8月5日、西武新宿線車両所所属2000系2051F(6連)が武蔵丘車両検修場へ検査入場するため、南入曽→所沢→武蔵丘間で不定期回送が運転されました。 新20…
1件〜100件
8月5日、西武新宿線車両所所属2000系2051F(6連)が武蔵丘車両検修場へ検査入場するため、南入曽→所沢→武蔵丘間で不定期回送が運転されました。 新20…
【撮影記】22.8.2西武池袋線 練馬朝ラッシュ撮影(後編)
8月2日の西武池袋線練馬駅朝ラッシュ撮影記・後編です。この記事では、地下鉄直通の列車の撮影記録をご覧いただきます。この日、西武40000系ロングシート車は地下…
【撮影記】22.8.2西武池袋線 練馬朝ラッシュ撮影(前編)
8月2日は、西武30000系38117F出場試運転の前に、西武池袋線練馬駅で朝ラッシュ時間帯の撮影をしていました。練馬駅は池袋線のジャンクションともいわれ、池…
8月2日、西武新宿線車両所所属30000系38117Fが武蔵丘車両検修場での定期検査を終えて出場し、武蔵丘→所沢→南入曽間で出場試運転が行われました。 今回…
【撮影記】22.8.1西武池袋線 TANGラッピングの2251レ
8月1日夕刻、西武池袋線の撮影を軽く行いました。 この日は30000系の「TANG」ラッピング電車(38107F)が2251列車・急行小手指行きに就くとのこと…
今回は過去の撮影記録を掘り下げる「過去帳」です。 今から8年前の今日・2014年8月1日は、開業前の上野東京ラインで初めての乗務員訓練が行われました。 その乗…
7月29日は、西武池袋線で撮影を行いました。 新宿線の6000系ヘッドマーク車も午前入庫ということもありつまらないので、池袋線の30000系映画「TANG」ラ…
7月26日は西武線のほかに、東急東横線・目黒線でも撮影を行っていました。 今回は新丸子駅と大倉山駅で撮影しました。 新丸子駅にて まずは新丸子駅で東横線・…
7月26日は西武線で西武2000系2501Fの廃車回送を撮影しましたが、この他にも様々な列車を撮影しました。朝は西武新宿線で、夕方は西武池袋線でそれぞれ撮影し…
昨日7月27日、JR中央快速線E233系トタH57編成(豊田車両センター所属)のグリーン車を組み込んだ8両編成での試運転が豊田〜新宿〜国府津間で行われました。…
西武の顔がまた一つ旅立ちました―――。昨日7月26日、西武2000系4連のトップナンバー・2501Fの不定期回送が南入曽→所沢→横瀬間で運転されました。この回…
【撮影記】22.7.24西武池袋線 TANGラッピング電車等
おととい7月24日はメトロ18000系甲種撮影後、西武池袋線で撮影しました。 目的は、先日から運行を開始した西武30000系の映画「TANG(タング)」ラッピ…
7月21日から24日、日立製作所笠戸事業所で落成した東京メトロ半蔵門線18000系18108Fの甲種輸送が下松発長津田着で施行されました。最近になってから18…
【過去帳】14.7.24西武線撮影 2049F出場やRLT9103F等
最近になり新型コロナウイルスの第7波が本格化し、過去最多を記録しているところがあるようですね。 皆様お変わりございませんか? 私は最近、コロナの感染者の数字を…
7月20日は、東京メトロ丸ノ内線で撮影しました。 丸ノ内線撮影は17日に行いましたが、あれから中2日挟んで再びの撮影となりました。 前回の撮影ではメトロ02系…
【東急】100周年トレイン3020系3121F 8連化試運転
東急車の8両編成化が進む東急目黒線。この度、東急3020系3121F(東急グループ100周年トレイン)が8両編成化され、先日田園都市線で試運転が、19日には都…
昨日7月20日、西武新宿線車両所所属10000系「ニューレッドアロー」10109Fが武蔵丘車両検修場へ入場するため、南入曽→所沢→武蔵丘間で不定期回送が運転さ…
7月17日、小田急線でVSEツアーを撮影したあと、東京メトロ丸ノ内線で撮影することにしました。 丸ノ内線では、中央大学のラッピング電車が走り始めたとのことなの…
7月17日小田急線で、先頃営業運行を終了した特急ロマンスカー「VSE」50000形使用のツアー「鉄道大好きタレントと行く!特急ロマンスカー・VSE全線走破ミス…
