|
https://twitter.com/setsuyakuppa |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/setsuyakuppa |
17回 / 24日(平均5.0回/週)
ブログ村参加:2020/12/22
新機能の「ブログリーダー」を活用して、節約投資男子さんの読者になりませんか?
1件〜30件
僕のきっかけは、「焦り」です。元々浪費家で学生時代は、バイト代を全て海外旅の資金に充てていたので、貯金がほとんどありませんでした。ただ、学生時代に両親から200万円の貯金があると話だけは聞いていたので、安心をしていました。社会人になって、彼
みなさん貯金出来ていますか?貯金できない人ある程度貯金が貯まると気が大きくなって、つい不要なものまで買ってしまうよ。貯金をすると決めても、一度は挫折したことがありますよね。そんな方には、「家計簿をつける」ことをお勧めします。貯金をすると決め
僕が投資をする上で大切にしている格言は、「魚の頭と尻尾はくれてやれ」です。魚の真ん中の部分は、脂が乗っていて美味しいです。投資の世界も、最安値で買って最高値で売ることが理想ですが、不可能なことに注力するよりも真ん中を狙ったほうが再現性が高く
新卒2年目の1月に資産300万円を達成しました。目標は、30歳までに資産1,000万円なので、それまで頑張っていきたいと思っています。そこで僕が、資産300万円を達成するまでにやった取り組みを5つご紹介します。これから貯金をしたい人の参考に
投資をする際にルールが無いと感情に左右されやすいです。投資のルールが無い投資初心者は、大きく上昇している銘柄を購入したり、損失が膨れ上がってナンピンをして損失を膨らませたりするミスは一度はやったことがあるでしょう。今回は、投資1年目で12%
【驚愕】2018年にBTCを買ったの忘れていました!買い時を考察
2018年にBTCを購入していましたが、度重なる大暴落で含み損が膨れ上がっていました。大学生の頃に大金持ちになりたかったのと友人が保有していたこともあり、興味本位で0.015BTCを13,000円で購入。大学生の僕にしては大金を注ぎ込みまし
先日、エスケイジャパンの食器洗い乾燥機SDW-J5Lを購入しました。実際に使ってみた感想や良かった点、悪かった点をご紹介していきます。2人暮らしでほぼ毎日自炊をする家庭です。実際に使ってみたリアルなところを知ってもらい、購入のきっかけになっ
【納得】貯金上手は部屋が綺麗?お金を貯めたいなら部屋を綺麗にするべき4つの理由
貯金が上手な人は、部屋が綺麗なことが多いです。部屋を綺麗にし、心がクリアになることで仕事や作業の効率が上がったり、ストレスが発散できたりする効果があります。部屋を綺麗にしたからと言って、すぐに貯金ができるようになる訳ではありません。しかし、
【揉め事】同棲カップルの生活費はいくら?同棲前に決めるお金の事3選!
同棲するカップルが避けては通れないことは、お金関係です。お金関係は話しにくいことですが、同棲する前にじっくりと話し合うことで致命的な過ちを避けられます。積極的に話し合って、回避をしていきましょう。この記事を読むことで、事前にルールを決めるこ
貯金は最低100万円!?生活防衛資金を貯めて、緊急事態に備えよう!
これから貯金や投資、起業などのチャレンジをする人は、生活防衛資金を貯めなければ話になりません。生活防衛資金を貯めることで、急なトラブルに遭った時に対応することができたり、お金がたまりやすい体質になったりします。万が一のことがあっても生活水準
【実践済み】おすすめ貯金方法を紹介!お金が貯まる人の「習慣」一番は先取り貯金?
2021年1月に貯金300万円を達成した社会人2年目の24歳の節約投資男子です。 僕が貯金をする中で色々試した […]
節約を本格的に始めたのは、彼女と同棲を始めたタイミングからです。今までは、実家に住んでいたので生活をするだけでお金がなくなる感覚を知りませんでした。元々、浪費するタイプではありませんでしたが、目減りする通帳を見て焦る毎日でした。そんな精神状
【2021年1月総資産公開】あと〇〇円で目標金額達成ならず!
