1」「G2」は住宅性能(特に断熱)を表す数値
家づくりを始めると、これまで知らなかった専門用語がたくさん出てきます。特に良く使われているのが、「C値」「Ua値」「Q値」「G1」「G2」です。ハウスメーカや工務店、設計事務所の実力を客観的に評価できるようになります。
注文住宅や家づくり、リフォームをお願いする会社は絶対失敗したくありません。しかし、家づくりの初心者である私たちが良いハウスメーカや工務店を選ぶのは正直難しいのが現実です。この記事を読めば、優良工務店を見つけるヒントを得ることができます。
「土地選び家づくり」必須の動画〜インテリア・住宅ローン・土地・外構編 9選
インテリアや住宅ローン、土地選びや外構(お庭)について絶対見ないと損する動画を紹介します。住宅ローンや土地選びは間違えると100万円単位で損をしてしまうので、学ぶことで得られる利益が大きいです。
新しい住まいを検討するなら絶対見たいYoutube動画 12選
2020年現在、最もわかりやすく家づくりや不動産を学べるツールはYoutube動画に変わりつつあります。 特に建築系Youtuberが多数デビューした本年は、今後の家づくりに関する情報量が大きく変わった年だといえます。 動画で学ぶことの大きなメリットは
家づくりを考えたら必ず見てほしいおすすめWebサイト・ブログ 19選
前回、注文住宅を検討したら読んでほしい本を紹介しました。ぜひ本を購入もしくは図書館で借りて目を通してもらいたいのですが、全部買うと金額も大きくなってしまいますので、まずはWebで情報を集めるのもおすすめです。
本日は、家を建てるうえで知らない施主と差がつく、これだけは絶対読んでおきたいという本を8冊紹介します。いずれも、私の家づくりの常識を良い意味で覆してくれた本になります。
『注文住宅を考え始めたらぜひ読んで欲しい本』 Web集計ランキング
家づくりを始める前に必ず読んでおきたい本を紹介していきます。「注文住宅おすすめ本」検索上位になったwebサイトで、どのような本が紹介されているかリサーチしてみました。取り上げられた数をランキング形式で見ていきます。
賃貸派だった自分が、注文住宅を選択することになったきっかけを書きます。大きく分けると次の3つ ⒈3人目の子供を授かった⒉現在の趣味の将来性⒊持ち家に関する・・・ 順番に解説していきます。
新築・リフォーム時の住宅ローンの借り方・返済計画。 確定申告の申請方法。 土地運用で節税。 暮らしの無駄を省いて、節約しながら貯蓄・貯金。 マンション・ビルのオーナーから、家計を預かる主婦の方まで、お金と家に関連する話をTBしてください。
住まい、住宅、家、住居、家屋に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。