ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
春休みの宿題-続き-(10年前に書いたブログ)
ご無沙汰しています。去年3月に10年前に書いたブログを載せてから 私自身のことで忙しくしておりました。『春休みの宿題 (10年前に書いたブログ)』こちらのアメ…
2025/01/14 17:16
春休みの宿題 (10年前に書いたブログ)
こちらのアメブロは2020年からしていますが それ以前は別のブログを書いていました。娘が高校生で息子が中学生の頃です。少しずつこちらに移していこうと思います。…
2024/03/30 22:53
ママ、怒らないで
職場の若いママさんが 子どものオムツがなかなか取れないと話していました。子どもがおトイレの失敗をするとついつい怒ってしまうというというのは よくある話しです。…
2024/03/06 11:47
子どもが仕事を辞めたいと言ったとき
先日 息子が久しぶりに帰ってきました社会人になって1年半 一人暮らしを始めて半年です。そしてまた自分のアパートに帰る時「しんどい」とポツリ言いました。「仕事を…
2023/11/07 09:53
不登校の子どもの気持ち
友達の子どもの事を思い出しました。その子は中学生の頃不登校になり夜間高校 普通大学に進みました。友達の家に行った時に自分の不登校だった頃の気持ちを話してくれま…
2023/08/19 08:40
夏休みの宿題
お盆も過ぎ夏休みも後少しですね。この時間に思い出すのは子ども達の宿題のことです。理想は早めに終わらせてから休みを満喫する!ですが そんな風にはいかなかったです…
2023/08/16 13:48
普通
娘が学校に行けなくなってた頃 私の頭の中は「普通」で頭がいっぱいでした。スクールカウンセラーさんとの会話の中でも「普通は…」という言葉を何百回も発していたと思…
2023/08/08 10:44
ありのままの自分
先日 知り合いの娘さんから相談がありました。寮から専門学校に通っている娘さんが学校に行けなくなったそうです。その方は「娘には一人で頑張っていて偉いね。」といつ…
2023/08/03 16:22
可哀想
先日 父が姪っ子に言った「可哀想」という言葉に対して嫌な気持ちがした私ですでも私こそ「可哀想」という気持ちを子ども達に感じて子育てをしていたんです。子ども達が…
2023/07/29 08:38
父の発言から感じたこと
私の弟は離婚して子ども二人を引き取り一人で育てています。父はそんな子ども達の事を「母親に捨てられて可哀想だ」といいます。正直 私はその言葉を聞きモヤモヤとして…
2023/07/26 08:11
思春期の対応とお母さん
最近 家の前で40代くらいの女性がよく立ち話をされています。きっと仕事帰りに少し話されているんだと思います。庭の水やりをしていると話しが聞こえてきます。(勝手…
2023/07/25 08:29
大丈夫という言葉
このブログのタイトルにもなっている「大丈夫」という言葉は魔法の言葉だと思っています。子ども達が動けなくなった時 何度もこの言葉に助けられました。先日 テレビで…
2023/07/16 21:24
息子が出て行って2週間
息子が家を出て2週間が経ちました。子ども達が家にいなくなり 楽になると思っていましたが やっぱり寂しいです子育てって本当にあっという間で一瞬だったなと思います…
2023/05/17 09:34
息子の自立
息子が家を出て一人暮らしをはじめました。社会人2年目です。会社まで片道2時間かけて1年通いました。この1年よく頑張ったと思いますそして会社から30分くらいの場…
2023/05/07 15:01
子どもの話し 評価したり選別していた
子ども達が学校であった出来事を話してくれてた頃 私は話しに対して いちいち○や×をつけていた気がします「それはいいね。」とか「それはあかんやん」とか…誰にも頼…
2023/03/05 16:18
自分の感情を感じてあげる
10年前に出会った本の中に野口嘉則さんの「鏡の法則」があります。自分の外見って鏡に映ることによって確認できますよね。では心の内面はどうやって見るかというと そ…
2023/03/01 12:36
