24回 / 58日(平均2.9回/週)
ブログ村参加:2020/11/23
新機能の「ブログリーダー」を活用して、sioさんの読者になりませんか?
1件〜30件
こんばんは! Docomo、Soft bank、auの新料金プラン発表は もともと格安SIMを使っている私には関係なさそうだなぁと思っていたのですが UQモバイルも新料金プラン発表!というニュースをみて 「んんっ!」と心踊らされました。 今UQモバイルの3GBで1980円の「スマホプラン S」を契約しています。 それがなんと、新料金プランでは同じように3GBで1480円 というではありませんか...! それはお得だ。 新料金プランは「くりこしプラン」というそうですが 中身をみてみると、今のプランと中身は変わらなそう。 なにも変わらず料金が下がるとは、うれしすぎる!年間6000円の固定費削減! …
2020年7月から始まったレジ袋有料化。5ヶ月間でかかった袋代。
こんばんは! そういえば去年の7月から、レジ袋が有料化して スーパーなどでレジ袋をもらえなくなりました。 でもレジ袋、家の中で色々と用途があって 無いと困りますよね...。 私は特にゴミ箱にかけるゴミ袋がないと困ります...。 レジ袋有料化になってから、袋を事前に購入するか スーパーなどでその都度購入するか悩んでいました。 とりあえず都度購入だといくらくらいかかるものだろうか と思っていくら使ったらメモしておきました。 ・基本は自分でお買い物バッグを持参(環境への配慮が1番の目的ですもんね) ・想定外の買い物で、バッグを持参していないときはレジで袋を購入 ・家にゴミ袋用の袋がないときは、レジで…
こんばんは! 去年の家計簿から、今年の目標・計画を立てました! 去年は貯蓄率33%(貯蓄÷手取り年収×100で計算)だったので 今年は少しでも貯蓄率をあげたいなぁ...と考えています。 今年は年間貯金額150万円目指したいです....! (そうすると貯蓄率40%超える必要があります...。) 少しでも理想に近づけないかなぁと思い、 具体的な対策をシミレーションを考えてみました。 ①冬のボーナス貯金を5万円UP 去年は175000円貯金にまわしました。 今年は225000円貯金したいと思います。 +50,000円。 ②月々の生活費予算を3500円下げる 主に被服費を下げます...! あとふるさと…
目的別貯金をはじめてみる!あおぞら銀行のThe Savingsを利用
こんばんは! 去年あたりから、両親と甥っ子用に貯金をはじめました(^^) 両親はもう60過ぎたので、何かあったときとに。 離れて暮らしている分せめてお金を補助できたら...という思いから。 甥っ子はとにかく可愛くて何かしてあげたいので、少額ではありますが 留学したいとか、車の免許とりたいとか そういう時にサッとカンパできるおばさんになりたいのではじめました笑 ですが、この貯めたお金をどう管理するかなぁ とぼんやり思っていました。 特別費のプール金とも違うし、もちろん老後資金とも一緒にしたくないしなぁ、と。 そして目に止まったのがあおぞら銀行bank支店のThe Savingsというサービスで …
こんばんは! やっとマイナンバーカードを作ってきました! 写真を送って必要事項を入力し、申請するのに1ヵ月。 申請が完了し、受け取るまで1ヵ月半かかりました。 そしてマイナポイント取得のために、どの事業者と紐づけようかなぁ といろいろと調べておりました。 夏ころは色々と事業者独自の特典があったみたいなのですが 今となってはあまりないのです...(悲しい) 候補になったのは ・WAON ・メルペイ ・ペイペイ ・楽天ペイ ・Kyash ・Suica 色々と勉強しましたが、やっぱり新しいサービスを始めるのが面倒だったので 今持っているもの(使っているもの)で選び Suicaにしました! 20000…
こんばんば! 楽しみにしていた、ふるさと納税の返礼品が届きました(^^) item.rakuten.co.jp 20枚の干物セット! 冷凍庫がパンパンになりました! お魚があるだけで、豊かな食事になりますね~。 お魚は高価でなかなか手が出ないのでとてもうれしいです(^.^) 今年はなにを注文しようか、今からわくわくしております...!
