chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【Re:K】りけいのり https://www.rek2u.com/

科学を優しく、面白く、をモットーにりけいにまつわる様々なお話を発信中。きっと明日、誰かに話したくなる。そんな話題を集めています!!

りけり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/03

arrow_drop_down
  • 【持続可能な社会】魚の生育データまとめ【アクアポニックス】

    本日も、りけいのりがお届けします。 アクアポニックスは、アクアカルチャー(魚の陸上養殖)とハイドロポニックス(野菜の水耕栽培)を組み合わせたシステムです。アクアカルチャーとハイドロポニックスは、見えざる微生物の代謝によって繋がれています。ここでの微生物とは、ニトロソモナス属菌やニトロバクター属菌などの硝酸細菌です。 魚から放出される糞便に含まれるアンモニア態窒素が、ニトロソモナス属菌により亜硝酸態窒素へ、亜硝酸態窒素がニトロバクター属菌により硝酸態窒素に酸化されます。硝酸態窒素を植物が栄養として吸収することで、水が浄化され、循環利用されるのです。 ここで、魚は窒素循環の源、化学エネルギーの源と…

  • 【持続可能な社会】野菜の生育データまとめ【アクアポニックス】

    本日も、りけいのりがお届けします。 本記事では、アクアポニックスを立ち上げる際に、生育をする野菜のデータをまとめました。水耕栽培における変数は、水温、照度、pH、培養液中栄養濃度です。ここで、培養液中栄養濃度やpHは、微生物の生育密度、収穫野菜の栽培密度にも影響を受けます。 生育する野菜の特徴を理解した上で、素敵なアクアポニックスライフを贈りましょう! 水温 pH 栄養塩(窒素) 参考文献 水温 種類 最低の土壌温度[℃] 発芽適温[℃] インゲンマメ 9 10 ビーツ(甜菜の仲間) 4 5 ブロッコリー 13 24 芽キャベツ 13 24 キャベツ 3 4 ニンジン 4 5 カリフラワー 1…

  • 【腸内細菌】急性虫垂炎と腸内細菌叢の関係

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回のテーマは、急性虫垂炎と腸内細菌叢の関係です。急性虫垂炎より、盲腸という俗称の方が馴染み深いかもしれません。発症すると、腹部に強い痛みを伴い、投薬により"散らす"か、あるいは手術することで対応します。 実は、虫垂はリンパ組織として知られており、近年その意義が注目されています。腸管における免疫といえば、腸内細菌叢。りけいのりではお馴染みですね。今回は、急性虫垂炎と腸内細菌叢の関係に迫り、虫垂の組織としての存在意義にも迫ります。 腸内細菌叢や腸内細菌叢と疾患の関係については、以下の記事が参考になります。 www.rek2u.comwww.rek2u.com …

  • 【持続可能な社会】アクアポニックスって何?

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回は、循環型社会のミニチュアであるアクアポニックスについて解説します。アクアポニックスとは、魚の養殖と野菜の水耕栽培を1つの場所で実現した生産システムです。アクアポニックスはAquacultureと(Hydro)Ponicsの造語です(下図参照)。 WHAT IS AQUAPONICS?, Copyright 2020 The Aquaponic Source ここでは、魚、野菜、微生物について言及がされています。これらの生物がどのように交わり、アクアポニックスを形成しているのか。仕組みから応用まで迫ります。 アクアポニックスって何? アクアポニックスの物…

  • 【腸内細菌】偽膜性大腸炎と腸内細菌叢の関係

    本日も、りけいのりがお届けします。 突然ですが、読者の皆様は"偽膜性腸炎"あるいは"偽膜性大腸炎"という疾患をご存知でしょうか。もしかすると、腸の疾患を患ったり、近しい人が罹患しなければ、このような病気についてあまり知らないかもしれません。 病気については、一生触れずに生涯を終えることが理想です。しかし、今日の日本においては、病気に罹患することを前提とした人生を考えることが現実的です。厚生労働省および国立がんセンターの発表によると、 日本人の2人に1人はがんに罹る 日本人の3人に1人はがんで亡くなる とのことです。小学校40人で1クラスだとすると、自分か隣の友達のどちらかはがんに、自分か左右の…

  • 【腸内細菌】潰瘍性大腸炎と腸内細菌叢の関わり

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回のテーマは、潰瘍性大腸炎と腸内細菌叢の関わりについて。潰瘍性大腸炎は、安倍晋三元首相の持病としても知られる疾患であり、日本においては約22万人が罹患しています(2020年8月時点)*1。潰瘍性大腸炎は、指定難病とされており、原因は現在も明確に定まっておりません。 以前、りけいのりでは、潰瘍性大腸炎と同じ炎症性腸疾患の1つとされる、クローン病について扱いました。クローン病の原因として、腸内細菌叢の構成異常(Disbiosis)に着目しました。今回の記事でも、Disbiosis(ディスバイオシス)の観点から潰瘍性大腸炎に迫ります。腸内で炎症が起こる仕組みにつ…

  • 【腸内細菌】クローン病と腸内細菌の関係 (Part 2)

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回の記事は、炎症性腸疾患の一種であるクローン病と、腸内細菌の関連について迫ります。前回の記事では、腸内細菌は腸内のどの辺りに棲息するのか、腸内細菌は宿主の免疫系とどのように関連しているのか紹介しました。腸内細菌は、宿主にとっては異物でありながら、免疫系の発達には不可欠な存在です。しかし、腸内細菌叢(別名:腸内フローラ)のバランスが崩れると、宿主の健康は害されることになります。 www.rek2u.com 今回の記事では、はじめにクローン病の概観を述べ、ついでクローン病と腸内細菌の関係について迫ります。 クローン病ってどんな病気? クローン病と腸内細菌叢の関…

  • 【腸内細菌】クローン病と腸内細菌の関係 (Part 1)

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回の記事では、クローン病と腸内細菌の関係に迫ります。クローン病とは、小腸や大腸に見られる炎症性の病気で、難病にも指定されています。そんな難病のクローン病が、実は我々に棲まう微生物の影響を少なからず受けていることが明らかとなってきました。 近年、微生物と人体の関わりには、様々な発見があります。その背景には、次世代シーケンサーと呼ばれる、超並列化されたDNAシーケンシング技術の開発が関連しています。この話は別の記事に譲るとして、今回は腸内細菌、クローン病、腸内細菌の与えるクローン病への影響にフォーカスしてお話します。 りけいのりでは、以前に過敏性腸症候群(IB…

  • 【腸内細菌】過敏性腸症候群(IBS)と腸内細菌叢の関わり

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回の記事は、近年の健康ブームに伴い、急速に知られるようになった"腸内フローラ"のお話。腸内フローラとは何か、という定義がされぬままに、健康との関わりが議論されることが多いです。 一方、腸内フローラが、我々ヒトの人生に、とっても大きな影響を与えていることは事実です。かくいう"りけいのり"は、エムラン・メイヤー(Emeran Mayer)先生著述の、"脳と腸 -体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか-"の内容に衝撃を受け、現在は腸内細菌の研究をしています。 本書では、腸内に棲息する腸内細菌と、腸管神経系、迷走神経、脳の間に成り立つ情報伝達系(脳…

  • 【万能指示薬】pH試験紙の科学④【スペシエーション分析】

    本日も、りけいのりがお届けします。 突然ですが、皆さんは理科の実験で用いた"リトマス試験紙"や"万能指示薬"を覚えていますか? もしかすると、現役で理科の実験に使っているかもしれませんね。 化学反応により試料(サンプル)の性質を明らかにする試薬を指示薬と呼びます。ここで、指示薬を利用することはあっても、フラスコの中では何が起こっているのか意識しない人がほとんどでは無いでしょうか。かくいう"りけいのり"も、小中学生の頃に、フラスコの中での出来事をフシギに思うことはありませんでした。 それもそのはず、小中学校にて学習する理科の内容では、詳細な化学反応を扱えません。ですから、学校では教えてくれないの…

  • 【第1弾】りけいTシャツ販売開始! 【バイアス】

    本日も、りけいのりがお届けします。今回は、商品紹介の記事となります。 りけいのりでは、"科学"にまつわるあれこれを、様々な角度から発信しております。教科書に倣った順序で知識を発信することもあれば、科学に関する"ウソ"を発信することでリテラシーを養ってみたりします。様々な角度から、科学を見つめるのには理由があります。 人とバイアス 科学と娯楽 オリジナルTシャツ発売 おわりに 人とバイアス それは、ヒトの認知機能には欠陥があるからです。文系にせよ、理系にせよ、ヒトはみな自分の見たい世界を見ています。文化的背景や環境要因に依存する考え方の偏りをバイアスと呼びますが、ヒトは皆バイアスの中で生活してい…

