法務局では登記関係を調査する。ブルーマップで地番を調べてから、公図、登記簿謄本、測量図、建物図面の順に見ていく。
物件調査の流れはだいたい次のようになる。 ・売主様からの聞き取り調査(関係書類はコピーを取っておく) ・ネットや会社の資料から近隣の成約物件、売り物件を閲覧し、調査項目を確認しておく ・現地で大雑把に現状を把握し、その後の調査の方針を決める ・法務局での調査(ネットでも調査が可能) ・役所(これもネットである程度調査が可能、建築確認、道路関係等) ・ライフライン(電気、ガス、水道の配管状況、管径等) ・その他、関係各所での調査
物件調査のながれ 間取りの作成 物件調査の必携品 まとめ 借家にしている住宅の売却依頼を受けた北川は新人営業マンの鈴木とともに物件の調査を始めた。 物件調査のながれ 物件調査の流れはだいたい次のようになる。・売主様からの聞き取り調査(関係書類はコピーを取っておく)・ネットや会社の資料から近隣の成約物件、売り物件を閲覧し、調査項目を確認しておく・現地で大雑把に現状を把握し、その後の調査の方針を決める・法務局での調査(ネットでも調査が可能)・役所(これもネットである程度調査が可能、建築確認、道路関係等)・ライフライン(電気、ガス、水道の配管状況、管径等)・その他、関係各所での調査地元密着で営業して…
借家にしている住宅を売却したときの税金は、短期譲渡、長期譲渡とは
中古住宅、マンション、土地を売買したとき、不動産業者に支払う仲介手数料
不動産業者が売買の依頼者から受けとることのできる媒介報酬(手数料)の額は、上限が決められている。
宅地建物取引士試験は毎年、国交省が主催し(財)不動産適正取引推進機構が行なっています。 宅地建物取引士試験には受験資格がないので、誰でも受けられます。 毎年、最年少は12歳~16歳、最年長は77歳~90歳の人が合格しています。
マンションを購入するには、初めから不動産屋まかせにせず、ある程度不動産に関する知識を身につけたうえで、いろいろな物件を実際に見学してみることが大事だ。
柴犬のメイとキジトラ猫のミー。我が家のアイドルです。 境界は敷地のそとへ遊びに出ないように金網の柵で仕切っています。近くのホームセンターで材料をそろえて手作りのカベを作ったのですね。ちょっとしたドッグランよりよっぽど広くて快適だワン(とメイも言っています)。 キジトラのミーはおとなしい子で外へ遊びに出かけようとはしないのですが、柴犬のメイのほうはここひと月ほど前からしきりに外へ出たがります。 向こうのほうから犬の遠吠えが聞こえるのは、どうやら、ボーイフレンドがメイちゃんにラブコールを送っているようです。 メイちゃんには悪いような気がするのですが、金網の柵を補強して少々口でくわえてひっぱっても金…
中古住宅や古家付きの土地などの、人が住まなくなった家や土地を売りたい人が増えています。 ところが、何から手を付ければいいのかわからず、悩んでいる人が多いようです。不動産を売るときには、売却のためのノウハウを知っておくことで、思わぬ損をしたり、トラブルに巻き込まれたりするリスクを避けることができます。 また、不動産会社に相談する前に不動産を売る為の基礎知識やノウハウを身につけておくことで、適正な価格で売却できるようになります。 ここでは中古住宅や古家付きの土地などを売りたい人に、安全にできるだけ高く売る為のノウハウと、不動産会社の選び方を紹介します。 不動産会社に不動産の売却を依頼する前にしてお…
男性の理容師さんが5~6人、 女性の方は二人いて主に洗髪と顔そり、 それとレジが担当です。 わたしのいきつけの理容店は いつも繁盛しています。 料金が安いのと技術とサービスもいいのではやっているのでしょうね。 椅子を後ろに倒してもらって、 温かいタオルで顔をつつんでもらい、 女性の方に剃刀を当ててもらうと、 うっとりとしてきます。 店内は暖房がよくきいていますから、本当に眠ってしまうこともあるのですね。 5年ほど前に初めてこの店に 入ったときのことを思い出しました。 散髪してもらって レジで財布を探しながらもたもたしていると 「シルバーですか」「シルバーですか」とさっき顔そりをしてもらった女性…
道の駅「和(なごみ)」、やはりコロナ禍で、 人出は以前よりかなり少ないように感じる 近くの農家の方が野菜などを店頭に並べておいでになります。 採れたてで、みずみずしい。 無農薬で栽培されたやさい、ホウレンソウ、ニンジンなどや栗の渋皮のむいたもの、椎茸、栗ご飯の弁当も買ったのでした。 栗ご飯の弁当は持ち帰って昼に食べることにしよう。 ここは由良川と山並みの景色を一望できる。 豆を挽いて抽出する自動販売機でコーヒーを買う。 この椅子に座りコーヒーをいただいたのですが ここからの眺めはよくもなく、悪くもなくといった感じでした。 久しぶりにブログに投稿するのですが、写真の張り付け方などすっかり忘れてい…
親戚の法事の席で五十五年前に撮られた一葉の写真が話題に上った。母の実家で、祖父母を囲んで皆が一堂に会したときの記念写真だ。従弟がその写真を焼き増しして送ってくれた。祖父母を囲んで子どもたちと孫たちが一堂に会し、さあ、これから祝宴を始めようというところだろうか。写真に写った懐かしい面々を眺めていると、皆のおしゃべりや喧噪が聞こえてくるようだ。
オープンハウスとは住宅の販売方法の一つである。 工務店が下取りした中古住宅の、オープンハウスをおこなった。 オープンハウスにひと組の家族が来場した。