(雑記)2020年の貯金額から2021年の予算立てで思ったこと
年明けしましたね! あけましておめでとうございます。 ここ数日間、2020年の支出をまとめたり 来年に向けて家計管理しやすいようにexcelの家計簿をバージョンアップさせていました。 今年はアーリーリタイアしたい! という気持ちが強くなって(特に後半から) 来年は今年より貯金増やすぞ! と鼻息荒く思っていたのですが... いざ来年の予算・貯金額の見込みを立てた時 今年と同等〜30万円アップすることも、とても難しい事と分かりました...( ; ; ) 固定費は保険とガス・水道を見直し 変動費は服飾費見直し(食費や雑費、交際費、交通費は削れる気がしない) これでも1年の貯金額10万円アップは難しい…
こんばんは。 もう年末ですね。 一年本当にお疲れ様でした。 2020年の支出をまとめたので、貯金額も算出しました! 今年の貯金額は....「130万円」でしたっ! 人生で一番貯金できました(^^) 過去3年間もさかのぼってみました。 2019年:88万円 2018年:110万円 2017年:68万円 2019年から特別費という項目を作って、2020年へ繰越金が17万円くらいあったので 少し少なくなったのかなと思います。 2018年はなんだが金額が高すぎて、計算間違えたような気もします...(._.) でも順調に貯金できる体質になっていると思うと、やっぱりうれしいですね...。 貯金の中身はこの…
こんばんは。 楽天経済圏にどっぷり浸かってるかというと、そうでもないわたしですが それでもポイントがたくさんつくので、ネットでのお買い物はほとんど楽天にしています(^^) ふと、どれくらい使っているかなぁと思ったので 購入履歴をたどって金額を合計してみました。 2020年は26万円ほど楽天でお買い物していました(^^) 思ったよりは少なかったかなぁという印象です。 主に ・洋服 ・ふるさと納税 ・スーパーやドラッグストアで買えないもの ・家族や友人へのプレゼント を買っていたようです。 そして、今年の取得ポイントは 6万ポイントほどでした。 26万円使って、6万ポイント取得...! (ポイント…
こんばんは。 2020年の家計簿すべて締めたので、支出の合計をまとめました...! 毎月ちゃんと入力しているつもりでも、漏れがあったり アプリとexcelの値が違ったり...やっぱりあるものですね。 クレカで買い物しているとその点さかのぼれて助かります...。 今年の支出合計は230万円ほどでした...! 結構使ってるなぁという印象ですが、一応予算内に収まりました。 一年お疲れ様でした。 ▼管理不能支出(固定費) こちらはあまり上下しないので、予算は設けていません。 去年と比べても2万円ほど上がりましたが、 大手キャリアの2年縛りがなくなったことで1ヵ月スマホ代があがったことや MNP代など通…
12月の家計簿締めました(^.^) 一人暮らし・賃貸マンション住み・社会人の 2020年12月の家計簿です。 振り返り ▼全体 予算 149306円/実績 129265円 今月は2万円程残しての締めとなりました。 安心しました~。よかった~。 詳細は以下の通りです。 ▼家賃 予算 61100円/実績 61100円 いつも通りの金額です。6帖ほどの1Kに住んでいます。 ▼光熱費 予算 10000円/実績 7466円 電気代はクレジット払いにしているので2か月前の料金。 ガスと水道が合わせて1000円ほど上がりました。 お風呂に入るようになったのと、在宅勤務だからでしょうか。。 でも我慢するのはし…
こんにちは! 今年ももうそろそろ終わりなので 特別費として、毎月プールしているお金(使うための貯金) について、見直しを行いました。 特別費を導入したのが2019年の中頃だったこともあり、 年末でなくても項目や金額に関してはちょこちょこ見直ししています。 ▼予備費の見直し 今現在の特別支出から、3000円程金額をアップしてみることにしました。 ▼2020年の考察 ・予測できない特別支出が多かったふるさと納税・在宅勤務用のデスク・椅子購入など。合計13万円ほど。 →ちゃんとしている方だと、ふるさと納税も計画的に貯めてから行うのかもしれませんが 行き当たりばったりなところがあり、急に挑戦したくなっ…
