過日いつものカラオケ店パーティールームでM.M.D.の例会が開催されました。今回はゲストとして北の艦船模型展主催のディアス造船所さんにもご参加頂き、参加者は総勢13名でした。では持ち寄られた完成品等を供覧します。...
工廠長 Hood の作った(作っている)1/700艦船・1/72航空機・1/35AFV等のつたない模型(プラモデル)を晒してみるブログです。 また、北海道内の自衛隊イベントのレポートや乗り鉄・撮り鉄などの鉄道関連の記事も載せていきます。
以前ヤマシタホビーの駆逐艦 響を作って、その細かさ、精巧さに驚きましたが、今回は同社の松型駆逐艦 橘を作ってみました。...
令和6年(2024年)10月19日(土)・20日(日)の両日、JR東海浜松工場の一般公開があり、東京・品川・新横浜等から団体専用新幹線に乗って工場見学をして帰ってくるというツアーがJR東海ツアーズから発売され、私も早速家内と2名分のチケットを購入しました。私たちは19日に東京に入り1泊、20日朝に東京駅から参加しました。このツアーの1週間前に岩見沢駐屯地にご一緒したfujiさんからは、fujiさんの奥さんが偶然テレビの番組でこ...
次はこれを作ってみました。アオシマ 1/700 日本海軍 駆逐艦 初春1933です。...
本日令和6年(2024年)10月13日、MMDのお仲間fujiさんと岩見沢駐屯地に行ってきました。多少雲はあるものの、概ね良い天気でした。観閲式前にようちうさん、奥さんとお会いし、帰り際には駐車場でとみとみさんともお会いできました。観閲式・観閲行進...
タミヤ 1/35 英国陸軍S.A.S.ランドローバー [ピンクパンサー]
半世紀近く私の在庫として存在していたこのキットを作ってみました。...
タミヤのドイツⅢ号突撃砲B型を作ってみました。このキットは2000年代に入ってから発売された比較的新しいキットだと思います。が、発売開始から既に20年近く経っているんですね。…まあ、自分が歳を取るのも、早い訳だ。...
「ブログリーダー」を活用して、Hoodさんをフォローしませんか?
過日いつものカラオケ店パーティールームでM.M.D.の例会が開催されました。今回はゲストとして北の艦船模型展主催のディアス造船所さんにもご参加頂き、参加者は総勢13名でした。では持ち寄られた完成品等を供覧します。...
土曜日午後、新幹線で仙台から東京へ、東京からは成田エクスプレスで千葉に移動し千葉駅近くのホテルで1泊。日曜朝は千葉から総武線で津田沼へ、そこからバスに乗って習志野駐屯地に行き、記念行事を見て参りました。言うまでもなく、精強を謳われる第1空挺団が所在しているのが習志野駐屯地です。北海道内の陸上自衛隊記念行事と異なり、一般の四輪車駐車場はないため皆さん公共交通機関で駐屯地に向かいますので、バスの中は大混...
私は先週末の土日で本州の陸自駐屯地の記念行事2つに行ってきました。まずは令和7年(2025年)4月5日(土)の霞目(かすみのめ)駐屯地記念行事です。仙台駅近くのホテルに前泊し、地下鉄とバスを乗り継いで霞目駐屯地に行きました。地上展示V-22オスプレイは大人気で人だかりが出来ていました。また惜しげもなく機内を見せてくれる大サービスでした。私は米軍のオスプレイは見たことがありますが、“日の丸オスプレイ”は初めて見ま...
最新鋭の艦を作ってみたくなり、タミヤから発売された1/700 護衛艦もがみを作ってみました。...
どの路線なのか詳細は知らなかったものの、以前から経営状態の厳しい名鉄の路線があることは知ってはいました。今回小牧航空祭のために犬山に泊まっているときにたまたま見たネットの情報で、その路線が広見線の新可児から御嵩までの区間であることを知りました。月曜に予約していた帰路の飛行機まで充分余裕もありましたので、犬山~新可児、新可児~御嵩を往復乗車してきました。まずは犬山から乗車し、新可児へ向かいます。...
(その1・地上展示から続いて)令和7年(2025年)3月2日(日)の小牧基地航空祭の当日は曇り一時雨のあいにくの天候でした。そんな中でも各種の飛行展示が行われました。小牧基地は県営名古屋空港と併設されていて、民間航空機が離発着する際は飛行展示は中断されていました。...
