コロナ禍で暇になった結果、ルアーフィッシングにハマってしまいました。 支笏湖を中心に湖・川・海でトラウトフィッシングを楽しんでいます。 北海道各地の情報もアップしていきたいと思ってます!
こんにちは。第18回目はルアーの種類について、頑張っていきましょうね!こんなことを書いていると早く釣りに行きたくなりますよねー!!今のうちに知識を詰め込んでおいて、来シーズンには全開で向かいたいと思ってます!※ルアーフィッシングについて、書いてますので宜し
こんにちは。勉強のためではありますが、こんな記事を書いていると早く釣りに行きたくなりますよねー!!寒さに強いアングラーはサクラマスやアメマスなどを狙いに海に行っているようですね!!釣り友にも、瀬棚の方でのサクラマス遠征に誘ってもらったのですが、寒そうなの
こんにちは。第17回目はルアーフィッシングについて、もう少し掘り下げて学んでいきたいと思います!!☆ルアーフィッシング⇒ルアーフィッシングとは、疑似餌(ルアー)を用いておこなう釣りのことです。ルアーフィッシングは、エサなどは使用せず、疑似餌(ルアー)を魚な
こんにちは。第16回目はウェーダーの種類について、学んでいきたいと思います!!ルアーフィッシングをするアングラーにとって、ウェーダーは必需品となりますよね。ウェーダーを着用することで、釣りの幅が広がりますね!!なんと言っても。攻略可能なポイント域が広がりま
こんにちは。第15回目は基本中の基本ですが、釣りの種類についてです。※まだまだ聞き慣れていない用語がいっぱいあります。自分は、ルアーフィッシング(淡水トラウト)専門ですので、ルアーフィッシング以外は無知なので、色々と知識だけは入れときたいと思います。釣り友
こんにちは。第14回目はスナップの必要性について考えていきたいと思います。ルアーフィッシングは状況に応じて頻繁にルアーを交換する必要があるので、ルアー交換の手間を省くためにも【スナップ】は必需品ですよね。しかし、スナップにも色々な種類とサイズがあるので、迷
こんにちは。第13回目はショックリーダーの長さについて、もう少し掘り下げて考えていきたいと思いますので、お付き合いください!!皆さんは、ショックリーダーの長さを決める時はどのようにしていますか?自分は、【第4回ショックリーダーについて】の回でも書かせてもらい
こんにちは。第12回目はロッドの硬さについてです。ロッドの硬さの表記については、前回の第11回目で書かせてもらいました。硬さについての読み方は何となく理解できたと思いますが、だからといって、ロッドを選ぶときに何を気を付ければ良いのかは、わからないですよね。な
こんちには。第11回目はロッドの表記について学んでいきたいと思います!!自分はSHIMANOフリークですので、SHIMANOのロッドを中心に書いていきますね!!以前の記事にもUPしておりますが、現在、愛用しているロッドは【SHIMANOカーディフNXS83ML】のモデルを使用しています
こんちには。第10回目はロッドの種類についてです。※基本的には、自分も知りたい内容から書いてますので、順序などについては考慮してくださいね。ロッドの種類について形状での違い。・振出竿:引き出して使うロッドで、コンパクトにしまえるもの・継ぎ竿:2本や3本に分か
こんちには。第9回目はリールの番手選びについてです。皆さんはリールの番手選びってどのように選んでいますか?自分は湖がエリアですので、2500・3000番を中心に使っています。今シーズン、釣り友の海サクラ・海アメ釣りに同行しようと思っていますが、タックルを聞かれ『PE
こんにちは。第8回目はリールのギア比についてです。皆さんは、リールのギア比って、どのように選んでいますか?自分がやりたいと思う釣りの目的に合わせるのが、良いとは思いますが。。。。なかなか、選ぶのは難しいですよね。。。。今現在、発売されているスピニングリー
第7回 リールのハイエンドモデルとローエンドモデルの違いって??