こんにちは。 2016年頃からコツコツと貯金をはじめて 同時に家計管理や貯金方法について勉強し始めました。 右も左も分からない中で貯金をスタートしましたが、ようやく自分の管理方法がみつかりつつあり ブログの記事にまとめていくことで、管理方法や忘れたくないことをまとめていけたらと思い この度ブログをはじめました(^^) 関東で一人暮らししている、社会人です。 お給料が高い方ではないものの、今では年間100万円の貯金ができるようになりました(^^) 貯金をはじめたのは数年前ですが それまでは借金こそしていないものの貯金ほぼ0でした。 社会人になっても全くお金を貯めることができず、お給料日前はカツカ…
こんばんは! 2020年もあと少し。 毎年、課題だなぁと思っている服飾費について この一年の実績を振り返ってみたいと思います。 ちなみに仕事はオフィスカジュアルで、今年在宅勤務は5ヵ月間くらいでした。 2020年の服飾費 比較のために過去の服飾費も調べてみました。 1年で15万円(因みにポイントを使用した時もマイナスせずに計上しています)。 率直な感想としては、やっぱり高いな、と。 でもここ数年で一番少なかったようです。 コロナ渦ということがあり、過去とそのまま比較できるのか 分かりませんが、ひとまず去年より減らすことができたのはよかったです(^.^) 各月で、詳細を振り返ってみたいと思います…
こんにちは! 数年前から巷で話題のKyash。 やっと作りました。 今までは現金派で、大きな買い物やネットでの買い物以外は現金を使っていたのですが、 新型ウィルス流行によって、私もキャッシュレス派になりました。 (今では軽いお財布に快適さを覚えて、すっかりキャッシュレス派に...) カードで支払いできない時のみ現金にしているため 日用品やスーパー、交際費などなど毎月7~15万円くらいカードで支払いしています。 なので、せっかくだからKyashに挑戦してみよう...!と思い 発行してみました。 いろいろとネットで調べたのですが、Kyashって色々と進化(改悪といわれることも...) していて、ど…
こんにちは! 人生ではじめてのふるさと納税の返礼品が届きました(^.^) item.rakuten.co.jp 発送がとても早く、味もよかったのでとても気に入りました(^.^) スーパーのお肉って、熱を通すと固くなるものもありますが 豚バラ白菜を作ったところ、お肉が柔らかいままでしたし、 脂身も多すぎず少なすぎず、適度にあるところが気に入りました。 来年も候補に入れたいです。 美味しいお肉ありがとうございます。 美味しくいただきます(^p^)
こんにちは。 家計管理をはじめた頃、 自分がいくつ口座を持っていて それぞれいくら入っているのか お恥ずかしながら、全く把握できていませんでした...。 長らく放置していたのですが、やっと整いはじめました。 みなさんはどれくらい口座もっているのでしょう。 ▼解約した口座 計4つ ・学生の頃アルバイトの振込先として使っていた口座 →今は全く使っていなかったので、解約。数百円入っていました笑 ・学生時代から積み立ててた預金口座 →銀行の方に言われるまま、毎月1000円積み立てていた口座がありました。1000円と小額ではあるものの、数年放置していたので10万円くらいになっていました。あなどれないです…
こんにちは! 11月ももう終わりですね。 今年もあと1ヶ月かぁ。なんだか12月ってお祭り気分になっちゃいます。 最近、ニトリでフライパンを買いなおしまして(唐突ですみません) もともと使っていたものもニトリだったので、 どれくらいもつものなのかな、と思い家計簿をさかのぼってみてみました...! 前回購入時期:2019年1月 今回購入時期:2020年11月 800円ほどのガス用フライパン(26cm) 2弱年使えたようです。 最近は在宅勤務で使用頻度が増えましたが、 それ以外は週に3回くらいの使用かな、と思います。 (あとなるべくシリコン製のキッチンツール使うようにしています) コスパいいほうなの…