前記事で書いた中央線E233系グリーン車甲種が行われた日(7月12日)、総合車両製作所新津事業所で落成した横須賀線・総武快速線E235系1000番台J-16編…
7月12日、総合車両製作所横浜事業所で落成したJR中央快速線用E233系グリーン車2両が同所を出場し、逗子→豊田間で甲種輸送されました。 今回落成したのは、サ…
7月12日は西武小手指車両基地に視察に行ってきました。 7月8日、西武池袋線保谷で飛来物が車両のパンタグラフに絡まり破損した事故があり、14時30頃まで池袋…
【撮影記】22.7.8 西武新宿線 30周年HM付6000系など
7月8日、前の記事で触れた西武池袋線撮影の前に、西武新宿線でも撮影していました。 撮影場所は地元駅・新所沢駅です。 撮影した10~11時台は、晴れてもなく曇っ…
7月8日、西武池袋線保谷で飛来物付着による車両のパンタグラフ破損で14時30分頃まで所沢~池袋間が区間運休したことは前回の記事で書きましたが、その全面復旧まで…
7月8日、西武池袋線は朝方発生した保谷での車両不具合(飛来物によるパンタグラフ破損)により、運転見合わせが生じました。 全線運転再開は14時30分。それまで所…
【撮影記】22.7.4 西武池袋線 営業初日の40158Fを撮る
少し遅れましたが、7月4日の撮影記です。 この日は京王線と西武池袋線で撮影しました。 今回はどうしても見て欲しい写真があるので、西武池袋線の撮影記を書きたいと…
【東急】TOQ-i 東横線・みなとみらい線検測@22.7.6
おととい7月6日、東急7500系「TOQ-i」(サヤ7590組み込み)による東横線・みなとみらい線定期検測が夜間に行われました。 今回の走行では、デヤ7550…
7月4日、西武池袋線車両所所属001系「Laview」001-A1Fによる不定期回送が、小手指→武蔵丘間で運転されました。 この回送は、武蔵丘車両検修場検査入…
6月23日から24日の2日間訪れた大阪の遠征レポートも、今回がラストとなります。 2日目最終日のラストはOsakaMetro御堂筋線天王寺駅で撮影をしました。…
大阪遠征2022、続いては近鉄大阪線・奈良線で撮影です。 近鉄の電車は、魅力的なものが多い印象です。 そんな中今回の狙いは、2021年ブルーリボン賞を受賞した…
【大阪遠征2022】OsakaMetro中央線 20系を中心に撮影
大阪遠征2022、続いて訪れたのはOsakaMetro中央線です。 中央線では今月より、OsakaMetroの新型車両・30000A系が営業開始される予定です…
大阪遠征2022、北急桃山台駅で撮影後は南海本線・高野線へ向かいました。 この日の大阪、午前中は暑さと同時に、風が強く吹いていました。 その中での撮影だったの…
2022年大阪遠征は2日目(6月24日)となります。 2日目は御堂筋線・北急線→南海線→中央線→近鉄線→御堂筋線というルートで巡りました。 まず朝は、前日夕刻…
再び大阪遠征2022のレポートです。 阪神電車を撮影した後は、いよいよ今回の目的であるOsakaMetro10A系1126Fを撮りに御堂筋線・北大阪急行線へ…
【東急】5050系4112F8両+無塗装2両 甲種輸送される
今年の大阪遠征レポートは一旦お休みして、今日は東急5050系甲種輸送の記事を書きたいと思います。6月28日から30日の日程で、東急5050系4000番台411…
大阪遠征2022・初日の阪神電車撮影の後編です。 阪神電車では姫島駅と大物駅の2駅で撮影しました。 まずは姫島駅での撮影の続きをご覧いただきます。 ▼154…
【大阪遠征2022】阪神線撮影(前編) 引退迫る5000系など
大阪遠征2022。 1日目・6月23日はまず京阪線撮影を行いましたが、続いて阪神電車・姫島駅へ撮影に向かいました。 阪神線では、数少なくなった「ジェットカー…
大阪遠征2022、京阪線撮影記の後編です。 前編はこちら『【大阪遠征2022】遠征初日手始めは京阪線撮影(前編)』告知した通り、6月23日・24日の2日間の…
告知した通り、6月23日・24日の2日間の日程で大阪遠征に行っております。 今回の目的はOsakaMetro御堂筋線10系を撮ることと前回の記事で書きましたが…
