あけましておめでとうございます。新居への入居が近づいてきて、またもろもろの準備に慌ただしくなっております。 今年は新居への転居と、長女の小学校入学と、また環境…
2016年度と2018年度生まれの2人の娘の父親(関東在住)が、首都圏難関中学合格を目指して、教育、子育て全般について書くブログです。
あけましておめでとうございます。新居への入居が近づいてきて、またもろもろの準備に慌ただしくなっております。 今年は新居への転居と、長女の小学校入学と、また環境…
長女、日曜日に四谷大塚のリトルスクールオープンテストを受験しました。ブログのアクセス数も、7月の結果を記載した記事が1位になっていて、みなさん検索してるんだな…
先週、僕のコロナ陽性が判明しまして、療養中です・・・といっても、若干の風邪症状が出ているのみで、発熱はなく、基本的に元気です。さすがのワクチン(4回目)効果で…
お久しぶりです。今日は界隈のお祭り、全統小でしたね。年長の長女も受けてきました。 9月から四谷大塚の入学準備講座を受講していますので、受験は事実上の必須という…
長女、四谷大塚の入学準備講座の第1回に参加してきました。授業の最後のほうを少し見てましたが、みんな元気に発言したりして雰囲気は良さそうでした。長女も挙手して発…
新居関係がもろもろ落ち着きまして、てんやわんやな時期は過ぎました。なので、また少しずつ、娘たちの教育関係にリソースを割く割合を増やすようにしています。 ここ最…
先週、長女はリトルスクールオープンテストを受けていました。全統小は早稲アカで受けましたが、今度は本家の四谷大塚ですね。 リトルスクールオープンは、問題が難しい…
全統小の結果をカウンセリングとともに受け取ってきました。それにしても、全統小関係のブログを書くと、アクセス数が通常よりも大幅アップするんですね、やはりみなさん…
大変お久しぶりです。新居の打合せは大詰めを迎えておりますが、最後の砦だった七田プリントさえ、まともにできなくなってしまっているところでした。 そんな中ついに、…
ちょうど1年前の今日から、長女次女ともに七田プリントを開始しました。長女はBから、次女はAから。 本日時点で、長女はC4ー19まで、次女はA9-6まで終わりま…
すっかり月1更新となってしまいましたが、最近は家の勉強の日々です。 家のことを考える前までは、ひたすら子どもの教育方針、方法を考え、情報収集と実践の日々でした…
生存報告です。いつのまにか、今年の中学受験シーズンも終わってしまいました。 実は、長女が小学校に上がるタイミングでの新居を考えておりまして、一応注文住宅になる…
新年になりました。今年(来年度)は、長女が年長になり、いよいよ全国統一小学生テストなど、各種試験にも参戦できるようになっていけるかなと思っています。 年末年始…
二月の勝者の最終回、もう1週間前になってしまいましたが、現実にはなかなかなさそうなハッピーエンドでしたね。 結局黒木先生は、なぜ二重人格的なことをしているのか…
本日12月13日は、本ブログの1周年記念日です。 おかげさまで、フォローしてくださる方もいて、多分それなりに読んでもらえているのかなと思います。ありがとうござ…
二月の勝者第7話。 スターフィッシュのお誕生日会、黒木先生は裏黒木を灰谷先生には見られても良いと思ってたのに、佐倉先生には見せたくないと思ってたんですかね。あ…
長女が本日、七田プリントBをすべて終了しました。今年の3月29日からはじめて11月20日終了。長女も頑張りましたが、自分も頑張ったなと・・・全部埋まったシール…
二月の勝者、第5話を見ました(リアルタイムでは寝かしつけ寝落ちていた)。 島津パパやばいですね(笑) 金子貴俊っぽいよなぁと思ってて、そのとおりでしたが、なん…
前回の記事で書き忘れたんですけど、黒木先生が箱ティッシュを持ち歩いてましたね。 僕もです(便利ですよ?)。 時期的に、黒木先生は多分花粉症なんだと思います。 …
前回の更新以後、親子ともども風邪をひいて、なかなか家庭学習もうまく進まない状態でした。 特に最近は「宿題」をあまりやってくれず、繰り上がりのたしざんをやめて、…