  • 【万能指示薬】pH試験紙の科学③【ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式】

    本日も、りけいのりがお届けします。 皆さんは、身の回りにある"色"と"物質"の関係について、どの程度知っていますか? 染料と顔料は水への溶解性が異なる 物質の色は、光源からの光の一部が吸収されることで生じる 物質による光の吸収は、化学構造に依存する あまり意識したことがない "色の成り立ち"を理解することは、物理学・化学に対するかなりの教養が求められるんです。ですから、"空は何故青いのか"とか、"虹は何故七色なのか"という疑問に真摯に答えようとすると、大学レベルの物理、化学理論が登場します。 しかし、"かいつまんでお伝えするのであれば"、色に関する科学を短時間で理解することも可能です。そこで、…

  • 【万能指示薬】pH試験紙の科学②【化学平衡】

    本日も、りけいのりがお届けします。 皆さんは、身の回りにある"色"について、どの程度意識したことがありますか? 色は色素に由来する 色は光源の種類により変化する 色により対象物への印象が変化する 文字通り、色々な考えがあるかと思います。我々の世界の一側面は、色によって形作られていると言えます。以上のような、身近な色を用いてサンプルから情報を引き出す試薬を"指示薬"といいます。 指示薬の原理を理解することは、化学的な世界観を共有することに等しいです。そこで、本連載では次のことを目指します。 pHの重要性を理解し、pHの簡便な測定指示薬である万能指示薬に詳しくなる。 pHとは対象物に含まれる水素イ…

  • 【万能指示薬】pH試験紙の科学①【pHと酸解離定数】

    本日も、りけいのりがお届けします。 皆さんは、中学理科で登場する"pH"について、どれくらいのことを知っていますか? リトマス試験紙が真っ先に思い浮かぶ(青でアルカリ性、赤で酸性) pHが小さいほど酸っぱくて、pHが大きいほど苦い 水素イオン濃度を示す指標である 生理学、農学、化学、、様々な分野において重要な値 学んできたことや原体験によって、pHに対する考えは様々です。 本記事では、次のことを目指します。 pHの重要性を理解し、pHの簡便な測定指示薬である万能指示薬に詳しくなる。 一方で、万能指示薬の原理をしっかりと理解するためには、一定程度の化学に関する素養を必要とすることも事実です。ここ…

  • 【神童】サヴァント・アレニウスの生誕

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回は、(一部の理系にとっては言わずと知れた)大物理化学者、サヴァント・アレニウスに関するお話です。 アレニウスといえば、 アレニウスの式:化学反応の速度と温度の関係式 アレニウス効果:α毒素の残存に関する効果 など、様々なところに名前を残している、スウェーデンの物理化学者です。実は、温室効果ガスと地球温暖化という概念も、彼が最初に提唱しています。 彼は、一体どのような人生を歩んだのでしょうか。 【神童】サヴァント・アレニウスの誕生 その人生 おわりに 参考文献 【神童】サヴァント・アレニウスの誕生 まずは、アレニウスの略歴です。 サヴァント・アレニウス 国…

  • 【オリバー・ヘヴィサイド】無頼の物理学者

    本日も、りけいのりがお届けします。 皆さんの夢は何でしょうか? 有名人になる、お金持ちになるというような小学生じみたものから。 サラリーマンになりたい公務員になりたいと言った堅実的なもの。 海賊王になるや宇宙人になると言った頭のおかしいもの。 様々でしょう。 私の夢は、晴れた日には畑を耕し、雨の日には本を読む、晴耕雨読を地で行くような生活をするというものです。 さて、彼が晴れた日に農業をしていたかはわかりませんが、その一生の殆どを自宅における研究に捧げた、変態的な物理学者がここにいます。 その名は、オリヴァー・ヘヴィサイド。何者にも頼らない無法者という意味で、無頼の物理学者と、ここでは呼びまし…

  • 【アリストテレス】と【カイメン】

    本日も、りけいのりがお届けします。 アリストテレス。 誰もが一度は耳にしたことがある哲学者でしょう。多くの人は、教科書で見たあの彫刻の人。くらいのイメージしか無いかも知れません。 今回の記事では、まず最初に、アリストテレスという人がどのような人物であったかを説明します。 その次に、え?そんなことまでやってたの?と驚くこと必至な、彼による「動物誌」という著作に触れます。哲学的文脈で語られることの多いアリストテレスですが、「動物誌」を訳した島崎三郎はその序文でこう言っています。 アリストテレースの動物学書は,彼の学問的立場が本質的には生物学を基礎としていることから見て,自然科学のみならず哲学的論文…

  • 【科学者列伝】Introduction

    本日も、りけいのりからお届けします。 新カテゴリー開設のお知らせです。 質問 人物を知ることのすすめ 最後に 質問 ここで唐突な質問。 皆さんは人間ですか?……………… ……は?当たり前だろと、どこからか聞こえる気がします。 不思議と、 実は……火星人でして……先日はうちのUFOがお騒がせしてすいません…という声や、 実は……妖怪でして……なんでもかんでもぼくらのせいにされて困っていて、早く人間になりたいです…という声や、 実は……虚数でして……存在するのか否かとかいう論争に巻き込まれていて、早く実数になりたいです…という声が、 控えめながらする気もします。 ちなみに驚くなかれ! 私は人間です…

  • 【プログラミング】ニュートン法をC言語で実行してみよう!【数値解析:ニュートン法②】

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回も, 解けない方程式を解く! をテーマにしていきます. まず,ニュートン法の復習です! その方程式を以下のように変形します. 未知数をとした,方程式を以下のように変形します. 次に初期値を定め,以下の式で繰り返していきます. 以上です. ここで,このニュートン法には繰り返しの処理が必ず必要です.場合によっては50回,100回繰り返す必要が出てきます.このため,コンピュータを使っていきます! 今回は,ニュートン法での方程式の解法を,C言語でコンピュータでの計算を詳しく行っていきます. C言語のプログラムの実行などのついては,過去記事を参照してください! …

  • 【プログラミング】解けない方程式を解きたい!【数値解析:ニュートン法①】

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回は, 解けない方程式を解く! をテーマにしていきます.まずは,解けない方程式ってどんなものかを説明し,具体的に解く手順を説明していきます. そして,次回以降,実際にC言語でプログラムを書き,解いていきます. 解けない方程式 ニュートン法 計算例 おわりに 参考文献 解けない方程式 皆さん,以下の式を解いてみましょう! 中学校一年生の一次方程式の問題ですね.答えは次のようになりますね. これは,線形方程式(linear equation)に分類されます.これに対して,非線形方程式(nonlinear equation)もあります.この,線形と非線形の言葉…

  • 【プログラミング】Visual Studio 2019でのプロジェクトの作成・実行

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回は, Visual Studio 2019 でのコンソールアプリケーション開発手順を説明していきます. コンソールアプリケーションって?? と思ったと思います.コンソールアプリケーションはWindowsのコマンドプロンプトで実行されるプログラムのことです.この記事で行う数値解析での,プログラムはこのコンソールアプリケーションで問題なく行えます. この Visual Studio のインストールは過去記事と以下のリンクを参照してください. visualstudio.microsoft.com (1)Visual Studioの起動 (2)プロジェクトの作…

  • 【プログラミング】作成から実行までの流れ

    本日も、りけいのりからお届けします。 前回の記事で,なんとなく,プログラミングのイメージは, 「プログラム」は,コンピュータに対してなんらかの「仕事」を指示するためのもの 「プログラミング」はその「プログラム」を作ったり実行すること としましたね.それで,今回は,もっと詳しくプログラミングの流れと,プログラムで使用するソフトウェアのVisual Studio Communityの説明を行っていきます. プログラミングの作成 プログラミング勉強の進め方! Visual Studio Communityのインストール おわりに 参考文献 プログラミングの作成 プログラムを実行する際の流れを説明しま…

