新機能の「ブログリーダー」を活用して、受験犬さんの読者になりませんか?
1件〜30件
【初めての共通テストの注意点】受験生達!努力の結果を出してきてね!(遅刻禁止)
初めての共通テストに向かう受験生様、今までの努力の結果を発揮できる出来るよう、祈っております。もし、思うような結果でなくても諦めないで!今年は何が起こるか分からないから!
医学部受験が終わった後にすべき事 このカテゴリー最後の記事の予定である、 宅浪での受験後の事 で、ある・・・ 状況によってする事も違うし、万一の時には早急に手を打たないと手遅れになる。 全ての受験日程を終えた直後 ...
受験当日は、受験に対する気持ちが重要である! このカテゴリーも、予定ではあと1回で終わりである。 多分加筆する事になるではあろうが、綺麗にまとめられるよう尽力するつもりでは、あり。 今回は、 受験当日 についての注 ...
【しなきゃいけない事は12個】宅浪と受験直前期(大体1か月前くらいから!?)
医学部受験直前期にやるべき事 この記事を書いているのが2020年12月14日で、ある。 共通テストまで、約1か月前となった。 受験直前期である! 今回は、一般入試に関する事について、考察していく。 受験直前期にす ...
【しなきゃいけない事0つ】宅浪と受験直前期(大体1か月前くらいから!?)
医学部受験直前期にやるべき事 この記事を書いているのが2020年12月14日で、ある。 共通テストまで、約1か月前となった。 受験直前期である! 今回は、一般入試に関する事について、考察していく。 受験直前期にす ...
【気を付けるべきは3点】宅浪と小論文(宅浪生は対策困難!?)
最低限の対策はとるべし! 前回は、受験と全く関係のない我が召し使いの戯言であったので、今回からは受験の内容に戻る。 前前回に引き続き、完全に独学の宅浪の鬼門の一つである、小論文である。 今の医学部受験では、対策を取 ...
【ブログ3か月目】完全初心者のブログ100記事目!(ほぼ毎日1記事書いたよ~!)
完全なシロウトが3ヶ月間ほぼ毎日記事を更新して100記事書き上げた結果と感想です。twitterなどのSNSなどは全く利用していないです。サイトのテーマである受験とは全く関係無いです。
面接・小論文対策は必要最低限、ポイントを抑えて行う事 完全に独学の宅浪の鬼門の一つである、面接・小論文である。 今の医学部入試の面接・小論文に関して、先生方で結構意見が割れる。 ある先生は、非常に重要になってきてい ...
【ポイントは6つ】宅浪と受験校決定(どの医学部を受けるべきか!?)
状況や優先順位などによって受験校決定の仕方は異なる 完全に独学での宅浪を考えた時に、予備校に通うような一般的な受験生に対し、大きなハンディキャップとなる面の一つである、受験校の決定法である。 正直言って、この手の大学 ...
【全受験生必須!】宅浪と模試(医学部受験で受けるべきおすすめ模試!?)
模試の必要性と役割・行われる時期と特徴 宅浪に限らず、受験生であれば模試を受けない人ってまずいないであろう。 「模試なんて受けない!」って人はいないであろうが、受験勉強において 模試の受験は最優先! である。 まだ基 ...
宅浪終盤のスケジュール(ここまでくれば医学部合格は目前!?)
入試レベルに達した受験生の勉強スケジュール 前回の”宅浪中盤のスケジュール(いつでも戻る覚悟が必要!?)“の続きである、宅浪終盤のスケジュールで、ある。 やはり、以前と同様、我が召し使いが、予 ...
応用レベルに達した受験生の勉強スケジュール 前回の”宅浪序盤のスケジュール(何を基準とするのか!?)”の続きである、宅浪中盤のスケジュールで、ある。 あくまで、我が召し使いが、予備校や家庭教師をしていた時の基準、特に ...
あくまで現実的かつ理想的な、基礎レベルの勉強スケジュール ”宅浪の受験スケジュール(何年分なの!?)”でも書いたが、強烈なアドバンテージがある宅浪生、例えば、東大卒の再受験生とかでなければ、一年の宅浪で成功したっていう ...
現実を見て受験スケジュールをたてよ! ”宅浪と多浪(結構多い!?)”でも書いたが、宅浪は予備校に通う一般的な受験生のメリットの一つである、 受験勉強に必要な期間を縮める っていう面で後れを取っている。 もちろん、スタ ...