10月から緊急事態宣言も解除されて、また人が増えたような気がします。 長女が5歳になりましたので、レゴブロックをあげました。次女と一緒にやってますが、あれって…
前回の続きです。 国語の読解力を支えるベースとして、やはり語彙力は欠かせないと思います。 語彙力を鍛える場面は色々あります。例えば、日常会話、テレビ、ゲーム、…
最近、国語の勉強法について考えてたりします。中学受験においては、国語が一番成績を上げにくいと言われると思いますが、試験としての国語の成績を上げるためのやり方と…
長女が年中になったのを機に、今年の4月から図書館通いをはじめて、2週間に1度主に絵本を合計20冊借りるということを続けています(20冊の中にはたまに僕が読む用…
ブログ更新、だいぶ間があいてしまいました。ピック形式で最近の様子です。 ・七田プリント進捗 長女B、次女Aを開始してちょうど5か月経過。長女は、7-2、次女は…
もうすぐ5歳の長女の文字の書きの進捗ですが、ひらがなは、9割ぐらい字形は(読めるレベルで)正しく書けるようになっている感じです。 これを支えているのは、Z会年…
オリンピックメダルラッシュで盛り上がる中、コロナ感染者数も爆発的増加と、アンビバレントな夏、いかがお過ごしでしょうか。 何人か知育受験ブログで書かれていたのを…
中学受験塾ジーニアスの授業を再現するという、「合格する○○の授業」各シリーズが出版されています。最初にこのシリーズを知ったときは、「これは将来買いだなぁ」と思…
「ブログリーダー」を活用して、学ぶパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
あけましておめでとうございます。新居への入居が近づいてきて、またもろもろの準備に慌ただしくなっております。 今年は新居への転居と、長女の小学校入学と、また環境…
長女、日曜日に四谷大塚のリトルスクールオープンテストを受験しました。ブログのアクセス数も、7月の結果を記載した記事が1位になっていて、みなさん検索してるんだな…
先週、僕のコロナ陽性が判明しまして、療養中です・・・といっても、若干の風邪症状が出ているのみで、発熱はなく、基本的に元気です。さすがのワクチン(4回目)効果で…
お久しぶりです。今日は界隈のお祭り、全統小でしたね。年長の長女も受けてきました。 9月から四谷大塚の入学準備講座を受講していますので、受験は事実上の必須という…
長女、四谷大塚の入学準備講座の第1回に参加してきました。授業の最後のほうを少し見てましたが、みんな元気に発言したりして雰囲気は良さそうでした。長女も挙手して発…
新居関係がもろもろ落ち着きまして、てんやわんやな時期は過ぎました。なので、また少しずつ、娘たちの教育関係にリソースを割く割合を増やすようにしています。 ここ最…
先週、長女はリトルスクールオープンテストを受けていました。全統小は早稲アカで受けましたが、今度は本家の四谷大塚ですね。 リトルスクールオープンは、問題が難しい…
全統小の結果をカウンセリングとともに受け取ってきました。それにしても、全統小関係のブログを書くと、アクセス数が通常よりも大幅アップするんですね、やはりみなさん…
大変お久しぶりです。新居の打合せは大詰めを迎えておりますが、最後の砦だった七田プリントさえ、まともにできなくなってしまっているところでした。 そんな中ついに、…
ちょうど1年前の今日から、長女次女ともに七田プリントを開始しました。長女はBから、次女はAから。 本日時点で、長女はC4ー19まで、次女はA9-6まで終わりま…
すっかり月1更新となってしまいましたが、最近は家の勉強の日々です。 家のことを考える前までは、ひたすら子どもの教育方針、方法を考え、情報収集と実践の日々でした…
生存報告です。いつのまにか、今年の中学受験シーズンも終わってしまいました。 実は、長女が小学校に上がるタイミングでの新居を考えておりまして、一応注文住宅になる…