  • 【プログラミング】Introduction

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回からは、新しいカテゴリーであるプログラミングについての記事を連載します。 皆さん,プログラミングと聞いたらどのようなイメージを持つでしょうか? ホームページ作成,アプリ開発,,,,, ですが,今回はプログラミングで計算する!ということをテーマにして記事を連載してきます!そのため, まず,この連載は ・プログラミングに興味がるけど何から始めればよく分からない人 ・プログラミングを用いた数値解析・画像処理をしてみたい人 ・とても解けないような計算を解く必要がある人 ・プログラミングの授業の課題中に壁にぶつかった人 を対象しています! また.ここでは,学生向…

  • 【応用数学】知っといてほしい用語と基本【微分方程式③】

    本日も、りけいのりからお届けします。 今までは,微分方程式のイメージをつかむのが目的でした. 今回から,ようやく微分方程式の解法に入っていきます. まずは,準備段階です. 紹介の前に知っておいてほしい語句や,解法に必要な数学の基本などを紹介します. 何度も繰り返しですが,ここでは,工学などへの応用を前提として,どうやって解くかに焦点を当てます. 知っておいてほしい微分方程式の基本 微分方程式の解法って? 微分方程式の種類 微分方程式の例1:力学(質点の落下) 微分方程式の例2:力学(空気抵抗を受ける物体の落下) おわりに 参考文献 知っておいてほしい微分方程式の基本 語句語句を知っていると,た…

  • 【応用数学】微分方程式の応用例 :工学編【微分方程式②】

    本日も、りけいのりからお届けします。 前回に続き,今回も微分方程式の応用例を紹介していきます. 今回は,工学(電気回路・材料力学・機械力学)で応用されている微分方程式の具体例を紹介していきます 今回も目標は, 「微分方程式のイメージがつかめた気がする!!」 「微分方程式ってこういう場面で使うんだ!!」 となることです. 微分方程式の例3:電気回路(RLC回路) 微分方程式の例4:材料力学(たわみの微分方程式) 微分方程式の例5:機械力学(1自由度系) おわりに 参考文献 微分方程式の例3:電気回路(RLC回路) 以下のような電気回路があるとする.時間に対する入力電圧を,流れる電流をとする. こ…

  • 【2020年】現代の地球環境問題を俯瞰する。土壌汚染の性質から重金属汚染まで。

    本日も、りけいのりからお届けします。 我々を取り巻く環境汚染問題 近年、マイクロプラスチックによる海洋汚染問題や、化石燃料の利用に関する資源・エネルギー問題、気候変動や異常気象に伴う生物種の存続に関わる危機など、人類を取り巻く環境問題は著しいです。 我々人類は、産業革命以降、科学技術を積極的に活用して生活水準の向上を図ってきました。そんな科学技術が"両刃の剣"であることを人類が実感したのは、 鉱山廃水に由来する重金属の環境放出に伴う健康被害の顕在化 農薬の過剰使用に伴う生体濃縮と生物の死滅 化学物質のキラリティーと薬理活性の変化に伴う奇形児の誕生 などのセンセーショナルな事件です。科学技術によ…

  • 【環境学】Introduction

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回は、新テーマ開設のお知らせです。テーマはズバリ、、 導入 りけいのりは環境学の研究者 おわりに 導入 そうです。環境学についてです。環境学というと、非常に漠然としたイメージを持たれますが、まさしく漠然とした学問といえるでしょう。その理由は、対象が環境であることによります。 "Oxford Languages" の定義によると、環境とは、 人間または生物を取り巻く、まわりの状況。そのものと何らかの関係を持ち、影響を与えるものとして見た外界。 と、やっぱり漠然としているのです。なので、ざっくりと生物と非生物が織り成す世界、という認識で良いと思います。"まわり…

  • 【色素から薬まで】アルカロイド大全②【神経伝達物質を中心に】

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回は、前回に引き続き、多種多様な機能・構造を有するアルカロイドに迫ります。 www.rek2u.com 復習として、アルカロイドの特徴を箇条書きにしてみました。 アルカロイドはタンパク質や核酸などを除いた窒素を含む化合物の総称 アルカロイドは窒素にゆらいしてわずかに塩基性を示すことから酸に可溶 アルカロイドは、特定の構造を指し示す定義ではない 有機化合物の命名としては、汎用性の高い定義であることが分かります。 アルカロイドは、構造中に窒素を含みます。この構造的特徴は、生理活性が大きいことと深く関係しています。我々のカラダを構成する分子は、タンパク質、炭水化…

  • 【科学一般】あなたのデータは大丈夫?

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回のテーマでは、統計学的なデータ処理について扱います。 以前の記事では、りけいに大切な"たちつてと"で統計学的な裏付けの大切さについて簡潔に紹介しました。 www.rek2u.com "りけい"になりたい "りけい"である 皆さんにとって、データを取得して考察する、という行為は非常に重要です。そんなとき、あなたのデータは信頼に足るものなのか、分析する必要があります。この行為は、あなたの研究、そしてあなた自身を守ることに繋がります。 そこで、本記事ではExcelを通した統計処理についてご紹介します。 統計処理は誰を守るため? EXCELで統計処理を施してみ…

  • 【モチベーション・集中】仕事・勉強の心理学

    本日も、りけいのりがお届けします。 突然ですが、皆さんは仕事や勉強を行う上で大切な、モチベーションや集中力について考えたことがありますか? 日曜日の夕方に憂鬱な気持ちになる"ブルーマンデー"(通称: サザエさん症候群)や、身辺の環境変化による大きなストレスから憂鬱になる"五月病"などなど、心理の与える"行動"への影響は、非常に大きいです。 20世紀の心理学者は、モチベーションや、作業への集中力に対して大きな関心を示し、様々な研究を行ってきました。ここでは、現代の心理学では常識となりつつあるが、一方で一般にはあまり知られていない心理学的な知識をお届けします。 "知識を知るだけでは、その根底に横た…

  • 【化学結合論】たのしむ、分子軌道法。【HMO⑥】

    本日も、りけいのりがお届けします。 分子軌道法について扱って6回目の記事にして、ようやく化学結合論に関与する分子軌道法の内容を取り扱います。特に、今回の記事から、 結合性軌道 (Bonding Molecular Orbital) 反結合性軌道 (Antibonding Molecular Orbital) の成り立ちを理解することができます。また、化学結合の妥当性を数学的に考えることができるようになります。 本日扱う内容には、線形代数のテクニックも含まれますが、学んだことの無い方は飛ばし読みでもOKです。 前提として確認したいのが、"ヒュッケル近似はπ共役系に関する分子軌道の導出を与える"、…

  • 【サウナ】水風呂に耐えられるわけ。

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回のテーマは、サウナについて。とは言っても、 おすすめのサウナ10選 サウナをより楽しむハック7選 みたいなことは取り扱いません。りけいのりでは、科学の眼鏡で世界を覗きます。 読者の皆さんは、サウナ、好きですか? りけいのりは、超がつくほど大好きです。サウナ10分、水5分のサイクルを3回転くらします。スーパー銭湯で見かけたら声をかけて下さい。 ところで、サウナの後の水風呂に関する質問です。 10℃代の水風呂に、どうして長い時間浸かっていられるのでしょうか? お風呂に入った後では、耐えられなくて直ぐに水風呂から出たくなってしまいます。 そんな疑問に対して、化…

  • 【色素から薬まで】アルカロイド大全①【薬を中心に】

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回は、化学専攻の学生なら耳にしたことがあるであろう、"アルカロイド"に詳しくなる回です。大概、有機化学の教科書の構成は、①反応の概観、②反応の各論と命名法、③生化学や身の回りに活きる有機化学となっていて、"アルカロイド"は②の後半や③にて主に語られます。アルカロイドに対して具体的に知ってることを聞かれたら、あなたは何を答えられますか? (多くの学生は、ぼんやりとしたアルカロイドへのイメージしか無いのではないかと思います) りけいのりがアルカロイドを取り上げようと思った理由は単純ヒュッケル法です。間違えました。単純です。名前がカッコいいから。ラクトンとか、…

  • 【言葉は大切】まじでヤバい、若年層の読解力が低下して辛い(語彙力)【PISAデータから概観】

    本日も、りけいのりがお届けします。というより、今日に限っては、"ぶんけいのぶ"がお届けします。言葉の使われ方に焦点を当てるので、本日はいつもの記事とは一味違います。 デジタルトランスフォーメーションの風潮 本記事の目的 PISAのデータを概観する ヤバい、辛い、神、語彙力 参考文献 デジタルトランスフォーメーションの風潮 近年、身の回りでの急速なIT化が進み、多くの事柄がアナログからデジタルに置き換えられています。ペーパレス化、キャッシュレス化等の省資源化という意味では、資源利用の観点から良い風潮であると言えます。日本において、以上のようなDX(Digital Transformation: …