日付が変わり今日23日、久しぶりの大阪へ遠征に向かいます。 大阪への遠征は5年ぶり3度目となります。 今回の遠征も1泊2日という短い時間ではありますが、十分堪…
【撮影記】22.6.17 田園都市線・大井町線朝撮影(後編)
6月17日の東急田園都市線・大井町線朝ラッシュ撮影記後編です。 後編では東急8500系8637Fの撮影を中心に、8時9分から8時35分の撮影分をご覧いただきま…
【撮影記】22.6.17 田園都市線・大井町線朝撮影(前編)
6月17日は東急田園都市線・大井町線二子玉川駅で朝ラッシュ撮影を行いました。 引退迫る東急8500系8637Fの撮影がメインですが、このほかにも東急グループ1…
川崎車両で落成した西武40000系の今年度の新造車・40158Fが、6月19日に小手指車両基地へ搬入されました。 甲種輸送の撮影ですが、JR線内では撮影しま…
今週日曜日頃より、東京メトロ新木場車両基地に相鉄20000系20107Fが出張に来ています。来年度開始となる東急東横線と相鉄線との相互直通運転を前に、教習か訓…
6月14日、総合車両製作所横浜事業所で製造されたJR横須賀・総武快速線E235系1000番台(鎌倉車両センター)F-19編成/F-20編成用グリーン車計4両の…
6月14日朝は西武拝島線、池袋線で撮影をしました。西武拝島線今回「なぜ今回拝島線?」と思う方もいらっしゃるかと思われますが、今回方向幕収集(西武40000系の…
【メトロ】13000系13123F 鷺沼出場回送/ATO試運転
鷺沼工場で定期検査を受けた東京メトロ日比谷線13000系13123F。おととい6月13日は田園都市線内で出場試運転が実施され、昨日6月14日は日比谷線への返却…
【過去帳】16.6.14 東横線/西武池袋線 今は見れない車両を
今日も過去の撮影記を紹介する過去帳です。(最近撮影に出れてないものですいません…。) さて、今回は今から6年前の今日・2016年6月14日の撮影記です。 この…
【過去帳】18.6.13 西武池袋線 近江色101系試運転など
今日も、過去の撮影記を書きたいと思います。 今から4年前の今日・2018年6月13日は西武池袋線・新宿線で撮影を行いました。 この日の撮影は池袋線メインで、…
今回の過去帳は、今から8年前の今日・2014年6月12日の撮影記です。 この日は京王線・京王井の頭線で撮影しましたが、今回ここでは京王井の頭線での撮影を取り上…
【撮影記】西武線撮影 40000系ツアー臨/HM付6000系
6月9日は東急田園都市線撮影後、地元路線である西武池袋線・新宿線で撮影しました。 西武新宿線 西武新宿線では、西武6000系30周年ヘッドマークが付いた61…
昨日6月9日のお話です。この日は朝に東急田園都市線へ、東急8500系最後の1本である8637F(ありがとう8500系ヘッドマーク付き・青帯Bunkamuraラ…
6月7日、東急目黒線で2本の試運転列車が走りました。東急5080系5189F 三田線ATO試運転まずは8両編成化され、元住吉へ先日帰還した東急5080系518…
6月7日、東武東上線50090型51094Fが南栗橋工場での定期検査を終え出場し、南栗橋〜北千住間で出場試運転が運行されました。今回の撮影、往路は高架化されて…
今回は過去帳、今から5年前の2017年6月7日の撮影記です。 この日は西武池袋線で、西武20000系20151F試運転を中心に撮影しました。 この日行われた2…
現在、東武東上線50000系・50090系の一部編成に1編成あたり2種類のヘッドマークを同時に掲出し運行されています。 一つは東京スカイツリータウン開業10周…
今日6月4日、武蔵丘車両検修場公開イベント開催と同時に、西武6000系デビュー30周年を記念したツアー臨が運転されました。新宿線では6158Fを使用した臨時列…
相鉄・東急相互直通開始へ向け、車両の8連化が進められている東急目黒線5080系。 この度5189Fの8連化が完了し、確認試運転が田園都市線内で行われました。 …
【日産】22.5.24 本社ギャラリーレポ 新型軽サクラなど
