仏教の源流である「原始仏教」の教えと実践についてのブログです。原始仏教の瞑想法は日本ではあまり広まっていませんが、お釈迦さまが実際に語った教法が伝承されている仏教のオリジナルです。
集計中
ブログ村参加:2020/12/18
新機能の「ブログリーダー」を活用して、林典佑さんの読者になりませんか?
1件〜30件
虚空蔵求聞持法とは? 虚空蔵求聞持法(こくうぞう-ぐもんじほう)という瞑想の仕方があります。これは日本に伝わっている瞑想です。 原始仏教と関係がないんじゃないの?と思われますが、原理的にはサマタ瞑想です。テーラーダに伝わ ...
仏教の「天界」とキリスト教の「第七天国」 今日はキリスト教(ユダヤ教、イスラム教も含むアブラハムの宗教)における霊界と、原始仏教が伝える霊界との相似についてのお話しです。 キリスト教(ユダヤ教、イスラム教も含むアブラハム ...
アビダルマは仏法の学術研究書 で、部派仏教といえば「アビダルマ」です。「論書」と呼ばれる仏法の研究書です。 で、このアビダルマ(論書)は、各部派で研究が繰り返されて、各部派がそれぞれのアビダルマを著し所蔵するようになりま ...
初期大乗仏教の成立 初期大乗仏教は、紀元前50年頃(仏滅後350年頃)に起き始めたといわれています。 初期大乗仏教が誕生した理由として一般的には、 といった理由が考えられています。大体、この辺りが理由で初期大乗は誕生した ...
天人五衰とは? 天人五衰(てんにんごすい)。 仏教の言葉です。 パーリ仏典に「天人五衰」という言葉はありませんが、同じ原始仏典で漢訳の阿含経(増一阿含経第二十四 善聚品第三十二-六)には、天人五衰のことが伝承されています ...
一切皆苦の謎 ところで無常・苦・無我のうち、時々問題になるのが「苦」です。苦は、一切皆苦(いっさい-かいく)、一切行苦(いっさい-ぎょうく)ともいった表現も取られます。 果たして本当に全てのものは「苦」なのでしょうか。一 ...
輪廻転生。 輪廻転生は、無限に近い数、生まれ変わってきていると原始仏教では説きます。その数は、阿僧祇(あそうぎ)を軽く超えます。今日は、そんな生まれ変わりの数の話しです。 同じ両親の元に生まれてきた回数は無限に近い この ...
仏教の源流である「原始仏教」の教えと実践についてのブログです。原始仏教の瞑想法は日本ではまだ広まっていない心と体を癒し成長させる新しい方法といってもよいでしょう。
仏教の源流である「原始仏教」の教えと実践についてのブログです。原始仏教の瞑想法は日本ではまだ広まっていない心と体を癒し成長させる新しい方法といってもよいでしょう。
仏教の源流である「原始仏教」の教えと実践についてのブログです。原始仏教の瞑想法は日本ではまだ広まっていない心と体を癒し成長させる新しい方法といってもよいでしょう。