令和7年(2025年)3月2日(日)、泊まっていた犬山市のホテルから名鉄小牧線に乗り牛山駅で下車、小牧基地を訪れました。多くの航空機が地上に展示され、また飛行展示が行われました。今日は地上展示されていた航空機の写真を供覧します。...
(その1から続いて)午前中の飛行が終わってから1時間半以上待ったと思いますが、空港の展望デッキにいましたので容易にトイレにも行け、また飲みものも自販機で買うことが出来ましたので、困りませんでした。食べ物は予めカロリーメイトを持参していました。これはパンやおにぎりでも良かったかもしれません。また空港ですからレストランもありますので、そこで済ませることもできます。さて、午後2時過ぎになって、ようやくお待...
令和7年(2025年)3月2日に小牧基地航空祭が開催されるとのことで、前々日から移動して近隣の犬山市のホテルに計3泊し、前日1日土曜の予行、当日の航空祭を見てきました。予行については当然小牧基地内には入れませんので、基地と反対側にある県営名古屋空港の展望デッキから撮影しました。他の撮影スポットは、1000~にはなりますが、あいち航空ミュージアムの展望デッキ、さらには空港隣接のエアポートウォーク名古屋(ショッピ...
よく超弩級の何々などと言いますが、フネマニアなら“弩”とは戦艦ドレッドノートのことを指していることはご存知だと思います。ドレッドノート以前の戦艦は主砲に12インチ連装砲を2基4門を装備し、その他中間砲や副砲を多数装備していました。それまでの艦よりは若干大型化しましたが、ドレッドノートでは水雷艇等小型艦駆逐用の小口径砲は装備しているものの、中間砲副砲を全廃して備砲を12インチ連装砲に統一し、これらを5基10門...
昨日、令和7年(2025年)2月22日、いつものカラオケ店パーティールームでM.M.D.の例会が開催されました。参加者は計14名でした。では持ち寄られた作品等を供覧します。Y口長老のジオラマ作品です。いつもながらの力作です。...
フジミ 1/700 日本海軍航空母艦 龍驤 第一次改装後(1/700 シーウェイモデル 特-31)を完成させました。これも発売当初に買ってあったもので、今はあまり流通していないと思います。ただ昨今フジミの経営体制も変わり、今年の静岡ホビーショーへの参加もアナウンスされていますし、今はあまり手に入らなくなったキットも順次再販してくれることを期待します。空母龍驤は、搭載機を増やすため格納庫を当初計画より建て増しした結果...
次も仕掛品の山から発掘して手を入れ、無事成仏させました。ピットロードのオチキスH38軽戦車です。これもトランぺッター製のキットですね。...
ピットロードから新発売になった当時に買ってあった空母 雲龍(うんりゅう)を作ってみました。...
令和7年(2025年)1月4日、すすきのの雑居ビルに入っている某居酒屋さんでM.M.D.の新年会が開かれました。...
皆さま、明けましておめでとうございます。本年も拙ブログにお付き合いを賜わりたく、何卒宜しくお願い申し上げます。あまり皆さんの役に立つ記事が書けるとも思いませんが、暇つぶしに時折覘きに来てやって頂けるだけで、大変有り難く存じます。さて、私は年末からフジミの軽巡五十鈴を作っておりました。このキット、最近は入手が極めて困難だと思います。実はこのキット、三連装機銃の配置で2説あるものを、両方作り分けられる...
今年も残すところあと数日となりました。私にとって、今年令和6年を振り返ってみたいと思います。【模型】トランぺッター 1/35 ドイツⅣ号対空戦車 オストヴィントタミヤ 1/700 軽巡洋艦 熊野タミヤ 1/700 イギリス海軍巡洋戦艦 レパルスAirfix 1/72 Apollo Lunar Moduleタミヤ 1/35 イギリス歩兵戦車 マチルダMk.Ⅲ/Ⅳバンダイ 鬼滅模型 竈門禰豆子バンダイ カービィビバリー クリスタルパズル プチラスカルバンダイ 1/144 RX-78-2 ...