5月24日は、時間があったので横浜の日産グローバル本社ギャラリーへ向かいました。 現在グローバル本社ギャラリーと銀座・日産クロッシングでは、日産から最近発表…
今日の過去帳は、今から4年前・2018年5月31日の撮影記です。 この日はなんとなく東急田園都市線で撮影したかったので、田園都市線青葉台駅へ向かいました。 …
【撮影記】5.27 東急東横・目黒線 新型都営6500形など
5月27日はJR中央快速線撮影後、5月14日に営業開始したばかりの都営三田線の新型車両・6500形が撮影したかったので、東急目黒線へ向かいました。 今回はおな…
5月27日、JR中央・総武線(東西線直通)E231系800番台ミツK6編成が東京総合車両センターでの指定保全を終え出場し、大崎→三鷹間で出場回送が運転されまし…
5月26日、東京メトロ日比谷線13000系13122Fが鷺沼工場での定期検査を終え出場し、鷺沼~長津田間で出場試運転が行われました。 13000系13122…
長津田検車区で相鉄直通対応工事が行われた東急東横線5050系4000番台4109F。この度工事を終え、昨日5月26日に工事明けの確認試運転が田園都市線内で運転…
昨日5月25日、Twitterのツイートを見て驚愕。東急田園都市線8500系8631Fがなんと恩田(長津田車両工場)へ廃車回送されたのです。▼写真は5月2日、…
総合車両製作所新津事業所で落成した東急田園都市線2020系2150Fの新車甲種輸送が、5月23日から25日にかけて新津発長津田着で行われました。5月24日の甲…
5月24日、JR中央快速線E233系トタT18編成(豊田車両センター所属)が大宮総合車両センターを出場し、所属区の豊田まで回送されました。トタT18編成は、今…
【日記】初のマック配達…Uber Eats 5.23配達日誌
昨日5月23日(月)はUber Eatsのデリバリーへ出ました。5月23日は、なんと主要都市のエリアで「ブースト」(注文の多い日・時間また配達エリアで、配送料…
【撮影記】22.5.17 西武池袋線 6000系地上快急など
少し前にさかのぼりますが、5月17日(火)の朝は西武池袋線で撮影を行いました。 この日の朝ラッシュ時間帯の地上快速急行池袋行き(1102レ)は6000系(61…
5月19日から20日の2日間、JR八高・川越線209系3100番台ハエ72編成(川越車両センター所属)が廃車のため、川越車両センター最寄りの南古谷から郡山総合…
【日記】ロングピックも…Uber Eats 5.20〜21配達日誌
Uber Eats配達パートナーになり、初回配達日から5日が経ちました。 あれから数日ーーー初回配達から3日後の5月20日(金)・21日(土)と2日間稼働して…
おととい5月19日、JR京葉線E233系5000番台ケヨ513編成(京葉車両センター所属)が東京総合車両センターへ入場するため、新習志野→誉田→新宿→大崎とい…
私事で恐縮ですが、この度フードデリバリーの仕事をはじめました。今回はじめたのは大手フードデリバリーの「Uber Eats」。都心の繁華街などでよく見かけるアレ…
5月18日、装置保全で東京総合車両センターに入場していたJR中央快速線E233系トタT16編成(豊田車両センター所属)が出場し、大崎→豊田間で出場回送が運転さ…
おととい5月17日、JR山手線E235系トウ47編成(東京総合車両センター所属)による試運転が、山手線内回りで数周運転されました。最近話題となっているATO関…
【JR東】E233系 青465編成改めP523編成 TK出場
昨日5月17日、JR青梅・五日市線E233系青465編成(豊田車両センター所属)が東京総合車両センターでのワンマン運転対応工事を終え出場し、大崎から所属区の豊…
今回は、久しぶりに方向幕の事でも書こうかと思います。 ここでは、5月4日から11日の1週間に撮影した方向幕の数々をご覧いただきます。 ほとんどが副都心線直通…
5日前の5月11日のお話です。 この日は田園都市線溝の口駅で東急グループ100周年トレインを狙っていました。 これを撮影した直後、駅の発車案内には「通過」の表…