  • 【科学イラストレーション入門】素材をストックしてみよう【第6回】

    本日も、りけいのりがお届けします。 本シリーズでは、【科学イラストレーション入門】と題して、次のような方々に向けたコンテンツを発信しています。 お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生 シンプルなアイコンのイラストを短時間で作成できるようになりたい社会人 パワーポイント初心者で、その扱い方に慣れたいOffice初心者 前回の記事を、未だご覧になっていない方は、こちらからどうぞ!! www.rek2u.com 今回の記事で、"科学イラストレーション入門"は終了となります。今までの記事で、既にイラストレーションに必要な要素技術は修得してきました。そこで最後に、りけいのりが…

  • 【反応速度論】化学反応って何だ。【動力学②】

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回のテーマは、前回に引き続いて、化学反応がどの様にして起こっているのか探求する"動力学"に迫ります。 化学反応式は扱うけれど、一体何が起こっているのか分からない 化学反応の具体的なイメージをつかみたい そんな方の疑問にお答えできればと思います。 前回の記事では、反応速度の指標となる"反応速度定数"を経験的に示す、アレニウスの式についてご紹介しました。本記事では、アレニウスの式の知識をベースに、2つの理論をご紹介します。 まだ前回の記事をお読みでない方はこちらからご覧ください。 www.rek2u.com それでは、動力学の世界にご案内します。 反応の動力…

  • 【理系学生必見】実験ノートの書き方②【実験ノートのお作法】

    本日も、りけいのりがお届けします。 本記事では、"実験ノート"の書き方シリーズ第2弾として、実験ノートを書く際の注意点についてお話します。前回の記事では、実験ノートを使うことの意義や効用についてお話しました。 www.rek2u.com まずは、前回の記事の簡単なまとめを導入として、実験ノートの書き方に迫ります。 前回のおさらい: 実験の意義、実験ノートの意義 先ずは、実験とはどのような行為だったのか、"りけいのり"としての定義を復習します。 実験: 文明が推進する上で重要となる、新規事実の発見や仮説検証に伴う行動の最小単位。 ここで重要なのは、"文明の推進"という言葉です。いついかなる時に行…

  • 【理系学生必見】実験ノートの書き方①【実験ノートを書く意味とは?】

    本日も、りけいのりがお届けします。 突然ですが、皆さんは実験をしたことがありますか? 中学生の頃、理科の実験をした。 高校生の頃、科学部に所属していた。 大学生の頃、卒業研究で実験をした。 現在研究者で、実験とは切っても切れない運命を辿っている。 実験をした覚えがない。 この記事を読んでいる方によって、背景は様々です。実験の定義について辞書で確認をしてみると、こうあります。 Experiment: a test, trial, or tentative procedure; an act or operation for the purpose of discovering something…

  • 【化学結合論】図説、分子軌道法。【HMO⑤】

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回と次回の内容で、分子軌道法の一区切りです。最後の砦であるヒュッケル近似を、シュレディンガー方程式に組み込むところからスタートします。 まだ前回の記事を読んでいない方は、こちらからご覧ください。 www.rek2u.com この記事を理解できれば、あなたも化学結合の本質に触れることができます。 化学結合は、この世界に満ち溢れる物質を形作る上で、なくてはならないものです。 まずは、今までの記事で取り扱った内容を概観し、シュレディンガー方程式を解くために必要な規格化、変分原理などを示します。 今までのおさらい ヒュッケル近似を用いたシュレディンガー方程式の解法…

  • 【化学結合論】つかう、分子軌道法。【HMO④】

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回扱うのは、シュレディンガー方程式の各項が示す意味と、ヒュッケル近似の導入です。前回の記事までに学習してきた内容を全て生かして、本日の内容に挑みます。未だご覧になっていない方は、以下からどうぞ。 www.rek2u.com まずは、シュレディンガー方程式の各項における意味に迫り、続いてヒュッケル近似の説明を行います。 シュレディンガー方程式の示す各項 ヒュッケル近似の導入 π共役系について考える おわりに 参考文献 シュレディンガー方程式の示す各項 まずは、シュレディンガー方程式の各項が示す意味について考えます。 シュレディンガー方程式の各項の意味 シュレ…

  • 【化学結合論】わかる、分子軌道法。【HMO③】

    本日も、りけいのりがお届けします。 前回の記事までに、分子軌道法を学ぶ上で重要な 古典力学的な化学結合論 分子軌道法を学ぶ意味 量子力学の導入 を行ってきました。本記事では、これらを基礎として、分子軌道法の核心に迫ります。 前回の記事をお読みでない方は、こちらからご覧ください。 www.rek2u.com 今回は、数学的な操作がいくつか登場しますが、なるべく平易に説明します。 安心してご覧ください。 特に、今回扱うのは、単純ヒュッケル法と呼ばれる、分子軌道法です。化学結合を分子軌道法に基づいて厳密に計算する場合、Schrodinger方程式と呼ばれる量子力学の基礎法的式を解く必要があります。し…

  • 【化学結合論】わかる、分子軌道法。【HMO②】

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事では、前回に引き続き、化学系の学生を唸らせる分野、分子軌道法について分かりやすく解説します。前回の記事と併せて読むことで、理解度がぐっと深まります。 www.rek2u.com 本記事では、分子軌道法の理解の要となる量子力学の導入を行います。詳しい説明や、量子力学の基礎方程式となる、Schrödinger方程式の導出などは他の文献に譲るとして、 量子力学のイメージ 量子力学の世界観 について共有できればと思います。 量子力学の世界にご案内 化学反応は量子力学の範疇にある おわりに 参考文献 量子力学の世界にご案内 それでは、量子力学の世界に、早速…

  • 【化学結合論】わかる、分子軌道法。【HMO①】

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回のテーマは、大学において多くの化学系学生がつまずく、分子軌道法です。本記事は、3部構成を予定しています。 今まで培ってきた化学的な世界観に、ミクロな物体の記述を得意とする量子力学が、ずかずかと入ってきます。しかも、沢山の数式を引っ提げて。これは確かにビビります。 でも、より深い化学への理解には、分子軌道法の導入が欠かせません。よって、まずは分子軌道法を導入することによるモチベーションを概観した後に、分子軌道法の中でも基本的な、ヒュッケル法における分子軌道、HMO (Hückel Molecular Orbital) について取り扱います。 特に、本記事で…

  • 【反応速度論】化学反応って何だ。【動力学①】

    本日も、りけいのりがお届けします。 突然ですが、化学反応って、具体的には何が起こっているのでしょうか。 今回のテーマは、化学の中心的な関心である、化学反応の本質に迫ります。中学生では、非常に簡単な化学反応式から学修をしますが、どのような現象がそこでは起こっているのか。化学種が、反応を起こして、別の化学種になる。そうなると、反応って具体的には何なのか。当然の疑問が湧いてきます。 実態の伴う化学反応ならば、そこでは必ず何かが進行しているのです。 化学反応にて、具体的には何が起こっているのか。そんな疑問に、本日はお答えできればと思います。 大科学者・アレニウスの発見 計算科学との調和 おわりに 参考…

  • 【身近な疑問】鳥は何故感電しないのか。

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回の記事では、 当たり前だと思って考えたことが無い 改めて考えるとフシギ そんな内容を取り扱います。注意深く身の回りを眺めてみると、そこには科学的な現象が隠れていることが良くあります。 テーマは、"鳥は何故感電しないのか"。非常に素朴な疑問です。鳥さんたちは悠々と空を舞い、地を歩く、ホモサピエンスにとっても身近な生命体。"飛ぶ"という行為はやはり体力を消耗するのでしょうか? 鳥さんが電線で休んでいる光景を、よく目にするかと思います。 彼らは電気が好きなのでしょうか? 充電しているのでしょうか? いえいえ、そんなはずはありません。鳥を含めた我々動物は、電気化…

  • 【覚醒】何故、コーヒーで目覚めるのか。

    本日も、りけいのりよりお届けします。 突然ですが、皆さんは今朝、起床してから何を飲みました? 白湯、オレンジジュース、お茶... 色々あると思います。その中でも、非常に普及している飲み物として、 コーヒー が挙げられます。コーヒー中には、カフェインと呼ばれる生理活性を示す物質が含まれます。つまり、コーヒーは一種の薬とみなせるでしょう。 今回の記事では、そんなコーヒー中に含まれるカフェインの正体と力に迫ります。 The Caffeine's Structure was referred from PubChem 1) カフェインの化学 何故、コーヒーで目覚めるのか。 おわりに 参考文献 カフェイ…