2020年の目標だった資産250万円の目標を8月に達成したので、年末までに300万円の目標に変更をしました。結論を発表すると、達成できませんでした。ただ年末までに資産289万円貯められて、本来の目標は達成している為、自分を褒めたいと思います
2022年の自分を具体的に想像することで、なりたい自分に近づけたり、引き寄せられたりします。目標を意気込んで立てても失敗に終わることは、毎年のことですよね。目標を達成するために「パブリック・コミットメント」と言って、人に話すことで目標から逃
今年もあっという間に終わりますね。勉強中のプログラミングですが、ラインに通知を送るができる様になりました。株式投資をしているので、株が欲しい価格になったらLINEに通知する機能をつけられる様にしたいです。プログラミングはすぐに上達しないので
1000円カットのメリットとデメリットを理解して賢く節約|コスパ最強?|ひどい?|安い?
僕は固定費を下げるために千円カットで髪の毛を切ってもらっています。一般的な千円カットのイメージは、安かろう悪かろうかもしれません。しかし、千円カットは注文の仕方や使い方によってコスパ最強になります。結論、強いこだわりがなければ、千円カットで
僕の目標は、30歳までに貯金(金融資産)を1000万円まで貯めることです。理由は、2点あります。1000万円あることで「選択肢」と「心」を広げられる為、理想のライフスタイルに近づけられると考えています。今回は、1000万円貯めたい2つの理由
つみたてNISAに興味を持ち始めたきっかけは、著書『金持ち父さん、貧乏父さんお金』を読んでいた際に”お金を稼いだら、お金に働かせろ”と書いてあり、以前から投資を少しやっていたので比較的安全に運用できるものはないかと模索していました。そんな時
生きるためのコストを下げれば、仕事の選択肢が増えて生きやすくなります。例えば、月20万円一人暮らしの手取りの場合で、生活するために18万かかっていたら、月18万以下の仕事につくことができなくなります。人間は、生活水準を落とすことが難しいため
今までは、Instagramで収支の報告をしていましたが、今月からは収支の報告をブログの方でもやっていきます。僕のモットーとしては、「欲しい時に欲しいものを買えるように貯蓄や投資をする」です。 それでは、収支の報告を見ていきましょう。
これからご紹介する「インフレに弱い金融商品」に気をつけることで、初心者が陥りやすいミスを減らし、正しい資産形成を選択肢できるようになるからです。記事の前半では、『インフレーション』について解説しつつ、記事の後半では『初心者におすすめな金融商
将来の不安を減らしたいなら、20代から節約するべき3つの理由
これからご紹介する「20代から節約をする理由」を理解することで、継続的に節約する気持ちを身につけられると共に、生活の質を下げることなく働く負担を減らすことができます。記事の前半では、『20代から節約をする3つの理由』を解説しつつ、記事の後半では『将来のお金に対する不安を解消する方法』を具体的に解説していきます。
【ユーザー目線】格安SIMで迷っているなら『楽天モバイル』がオススメな5つの理由!
「大手キャリアから楽天モバイルに」乗り換えをしたことで、1年間で5万4000円の節約に成功をすることができました。記事の前半では、『楽天モバイルがオススメな理由5つ』を解説しつつ、記事の後半では『乗り換えるための手立て』を具体的に解説していきます。
【年間100万貯金】支出を減らせば「貯金」はできる!最強節約術
ご紹介する「最強節約術」を実践したことで、新卒一年目から実家を離れて年間約100万円の貯蓄を形成できました。記事の前半は『支出を減らすべき理由』を解説し、後半では『貯金するための節約術』を具体的に解説。この記事を読み終えることで『効果的な貯