11月の家計簿締めました(^.^) 一人暮らし・賃貸マンション住み・社会人の 2020年11月の家計簿です。 振り返り ▼全体 予算 149306円/実績 134508円 今月は1万円程残しての締めとなりました。 先月も今月も予算内なので、ちゃんとできているっぽいですが 今年は前半に使いすぎてしまったので、ちょうじりが合うように頑張っております...。 というのも、毎月予算内に収めることがどうも苦手で、1年間で予算内に過ごせればOKという考え方にしています。 実際、先月は予算から3万円余りましたが、他の月では35000円オーバーなど ざらにあり...。 計算してみたところ、来月4千円浮かすこと…
読み込んでいます…
プライバシーポリシー 広告の配信について 当サイトは第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト、バリューコマース)を利用しています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。 Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関して、詳しくはこちらをクリックしてください。 アクセス解析ツールについて 当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のた…
約6年前から、メガバンクで定期預金をしていました。 そして、先日解約をしてきました...。 家計管理の初心者中の初心者時代、とりあえずはじめたのが 定期預金でした。 お給料が振り込まれる銀行から毎月コツコツと...。 すべて記帳していただき、金利でいくらもらえたか分かったので忘備録として記載したいと思います。 2014年12月~2015年6月 金利:0.025% 2015年07月~2020年3月 金利:0.010% 2020年04~ 金利:0.002% 合計:491円 約6年積み立てをして 金利でいただいたお金は491円でした(゜-゜)ほ~。
【楽天経済圏】楽天でふるさと納税!もらった楽天ポイントの忘備録
先日、はじめてのふるさと納税を楽天からおこないましたが そのときもらった楽天ポイントを忘備録として残しておこうと思います。 ちなみにブラックフライデーかつ、0と5のつく日 で、ポイントアップのタイミングでふるさと納税しました。 ①カツオのたたき1.5kg :360P ②サーモン1kg :580P ③ポーク切り落とし2.5kg:830P ④干物セット20枚 :1030P 合計 2800P 自己負担分の2000円を超えるポイントをゲットできました! 楽天のポイントの仕組みってよくわからなくて もしかしたらもう少しもらえるのかもなぁと思っています。 (上記は購入する際のページで表示された獲得予定Pを…
年末になると、みなさんふるさと納税、そろそろしなきゃ!という感じなのでしょうか? 私は今年はじめてふるさと納税をしました。 来年の住民税、ちゃんと控除されるかなぁ。 返礼品はちゃんと届くのかしら(そして冷凍庫に入りきるのか)。 と初回のため、いろいろと不安です。 一人暮らしの私が選んだ返礼品 ①カツオのたたき1.5kg item.rakuten.co.jp カツオのたたき、大好きです! 最近YouTubeで、魚釣りして、お魚をさばき、刺身を食べている方の動画が好きで よく観ています。 そのせいか、お魚が食べたくて食べたくて...。 お肉はよく食べるのですが、お魚を食べる機会が少ないので こちら…
【楽天経済圏】ネットバンクのすすめ(楽天銀行と楽天証券のマネーブリッジのお話)