鷺沼工場で定期検査を受けていた東京メトロ日比谷線13000系13121F。 この編成が5月10日に定期検査を終え出場し、翌11日に所属区返却回送と日比谷線内A…
引退記念ヘッドマークを掲出中の東急田園都市線8500系8631F・8637F。 前回の撮影(5月2日)では、朝に出撃し上り下り両方を狙ったものの、撮れたのは上…
東急グループ100周年トレイン、先日ようやく田園都市線のラッピング電車が撮れましたので、報告したいと思います。田園都市線の100周年トレインは、2020系21…
【JR東】E233系1000番台サイ147編成 TK入場回送
おととい5月10日、JR京浜東北線E233系1000番台サイ147編成(さいたま車両センター所属)が東京総合車両センターへ入場するため、南浦和→大崎間で入場回…
今回は、鉄道や車のこととは関係ない記事でも書こうかと思います。昨日都内某所、鉄道撮影をし昼飯を食べ次の目的地へ向かおうとしてた最中、街角でエナジードリンク「モ…
先日書いた京王線ヘッドマークラッシュの話題。これがなんと公式ハッシュタグランキング1位を獲得しました!アクセス数は鈍りましたが、皆様に注目されただけでも嬉しい…
5月2日は世田谷線で撮影をしましたが、実はこの前に井の頭線や京急線も撮影していました。 今回は書くことが無いため、5月2日の京急線撮影記でも書きたいと思います…
4月26日は、西武2000系2007Fラストランツアー撮影後暇だったので、東京メトロ南北線で「闇鉄」でもしようと思い、後楽園駅へ向かいました。 南北線は全面フ…
5月2日、井の頭線でヘッドマーク付き電車を狙った後、東急世田谷線へ向かいました。 私は明大前~下高井戸間の距離はそんなにないと知ってたので、井の頭線明大前~東…
京王怒涛のヘッドマーク祭り。井の頭線に続いては京王線です。京王線では以下のヘッドマークが掲出されています。「高尾 TAKAO」1種類1編成「陣馬 JINBA」…
京王線・井の頭線ではこの春、多種多様なヘッドマーク付き電車が運行されています。 ヘッドマークは、京王線・井の頭線あわせて約8種類ほどあります。 結構ありますが…
引退が迫る東急田園都市線8500系。その営業中の8500系2本(8631F・8637F)に先日引退記念ヘッドマークが掲出されました。この引退記念ヘッドマーク車…
東急各路線で展開されている東急グループ100周年トレイン。4月29日、しんがりとなる大井町線でも運行を開始しました。大井町線の100周年トレインは、6020系…
4月8日から東武東上線50000系51005Fに、ももいろクローバーZ🍑のヘッドマークを掲出し運行しています。また、ふじみ野駅・鶴瀬駅・みずほ台駅で1ヶ月限…
目黒線・田園都市線等で運行されている東急グループ100周年トレイン。4月25日より東横線でも運行を開始しました。東横線では、5050系のトップ・5151Fが1…
4月28日、西武新宿線車両所所属10000系「NRA(ニューレッドアロー)」10110Fが武蔵丘車両検修場での定期検査を終え出場し、武蔵丘から南入曽まで出場試…
J-TREC総合車両製作所横浜事業所にて相鉄直通対応改造工事を受けた東急目黒線5080系5190F。このたび同所を出場し、4月26日から27日にかけて長津田へ…
前回の記事の続きとなりますが、西武2000系2007Fラストランツアー後編は、4月26日(火)に催行された新所沢発横瀬行きのツアー臨となります。この日の空模様…
いよいよ西武2000系旧型最後の8連・2007Fのラストランとなる事前申込制ツアーが、4月24日(日)・26日(火)に催行されました。 この記事では24日のツ…
先日甲種輸送で綾瀬検車区に到着した東京メトロ副都心線17000系17194F。この編成が4月24日に綾瀬を出場し、北綾瀬から和光市まで試運転をしながら所属区へ…
西武新宿線車両所所属2000系旧型最後の8連・2007Fの運行がいよいよ終了となります。これまで撮影した2007Fは数知れずで、記念装飾付きで撮影したのでも1…
私の場合、スマホを確認するか、あとはカメラの写真を確認するぐらいです。別に寝たりなんかはしません。寝たら乗り過ごしちゃいますからね。
「ブログリーダー」を活用して、たっさんさんをフォローしませんか?
