|
https://twitter.com/nskt_yagokoro |
---|
11回 / 52日(平均1.5回/週)
ブログ村参加:2020/11/24
新機能の「ブログリーダー」を活用して、西片さんの読者になりませんか?
1件〜30件
ちょっとした科学に関する雑学を紹介する『簡単解説!科学雑学』の記事一覧です本シリーズでは科学をしっかり学んでいない人でも楽しめるように、なるべく難しい理論は省いて説明していきます「むしろ数式とか専門用語とかガンガン使って説明してほしい!」と
【簡単解説】風呂場で鏡が曇りやすい理由と曇りどめの原理【科学雑学】
ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(プロフィール)です今回は『簡単解説!科学雑学』第2弾として「曇くもり」について説明していきます※理系向け記事はこちら→『西片と学ぶ身近な科学』なぜ曇る?そもそも鏡はなぜ
【簡単解説】ポテトチップスの袋の内側が銀色の理由【科学雑学】
ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(プロフィール)ですサクサク読める『簡単解説!科学雑学』第1弾として、「ポテチの袋」に関する雑学を紹介していこうと思います!※理系向け記事はこちら→『西片と学ぶ身近な科学
【理系学生向け】高校レベルの知識で詳説!東大生と学ぶ『身近な科学』の記事一覧
身近な現象を高校レベルの知識でじっくり考察する『身近な科学』シリーズの記事一覧です「楽しく科学の勉強をしよう!」というコンセプトで書いてます。平均文字数は3000字以上と少し長めです数式やら公式やら科学用語やらが結構出てくるので、ある程度基
【東大生が勧める】英語学習に最適な海外の科学系YouTubeチャンネル【リスニング対策・日本語字幕】
ヤゴコロ研究所に訪問いただきありがとうございます。東大生ブロガーの西片(プロフィール)です新年ということで「今年こそは英語得意になりたい!」と思っている方多いのではないでしょうか?生の英語に触れる方法として人気なのがYouTube。海外Yo
【式の導出も】霜柱ができるメカニズムと毛細管現象【表面張力】
あけましておめでとうございます。東大生ブロガーの西片(プロフィール)です今回は冬の風物詩「霜柱」の科学について語っていこうと思います「身近な科学」シリーズの過去記事はこちら【最終更新:2021年1月2日 公開:2021年1月2日】霜柱ができ
【東大生が語る】食用金箔の効能・危険性・体への影響【有害?】
こんにちは、東大生ブロガーの西片(プロフィール)です皆さん、この年末いかがお過ごしでしょうか僕は某ウイルスの影響で帰省できず、一人部屋に引きこもってます()今回は年末ということで、豪華な料理によく用いられる「食用金箔」の話をしていこうと思い
【身近な科学】コンタクトレンズの種類と酸素透過性の仕組み【目の健康】
こんにちは、東大生ブロガーの西片(プロフィール)です今回は「西方と学ぶ身近な科学」シリーズ第2弾として、コンタクトレンズを扱っていこうと思いますコンタクトレンズの種類コンタクトレンズとは皆さん知っている通り「目に直接装着して視力を矯正するレ
【帯電列】冬に静電気が発生しやすい理由と帯電しやすい素材【身近な科学】
こんにちは、東大生ブロガーの西片(プロフィール)です暖冬だった去年と比べて今年は寒いですね。スキーが好きな僕としてはありがたいですが、雪片付けが少し面倒です今回は「西方と学ぶ身近な科学」シリーズ第一弾として、冬に発生しやすい「静電気」につい
こんにちは、東大生ブロガーの西片(プロフィール)です今回は日本人に不足しがちな栄養素と、欠乏症を回避するために摂取すべき食品を紹介していこうと思います【最終更新:2020年12月5日 公開:2020年12月5日】ビタミンビタミンは微量でも健
こんにちは、東大生ブロガーの西片(プロフィール)です近年、農業従事者の高齢化や異常気象による農産物への被害が深刻化しています今回は農業が直面する様々な問題を解決する手段として「植物工場」を取り上げようと思います【最終更新:2020年11月2
【東大生が勧める】睡眠の質を上げる栄養素・食品・サプリメント【不眠】
こんにちは、東大生ブロガーの西片(プロフィール)です前回は不眠の原因と対処法について書きましたが、本記事では睡眠の質を上げる栄養素について書いていこうと思います。【最終更新:2020年11月24日 公開:2020年11月24日】睡眠に効果の
こんにちは、東大生ブロガーの西片(プロフィール)です日本人の悩みとしてよく耳にするのが「睡眠障害」OECD(経済開発協力機構)が33カ国を対象に行なった調査では、日本人の睡眠時間が一番少ないという結果が出されました(※1)また、新型コロナウ
こんにちは、東大生ブロガーの西片(プロフィール)です海外の水道水を飲んで体調を崩したなんて話、聞いたことありませんか? 「日本の水道水は大丈夫なの?」と心配になる人も多いと思いますそこで今回は水道水は本当に安全なのか考察していこうと思います
こんにちは、東大生ブロガーの西片(プロフィール)です最近、レジ袋が有料になったり、プラごみに関するニュースが度々取り上げられたり、プラスチック関連の話題が尽きないですよね今回は、プラごみ問題と今注目の生分解性プラスチックの現状について書いて
【東大生が解説】貧乏ゆすりはなぜ起きる?原因と意外な効果【メリット・デメリット】
こんにちは、東大生ブロガーの西片(プロフィール)です座って作業をしていたら机を揺れ始め、気付いたら貧乏ゆすりをしていた、なんて経験ありませんか?(僕はよくあります)「他人に迷惑がられるから止めたい!」と思っていても、気を緩めると無意識のうち
普通の腕時計をスマートウォッチに!?ソニーwena3の機能と特徴
こんにちは、東大生ブロガーの西片(プロフィール)です近年、健康意識の高まりから、活量計としてのスマートウォッチが人気となっていますそんな中、SONYから発表された革新的なスマートウォッチ「wena3」の紹介をしようと思います【最終更新:20
こんにちは、東大生ブロガーの西片(プロフィール)です新型コロナウイルスの感染拡大によりオンライン授業を実施する大学が増えています東大でも2020年4月には既にオンライン授業を開始しており、今なおオンラインを主体に講義を行う授業がほとんどとい