  • 【化学】Introduction

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回から、新しいカテゴリーを開設します。 りけいのりが取り扱う化学 化学の面白さについて おわりに そうです。化学です。暗記科目として悪名高い化学です。でも、暗記科目としての化学は、非合理な制度のもと生じた歪によるものであることを、多くの人に分かってもらいたい。 化学そのものが、暗記の大変な学問であれば、それは博物学です。いかに多くの化合物を覚え、反応を知り尽くせるか、ということがノーベル賞をとることの必要条件になってしまいます。でも、それは19世紀の化学に対する捉え方です。我々は、21世紀に生きています。そして、そこには既に、、 化学に関する確固たる理論…

  • 【科学イラストレーション入門】接合・切り出しで新たな図形を描画する【第5回】

    本日もりけいのりがお届けします。 【科学イラストレーション入門】と題して、次のような方々に記事を書きます。 お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生 シンプルなアイコンのイラストを短時間で作成できるようになりたい社会人 パワーポイント初心者で、その扱い方に慣れたいOffice初心者 前回の記事を、未だご覧になっていない方は、こちらからどうぞ!! www.rek2u.com 今回は、前回の記事と関連して、より複雑な図形を描画するためのテクニックをご紹介します。パワーポイントに、デフォルトにはない操作を導入することで、図形編集の自由度をより高いものにすることが可能です。 …

  • 【科学イラストレーション入門】自由な形の図が欲しい時は頂点を操れ【第4回】

    本日もりけいのりがお届けします。 【科学イラストレーション入門】と題して、次のような方々に記事を書きます。 お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生 シンプルなアイコンのイラストを短時間で作成できるようになりたい社会人 パワーポイント初心者で、その扱い方に慣れたいOffice初心者 前回の記事を、未だご覧になっていない方は、こちらからどうぞ!! www.rek2u.com 今回は、科学イラストレーションの中でも、特に、基本図形を出発点として、様々な形状の図形を作成します。このシリーズをお読みの皆さんはきっと、 これだけしか扱える図形が無いの? もっと複雑な形の図を描き…

  • 【科学イラストレーション 入門】フォントをインポートし、影を付ける【第3回】

    本日もりけいのりがお届けします。 【科学イラストレーション入門】と題して、次のような方々に記事を書きます。 お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生 シンプルなアイコンのイラストを短時間で作成できるようになりたい社会人 パワーポイント初心者で、その扱い方に慣れたいOffice初心者 前回の記事を、未だご覧になっていない方は、こちらからどうぞ!! www.rek2u.com 今回は、科学イラストレーションの中でも、特にポスター発表やプレゼン発表にて重要となる、 テキストの編集です 皆さんが普段活用しているのは、 書体なら明朝? ゴシック? Helvetica? ボールド…

  • 【科学イラストレーション 入門】立体感の出し方を2通りマスター【第2回】

    本日も、りけいのりがお届けします。 【科学イラストレーション入門】と題して、次のような方々に記事を書きます。 お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生 シンプルなアイコンのイラストを短時間で作成できるようになりたい社会人 パワーポイント初心者で、その扱い方に慣れたいOffice初心者 前回の記事を、未だご覧になっていない方は、こちらからどうぞ!! www.rek2u.com 今回は、科学イラストレーションの中でも、立体感を演出するために重要な、 影 グラデーション 3D書式 について取り扱います。まるで"物体が存在するように見える"、そんなイラストを目指します。 オブ…

  • 【科学イラストレーション入門】必要なのはOfficeだけ【第1回】

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回から、【科学イラストレーション入門】と題して、新シリーズの連載です。 対象読者は、 お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生 シンプルなアイコンのイラストを短時間で作成できるようになりたいビジネスパーソン パワーポイント初心者で、その扱い方に慣れたいOffice初心者 と、幅広い方を対象としています。 本"科学イラストレーション講座"に必要なのは、 MicrosoftのOffice のみです。お持ちのパワーポイントを開き、ファイル→アカウントの順に進んでください。 パワーポイントを起動→ファイル→アカウント 製品情報として、ライ…

  • 【シミュレーション】あと何時間、あなたは死ぬまでにスマホを眺めるか。

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回は、サイエンスの紹介というよりは、好奇心で書いてしまう記事です。 ですので、本記事を通して、新しい知識を得ることはできないと思います。 ご了承ください。 今回のテーマは、"人生を数字で見つめなおす"ということです。 これを聞くと、なんだかドライな記事だと受け止められてしまいそう。 よって、まずは"人生を数字で見つめなおす"ことによる効用についてお話します。 人生の多くは数字で表せる あと何回、あなたは死ぬまでに笑うのか。 おわりに 参考文献 人生の多くは数字で表せる あなたの人生って、何でできてるのでしょうか。 人 経験 それとも、お金? 価値観は十人十…

  • 【あなたの真の力を引き出す】ヤーキーズ・ドットソンの法則

    本日も、りけいのりからお届けします。 突然ですが、皆さんは今取り組んでいる、仕事、課題、勉強をどのように捉えていますか? 難しいですか? それとも簡単ですか? 例えば、今皆さんが行う仕事を考えてみて下さい。(学生の方は勉強と置き換えて下さい) "問題のどこから手を付ければ良いかすら分からない"→質的に難しい "問題の量が多すぎて、とても頭が回らない"→量的に難しい "特に調査を必要としなくとも、完了できる仕事である"→質的に簡単 "集中して取り組めば、定時の3時間前には終わる"→量的に簡単 以上のように、難易度は質的あるいは量的なものに分類ができます。 "りけいのり"の個人的な体験ですが、研究…

  • 【どう生きるか】イノベーター理論とチーズとリンゴと。

    本日も、りけいのりがお届けします。 今日の記事は、 人生に行き詰っている方 これからの時代に不安を感じている方 そんな方に向けて書きます。 参考文献は、言わずと知れた名著、 チーズはどこへ消えた? / Who Moved My Cheese ? 迷路の外には何がある? / Out of the Maze です。とは言っても多くのサイトでその中身は取り上げられているので、ここではイノベーター理論の観点で考察します。 イノベーター理論について チーズはどこへ消えた? / Who Moved My Cheese 迷路の外には何がある? / Out of the Maze おわりに 参考文献 イノベー…

  • 【応用数学】微分方程式の応用例 :力学編【微分方程式①】

    本日も、りけいのりからお届けします。 「微分方程式って何をしているのかよくわからない」 「微分方程式ってどんな場面で使うんだ??」 という方が結構います.そこで,微分方程式の勉強をしようと,教科書の最初のページを開くと, 未知関数,独立関数,一階,二階,一般解,特殊解,線形,斉次,,,,, など,たくさんの言葉が出てきてわかりにくいです. そこで,ここでは,工学上応用されている,微分方程式をたくさん例示して, 「微分方程式のイメージがつかめた気がする!!」 「微分方程式ってこういう場面で使うんだ!!」 となることを目指していきます! そのため,難しい言葉の説明,詳しい解き方などは次回以降に紹介…

  • 【応用数学】Introduction

    本日も、りけいのりからお届けします。 ここでは,あくまで厳密な数学ではなくて,工学への応用を前提として,数学を紹介していきます.昔,先生が以下の図を用いて説明していたのを覚えています. 数学はどの分野を勉強するうえでも基本だとおっしゃっていました.そして,その分野とも密接にかかわっているとも. まず,りけいのりが数学を勉強するうえで,大切だと思っていることを紹介します.小説・漫画の「数学ガール」に登場するセリフです. 「ただし,《たくさん》できるという表現より,《複数個》あるいは《2個以上》できるという表現のほうがよい.なぜかというと,そのほうがー」 「-厳密になるから?」テトラちゃんがすかさ…

  • 【私は私】心理的リアクタンスと自己効力感

    本日も、りけいのりからお届けします。 LINEやFacebook、Twitterなど、20世紀では考えられないほど多くの人と、同時にコミュニケーションをとれるようになった現代。ディスプレイ上の友達が増えるほど、人間関係が複雑になってきました。利便性を求めると、そこには新たな課題が存在するというのは、世の常ですね。 皆さんは、どのような社会的背景に身を置いていますか? もう少しかみ砕くと、次のような関係に、あなた自身は位置付けられますか? 上下関係:上司、部下の関係、先輩、後輩の関係 交友関係:地元の友人関係、趣味の合う友人関係 親密な関係:家族との関係、恋人との関係 ここまででの話の流れだと、…

  • 【単純接触効果】恋の本質は会う回数?! ビジネスにも?!!