湖の見える老人ホームで暮らす老夫婦。 妻は認知症を患い、彼が夫であることさえ思い出せない。 夫のノアは年老いた妻に日記を読み聞かせる。・・・憶えているだろうか、君はまだ17歳だった・・・ 日記には老夫婦の出会いから結婚するまでの思い出がつづられている。 若いころの二人の思い出が詰まった日記だ。
不動産仲介の仕事をながくやっている。 中古住宅を売るとき、私はその住宅のキャッチコピー(宣伝文句)を何個か考える。 土地の面積(坪数)、築年数、立地条件、陽当たり、南向きとか北向とか、駅に近いとか、スーパーや、病院が近くて生活するのに便利とか、まあ、どんな家にも長所はある。
土地所有者様 拝啓 突然お手紙を差し上げて申し訳なく思っています。 弊社は△△△で不動産業を営んでいる者ですが、私どもの懇意にさせていただいている〇〇という会社のご担当者様から依頼をうけてお手紙を差し上げました。
古民家の空き家を仲介した。 片田舎の古い農家で、昔は兼業で宿屋も営んでいたという。 300坪の敷地におそらく築100年近いと思われる木造の建物が建っている。 日曜日の午後、借主の意向で今年最後の賃貸物件の契約をおこなった。 このあたりは過疎化が進み近隣の農家も空家が増えてきているようだ。 最寄りの駅まで車で30分、近くのコンビニ、スーパー等も車で15分はかかる。所有者は近くの町に出て居を構えている。 借主は他府県に住む20代の独身女性で、この田舎に一人で「移住」し、この古民家を改修して民宿を開業するとのことだ。 こちらが心配する事でないかもしれないが、う~む、ここで本当に大丈夫なのか? 契約に…
宅建協会が発行している手帳を20年以上使っている。 内ポケットに入れて常に持ち歩いている。 毎日、何度も開いて見たり、書き込んだりしている。 手帳の約半分ほどは、宅地建物取引業法などの取引業務の留意点などが書かれているので、何かのときに、重宝する。 もう長く使っているので、 何年も前の手帳を出してきて、 当時の顧客や物件の情報を調べたりすることもある。 私はシステム手帳は高額なものも含めて、色々な種類のものを使ってみたが、結構なお金を使っただけで、結局どれも上手く使いこなせなかった。 最近、バレット・ジャーナルという、 ちょっと面白い手帳の使い方を見つけた。 これはアメリカ人のデザイナーが考案…
雉も鳴かずば撃たれまい。焼け野の雉(きぎす)夜の鶴。雉は日本を代表する国鳥なんですね。
伏見稲荷を参拝。昨日は初夏の風を肌に感じながら美山から貴船、京都市内までドライブ。良い天気に恵まれ大変気持ちのよい一日でした。昨日は立夏で、暦の上では夏の始まりですね。初夏の新緑にもえる稲荷山を背景に青空を持ち上げるようにそびえる桜門。さすがにここだけは神聖な場所近畿随一の参拝者があつまる歴史のある神域なのだと二対のおきつね様が誇らしげに参拝者を見下ろしている。
「ゼロ・グラビティ」観ました。登場人物も殆ど二人だけ、内容も至ってシンプル。無重力空間での極限の体験刻々と酸素がなくなっていく息苦しい恐怖一瞬たりとも目が離せない衝撃的な映像絶望的な状況から生還を試みる主役のサンドラ・ブロックの熱演が良かった。これは、3Dで映画館で観たほうがいいですね。さすが、ハリウッド映画という感じ。主役はサンドラ・ブロック。「実はね。私の義理の兄さんの母親が日本人なの。」
ヒメツメガエルってどんなカエルか知ってる。 初めて聞いたって。そんな名前のカエル。 なんでも、アフリカ原産のコンゴツメガエルのことを別名ヒメツメガエルっていうそうだよ。
森鴎外の短編「高瀬舟」に出てくる高瀬川沿いに安藤忠雄氏設計のビルがある。 高瀬川は今も古のままに流れている。その高瀬川の水面に手が届く高さにその建物は造られている。その一角にオープンカフェがある。
「くまのプーさん」が実写化される。題名は「プーと大人になった僕」で日本では9月14日に公開予定である。 童話のなかのプーさんの イメージをこわさないように 実写化してもらいたいものだと思う。
3月に会社で健康診断を受けた。その結果報告書が、病院から送られてきた。 それぞれの検査項目について判定結果が表示されている。
媒介契約をキャンセルしたいという連絡があったのは専属専任媒介契約書という書面を取り交わしてから一週間後のことであった。 大手電気メーカーにお勤めの田中さんが来店されたのは、その10日ほど前、東京本社に転勤することになったので、今住んでいる家をどうしたものかと相談に見えたのである。 リーマンショックで世の中が大きく揺れた平成8年ごろのことだ。
とある道の駅に立ち寄ったところ、メダカが売られているのに目がとまった。 ビニール袋に6匹入っている。 飼ってみようか、と考えた。 メダカの入ったビニール袋には飼育の仕方という小さなパンフレットが付いている。 自宅に帰ってから、手に取ると、 A4の用紙に手作りで詳しく書いてあり、コンパクトにまとめられて、6等分になるように折りたたんである。 日本のメダカについての説明から始まって、メダカの歴史、飼育するために準備するもの、メダカの飼育のはじめ方、メダカの殖やし方等。 このパンフレットを作った人の、この小さな生き物に対する愛情とか、なりわいとする誇りとかいったものを感じて好感が持てる。 まあ、それ…
今日(3月15日)は長男の卒業式。 3月にしては暖かくていい天気に恵まれた。
「ブログリーダー」を活用して、たそがれ不動産さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。