ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
不幸な人と付き合わない
人は、比較的狭い世界で生きている。無差別殺人事件の場合は別だけど、殺人事件の多くが怨恨だ。よくドラマでテーマになるのが、勘違いによる殺人。その中でも残念なのが、羨望。羨ましいという気持ちが人を殺す。 中でも、自分の境遇が、不幸だと思っている人が、自分の望むものを持つ知人の話...
2020/11/29 05:00
知らずに他人の人生に与える影響
自分の言動が、本人の予想を超えて、他人の人生に影響を与えることがある。意図した言動、例えば、誰かを励ましたり、何かをあげたりすることが人の人生に影響を与えるのは、当然だけど、意図しなくても似たような結果をもたらすこともある。 私のそれは、 お昼ご飯一緒に行かない? まさに、...
2020/11/28 05:32
望んでも叶わない人生
続き 当事者が自分だけの選択は簡単だ。自分の能力を考慮しながら、運に任せて努力すれば良い。けれど、相手のあることは自分の意志だけではどうしようもない。 例えば、会社の面接、例えば、恋愛、友人関係。一方的に想いを寄せても、相手から選ばれなければ、どうしようもない。運もあるし、...
2020/11/27 19:00
他人が羨む人生と選択
どうしたら、後悔の少ない人生が、送れるか? 私が18歳で、自分の歩みたいと思う人生の選択肢を手に入れた時、私は私が他人だったら羨ましいと思う生き方を選ぼうと思った。 田舎で育ったので、18歳までは、とても小さな世界で、特別な才能もなかったし、積極的に選択することのないまま、...
2020/11/27 15:00
ニュースに真実はいらない
報道が伝えるべきは、事実であって、真実ではないと常々思う。真実を伝えていいのは、ドキュメンタリーで、ニュースではないと思う。 もちろん表現の自由もあるし、彼らに伝えたいものもあるだろうから、ニュース番組にドキュメンタリーの側面を入れたくなるのはわかるが、それはあくまでも事実...
2020/11/27 11:00
コロナの確率を数字から紐解く
「数字をみると思う」と言うのは、コロナの状況には、様々な見方があって、どこは流行っているとか、どこは食い止めるのに成功したとか、色々な噂やニュースが流れていて、何が事実なのかがわからなかったので、ニュースは信じないで、3月から6月ごろまで、ただただ数字を集めて状況をみていた...
2020/11/26 22:49
コロナと交通事故の確率を比較する
コロナが流行り始めた当初、コロナでも交通事故でもあう確率は一緒でしょという話があがると、それは意味合いが違う。不謹慎だという反応が多かった。 初期の話としては、その意味合いが違うことに同意。初動対応で、その後の裾野の広さが変わるという意味で、一丸となって感染を防ぐのと、交通...
2020/11/26 12:07
現代社会で奪われた家事労働の意味
手間ひまかけるとその分、愛着がわく。 それが、負の感情であろうと、正の感情であろうと、情が深くなると思う。 例えば、着物を縫うのが奥さんの仕事の一つだった昔、自分の仕立てた着物を着る家族を見るのは、思い入れが深かったと思う。 今は、既製品の服がほとんどなので、奥さんの家事労...
2020/11/25 10:00
アメリカのコロナのテスト行ってみた
私の住む地区では最近コロナのテストを無料で、実施している。方法は、オンラインで予約して行くか、直接行って、列に並ぶかの二択。 オンライン予約は比較的早く埋まってしまうので、仕方なく、朝直接行って列に並ぶことにした。 テストは、球場とヘルスケアセンターで、行われているが、とも...
2020/11/25 04:00
日本人とは? 家屋の造り
日本家屋には様々な特徴がある。 私は建築の専門家ではないので、多少間違っている部分もあるかもしれないけれど、それはご愛嬌ということで。すみません。 言いたいのは空間の境目の曖昧さ。外と内の空間も曖昧であるが、部屋の仕切りも曖昧である。つまり自在に、収縮でき、かつ、境界線が薄...
2020/11/24 12:00
日本人とは? セックス倫理
日本人は、マネすることが得意で、集団に流される民族である。 だから、GHQに大きく介入され、欧米の個人主義と原理主義を押し付けられたときに、この国はある意味成長し、ある意味衰退し、現在の停滞期に至る。 と思っている。というのが、第一仮説。 戦前、少なくとも、江戸時代までは、...
2020/11/23 17:00
死は怖くない。死を恐れることが怖い。
コロナの影響もあって、漫画をたくさん読んで、抽出した感想の一つが、 怖いのは、死ぬことじゃない。死を恐れて何もできないことだ。 どこかで主人公が言っていたのかもしれないし、私の感想かもしれない。漫画だと概ね200ページくらいを1時間で読めるから、一日中、12時間読めば、12...