新年になりました。今年(来年度)は、長女が年長になり、いよいよ全国統一小学生テストなど、各種試験にも参戦できるようになっていけるかなと思っています。 年末年始…
二月の勝者の最終回、もう1週間前になってしまいましたが、現実にはなかなかなさそうなハッピーエンドでしたね。 結局黒木先生は、なぜ二重人格的なことをしているのか…
本日12月13日は、本ブログの1周年記念日です。 おかげさまで、フォローしてくださる方もいて、多分それなりに読んでもらえているのかなと思います。ありがとうござ…
二月の勝者第7話。 スターフィッシュのお誕生日会、黒木先生は裏黒木を灰谷先生には見られても良いと思ってたのに、佐倉先生には見せたくないと思ってたんですかね。あ…
長女が本日、七田プリントBをすべて終了しました。今年の3月29日からはじめて11月20日終了。長女も頑張りましたが、自分も頑張ったなと・・・全部埋まったシール…
二月の勝者、第5話を見ました(リアルタイムでは寝かしつけ寝落ちていた)。 島津パパやばいですね(笑) 金子貴俊っぽいよなぁと思ってて、そのとおりでしたが、なん…
前回の記事で書き忘れたんですけど、黒木先生が箱ティッシュを持ち歩いてましたね。 僕もです(便利ですよ?)。 時期的に、黒木先生は多分花粉症なんだと思います。 …
前回の更新以後、親子ともども風邪をひいて、なかなか家庭学習もうまく進まない状態でした。 特に最近は「宿題」をあまりやってくれず、繰り上がりのたしざんをやめて、…
新年になりました。今年(来年度)は、長女が年長になり、いよいよ全国統一小学生テストなど、各種試験にも参戦できるようになっていけるかなと思っています。 年末年始…
二月の勝者の最終回、もう1週間前になってしまいましたが、現実にはなかなかなさそうなハッピーエンドでしたね。 結局黒木先生は、なぜ二重人格的なことをしているのか…
本日12月13日は、本ブログの1周年記念日です。 おかげさまで、フォローしてくださる方もいて、多分それなりに読んでもらえているのかなと思います。ありがとうござ…
二月の勝者第7話。 スターフィッシュのお誕生日会、黒木先生は裏黒木を灰谷先生には見られても良いと思ってたのに、佐倉先生には見せたくないと思ってたんですかね。あ…
長女が本日、七田プリントBをすべて終了しました。今年の3月29日からはじめて11月20日終了。長女も頑張りましたが、自分も頑張ったなと・・・全部埋まったシール…
二月の勝者、第5話を見ました(リアルタイムでは寝かしつけ寝落ちていた)。 島津パパやばいですね(笑) 金子貴俊っぽいよなぁと思ってて、そのとおりでしたが、なん…
前回の記事で書き忘れたんですけど、黒木先生が箱ティッシュを持ち歩いてましたね。 僕もです(便利ですよ?)。 時期的に、黒木先生は多分花粉症なんだと思います。 …
前回の更新以後、親子ともども風邪をひいて、なかなか家庭学習もうまく進まない状態でした。 特に最近は「宿題」をあまりやってくれず、繰り上がりのたしざんをやめて、…
10月から緊急事態宣言も解除されて、また人が増えたような気がします。 長女が5歳になりましたので、レゴブロックをあげました。次女と一緒にやってますが、あれって…
前回の続きです。 国語の読解力を支えるベースとして、やはり語彙力は欠かせないと思います。 語彙力を鍛える場面は色々あります。例えば、日常会話、テレビ、ゲーム、…
最近、国語の勉強法について考えてたりします。中学受験においては、国語が一番成績を上げにくいと言われると思いますが、試験としての国語の成績を上げるためのやり方と…
長女が年中になったのを機に、今年の4月から図書館通いをはじめて、2週間に1度主に絵本を合計20冊借りるということを続けています(20冊の中にはたまに僕が読む用…
ブログ更新、だいぶ間があいてしまいました。ピック形式で最近の様子です。 ・七田プリント進捗 長女B、次女Aを開始してちょうど5か月経過。長女は、7-2、次女は…
もうすぐ5歳の長女の文字の書きの進捗ですが、ひらがなは、9割ぐらい字形は(読めるレベルで)正しく書けるようになっている感じです。 これを支えているのは、Z会年…