こんにちは。 最近は11月下旬しては、温かいですね! 微妙な時期の羽織物をもっていないので、とても助かります・・笑 さて、多くの方もすでにご存じであろう、「マネーブリッジ」をするために ついに楽天証券を申し込みました...!! NISAも気になりますが、今のところ 楽天証券は開設するだけで、金融商品を買う予定はありません。 それでも開設する意味があるのが、「マネーブリッジ」という仕組みがあるから なのですよね... やっぱりネットバンクってお得っ! まずネットバンクについて。 ネットバンクってやっぱり金利がお得なんですよね。 普通の銀行(ゆうちょや三井住友銀行など、大手銀行)の金利は 普通預金…
今週もお疲れ様でした。 土日もお仕事の方、お疲れ様です。 みなさん楽天Pってどう使っているのでしょうか。 私は今まで、楽天市場で購入するときにポイントを使っていました。 だけどそれでは、楽天Pをうまく使えていない...!と知りました。 これを知る1週間前に2万ポイントほど使ったばかりだったので、ショックが大きく... 悔しい思いをしたので、自分のためにも残したいと思います。 楽天P(通常)を無駄にしない使い方 それは、楽天のクレジットカードの支払にあてる という方法です。 支払にあてられること以前から知っていたのですが、お恥ずかしながら「ふーん」程度の感想しか持っていませんでした...。 です…
一人暮らし・賃貸・社会人の 2020年10月の家計簿です。 振り返り ▼予算 120801円 今月は3万円近く残して締めとなりました・・! よくやった!自分をほめてあげたい..!笑 ▼家賃 61100円 いつも通りの金額です。6帖ほどの1Kに住んでいます。 ▼光熱費 6836円 電気代はクレジット払いにしているので2か月前の料金。 クーラーを使用していたため電気代は少し高め。その他はいつも通り。 光熱費の予算は少し高めに設定しています。 ▼保険 5026円 こちらも固定費。 親がかけていたものを引継ぎました。 内容もよくわかっていないし、見直したいところです。 ▼通信費(スマホ) 1872円 …
今月は美容院行ったから、他にお金使えないな〜 今月は結婚式にお呼ばれしたから... なんて、数年前までよく考えていました。 家計管理について勉強するようになって「家計管理は年単位で」。 よく聞く言葉ですが、そのひとつとして 年間でかかる特別費をリストアップしてみました。 ▼年間特別支出 項目名 単位 合計金額 年間金額 マンションの更新料 2年に1回 55000円 27500円 火災保険 2年に1回 13370円 6685円 保証人 1年に1回 10110円 10110円 引っ越し代 6年に1回 150000円 25000円 スマホ買い替え 4年に1回 40000円 10000円 PC買い替え…
ネット環境構築に向けて、 意外とやることがあります... 現在大手携帯キャリア iPhoneを使用している私の場合のタスクを洗い出してみました。 1. データバックアップ PCを持っていないので、スマホのみでなんとかバックアップしました。 iPhoneの場合、iCloudに全部バックアップとれたら良いのですが、無料の上限があり、おそらく難しいですよね。 色々と調べて以下の方法でバックアップしてみました! ①写真、動画類はGoogleフォトへ 無料でできちゃいます。 ②それ以外のバックアップはiCloudへ 私の場合、写真類を除けば5GB以内に余裕でおさまりました。 2. AppleCareを使…
こんばんは! 我が家のネット環境は、現在大手携帯キャリアの契約のみです。 ▼大手キャリアのプラン 1ヵ月5GB・5分間の電話し放題 ...データ量は全然足りません笑 料金は ~2年:5000円程度。 2年~:7000円〜8000円程度 2年縛りが終わると、割引適用がなくなり、2、3000円ほど高くなってしまいます。。 ということで、 かねてよりやろう、やろうと思っていた ネット環境の構築に取り組みたいと思います...!! 1、格安SIMへの乗り換え ネットでSIMロック解除しました。(念のため、バックアップもとりました。) 乗り換え先はUQモバイルの予定。 もう少し安いところもありますが、周り…