    本日も、りけいのりからお届けします。 今日は、ちょっと詐欺ったかもしれません。"恋の本質"を語れるほど、りけいのりは恋愛経験豊富ではありません。ここで、 "確実にあの人を落とせる○○テクニック 8選!!" "恋愛の本質的な意味は、◆◆だった?!" みたいな内容を期待される方はお引き取り下さいませ。でも、恋愛を成就させるうえで、幾ばくか為になる話を本日はお届けします。 お、目の色が変わりましたね?! りけいのりは、あなたの恋愛を応援するオフィシャルサポーターですから、リラックスしてご覧ください。 好意を寄せる一つの要因 単純接触のもたらす様々な変化 身の回りの単純接触効果 ドミナント戦略 コマー…

  • 【心理学】認知的不協和と禁煙について

    本日も、りけいのりからお届けします。 突然ですが皆さん、今までに、次のようなことに挑戦したことはありますか? 筋トレ ダイエット 喫煙 無い方に関しては、何かに挑戦したときのことを思い出してみて下さい。それらを継続する際に、よくイメージされるのが、頭の中の"天使"と"悪魔"。 筋トレを例にとると、天使は、"今日も筋トレ、頑張ろうね! 1っカ月後には理想のカラダを手に入れているよ!!"と言っています。一方、悪魔は、"一日くらい休んじゃえよ。ポテチ食って寝ようぜ"と言ってきます。どうしたことでしょう。我々の頭には、2つの人格が備わっているのでしょうか。 今回は、先ほど登場した"悪魔"を説明する理論…

  • 【心理学】バーナム効果~本当にあなたの性格?~

    本日も、りけいのりからお届けします。 突然ですが、今朝は、星座占いはみましたか?? 今日の運勢一位の方、おめでとうございます。 逆に最下位の人、犬や鳥の糞にはご注意ください(ウンがついてくる意味では良いのかも?!) ところで、皆さんは普段、こんなフレーズを耳にしませんか? ~君はAB型だから、ちょっと変わった性格してるよね ~ちゃんはB型だから、ズボラだよね ~はA型だから、几帳面な性格だよね ~君はO型はだから、大雑把なんだよ さらに、血液型で性格を判断し、人間関係の良し悪しまでそれで考えてる人もたまにいますよね。(上記の性格は、ネット検索した際に一般的な結果として出てきました) りけいのり…

  • 【心理学】Introduction

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事では、新しいカテゴリーである"心理学"の開設をご報告いたします。 お前の話聞く暇あったら、 臨床心理学の専門書読むわ!! APAに入る準備するわ。デへへ 宗教を心理学したいんすよ、うぇええ。 と各方面の心理学ガチ勢から、怒号が飛んできそう。右から左へ受け流します。 (といいつつ、お持ち帰りしてこっそり傷心します) 心理学とは、読んで字のごとく、"こころのことわり"を学ぶ学問です。しかし、心という実態のない学問対象を、どの様に扱っていくのか。ここが問題になるわけです。このカテゴリーでは、臨床心理学、実験心理学、と幅広く心理学を扱い、心の正体に迫りま…

  • 【情報収集のやり方】論文検索のすゝめ 【ScienceDirect】

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回の記事のテーマは、情報収集についてです。対象読者は次の通り。 理系の学生 ビジネスパーソン 論文の検索方法を学びたい人 情報収集は、あなたの行っている研究や仕事の基礎を固め、推進する上で非常に重要な作業です。ここが疎かになっていると、いくら労力をかけたとしても、見当違いなアウトプットを出すことになります。 よって、1. 情報収集の意義、2. 論文検索のすゝめ、というパートに分けてコンテンツをお届けいたします。 情報収集の意義 論文検索のすゝめ Science Direct おわりに 参考文献 情報収集の意義 まず、情報収集という作業が、どの様な位置づけに…

  • 【銀杏の科学】葉っぱは何故扇形? 臭いのは何故? ギンナンの食べ過ぎは良くない?

    本日もりけいのりからお届けします。 秋になると、少し肌寒い気温となり、葉は色づきます。 四季のある日本に生まれて良かったと感じますね。 今回は、そんな秋の味覚、視覚において存在感のある、銀杏の科学を扱います。 並木道に悠然とそびえるイチョウ (銀杏) の木は、まさに圧巻です。そして、彼らの落とし物こそが、ギンナン (銀杏) です。イチョウとギンナンの漢字は何故同じなのか、ということにも踏み込めればと思います。 銀杏、言葉の由来 イチョウの葉の謎 銀杏は何故臭いのか、食べ過ぎは良くない? おわりに 参考文献 銀杏、言葉の由来 まずは、"銀杏"という言葉の由来から。よくよく考えると、"イチョウ"、…

  • 【ぼやき】変人扱いしないで下さい。

    本日も、りけいのりがお届けします。 ※今回は、特段りけい的知識を得られる記事ではありません。 ただの、ぼやきです。 扱うのは、"ぶんけい"と"りけい"、そもそも何なのよというお話です。そこから、文系、理系というレッテルのステレオタイプが生む、様々な弊害を考えてみます。 というと、"りけいのり"というこのブログの存在意義自体が問われそうですが、気にしないことにします。 文系、理系という文化の分断 知らないことで生じる弊害 おわりに 文系、理系という文化の分断 そもそも、文系や理系というレッテルはどこから生じるのでしょうか。以下、大学院を説明した際に利用した画像を再掲します。 この図で示すと、高校…

  • 【大学院入試対策】大学院へ行きたいあなたに捧ぐ (生活リズム編)

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回も、大学院入試を控えるあなたのための記事。しかも、全6回の最終回です!! 今までに、、 大学院入試を受験する上でのマインドセット 大学院の決め方 受験科目の決め方と注意点 筆頭試験対策 面接試験対策 に関するコンテンツをお送りしてきました。いずれも、りけいのりが大学院入試に挑む際には無かったけど、あったら良かったと思えるようなコンテンツです。まだご覧になっていない方は、こちら、初回よりどうぞ!! www.rek2u.com 今回は、そんな大学院入試シリーズの最終回です。テーマは、大学院入試期間の生活リズムについて。勉強に関わらず、あなたの全ての活動の根底…

  • 【大学院入試対策】大学院へ行きたいあなたに捧ぐ (試験対策:面接編)

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回は、大学院入試シリーズ第5弾の記事となります。大学院入試に関する受験のノウハウや勉強の進め方に関する情報は、大学入試と比較して非常に限られています。そこで、大学院入試を控えるあなたの合格確度を高められるように、その一助になれば良いなと、淡い期待をしてこの記事を書いています。 一連の記事を読んで、周りと圧倒的な差をつけましょう。 前回の記事では、筆頭試験に関する対策についてお話しました。まだお読みでないあなた、筆頭試験を控えるあなたは是非、ご一読ください。 www.rek2u.com 今回の記事では、大学院入試の面接対策についてお話します。 あなたのこと…

  • 【ハロウィン】10/31の群集心理。

    本日も、りけいのりがお届けします。 皆さん、今年のハロウィーンはどのように過ごしますか? 例年ならば、 渋谷で楽しい夜を過ごした当事者 テレビ越しでテレビを見ていた人 興味なさすぎていつも通り過ごした人 と、人によって過ごし方は違っていたかもしれません。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、少なくとも"渋谷でわいわい"みたいな人はいないのではないでしょうか。代わりに、VRにて渋谷の街が再現されているなど、テクノロジーの存在感は大きいですね。 今回は、若者 (りけいのりもそこに含まれることを信じて)の多くが何故、"みんな揃って大騒ぎするのか"について考察します。 ハロウィーンの起源 日…

  • 【大学院入試対策】大学院へ行きたいあなたに捧ぐ (試験対策:筆頭試験編)

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回も引き続き、大学院入試を控えるあなたに贈る記事です。前回までに、 大学院入試のためのマインドセット 大学院入試に向けた研究室の選び方 大学院入試における受験科目の決め方とその他注意事項 についてお話しました。特に、本記事は前回記事の延長にある内容です。併せてこちらもご覧ください。 www.rek2u.com 今回は、大学院入試の本丸ともいえる、筆頭試験についての内容です。意識するのは、やみくもな勉強ではなく、データに立脚した勉強です。 今回紹介する王道の勉強法は、このような手続きを踏みます。 情報収集 勉強計画の設計 やるべきことを毎日淡々とこなす それ…