8月5日、西武新宿線車両所所属2000系2051F(6連)が武蔵丘車両検修場へ検査入場するため、南入曽→所沢→武蔵丘間で不定期回送が運転されました。 新20…
8月2日の西武池袋線練馬駅朝ラッシュ撮影記・後編です。この記事では、地下鉄直通の列車の撮影記録をご覧いただきます。この日、西武40000系ロングシート車は地下…
8月2日は、西武30000系38117F出場試運転の前に、西武池袋線練馬駅で朝ラッシュ時間帯の撮影をしていました。練馬駅は池袋線のジャンクションともいわれ、池…
8月2日、西武新宿線車両所所属30000系38117Fが武蔵丘車両検修場での定期検査を終えて出場し、武蔵丘→所沢→南入曽間で出場試運転が行われました。 今回…
8月1日夕刻、西武池袋線の撮影を軽く行いました。 この日は30000系の「TANG」ラッピング電車(38107F)が2251列車・急行小手指行きに就くとのこと…
今回は過去の撮影記録を掘り下げる「過去帳」です。 今から8年前の今日・2014年8月1日は、開業前の上野東京ラインで初めての乗務員訓練が行われました。 その乗…
7月29日は、西武池袋線で撮影を行いました。 新宿線の6000系ヘッドマーク車も午前入庫ということもありつまらないので、池袋線の30000系映画「TANG」ラ…
7月26日は西武線のほかに、東急東横線・目黒線でも撮影を行っていました。 今回は新丸子駅と大倉山駅で撮影しました。 新丸子駅にて まずは新丸子駅で東横線・…
7月26日は西武線で西武2000系2501Fの廃車回送を撮影しましたが、この他にも様々な列車を撮影しました。朝は西武新宿線で、夕方は西武池袋線でそれぞれ撮影し…
昨日7月27日、JR中央快速線E233系トタH57編成(豊田車両センター所属)のグリーン車を組み込んだ8両編成での試運転が豊田〜新宿〜国府津間で行われました。…
西武の顔がまた一つ旅立ちました―――。昨日7月26日、西武2000系4連のトップナンバー・2501Fの不定期回送が南入曽→所沢→横瀬間で運転されました。この回…
おととい7月24日はメトロ18000系甲種撮影後、西武池袋線で撮影しました。 目的は、先日から運行を開始した西武30000系の映画「TANG(タング)」ラッピ…
7月21日から24日、日立製作所笠戸事業所で落成した東京メトロ半蔵門線18000系18108Fの甲種輸送が下松発長津田着で施行されました。最近になってから18…
最近になり新型コロナウイルスの第7波が本格化し、過去最多を記録しているところがあるようですね。 皆様お変わりございませんか? 私は最近、コロナの感染者の数字を…
7月20日は、東京メトロ丸ノ内線で撮影しました。 丸ノ内線撮影は17日に行いましたが、あれから中2日挟んで再びの撮影となりました。 前回の撮影ではメトロ02系…
東急車の8両編成化が進む東急目黒線。この度、東急3020系3121F(東急グループ100周年トレイン)が8両編成化され、先日田園都市線で試運転が、19日には都…
昨日7月20日、西武新宿線車両所所属10000系「ニューレッドアロー」10109Fが武蔵丘車両検修場へ入場するため、南入曽→所沢→武蔵丘間で不定期回送が運転さ…
7月17日、小田急線でVSEツアーを撮影したあと、東京メトロ丸ノ内線で撮影することにしました。 丸ノ内線では、中央大学のラッピング電車が走り始めたとのことなの…
7月17日小田急線で、先頃営業運行を終了した特急ロマンスカー「VSE」50000形使用のツアー「鉄道大好きタレントと行く!特急ロマンスカー・VSE全線走破ミス…
前記事で書いた中央線E233系グリーン車甲種が行われた日(7月12日)、総合車両製作所新津事業所で落成した横須賀線・総武快速線E235系1000番台J-16編…