怒りの正体 「答えは自分の中にある」
娘が学校に行けなくなった時 私は自分が怒りすぎたのも原因の一つだという思いがありました。いつもイライラしていて 些細な事や自分の感情で娘を怒る事が 多かったか…
2023/02/27 11:27
子どもにイライラしてしまうお母さんへ
私はとても不安の強いタイプでしたそんな性格が子育てに大きく影響したと思いますそれは私は不安な環境の中で育ってきたからなのですが…その後いろんな事を学び 経験を…
2023/02/26 17:08
感情を抑圧した結果
本来 感情にはいいも悪いもありません。そして感情を抑圧してはいけません抑圧すると無意識(潜在意識)の中に押し込められ 見えない部分から悪さしてくるそうです。私…
2023/02/23 12:50
自己肯定感を育てるには
前回 自己肯定感とは自分の存在そのものを受け入れることと書きましたでは自己肯定感を育てるにはどうしたらいいのでしょうか。褒めるだけでは上がりません。例えば「頑…
2023/02/22 07:12
自己肯定感とは
鏡の法則の著者である野口嘉則先生は「自己肯定感」とは自分が自分であることの確かな感覚と言っておられます子どもの自己肯定感を上げるには子どもの事を褒めることが大…
2023/02/20 19:18
反抗期
思春期に入ると同時に反抗期にも入ります。これはごく自然なことです。その時の親の対応でそれは大きくなったりもします。幼少期は親の言うことがすべてでした。でも子ど…
2023/02/06 11:07
不登校になるタイミング
娘は中2の夏頃から時々 反抗的な態度を取ったり勉強しない宣言もしました。それまでは 私は絶対な存在で言うことを聞いていたのに...私自身 反抗期を経験していな…
2023/01/16 21:30
不登校 自己肯定感を上げる
不登校になった子どものお母さんの話しを聞いていて 時々勘違いされてるなと思うことがあります例えば 運動ができる子どもに「あなたは運動ができるよね。お母さんすご…
2023/01/10 08:57
不登校 親が変わる
「親が変われば子が変わる」これは私が実際に体験したことです。私がお世話になっていたカウンセラーさんは 多くの不登校の子どもを学校に行けるようにした実績をお持ち…
2023/01/09 18:45
はじめに気づいた事
娘が学校に行けなくなった時私が最初に気づいた事は 自分以外の人をコントロールできないということでしたどんなに怒っても泣いても力づくでも 娘を動かすことはできま…
2023/01/06 10:46
自分で考えでこそ成長する
娘が学校に行けなくなるまで 私は休む事=悪だと思っていましたそして やる事(勉強など)をやらないと楽しい事はしてはいけないとも思っていました。娘は登校し始めて…
2022/12/13 16:01
依存とは
私は両親や子どもに依存していましたそこに気付いた時から依存とは?と勉強してきたのですが 最近しっくりくる話しを聞きました。両親や子どもに対してイライラするのは…
2022/12/11 22:03
娘の近況に思う事
今 娘は25歳です。昨日は那覇マラソンに参加して完走したそうです。走る練習もせず シューズも買ったばかりのもので参加すると聞いていたので どうなるかと思ってい…
2022/12/05 07:39
愛を教えてくれた存在
私が愛を知ったのは親からではなく 今はもう虹の橋を渡った2匹の愛犬からです。その2匹のどんなところから愛を知ることができたのか...とてもしっくりくる文章を見…
2022/11/02 19:26
子育ての秘訣
「思春期の親子関係を取り戻す」という本に 子育ての秘訣は 親が何をするかということではなく 子どもにとってどんな親かという事だと書かれてありました。私達は 子…
2022/10/25 15:29
聴く技術
精神科医の高橋和巳先生の「聴く技術」を読みましたその本の中に 子どもの不登校 引きこもり 家庭内暴力 非行問題では 相談に来た親が子どもの話を「黙って聴く」よ…
2022/10/23 09:55
しんどい時にはゲシュタルトの詩を思い出す
最近 ゲシュタルトの祈りという詩に出会いました。この文章を見た時 心がとても軽くなりました。親子関係も職場の人との関係も。「私は私のために生きる。あなたはあな…