  • 【大学院入試対策】大学院へ行きたいあなたに捧ぐ (受験科目の決め方・その他注意事項編)

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回も、りけいのりの経験を生かして、 大学院へ行きたい、あなた に贈る記事を書きます。前回までに、 大学院入試にて携えたいマインドセット 受ける大学の決め方 について書きました。まだ読んでいない方は、是非ご覧ください。 情報の優位者となり、大学院試験を有利に乗り越えましょう。 前回の記事はこちら。 www.rek2u.com 今回の記事では、1) どのようにして受験科目を決めるか、2) その他受験に際しての注意事項についてお話します。 どの様にして受験科目を決めるか その他注意事項 内部から大学院進学をする方へ 他大学から大学院進学をする方へ モチベーショ…

  • 【大学院入試対策】大学院へ行きたいあなたに捧ぐ (大学院の決め方編)

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事は、前回に引き続き、大学院入試について取り扱います。 大学院入試に関しては、大学入試と比較して、その情報は限りなく少ないです。また、大学ごとに様々な情報が乱立しているのが特徴です。このような現状を受けて、りけいのりではどのような大学院を志望する際にも共通する、大切なことについて取り扱っていきます。 一連の記事を読んでここだけのナレッジを獲得し、是非大学院志望者の中で情報優位性を獲得してください。 前回の記事では、大学院入試に臨む際のマインドセットについてお話しました。未だ読んでいない方は、併せて読むと情報強者になれます。 www.rek2u.co…

  • 【大学院入試対策】大学院へ行きたいあなたに捧ぐ (マインドセット編)

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回から、りけいのりの経験を生かして、 大学院へ行きたい、あなた に贈る記事を書こうと思います。全6回を予定していて、書く内容は次の通りです(順不同)。 大学院入試にて携えたいマインドセット 受ける大学の決め方 科目の決め方、その他の注意事項 大学院入試に向けての生活リズムの整え方 大学院入試の、特に筆頭試験に関する対策 大学院入試の、特に面接試験に関する対策 是非読んでみて、情報の優位者となりましょう!! 特に今回の記事は 大学院入試に、どんな気概で臨めばよいかわからない方 に贈ります。 長期的な勉強計画を立て、愚直に遂行する場合、マインドセットが整って…

  • 【科学一般】りけいのたちつてと。

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回取り扱うテーマは、サイエンスにおいて重要なコミュニケーションについてです。学会における口頭発表やポスター発表、そして論文による研究成果発表は、サイエンスの発展において必要不可欠です。ここで大切なのが、祖語の無いスムースなコミュニケーション。分野の異同を問わず、重要なポイントです。 そこで、本記事では、地に足のついた議論をするために参考になるTipsをご紹介します。コンテンツは、株式会社リバネス様のHPに則っておりますので、まずはこちらをご覧ください。 lne.st このTipsが、もっと多くの人に広まれば良いな、という思いで筆を執りました。それでは早速…

  • 【驚愕】ヤバい物質、5選。

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事は化学に関連して、生理活性や機能性が凄まじい物質をご紹介します。 有機合成化学が1950年代以降に発展し、人類は意図した化合物を手に入れられるようになりました。本記事でも紹介する、海藻により生産される猛毒のパリトキシンの全合成が象徴的です。 科学技術の発展に伴い、有機合成に関する化学工業のスケールも拡大し、大量で多様な化学物質の製造が行われています。実際に、毎年300種類程度の新規化合物が市場に流通しています1)。 今回の記事では、少しヤバめな物質の織り成す世界に、あなたをご招待します。 サッカリン パリトキシン フッ化水素 エタンチオール スペ…

  • 【YouTube依存】もうやめたい!! そんなあなたのための記事。

    本日も 、りけいのりがお届けします。 今回の記事は、コングロマリット"Google"の保有する化け物、YouTubeに関して。 以前、YouTubeの依存性は、なぜこれだけ高いのか、ということについて書きました。 未だ読んでない方は、こちらを読むとYouTubeに対する理解が深まります。 www.rek2u.com 本記事の対象読者は、特に、 YouTubeに趣味の時間を奪われるのはもうたくさん!! YouTubeを適度に楽しめる人間になりたい。 依存性の高い趣味から脱却したい。 そんなあなたに書きます。 YouTubeを適度に楽しみたい。そんな時はどうすれば? 認知行動療法を応用 習慣の形成…

  • 【神奈川異臭騒ぎ】検出された炭化水素のお話。

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回の記事は、最近"神奈川県を騒がせている異臭騒ぎ"に関する内容です。神奈川県にお住まいの方は不安なことと存じます。何事もないことを祈りますが、原因は未だ判明しておらず、 石油タンクから中身が漏洩 地震の前触れ など、様々な憶測が飛び交っております。 りけいのりでは、不確実な原因究明に踏み込むのではなく、あえて臭気の原因物質の性質に迫りたいと思います。何事も学びの原動力にし、今回の場合であれば化学的知識の増強を目指します。 異臭騒ぎの概要 大気から検出された飽和炭化水素 おわりに 参考文献 異臭騒ぎの概要 まずは、異臭騒ぎの概要についてです。 神奈川県におけ…

  • 【科学一般】大気の熱力学とフェーン現象

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回のテーマは、熱力学に関係します。 何といっても、近年は異常気象が多いです。 そして、この気象現象は、熱力学によって多くを説明できます。 本質的なことを理解するためには、多少の熱力学に関する素養を必要とするのです。 ☺うぇ、学んだことないよ。。 そんな人でも安心してください。数式もバリバリ出てきますが、要点さえ抑えてもらえれば外観をつかめるような内容にしてあります。 この記事で、フェーン現象を理解できるようになります。 熱力学とはどのような学問か 高度と気温の関係を定式化してみる フェーン現象を考える おわりに 参考文献 熱力学とはどのような学問か 熱力…

  • 【YouTube依存】“やめられない、とまらない” そんなあなたのための記事。

    本日も、りけいのりがお届けします。 記事のテーマは、ズバリYouTube依存について。 今となっては、確固たるメディアとしての地位を確立したYouTube。 若者から高齢者まで、幅広い年齢層の視聴者が利用しています。 現在では、YouTuberという職種すら存在し、一つのサービスが職種の名を冠するというのは、非常に面白い時代です。 今回の記事の対象読者は、 YouTubeが面白すぎて、つい沢山観てしまう。 YouTubeを見ていたら休日が終わっていた。 テスト勉強をしなければいけないのにYouTubeを観てしまう。 そんな経験のあるあなたに、記事を書きます。 YouTubeの中毒性はどこからや…

  • 【閉店のお知らせ】今までありがとう。ビシクロ。

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事をお読みになる前に、こちらをご覧ください。 rek2science.hatenablog.com 以上の了承のもとに、お楽しみください。 今回は、とっても残念なお知らせです。 先日、企業協賛を頂いた株式会社ビシクロ様のホームページより、撤退が公式発表されました... 突然の報告。本当に驚きました。日本国のGDPも危ういです。ということで、今までお世話になったビシクロへの感謝の気持ちを込めて、この記事を書きます。 公式発表の概要 お蔵入りとなった商品たち おわりに 参考文献 公式発表の概要 まず初めに、公式ホームページからのスクショです。 未だに信…

  • 【ビッグフッド、発見!?】こんなやつだっけ?

