ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
うつ病を理解されない時の考え方
うつ病や適応障害を患った筆者が、家族や友人など身近な人に理解して貰うことの難しさを綴ります。理解を深めて貰うために努力していることなど。
2020/11/27 23:00
リングフィットアドベンチャー うつ病と運動
写真付きで解説。うつ病からの回復に役立った運動(リングフィットアドベンチャー)について。
2020/11/23 17:36
精神疾患の労災申請制度 part2
仕事が原因でうつ病を患い、労災認定となった筆者が、精神疾患の労災申請制度についてわかりやすく解説します。申請の時効、申請中の通院費、申請から認定までの流れについて。
2020/11/22 15:49
精神疾患の労災申請制度 part1
実際にうつ病で労災申請を行い認定となった筆者が、精神疾患の労災申請制度についてわかりやすく解説します。
2020/11/20 15:00
うつ病は他人事ではない
うつ病は他人事と思っていた筆者。なりやすい性格があると思っていました。実際に患い、その考えは変わりました。
2020/11/18 15:06
労災申請体験談 part3
精神疾患の労災申請をしようか迷っている方のために、筆者の申請から認定までの体験談を綴っています。
2020/11/17 17:47
これまでの症状の経過
筆者がうつ病を発症するまでと、寛解までの症状をまとめています。
2020/11/16 16:49
労災申請をする②
2020/11/15 22:47
労災申請をする①
前回の記事の続きです。前回の記事はこちら↓↓退職後のことと、再就職精神疾患の労災申請制度についての説明記事は、準備中です。労災申請から認定までは7ヵ月程度の月日がかかっています。順を追って綴っていきます。労災申請と弁護士精神疾患の労災申請を
2020/11/14 17:42
受診と休養のすすめ
雑記カテゴリーを作ってみました。ひとまずは心の不調や病気についての雑記を書こうかなと思います。私の体験談はこちらに綴っています↓心の病は症状も人それぞれ身体の病には、同じ病名でも症状や経過には個人差がありますよね。心の病の場合には、その個人
2020/11/13 16:46
自立支援医療制度
治療費の負担を軽くするために心療内科や精神科へ長期的に通院することが決まった場合、早めに申請した方が良い制度があります。それは都道府県が管轄する自立支援医療制度。対象条件がそれほど厳しくなく、医療費の自己負担額が基本的に1割になります。病院
2020/11/12 15:29
退職後の健康保険について
退職後の公的健康保険選択傷病手当金を受給しながら休職していた、または受給条件をクリアした後、すぐに退職してしばらく休養したい、、という場合、退職後の健康保険をどうするか悩む方がいらっしゃると思います。心療内科、精神科への通院がある場合は、保
2020/11/12 00:19
退職後のことと、再就職
前回の記事の続きになります。前回の記事はこちら↓↓退職と、傷病手当金トラブル退職後、元職場はどうなったか?補足的に書いておくと、退職後しばらくして、直属の上司は異動の辞令(ほぼ左遷)が出て結局自主退職したそうです。私が退職した後も退職者が相
2020/11/10 15:01
傷病手当金について②
①はこちら↓傷病手当金について①初回申請後の審査申請書を会社に提出後、協会けんぽまたは健康保険組合で初回審査が行われます。審査期間は、早くて10日、書類不備などがあると、最長で2ヵ月ほどかかることがあるようです。(私は受診に関することで不備
2020/11/10 01:08
心の病による休職、退職のためのチャート
しばらく仕事を休んで休養したい、、心療内科や精神科でしばらく休職するように言われたけど、何から手続きをすれば良いのかわからない、、という方のために、私が最低限知っておきたかったなと思うことについて、簡単なチャートを作ってみました^^それぞれ
2020/11/09 20:39
傷病手当金について①
心の不調で休職、退職を考えている方は、経済面の不安が大きいと思います。傷病手当金制度について私が勉強した範囲で説明しますので、ぜひ参考にして下さい^^私自身の体験談や、傷病手当金申請時のトラブル体験談は、こちらに綴っています。↓傷病手当金と
2020/11/04 17:36
退職と、傷病手当金トラブル
前回の記事の続きです。前回の記事↓休職し、退職を決める退職時退職時、まだ抑うつ症状は残っている状態でした。当時職場内で産業医と面談をしていたのですが、退職後職場に出入りすることが苦痛な旨を伝えたところ、3ヵ月間分の薬を処方して貰えることにな
2020/11/04 13:56
休職し、退職を決める
前回の記事の続きです。前回の記事↓抑うつ状態発病のきっかけ休職数日程有給休暇を取り一旦出勤しましたが、あまり眠れず、職場に入ると動悸やめまいがしてまともに仕事になりませんでした^^;当時は思考力もやや低下していて、とりあえずどこか心療内科に
2020/11/04 11:56
抑うつ状態発病のきっかけ
前回の記事の続きになります。前回記事はこちらから↓抑うつ状態の発病直前まで発病のきっかけとなる出来事HSP気質の特徴として、他人の感情が気になりやすい、というのがあります。これにしっかり当てはまるため、関係性の悪い上司が常に近くに居る、とい
2020/11/03 17:33
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ふきのとうさんをフォローしませんか?