2022/10/22 13:19
子どもが辛い気持ちを話してきた
1ヶ月くらい前に新社会人になって6ヶ月経った息子が 「仕事無理やわ。」「1年もたないかも。」「人と話すのがしんどい。」と言ってきた時 私は不安に包まれました。…
2022/10/21 10:24
頑張る理由
頑張る理由は2種類あります。自分がやりたくて頑張るのと 不安だから頑張るです。私はずっと後者でした。子ども達を頑張らせていたのも後者だからです。なので 頑張る…
2022/10/19 11:51
反抗期の大切さ
子どもは思春期になると反抗的な態度に出てきます。子どもの事を思って言ってるのに「うるさいな」という言葉がかえってきます。(これに対して私はムカーッとしました)…
2022/10/12 11:33
子どもの前で夫婦喧嘩をしない
娘(25歳)と子育ての話しをしました私は子どもが小さな頃 理不尽な叱り方をしていましたので 娘がどう言うか怖かったのですが そこには向かわず娘は 「子どもがど…
2022/10/11 09:42
私の決意
私は子どもが高校を卒業してくれたら それでいいと思ってた。そうなったら私は楽になれるなんて思ってた。後は 子どもの好きにしてくれたらいいと。ところがどっこい。…
2022/09/30 12:19
不安になった時
息子は私に言った。「なんにもしないで、ただダラダラと家で過ごしたい。」私は「誰だってそうしたいわ。誰だって嫌な事はしないで楽しくて好きな事だけしてたいわ。」そ…
2022/09/26 09:56
家では愚痴っていいよ
3連休 息子は大学の友達と旅行に行きました。帰ってくるなり「疲れたわ」といいました。友達と3日間一緒にいるのがとても疲れたというのです。友達に気を使うことに疲…
2022/09/26 07:52
自分自身へ
子どもを信じて見守るのみと 書いてる私ですが この言葉を1番伝えたい人は自分自身なのです。先日 息子が仕事を辞めると言い出しました就活 頑張って頑張って 決ま…
2022/09/23 14:25
考え方の変化
ここ10年少しで私の考え方が大きく変化している事に気がつきました。10年少し前の私は とにかく子どもの事ばかり考えていました。その頃 自分では気づいていません…
2022/09/21 10:20
若いママからの相談
先日 職場の2歳と4歳の男の子を持つスタッフから「子どもを叩いたり 意地悪したことありますか?」と聞かれました。そのスタッフは正社員をしながら子どもを保育園に…
2022/09/20 10:09
大家族 石田さんチを見て
大家族石田さんチ 放送25年だそうです。娘が0才からやっていたのかその中で お母さんが子育てについて講演されていました。どこかで狂うんだから人生は。その時「あ…
2022/09/12 15:42
いろんな経験
今年 社会人1年生の息子は中学高校と皆勤賞でした。熱があってもお腹が痛くても学校は休みませんでした。(部活を休んだことはあります)それは 小学生の頃 娘が学校…
2022/09/07 10:31
不登校になってよかったと思えるか
娘が学校に行けなくなり悩んでいた頃 「今は苦しくても 不登校になってよかったと思える日がくるよ!」という言葉をよく耳にしました。その頃の私は そんな風に思える…
2022/09/05 14:31
10年で変わった私の考え
この10年で私の考えは大きく変わりました。10年前 一生懸命に子育てをしていた頃は間違えてはいけない。しっかりと子どもを育てなくてはいけない。常識を教え 世間…
2022/09/03 07:43
長女に自分を重ねる
母親は長女に自分を重ねがちになるそうです。なので他の兄弟との関係でも 長女を我慢させてしまうことが多くなります。私の子育てもこれに大きく当てはまっていたと思え…
2022/07/17 13:48
失敗を恐れない人
失敗を恐れず 前に進んでいくことができる人と出来ない人の違いは 自分を信じる事が出来るか出来ないかなんだと思います。そこは やはり幼少期の経験が大きいと思われ…
2022/07/08 07:14
男の子と自立