2020/11/23 12:00
大丈夫、失敗は絶望じゃない
なにかに失敗して、自分の今までの言動を悔いる。 もっと他に、どうしたら、良かったんだろうか。 正解はあったんだろうか。 なぜ、あの偶然とこの偶然が重なったのだろうか。 自分のせいないのか?相手も、環境も悪かったのではないか。 私だけが否定されるのが正しいのか。 程度の差はあ...
2020/11/23 03:38
2020/11/22 16:41
顔を晒す
コロナになって、マスクが増えて、老けたという話を聞く。 昔、二の腕を補足したければ、ノースリーブを着て、ひと目に晒し、緊張感をもたせるべきだ。という話を聞いたことがあるし、だっさださでデビューした芸能人も数ヶ月すると、緊張感のレベルで、きれいになっているから(整形じゃなく)...
2020/11/22 15:29
アメリカの家賃の仕組み
日本で、アパートを借りようと思ったら、不動産やに行けばいい。 では、アメリカで家を借りようと思ったら、どうすればいいか。 日本の不動産やに該当するものはない。 入り口がインターネットであることは、変わりないので、インターネットで検索して、目星をつけるところまでは、同じ。 次...
2020/11/22 15:08
私の恋が実らない理由
アメリカの遺伝子実験に、男女の遺伝子的相性を検証したものがある。遺伝子配列の異なる男女14名を集め、男性に1週間着てもらったシャツを女性が匂いをかぎ、その匂いの不可否を質問する。 当然に1週間着たシャツの匂いがいい匂いであるはずはないが、吐きそうになるほど気持ちが悪いのか、...
2020/11/21 17:16
わたしは、モテナイ。よく嫌われる
私は、自己主張が強く、協調性に乏しい、万人受けしないタイプの性格だから、私のことが嫌いな人もたくさんいる。いわゆる八方美人とは、正反対の性格なので、私のことが大好きな人もいるけれど、私のことがとっても嫌いだったり、苦手な人もたくさんいます。 ピグマリオン。 自分の持つ世界観...
2020/11/21 09:34
シンデレラ、誰が悪者か?
私は、凡人なので、普通に、やっぱ意地悪な継母とお姉ちゃんたち、やなやつだよね。絶対に関わりたくないわ~と思っていた。 私の友人も凡人なので、笑、シンデレラを見ている幼稚園児の我が子にこう話しかけた。 「本当に、お母さん、意地悪でワルモノよね?」 でも、娘は、こう答えた。 「...
2020/11/21 08:59
倫理を無視してみよう
倫理観を無視して、ものごとを考えると、意外な角度で、世界が見えるような気がする。 つまり、悪いと思われていることが、良くなったりする。 例えば、 殺人 当然に、いいことのはずがないけれど、ひとたび、戦争になれば、より多く殺したものがより英雄になれる可能性もあるし、たくさんの...
2020/11/21 08:14
溶けるほど気持ちいい
欲が満たされた瞬間は、気持ちいい。 食欲、性欲、睡眠欲が満たされた瞬間は気持ちがいい。 すごーく美味しいものを味わった時、好きな人とセックスしたときに感じるエクスタシー、眠くて眠くて仕方ないのを我慢して、眠りに落ちてゆく瞬間。それらは、恍惚の瞬間。でも、どれも、そんなに長く...
2020/11/21 07:39
受験に失敗、でもバカじゃないから!
私が、海外留学を18歳でした直接的な理由は、大学受験に失敗して、日本の大学はどこも入れてくれなかったから。です。 もちろん、当時から、海外留学には興味があったので、いずれは留学しようとは思っていましたが、浪人生活を送るのも嫌だったので、先に留学しよう。という理由で渡米しまし...
2020/11/21 06:41
人生を変えた小学校の教科書
私は、小学校6年間の教科書の内容を少なくとも20歳くらいまでは、ほとんどすべて覚えていました。その後、人生において、覚えざるを得ない情報が次々と記憶を上書きしてゆき、今は見れば思い出すくらいのお話も多くなってしまいましたが、私が海外に住みたいと思うきっかけを最初にくれたのは...
2020/11/21 05:24
学校って必要なの?
お隣のブログのタイトルに、「学校って必要なの?」というものがあったので、私の雑感を書いてみたいと思います。 学校は必要だと思います。 理由は、 人生をかえるのは、教育だからです。 教育を可能な限り多くの人に与える機会が学校という存在だからです。 では、学校で何を学ぶべきなの...
2020/11/21 05:05
アメリカの大学の授業料高すぎ!