宅浪とAO・推薦入試と編入学(文系学部卒や生物系学部卒の再受験生は、当たればでかい!?)
条件を満たしていたら、積極的に利用するのも多浪を防ぐ手である 大学入試には、1月~2月に行われる事が多い一般入試と、11月から行われる推薦入試、8月以降から行われるAO入試などがある。 現在では、医学部に限った訳では ...
宅浪は多浪しやすいのか? 宅浪を勧めるサイトは多い。 って、いうか、このサイトも 宅浪での医学部受験 が主なテーマである・・・たまに忘れちゃうけど。 宅浪を勧めるサイトの功罪 但し、多くの場合、かなり強い生存者バイ ...
家に籠ってばかりでは、逆に効率は落ちる! 宅浪で受験勉強をすると、どうしても運動不足になる。 受験勉強に運動不足が関係あるの?っていう御仁もいらっしゃるかと思うが、結構影響する。 運動のメリット 一般的なメリット ...
受験における睡眠の重要性! 何度もしつこいぐらい言っているのであるが、受験も含めてある程度の期間の積み重ねが必要な事で成功する為には、 やらないといけない事を、やらないといけない時に、坦々とこなす! って能力が必要なの ...
一日のスケジュールを制する者が受験を制する! 医学部受験に限った事では無いし、受験に限った事でもないが、 日々のスケジュールを決めてそれに則って維持し、坦々とこなしていく 事が出来たら、たいていの物事は勝ったも同然であ ...
医学部予備校を上手く利用すれば、宅浪の弱点を補える! 前回に引き続き、完全に独学のカテゴリーで相反する単語である医学部予備校を出してしまい、怒り怒髪天!の御仁をいるかと、思う。 今回も、 映像授業をメインにした時にど ...
合格率を上げるプロ家庭教師の強み! 完全に独学のカテゴリーで家庭教師を話題にするとは、何事だ!ってお怒りの御仁も少なくないかと思う。 何でわざわざここで扱うのかは、”宅浪にとっての映像授業のデメリット(どうやって克服 ...
宅浪だけでなく、現役生・一般浪人生などにも有用な医学部入試データの見方です。予備校選びの指針にもなる。
共通テストの社会の選択には、気を付けろ! 一応、このサイトの目的として大学入試全般を扱うが、その中でも医学部入試、さらに絞り込んで予備校や塾に通わない宅浪の受験生に向けているってのがある。 別に隠している訳でも何でも ...
生物のおすすめの問題集をレベル別に考察する! 理科の選択科目である生物である。 物理との選択になる事が多いので、半数位の受験生が生物選ぶかな? 但し、生物選択であると一部の大学、具体的には、 群馬大学医学部、金沢 ...
物理のおすすめの問題集! 理科の選択科目である物理である。 実質的に必須である化学と違い、物理と生物は人によってどちらを選択するかが、分かれる。 物理と生物どちらを選んだらいいの?っていう相談をよく受けたが、 自分 ...
おすすめの化学の問題集! 医学部入試で、英語・数学に次いで重要な、化学である。 とはいえ、理科は2科目選択の大学が多いので、 物理・生物 っていう選択肢もあるので必ずしも化学じゃあないとダメ!って事は無いのであるが、 ...
偏見に満ちた数学の問題集の選び方! 医学部入試でほぼ必須である、数学である。 2020年11月の段階だと、一般入試において 帝京大学医学部昭和大学医学部 は、数学を選択しない事も可能である。 逆に言ってしまうと、一 ...
英語の問題集の選び方! 医学部入試で必須である、英語!で、ある。 講義も重要であるが、問題演習も非常に重要である。講義で習った分野の問題を解く事で知識の確認・定着にもつながる。 但し、スタディサプリのような映像授業 ...
自分の達成度や状況による問題集の選び方! 勉強する上での作業を大きく二つに分けると、 必要な知識を自分に取り入れるインプット と、 自分の知識や考えを答案に表現するアウトプット が、ある・・・ 一般的な講義は前者にあ ...
映像授業の”苦手”を把握した上で、上手く活用せよ! 20世紀 の昔から、 数十年間 大学受験を見てきた 昭和の犬 で、ある。 それまでも、映像授業自体は全く知らなかった訳では無く、東進が完全に映像授業に移行して小さめの ...