男の子はみんな お母さんが大好きです。だからこそ思春期になると母親に取り込まれないように 反発してきます。お母さんが そこに気づいて離れる事ができたら その子…
2022/07/05 09:21
当たり前の事
インスタグラムをみていて見つけた文章です。「自分の子どもに愚痴を聞かせたり、ネガティブな言葉をかける親は正真正銘の毒親です。たった一言で親子の信頼関係は破壊さ…
2022/05/17 08:24
安心安全な場所
子育てで大事なのは 家庭が安心安全な場所である事です。私はこれを身をもって感じています。私の育った家庭はとても安心できる場所ではありませんでした。父は威圧的で…
2022/05/09 09:58
自己肯定感
自己肯定感の高い人を見ると羨ましく思います。子どもの頃に無条件の愛をもらう事で自己肯定感が育つと言われています。でも大きくなった子どもの自己肯定感を高めるには…
2022/05/08 14:51
不安なとき
私の周りでも 不登校になるお子さんはとても多いです。そして再び登校し始めるお子さんもいます。そんな中で二人 母親からの同じ声かけで進み始めた子どもさんがいます…
2022/05/01 11:12
心配症で決められない
先日 洗濯を干すのに息子の部屋に入ると(息子の部屋にベランダがあります)机の上に新人研修の自己分析表がおいてありました。見てはいけないと思いつつまた見てしまい…
2022/04/21 09:00
昼夜逆転
学校に行けなくなると昼夜逆転はよくあることですよね。うちの娘もそうでした。夕方までひたすら眠り続け 起きてきた後は 録画番組を見たりパソコン(当時はまだスマホ…
2022/04/11 15:57
視野を広げる
私はとても狭い視野で 自分の価値観の中で生きていました。それは子育てに大きく影響したと思います。もし今 フリーズして動けない子どもがいるなら 世界は広いことを…
2022/03/11 18:57
カウンセリング
この時期 私の周りで子どもにカウンセリングをうけさせたくて どこか良いところがないかと相談される事が多いです。カウンセラーさんには いろんな方がおられて合う合…
2022/03/09 10:50
普通の範囲を広げる
最近 私の周りで不登校や引きこもりのお子さんの辛い状況の話しを聞くことが増えました。新しい学期が始まる前という時期が 関係しているのでしょうか。未来に対しての…
2022/03/07 09:44
子育てに失敗した母親の共通する言葉
先日 テレフォン人生相談で不登校の相談の中で加藤先生がお話されていました"ダンカイレーという学者が 男の子の子育てに失敗した母親が共通に言う言葉を調べました。…
2022/02/02 11:32
寄り添うとは
昨日のブログで友人が専門相談機関から不登校の子どもに寄り添うように言われたと書きましたが 寄り添うとはどういうことなのか考えてみました友人はきっと 子どものそ…
2022/01/27 10:06
寄り添えない
友人の子どもが 不登校から引きこもり気味になり専門機関に相談しました。そちらのアドバイスを聞いた友人は「寄り添ってあげるように言われたけど できないわ」と言っ…
2022/01/26 09:56
楽しい気持ちが前に進ませてくれる
娘が中2で学校に行けなくなった時 私は娘の小学6年生の時の担任の先生のところへ相談に行きました。先生は「少し先の未来を見るようにしてあげて」とおっしゃられまし…
2022/01/25 10:03
ミステリという勿れ
ミステリという勿れという菅田将暉さんのドラマが始まりましたねその中に所々 心理学的なお話が出てきます。例えば いじめに関して いじめられている子を逃すのではな…
2022/01/21 20:59
カリスマ保育士ティ先生
今朝 テレビでカリスマ保育士のティ先生の子育てのヒントが放映されていました。小さな子向けの内容でしたが 先日の講座の勉強へのやる気と通じるものがあり納得しまし…
2022/01/19 09:45
10年前の事を振り返って
娘が突然 学校に行けなくなったのは 10年前の1月です。毎年 この時期になると あの頃の事を思いだします。でも思い出す景色は同じでも 気持ちは年数を重ねるごと…
2022/01/17 20:21
大学生になってからでも間に合う!