アメリカの大学の授業料は今や、40,000ドル。 高い。高すぎて、とても行けない。。。。 なんで、こんなに高いことになっているかというと、毎年、授業料を上げているから。 当たり前の話なのですが、日本の常識とは少し違う。 日本は、値上げが嫌われ、家賃でも、授業料でもあげようと...
2020/11/20 12:13
私が3人兄弟の理由
我が子の数をコントロールできるとすれば、何人ほしいだろうか。 なぜ3人兄弟なのかを両親に聞いたことがある。 答えは、120%親都合な理由だった。 親は子供をなくしたら、生きていけない。一人だったら、死んじゃう可能性あるでしょう。二人でももしかしたら、ってこともあるかもしれな...
2020/11/20 11:48
英語がすごく上達した環境(裏技?)
日本からアメリカに留学した場合、私の属性は、日本人の留学生であって、アメリカ人からは、純粋なアメリカの大学生とは認識されません。つまり、彼らにとって、私達はインターナショナルであって、同じ大学に通うよそ者です。もちろん、差別されているわけではなく、無意識?意識する区分がそう...
2020/11/19 03:42
どれくらいで英語が上達しますか?
どれくらいで英語が上達しますか? という質問を多く耳にする。もちろん、一番的確な答えは、個人差があるから、なんともね。人それぞれじゃない?ということだと思う。 でも、それでは、身も蓋もないので、私の思う、目安を書いてみます。 人間の耳の拾える音を決めるのは、3歳~5歳だと言...
2020/11/18 23:21
なんて素敵な偶然なんでしょう!
スペイン語で印象的なのは、 Que Casualidades! What's a Coinsidence! なんて(すてきな)偶然なんでしょう。 スペインに留学したときのホストファミリーが私のイギリス時代の友人と知り合いだった。。。世界は狭い。。。 私の人生における偶然のベ...
2020/11/18 12:58
好きだけど、似合わないものは選ばない
確かに、好きなものや気に入ったものを手に入れたいのは山々だけど、人間には向き不向きがあって、絶対的に似合わないものも存在する。 以前見かけた大きな格子の柄のコートがとても可愛かったので、すごく欲しかった。でも、着てみると、大柄のパターンは小柄の私には滑稽だ。とても似合わない...
2020/11/18 12:15
好きなものに囲まれて生きる
友人が、近藤麻理恵のお片付けのファンで、彼いわく、お片付けの魔法は、そもそも収納云々の話ではなく、人生のコンサルティングにつながるらしい。 つまり、トキメキを覚えないものを捨てて、トキメクものだけを手元においておくことこそが、正しい選択の方法である。というようなことを言って...
2020/11/18 11:22
親の七光りは本人の能力?
自分の能力について考えるときに、まず思い浮かぶのが、脳みそや運動神経の良さ。 頭がいいとか、悪いとか、それがどちらであっても、それを本人の能力であることを疑う人はまずいない。運動神経もそうだろうと思う。動体視力のよさ、脚力、柔軟性、能力がなんであっても、能力の良し悪しは本人...
2020/11/18 09:16
英語の教科書でみたアメリカと英国文化
中学校で初めて、英語を習ったときに、その会話の内容に驚いた。 友達の家に招かれた時の会話: ホスト: ジュース飲む? ゲスト: 牛乳がいい え?と子供心に遠慮のなさに驚いた。なんで、選択肢にないものを要求するのか???図々しくない?と思った。実際にアメリカで生活してみて、こ...
2020/11/18 06:19
土地に呼ばれて旅をする Air余談
上海出張のとき、なぜ、飛んだ飛行機と飛ばなかった飛行機があったのか? 当日午前中に、台風があり、当日午後には、台風はすでにおさまっていたので、天候的には、なんの問題もなかった。上海から日本行きの選択肢は、以下の3択で以下の結果だった。 ANA 数時間遅延 中国東方航...
2020/11/18 05:42
土地に呼ばれて旅をする
インドには、行ける人と行けない人がいる。 という話がある。インドに呼ばれない人は、インドに行けない。つまり縁がない人はインドに行けない。 この話は、インドだけではなく、比較的多くの場所に当てはまると思っている。というか、私には、よく当てはまる。そして、無理やり行くといいこと...
2020/11/18 04:38
サウス・アフリカンから見る英語の違い
日本語の敬語ほどではないけれど、英語にも丁寧語は存在する。 例えば、日本語で、 明日までに、この作業をお願いします。 といった場合には、全く失礼ではないし、会社の中で上司が部下に命令するのはごくごく自然な流れ。であるけれど、英語で、そのまま、 Please make thi...
2020/11/18 03:23
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、のまっどさんをフォローしませんか?