7月21日の日産グローバル本社ギャラリーレポート。 前記事では新型車「オーラ」を見てきましたが、今度は日産の市販車・ヘリテージカー・インフィニティブランドを見…
少し前のお話となります。7月15日、西武池袋線小手指駅付近の沿線で撮影を行いました。 この日、不調のスマホを診てもらおうとケータイショップへ。 予約した時間…
7月21日、横浜の日産グローバル本社ギャラリーへ行ってきました。 今回は日産の新型車種「オーラ」や、絶版車の「セフィーロ」「ティアナ」「ティーダ」などを見に行…
車両不具合でしばらく休車していた東武100系「スペーシア」109F。 7月31日、久しぶりに営業に復帰しました。 109Fは、100系スペーシアデビュー30周…
8月3日も、東京メトロ半蔵門線の新型車両・18000系による東武線内乗務員訓練(試運転)が行われました。 試運転車両はこの日も18101Fと18102Fの2本…
7月31日、6000系6151F妖怪大戦争ラッピング電車を追っかける西武池袋線撮影記。 この日ラストとなる夕刻は、中村橋駅で撮影しました。 上り撮影は逆光とな…
7月31日、6000系6151F妖怪大戦争ラッピング電車を追っかける西武池袋線撮影記。 続いては、石神井公園駅での撮影をご覧いただきます。 4310レ 準急…
昨日7月31日は、西武池袋線の撮影を行いました。 昨日は、先日より運行開始した西武6000系6151Fの「映画 妖怪大戦争 ガーディアンズ」ラッピング電車の追…
本日の記事は、8年前の今日·7月31日の過去帳です。まず、投稿が遅れ申し訳ありません。8年前の7月31日、西武池袋線ではネタとなる車両が走りました。まずは、主…
7月26日は、東京メトロ半蔵門線水天宮前駅で「闇鉄」撮影をしました。 水天宮前駅で「闇鉄」できるのは、ホーム渋谷方先端。 前回18000系試運転を半蔵門線で撮…
7月26日、東京メトロ半蔵門線の新型車両・18000系による東武線内乗務員訓練(試運転)が行われました。 試運転区間は、主に北越谷~北千住間で実施。 試運転車…
7月25日より横浜高速鉄道Y500系Y511Fに「ガンダムファクトリーヨコハマ」のラッピング電車(ヘッドマーク付き)がお目見えし、営業開始しました。みなとみら…
昨日7月26日、東京メトロ半蔵門線8000系8106Fが鷺沼工場での定期検査を終え出場し、鷺沼〜半蔵門間で出場試運転が行われました。18000系導入で今後が注…
7月26日、東急大井町線9000系9007Fが長津田車両工場での定期検査を終え出場し、長津田〜鷺沼間で出場試運転が行われました。なお今回の出場試運転、車両の表…
7月25日より西武池袋線車両所所属6000系6151Fに、8月13日公開の映画「妖怪大戦争 ガーディアンズ」のラッピング電車(ヘッドマーク付き)が運行を開始し…
7月21日、東京メトロ有楽町線·副都心線10000系10106Fが綾瀬工場での定期検査を終え出場し、出場後の試運転が千代田線·有楽町線·副都心線で行われました…
7月19日、東急東横線5050系5165Fが長津田車両工場での定期検査を終え出場しました。21日はその出場後のATO精度確認試運転が、元住吉〜新宿三丁目間で行…
7月19日、松戸車両センター所属E233系2000番台マト17編成が長野総合車両センターでのワンマン対応改造工事を終え出場し、長野→松戸間で出場回送が行われま…
7月19日、西武池袋線車両所所属4000系4005Fが武蔵丘車両検修場での定期検査を終えて出場し、武蔵丘〜小手指間で出場試運転がありました。4005F、ピカピ…
7月19日、山口県下松の日立製作所で落成した東京メトロ半蔵門線用18000系18103Fのうち、渋谷方5両(18103〜18503)の新車甲種輸送が、横浜線八…