講演会のまとめです。○子どもに対してはall okで!!○大学生になった今からでも間に合う!○でもまずは自分にall ok子どもが二十歳を過ぎてからでも 間に…
2022/01/15 18:53
成功するには
そして この講座で一番なるほどと思ったのは...↓私達は努力した事で幸せになり成功すると思っているが それは間違いである!幸せな気分の時 楽しい努力が始まる。…
2022/01/11 08:50
all ok
法則3「自分は自分でいい」と思える幸せな人生の基盤やっぱりそこなんだと思いました昔まだ子どもが1歳と3歳の頃 初めて子育て講座に参加しました。そこで学んだのは…
2022/01/10 15:23
やる気
毎日 とにかく忙しくブログを書けないまま年を越してしまいました前回の続きを書きたいと思います。法則2高いモチベーションを維持するには外発と内発のダブルアプロー…
2022/01/09 17:54
捉え方
講演会の続きです。木下先生は塾の講師をされていた方で 難関校に何人も送り込んでいる実績をお持ちです。先生ははじめの数ヶ月は 勉強を教えるのではなく まず捉え方…
2021/11/12 17:49
失敗から学ぶ
大学のイベントで木下晴弘先生の 「お子さんが幸せな人生を送るために知っておきたい3つの法則」という講演会に参加しました。とてもいい内容でした人生における格差は…
2021/11/08 09:32
不安からくる痛み
息子は小学校の頃から 年に一度くらい原因不明の痛みを訴えることがありました。足が痛かったり 腰だったり胸だったり…本人は重い病気ではないのか?と不安に思ってい…
2021/11/07 10:05
子どもは秘密を持たないと自立できない
先日 息子の大学で教育に関するイベントがあり参加しましたとてもいい内容で学びや気付きがたくさんあったので 少しづつ記していきたいと思います。心理カウンセラーさ…
2021/11/06 09:10
思い出した事
先日 娘の家へ届ける物があったので行った時のことです娘はちょうど 夜勤に出かける準備をしていました。ギリギリの時間なのか バタバタと走り回って用意をしていまし…
2021/11/01 23:18
息子 就活終了
息子 就活終了しました。結局 内定4つ頂きました。10月1日が内定式のところがほとんどですが ギリギリ9月いっぱい就活活動を続け最後に内定を頂いた会社に行く事…
2021/10/02 21:25
息子を信じる
先日 「家、ついていっていいですか」で5人の女の子のお母さんが出ていました。一番 下の女の子がダウン症で上の4人は不登校だそうです。フリースクールには行けるの…
2021/09/25 08:20
心配を心から消す
子どもと親とは不思議なもので テレパシーやインターネットのように 繋がっているそうです。特に敏感な子どもは 親が言葉に出さずとも 気持ちがわかるそうです。私の…
2021/08/25 18:31
息子との関係を見直してみました。
息子との関係を見直してみました。最近の息子は いつもイライラしていて私がリビングに行くと すぐに自分の部屋に入ります。話しかけても嫌そうな顔をします男の子だか…
2021/08/24 08:05
息子のこと
いつも娘のことを書いているので 今日は息子のことを書いてみます。息子は今 大学4年生です。小さな頃から ただただ可愛い存在でした。そんな息子は 就活真っ最中で…
2021/08/23 12:06
罪悪感
子育ての罪悪感 頻度は減りましたがたまに襲ってくることがあります。過干渉 子ども達の気持ちを無視して怒鳴る毎日...娘は24歳。息子は21歳。娘は資格を取って…
2021/08/13 07:10
人を変えたいなら自分を変える
先日のテレフォン人生相談の加藤先生こ言葉の中に 「人生っていうのは どうにもなんないことっていうのは 大抵あなたが変われというメッセージを含んでいる」「お母さ…
2021/08/11 19:15
本屋さんに行くと 自己肯定感を高めるというような本をよく見かけます私自身も自己肯定感が低く そのような本をたくさん読みました。読んだ時はなるほど〜と思いますが…
2021/08/10 08:52
思春期の子どもへ口うるさくいってしまう