近年どんどんと駅の廃止が進んでいる印象の宗谷本線では、今回のダイヤ改正で抜海駅、南幌延駅、雄信内駅が廃止になります。抜海(ばっかい)駅宗谷本線の終着駅、稚内駅の二つ手前の駅です。抜海駅周囲には廃墟以外に何もなく、抜海の市街地は駅から2キロほど離れています。駅舎は歴史を感じさせる、風格ある堂々としたものです。私がこれらの写真を撮ってきた7年前には2面2線の交換可能駅でした。しかし少し調べてみると、現在で...
先日発表された来春3月のダイヤ改正情報で、北海道内の特急の一部見直しやローカル線区へのH100形導入、利用の少ない駅の廃止などが発表されました。廃止になるのは根室線(花咲線)東根室駅、根室線 東滝川駅、宗谷線(宗谷北線)抜海駅・南幌延駅・雄信内駅の5駅です。今日は東根室駅、東滝川駅を採り上げます。東根室駅今現在“日本最東端の駅”として有名です。見ての通り、一面一線のホームしかない無人駅です。今回の東根室駅...
年末に入って、かねてから噂のあった久留里線 久留里~上総亀山の廃止がJR東日本から発表されました。JR東日本は営利企業ですから、営業係数などをみても良く今まで維持してきたものだなという感を持ちます。私はここはいずれ廃線は免れない、廃線の発表があってからでは葬式鉄で激混みになると考え、この10月に乗ってきました。久留里線は木更津駅が起点ですが、概ね1時間に1本程度の運行頻度です。しかし終着の上総亀山まで行く...
ちょっと前に一世を風靡した“鬼滅の刃”。令和2年(2020年)の年末にネットで竈門炭治郎のキットを入手し、パチ組みしました。その際のことは バンダイ 鬼滅模型 竈門炭治郎 で記事にしてありますので、ご興味があればご覧ください。今回偶然ネットを見ていて竈門禰豆子のキットが出ていることを知り、再度ネットで注文しました。...
昨年の7月私が大病をして入院し、病室内でチマチマ組んでいた戦車プラモデルの3個目が完成しました。これで病院に持ち込んだ戦車キットは、全て完成です。...
数年前から手を付けてはいたものの、私が不在にしているときに落下事故(家内が室内の換気のため窓を全開にし、風に煽られ約1メートルの高さから転落)に遭い、その後修復のモチベーションも高まらずしばらく放置されていたAirfix 1/72 Apollo Lunar Moduleが完成しました。...
過日いつものカラオケ店パーティールームでM.M.D.の例会が開催されました。持ち寄られた完成品等を供覧します。...
巡洋戦艦レパルスは、戦艦プリンス・オブ・ウェールズともに、大東亜戦争開戦劈頭マレー沖海戦で我が海軍航空隊に攻撃され沈没した艦として有名です。レパルス、プリンス・オブ・ウェールズ2隻の沈没は、味方航空機の援護がない状態では、たとえ戦艦といえども、敵航空機の攻撃に耐えられないということを実証した最初の例となりました。...
昨日令和6年(2024年)1月27日、いつものカラオケ店パーティールームでM.M.D.令和6年1月例会兼新年会が開催され、計15名の参加者がありました。持ち寄られた模型を囲み、談笑する会員諸氏...
つい先日完成させてブログに載せたOstwindを作りながら、接着待ち、塗装待ちの合間に並行してちょこちょこと作っていた タミヤ 1/700 軽巡洋艦 熊野 が完成しました。...
皆さま新年あけましておめでとうございます。今年もゆるく記事を書いて参りますので、何卒宜しくお付き合いを賜りたくお願い申し上げます。私は12月28日から1月4日まで年末年始休みで、この休みを利用してトランぺッター 1/35 3.7cm Flak 43 Flakpanzer Ⅳ Ostwind を完成させました。...
令和5年(2023年)12月2日、いつものカラオケ店のパーティールームでM.M.D.令和5年12月例会兼忘年会が開催されました。今回は年末の忙しい時期であったにもかかわらず会員15名、ゲスト参加1名の計16名もの参加者がありました。...
以前完成させたストームタイガー同様、これも7月の入院中に組み、退院後塗装し完成させました。キャタピラが、私の苦手とする組み立て式ではありますが、充分考えられ分割されたキャタピラの部品群を指示通りに組み上げていく方式なので、あまり難渋することはありませんでした。...
今年2月に松本零士先生がご逝去になりました。M.M.D.の次回の例会では、松本零士作品にちなんだ完成品を持参するという要望事項が会長から示されましたので、在庫の山から引っ張り出しました。...