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事をお読みになる前に、こちらをご覧ください。 rek2science.hatenablog.com 以上の了承のもとに、お楽しみください。 今回は、先日新しく目撃情報のあったビッグフッドに関する記事です。 長年、UMA (Unidentified Mysterious Animal)として存在が疑われてきたビッグフッド。もしかすると、そんな疑念を払しょくする光明を与えてくれるニュースかもしれません。動物園にてビッグフッドを眺める日が近いかも? ビッグフッドの最新の目撃情報 ビッグフッドの存在を肯定する科学的根拠 ベルクマンの法則 ゲノム解析と系統樹…

  • 【激甘】サッカサッカリンリンの合成成功!! 砂糖の2兆倍。

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事をお読みになる前に、こちらをご覧ください。 rek2science.hatenablog.com 以上の了承のもとに、お楽しみください。 皆さん、突然ですが、 甘みはどのように感知されているか 世界で一番甘い物質は何なのか 答えることができますか? 甘い食べ物はダイエットの敵、生活習慣病の原因と、悪い印象を抱かれがちですが、人間の生命維持には糖が不可欠です。過剰摂取は良くありませんが、欠乏状態も良くは無いのです。 今回の記事では、世界で最も甘い物質が合成されたので、紹介いたします。 甘さはどこからやってくる? 感覚器官 甘味物質の性質 甘い物質大…

  • 【寿命20万年】センネンマンネンゴキブリの生命力に迫る

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事をお読みになる前に、こちらをご覧ください。 rek2science.hatenablog.com 以上の了承のもとに、お楽しみください。 はじめに、本記事の注意点です。 虫、特にゴキブリの苦手な方はご注意ください。 この記事は、ゴキブリを学び、崇拝する記事です。 ご了承ください。 つい先日、こんなニュースが世間を賑わせました。 読者の皆さんは、センネンマンネンゴキブリ、という言葉を耳にしたことがありますか? 私は、お恥ずかしい話、全くありませんでした。そこで、調べていく内に、このニュースが歴史的大発見であること、センネンマンネンゴキブリがものすご…

  • 【新ブランド】ビシクロ、ついにオープン!!!

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事をお読みになる前に、こちらをご覧ください。 rek2science.hatenablog.com 以上の了承のもとに、お楽しみください。 今回の記事は、提供記事です。 こんなに無名のブログに対して、出資提供してくださるなんて。。。 なんと懐の深い会社でしょう。 し☆か☆も... 皆さん、最近YouTube広告、テレビの広告で必ず目にしたことのある企業です。。 驚きのあまり、環動の涙を流してしまいました。 それと共に、ブログをここまで続けてよかったなと。有機をもらいました。 それでは、早速本題に入りましょう!! 国民待望の、ビシクロがオープン!! …

  • 【妄言】Introduction

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事では、新たな記事ジャンルを開設するお知らせです。 その名も... 妄☆言 そうです。妄言に特化した記事です。 妄言とは、 根拠もなくみだりに言う言葉 でまかせの言葉 とあります1)。 つまり、【妄言】としてカテゴライズされた記事の内容はすべてフィクションということになります。サイエンスに関するコンテンツを、やさしくおもしろく、がブログコンセプトですが、何故フィクションを発信するのか。説明します。 本記事の特徴 人間は嘘をつき、そして信じる りけいの嘘を楽しむ おわりに 参考文献 本記事の特徴 妄言で発信する予定の内容、妄言にかける思いは次の通りで…

  • 【科学一般】アリはすごい。

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回のテーマは、ズバリ、アリ。 先に申し上げておくと、 アリについて知らない人ほど、見てほしい内容 を書きます。 一年を通して、田舎から都会まで、どこにでも生息する昆虫。私たちにとって、非常に身近な昆虫にして、子供たちの無邪気な遊びの犠牲者。黒くて小さくて、でもそれ以上のことはあまり知られていない。 もしかすると、アリはヒトよりも繁栄に成功した生物かもしれません。地球上に生息する生物種の重さの和 (バイオマス)の、少なくとも約15%はアリが占めているのです1)。驚愕の数字です。地球の生命の15%は、アリなのです。地球は、アリの惑星ともいえるでしょう。 本記…

  • 【科学一般】アミノ酸を覚えてみた。

    本日も、りけいのりからお届けします。 対象読者は... 薬学/薬学を専攻したい学生 食品科学/食品科学を専攻したい学生 農学/農学を専攻したい学生 アミノ酸を覚えて周囲にマウントをとりたい人 です!! 今回のテーマはズバリ、"アミノ酸を覚えよう"です!!! 生化学や有機化学の教科書に必ず出てくる奴ら。 あのページ、勉強の際に素通りしてませんか? アミノ酸をうろ覚えのままにしていませんか? 正直言って、勿体ない!! 彼ら/彼女らの化学性を理解することは、酵素反応などより高次の議論に必須です。 本記事では、20種類のアミノ酸の構造式と充填モデル、そして物性値をまとめました。 アミノ酸に馴染みのない…

  • 【科学一般】紅葉の仕組みに迫る

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回のテーマは、紅葉の仕組みです。 秋の風物詩である紅葉は、山林を鮮やかに彩ります。 そんな植物も、やはり生き物。 生物学、化学、物理学の観点から、紅葉の仕組みを紐解いていきます。 紅葉は何故起こる? 紅葉の色を決めるのは? 葉の色の化学 紅葉の化学 おわりに 参考文献 紅葉の色を決めるのは? 葉の色の化学 まずは、スタンダードな葉っぱの色から始めます。 あの緑色は、どのような物質に由来するのでしょうか。 これは、多くの方が葉緑体と答えると思います。 葉緑体は、細胞内に存在する器官 (細胞内小器官, オルガネラ) の一種で、光合成の拠点となります。 葉緑体…

  • 【科学一般】パーマがかかる仕組み

    本日も、りけいのりからお届けします。 今回は、髪の毛にうねり・動きをつけるために行う、パーマの仕組みについて解説。 パーマも、れっきとした化学反応。サイエンスの力がふんだんに使われています。 パーマは何故かかる? 本日は、 髪の毛はどうやってできているのか パーマがかかる仕組みは何か パーマ液の種類はどのようなものがあるか ということについて説明していきます。 髪の毛の構造 まずは、髪の毛を拡大してみてみましょう!! 実はざらついている髪の毛 1) 拡大してみると、髪の毛の表面はざらざらしていますね。 表面の段差も、一様の方向を向いています。 しかし、これでは髪の毛の正体はわかりません。 髪の…

  • 【科学一般】肌の色と代謝

    本日も、りけいのりからお届けします。 本日は、少しセンシティブな内容について扱います。 ですので、あらかじめここでお断りします。 本記事は、人種差別やそれに類する行為を肯定するものではありません。 あくまでも、肌の色をサイエンスの観点から考えてみます。 構造式はビタミンD2を表します。 よくよく考えたら不思議ですよね。 同じホモサピエンスなのに、肌の色が遺伝的に異なります。 日サロに行って一時的に肌の色を変えることもできます。 そして、色と人間の心理は密接に結びついており、時として大きな社会問題を引き起こします。 さあ、サイエンスの色眼鏡で、肌を覗いてみましょう。 肌の色の由来 肌の構成 色素…

  • 【ノーベル賞】クリスパーキャス9とは。

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回は、生化学、分子生物学の分野から記事を書きます。 皆さん、今年のノーベル化学賞の発表はご覧になりましたか? 受賞者は、以下の2人でした。 Emmanuelle Charpentier (エマニュエル・シャルパンティエ) (51):フランス:微生物学者 Jennifer A. Doudna (ジェニファー・ダウドナ) (56) : アメリカ : 構造生物学者 授賞理由は、 "For the development of a method for genome editing."1) →ゲノム編集の方法論の発展 です。 特に、クリスパーキャス9は、近年の分子…

  • 【科学一般】PCR検査を優しく解説。

    本日も、りけいのりがお届けします。 今回のテーマは、PCR検査について。対象読者は、 結局、PCR検査が何かよくわからない。 一度学校で習ったけど、復習したい。 PCR検査の概要を抑えたい。 という方です。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、PCR検査という言葉が広く認知されました。技術としては、数十年前に確立していたDNA複製の手法ですが、昨今の状況においては重要性を増しております。 そんな、PCR検査について、昨日の自分より詳しくなりましょう!! PCRとは何か まずは言葉の確認 PCR法の原理 新型コロナウイルスの検出に利用されるわけ おわりに 参考文献 PCRとは何か まずは言葉の確…

  • 【科学一般】魅惑的なフェロモンの世界 (Part2)

    本日も、りけいのりがお届けします。 本記事は、前回記事の続きです。まずはこちらをご覧ください。 rek2science.hatenablog.com 今回は、生物間でのフェロモンによるコミュニケーションの世界をご紹介します。 前回の復習をすると、フェロモン (Pheromone)とは、ある種の生物から分泌され、同一種の他の個体に対して影響を及ぼすような有機化合物を指しました1)。 そして、ホルモンとフェロモンの違いは、個体内での作用か、個体間での作用か、というものでした。 個体間で働く有機化合物 我々は、 日常では視覚的コミュニケーション 聴覚的コミュニケーション に依存した生活をしています。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りけりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りけりさん
ブログタイトル
【Re:K】りけいのり
フォロー
【Re:K】りけいのり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用