私は過干渉で子どもに対していちいち口を出してしまいました。 カウンセラーさんから何度 注意されてもやめられなかった時 カレーの作り方の例えを教えて頂きました。…
2021/07/08 17:55
他人軸から自分軸へ
私は以前 自分の事を他人目や世間体を気にするような人ではないし そうあってはいけないと考えていました。そして私は子どもの為に一生懸命にやってると思っていました…
2021/06/09 18:13
毒親であったことを謝るのは違うと言われた。
今日 24才の娘と子育てについての話しをしました。その中で私が「お母さん もし子育てをやり直すとしたら...」といいかけると娘は 「えっ!お母さん 全部よかっ…
2021/05/28 15:59
両親を見て思う事
両親が私に愚痴を言います。私の弟が実家に来ても 全然しゃらない。弟の嫁が顔をみせない。私は心の中で思います。そんな関係を作ったのは誰?弟が両親と話したくなる関…
2021/05/24 07:44
思春期のコミュニケーションの取り方
子ども達が思春期の頃 コミュニケーションのとり方が難しいと思いました。機嫌よくテレビを見ていると思っていたら 急に不機嫌になるような事も多々ありました。イライ…
2021/05/18 12:27
しきり直し
昨日は ネガテイブな事を書いてしまいました。『胸の痛み』実は子ども達が成人した今でも 思い出したら胸が苦しく涙が出ることがたくさんあります。その一つは娘が5才…
2021/05/18 12:07
胸の痛み
実は子ども達が成人した今でも 思い出したら胸が苦しく涙が出ることがたくさんあります。その一つは娘が5才息子が3才くらいの頃 気がつくと夜中に二人が窓の外を見て…
2021/05/17 22:32
子どもへの暴力
今日のテレフォン人生相談は お父さんからで 子どもに暴力をふるってしまうのをやめたいというお話しでした。子どもを自分の所有物と思ってしまい 子どもが自分の思う…
2021/05/11 21:50
私が望んだ母からの言葉はありませんでした。
今日は母の日です。夕食のおかずを届けに実家に行きました。母は私が送った昨日 届いたはずの母の日のお花のこと何も言いませんでした。なので 笑顔で「昨日 お花届い…
2021/05/09 20:47
食事に関する問題
2021/05/09 07:59
母の日
明日は母の日ですね。母の日の思い出は 私が子どもの頃 お小遣いでカーネーションを買い花瓶に飾りました。それを見た母から出た言葉は「そんなんより お茶碗の一つで…
2021/05/08 22:21
承認欲求
私は承認欲求がとても強いということに気づきました。承認欲求というのはマズローの法則にある人間の5大欲求の一つです。本来なら子どもの頃 親に認められる経験により…
2021/05/01 08:15
どう捉えるか
私は子ども達の 母親でありますが 私の母の娘でもあります。母親は「子どもを持って親の苦労がわかる」という事をよく言っていました。私は その言葉にとても違和感を…
2021/04/26 21:24
先日 娘が留守中に娘の家に行った時 家計簿的なメモが置いてありました。しっかり家計も管理しようと頑張っているんだなーと見てみると タクシー代2万円とありました…
2021/04/24 20:18
思考は現実になる
子どもの相談であっても母親自身にカウンセリングが必要な場合が多いそうです。私はまさにそうでした。私が 子どもの時にしておかなければならなかった作業が抜け落ちて…
2021/04/22 22:27
感情の抑制
私は感情を表に出すことは許されない環境で育ちました。泣くと 「泣くな」と叱られ 楽しく騒ぐと「うるさい」と怒鳴られました。私が19歳の時小学生の頃から飼ってい…
2021/04/18 11:55
私が10年間 続けていること
私は10年間 毎日続けていることがあります。それはラジオのテレフォン人生相談を聞く事です(日曜日はありません。)子どもの問題。両親との問題。とっても為になりま…
2021/04/16 09:17
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、マツコさんをフォローしませんか?