新機能の「ブログリーダー」を活用して、numberofpitchesさんの読者になりませんか?
1件〜30件
今回は、投球数という観点から、ベイスターズの投手運用について考察していきたいと思います。 また今回は、他球団の比較からベイスターズの投手運用の特徴について見ていこうと思います。 先発 中継ぎ 投球数 投球数 登板数 巨人 11,115 6,465 417 阪神 11,236 5,968 357 中日 10,999 6,488 368 横浜 10,355 7,233 428 広島 11,842 6,773 382 ヤクルト 10,487 7,965 419 上のグラフは、2020年シーズンのセリーグ6球団の投球数についてまとめたものです。 各球団の先発投球数や中継ぎ投球数、中継ぎ登板数のすべての…
2021年のベイスターズコーチ陣と三浦監督の目指す野球について
新年あけましておめでとうございます。 今回は、ベイスターズの1軍コーチ陣について書きたいと思います。 2021年のベイスターズの1軍コーチ陣は、 ヘッドコーチ:青山道雄(留任) 打撃コーチ:坪井智哉(留任) 打撃コーチ:嶋村一輝 投手コーチ:木塚敦志(留任) 投手コーチ:川村丈夫(留任) 内野守備走塁コーチ:永池恭男(留任) 外野守備走塁コーチ:小池正晃 バッテリーコーチ:新沼慎二 ブルペン担当バッテリーコーチ:藤田和男 巡回打撃コーチ:田代富雄 となりました。 特徴としては、昨年からの留任が多いことが挙げられると思います。 また、藤田コーチや田代コーチは、1軍コーチの中での配置転換なので、 …
変化球が2球種必要になったと感じる最近のベイスターズ中継ぎ陣について
今回は、ベイスターズの中継ぎについて書きたいと思います。 今回はその中でも、「変化球」の視点からベイスターズの中継ぎを考察していきたいと思います。 また、今回は少し私個人の感覚というか、主観に頼った記事になると思いますので、信憑性に欠ける文章になっている可能性がありますが、 そこは今回に限ってご容赦ください。 ベイスターズの中継ぎと言えば、その代表格は山崎康晃選手だと思います。 山崎康晃選手の代名詞と言えば、ツーシーム。 昨年までの山崎康晃選手であれば、投球の中でストレートとツーシームがほぼほぼの割合を占めると言っても過言ではなかったと思います。 ストレートと決め球になる変化球を1球種、これさ…
今回は、梶谷選手の人的補償として、巨人から横浜に移籍した田中俊太選手について書きたいと思います。 なぜベイスターズが田中俊太選手を人的補償として選んだのか、その意味合いについて考察していきたいと思います。 まずは、田中俊太選手がどんな選手なのかを考えていきたいと思います。 田中俊太選手は、巨人ではセカンド(113試合)、サード(37試合)、ファースト(14試合)、ショート(2試合)、外野(4試合)を守りました。(カッコ内は巨人時代の3年間の数字) 守備位置の内訳を見てみると、田中俊太選手は主にセカンドを守る選手であることが分かります。 サードやファーストは、守れるにしてもバックアップ程度は大丈…
FA選手の残留交渉と他選手の残留交渉から見る横浜と中日の経営方針の違い
前回は、梶谷選手と井納選手の移籍の意味合いについて書きましたが、 今回はこの話題をさらに掘り下げていきたいと思います。 まずは前回のおさらいをしたいと思います。 feelbaystar.hatenablog.jp 横浜ベイスターズの経営方針は、FA残留交渉でマネーゲームに応じず、FA選手以外の契約更改でしっかりお金を使うという方針です。 通常の契約更改でしっかりした査定を行えないリスクを負ってまで、FAでマネーゲームを展開することはありません。 今年の各球団の契約更改の中で、横浜ベイスターズの経営方針に真っ向から対立する経営を行う球団があります。 それは、中日ドラゴンズです。 中日は、今年FA…
みなさん、こんにちは。 今回からベイスターズのことについて書いていきたいと思います。 よろしくお願いします。 記念すべき第1回目は、梶谷選手と井納選手が流出してしまった意味合いと、そこからベイスターズの経営方針についてざっくばらんに考察していきたいと思います。 先日の梶谷選手と井納選手のFA移籍には、二つの大きな謎があると思います。 一つ目の大きな謎は、生涯横浜を明言した梶谷選手がなぜ巨人への移籍を決断したのかということです。 www.tokyo-sports.co.jp この謎の答えとしては、巨人が破格の提示をしたことと、それに対してベイスターズの球団側がマネーゲームに応じなかったことが考え…
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。