こんにちは!第7回目はリールのハイエンドモデルとローエンドモデルの違いについてです。釣具店に行くとすごい種類のリールが売っていますよね。価格もいろいろで、ノーブランド品なら数千円からありますし。メーカー品のハイエンドモデルの場合は十数万円以上のリールもあり
こんにちは。第6回目はリールの種類についてです。リールの基本知識についてリールとは、釣りに使う道具で、主に糸(ライン)を巻き取ることが出来る道具です。リールは、『スピニングリール』と『ベイトリール』の2つに大きく分けることができます。スピニングリール『スピ
こんにちは。第5回目はPEラインとリーダーの結び方についてです。結び方(ノック)について、一緒に深堀しましょうね。第4回のショックリーダーの回でも、お話ししましたが、PEラインをメインラインとして使用する場合は必ずショックリーダーを結ぶ必要があります。※必ずじ
おはようございます。2020年12月23日(水)またまた、懲りずに支笏湖にやってきました。天気予報では、支笏湖の最高気温が5℃となっていたので、今年最後の支笏湖チャレンジを決行しました。※最低気温のチェックを忘れてました。。。。6時10分頃、支笏湖に到着!!この時点
こんにちは。第4回目はショックリーダーについてです。ショックリーダーの役割や特徴などについて、一緒に学んでいきましょう!ショックリーダーは、その名の通りにショック(衝撃)を吸収するために使うラインのことで、メインラインの先に取り付けるラインのことです。ショ
こんちにわ。第3回目はラインの太さを表す『号』と『ポンド』の違いについてラインの太さを表す『号』と『ポンド』について掘り下げて勉強していきましょうね。シマノ(SHIMANO) ショックリーダー エクスセンス EX フロロカーボン 30m 5.0号 クリア CL-S23L 釣り糸ラインには
こんちにわ。第2回目はPEラインです。PEラインについて、一緒に深堀していきましょうね。●PEラインとはPEラインは、現在のルアーフィッシングでは、主流となっているラインですね。PEラインは、ナイロン・フロロとは異なり、ポリエチレンの細い繊維を編み込んで作られてい
こんちにわ。釣りをはじめたいと思っている方や釣りをはじめたばかりの方は、 釣りの専門用語や道具選びなどで困ってしまう事がたくさんありますよね。私も分からないことがたくさんありますので、分からないことや知りたいことなどを勉強ノートに付けるつもりでブログにアッ
こんちにわ。ある日の支笏湖で起きた心折れる出来事です。支笏湖の天気予報では、『晴れ時々曇り、最高気温1℃・最低気温‐5℃』という予報。以前、洞爺湖で散々な目(PEラインがガイドに凍り付いたりと、ライントラブル多発!)にあったので、極力にライントラブルを回避す
おはようございます。また、懲りずに支笏湖にやってきました。6時30分実釣スタートです!!また、いつものホロピナイ側でのチャレンジです。朝日がとても綺麗でした。いつ来ても支笏湖は綺麗ですよね。こころが癒されます。移動して、旧観光道路側で実釣です。今日の支笏湖は
こんちにわ。今日は小樽に来る予定があったので、チョットだけ朝里川をみてきました。すごーい。昔になりますが、ヤマべを釣りをしに頻繁に朝里川には行っていました。当時の朝里川では、「ふる里の川づくりの会」「日本釣振興会小樽支部」「NPO法人小樽・朝里のまちづくりの
こんちには。先日、支笏湖で釣りをしていた時のことなのですが、その日は、向かい風がきつかったので、少しでも遠くに飛ばすために、フルキャストをしていました。その時の使用タックルです。ロッド : SHIMANO カーディフ NX S83MLリール : SHIMANO 17 アルテグラ 3
こんにちわ。12月5日(土) 実釣記です。先週は洞爺湖惨敗でした。。。。。しかし、懲りない男は。天気予報を見ると、週末の天気が良さげな感じ。気温も最高気温5℃暖かそう。。。洞爺湖or支笏湖に行きたい!奥さんに何て言おうか?と、考えながら。意を決して伝えると。「
こんちには。今日はd3フルベイトをフィールドで実践した時の感想をアップ致します。※あくまでも素人の私感的な感想です!以下、メーカーより説明文引用です。【 Full Bait フルベイト】というジグミノーです。ちゃんとフラフラとテールを振ってアクションするので商品では
こんちにわ!12月2日(水)洞爺湖解禁日2日目に行ってきました!!洞爺湖での釣行は初めてだったので、とりあえずはネット情報と人気が無い場所を探した結果。今回、釣行したのはこのポイントです。時計周りでのポイント移動となりました。※朝方はとても寒かったのですが、
こんちには。今日は12月1日。洞爺湖の解禁日ですね!!釣果が気になりますねぇー。早く行きたくてうずうずしています。洞爺湖は初キャストですので、ポイントに迷っていますが、評価が高い仲洞爺キャンプ場にしようかと思っています。けど、競争率が高そうですよね。。。
11月18日の支笏湖実釣報告です。11月も中旬になってくると、夜明けが遅くなりますよね。今回の目的地である、ホロピナイ休憩所には5時頃に着いたのですが、まだ湖畔は真っ暗だったので、ひと眠りしてから実釣開始しました。今回のポイントはホロピナイから伊東温泉にかけてに
11月27日(金)の支笏湖に行ってきました。釣りを再開してからは支笏湖にどっぷりとハマってしまいました。(笑)あまりにも釣れない。。。けど、それが楽しい。皆さんもそうですよね。外気温は-2℃です。道路はもう積雪状態でした。6時に支笏湖到着時点で気温は0℃。
はじめまして。簡単な自己紹介になりますが、仕事は観光業に携わっております。皆様も感じてらっしゃったとは思いますが、コロナ禍前までは、北海道にたくさんの外国からのお客様が来ていましたよね!札幌・小樽・登別・函館などなどの街中では、どこを見ても外国人のお客様
「ブログリーダー」を活用して、yuukunpapaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。