トランプ大統領により米国の黄金時代が来る!という声も聞こえてきます。そんななか僕たち投資家は、どの銘柄が次の大きな成長を遂げるかを虎視眈々と狙ってます。 自動車産業は今、大きな変革の波に直面しており、特に自動運転技術が注目を集めています。その中心にあるのが、インディ・セミコンダクター(INDI)です。
プログラミング不要でAIにEAを作らせ運用しています。
世界基準のEAを作成する方法、効率的なEA運用方法を追求していきます。
この記事では、今回の連載の目的である「裁量の判断がほぼ不要で、特別な才能がなくても、コツコツやれば誰でも結果を出せる、ほぼ機械的なトレード手法を探す」という考え方で株式の短期トレードの手法を考えていきます。 短期トレードとは、数日~数週間ポジションを保有するトレード手法のことです。
この記事では、今回の連載の目的である「才能が必要ない、やればだれでも結果を出せる、ほぼ機械的なトレード手法を探す」という考え方で株式の長期トレードを考えたいと思います。 長期トレードとは、数か月~年単位でポジションを保有するようなトレード手法のことです。 この記事の要点は以下の通りです。
株式のトレンドフォロー/ブレイクアウト系の手法でトレードするならどんな手法を選択すればよいのでしょうか。書店にはたくさんのトレード本が売っているし、トレードのコースもたくさんの種類が売られていると思います。
株式のトレードで失敗する最大の原因は、トレードの資金が十分でないことです。 別の言い方をすると、資金量に対して取るリスクが大きすぎる状態でトレードしていたら失敗することが多いということです。 前の記事ではポジションサイズの決め方を解説しました。その計算式の中に1トレードで取るリスク%がありました。
トレードや投資でエントリーする際、何株買うのか?ということが問題になります。 リスク管理の問題として、ポジションサイズはとても重要なので、ちゃんとした考えをもって決める必要があります。 エントリする株数の計算方法は、大きく分けると2つあります。 口座資金に対する一定のパーセンテージで買い付ける方法
個別株のブレイクアウト系の手法のパフォーマンスをほぼ必ず上げてくれる200日移動平均線を使ったマーケットタイミングフィルターのテクニックがあります。マーケットタイミングフィルターは、できるだけ市場全体の方向と同じ方向にトレードするためのフィルターです。 やり方はいたってシンプル。
今日は株のファンダメンタルズデータをどのように使うかを解説したいと思います。 要点を先にリストアップします。 ファンダメンタルズデータは正確なバックテストができない ファンダメンタルズデータは遅い ファンダメンタルズだけでトレードしてはいけない
元々ある程度は勝てるトレード手法に、レラティブストレングスランキングの銘柄選択フィルター組み合わせると、そのパフォーマンスが劇的に改善することが分かっています。 ウィリアム・オニールは1900年代の米国の株式市場における中・長期投資でその方法を実践し、勝てることを確認しました。
先導株を買うとほんとに勝ちやすい?~レラティブストレングス戦略をバックテスト
トレンドフォローの格言として、「最も上がってる銘柄を買え」的なことがよく言われます。 しかしそのアドバイスに従うのはなかなか難しい。そこから下げたら俺馬鹿みたいじゃん!と思ってしまうからです。 本当にいちばん上がっている株を買う方が儲かるのでしょうか?
こんにちは、サンチャゴです。 昨日のメールでは株式のブレイクアウト手法が勝ちやすいというお話しをしました。 なぜ株なのか? 株には他の投資商品では得られない優位性があるからです。 具体的には以下のような優位性です。 たくさんある中から今勝ちやすい選りすぐりの銘柄を選べる優位性がある 生まれつきの上昇バイアス
こんにちは、サンチャゴです。 メルマガ読者の方からこんなメールをいただきました。 誰にでも実践できて 特別な才能は必要なく やれば確実に成果が出るトレード手法を教えてください! ちょうど今、僕は自分の子供にトレードを教えようと思っていました。 子供達には 習得するのが簡単で 分かりやすく
「ブログリーダー」を活用して、サンチャゴさんをフォローしませんか?
トランプ大統領により米国の黄金時代が来る!という声も聞こえてきます。そんななか僕たち投資家は、どの銘柄が次の大きな成長を遂げるかを虎視眈々と狙ってます。 自動車産業は今、大きな変革の波に直面しており、特に自動運転技術が注目を集めています。その中心にあるのが、インディ・セミコンダクター(INDI)です。
米国株は、日足が連続して上昇した後に買うのが有利でしょうか?それとも連続して下げた後に買うのが有利でしょうか? S&P500採用銘柄全銘柄の過去35年間のデータを使って徹底的にバックテストしました。
米国株のバックテストの続きです。 今回は、日足の終値と短期移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスでの買いをバックテストしました。 通常はゴールデンクロスは買い、デッドクロスはショートのシグナルなのですが、今回はどちらの場合も買いでバックテストしました。 結論から言うと、
米国株のバックテスト、今回はX日間の高値か安値を抜けたら買う。そして一定期間保有してエグジットする、というのをテストしたいと思います。 いわゆる、ドンチャンチャネルブレイクアウト手法のバックテストということになりますが、高値を上に抜けても、安値を下に抜けても、どちらにしても買うことにします。
先日行った米国株(S&P500採用銘柄)でのRSIの買われすぎ/売られすぎの傾向は、ナスダック100採用銘柄でも同じなのかを追加でバックテストしました。 結論から言うと、ナスダック100においても、S&P500採用銘柄と全く同じで、以下の傾向がありました。
米国株をRSIを使ってバックテストする企画の続きです。今回はRSIの買われすぎと売られすぎに200日移動平均線を追加してバックテストしてみます。 まずは結論から。 200日移動平均線の上で推移している場合、RSIの売られすぎで買って5日程度保有するスイングトレードに大きな優位性が見られました。
米国株はRSIの売られ過ぎで買うべきでしょうか?それとも買われすぎ状態から順張りで買うべきでしょうか?結論はこうです。 短期保有ならRSIの売られすぎで買う方が圧倒的に有利 長期保有ならRSIの売られすぎ/買われすぎは関係ない その結論に到達した根拠をこの記事で詳細に解説します。
メルマガ専用サイトからダウンロードできるバックテスト結果をまとめたExcelファイルには、バックテスト結果を評価するための項目がいくつかあります。それらを全て考慮するのは大変なので、とりあえずは以下の3つに注目してください。 勝率 プロフィットファクター 1トレードあたりの期待値
株の値動きはどうなっているんだろう?法則はあるのだろうか?一般投資家に勝てる隙はあるのだろうか? この連載にその答えがあります。 はっきりいって、株式トレードでは我々一般投資家が勝てる隙がたくさんあります。
自動売買でプロップファーム(FTMO)に挑戦する企画をしています。 今回FTMOから3回目の出金に成功しました。 自動売買で完全にほったらかしですが、AIを使って作ったEAポートフォリオがコツコツとトレードしてくれています。 一個一個のEAのパフォーマンスは平凡ですが、 複数の市場で勝てていたこと
先月に引き続き、今月もFTMOというオンラインプロップファームからの出金に成功しました。 FTMOというFXオンラインプロップファームは本物だった【体験談】 口座のサイズがまだ1万ドルなので利益の金額も小さいですが、安定して利益が上がっているのはポジティブな材料です。
先日、世界で一番有名なFXのオンラインプロップファームであるFTMOの試験(チャレンジ)に合格し、さらに本番口座でも利益を上げてその出金に成功しました。 どうやらFTMOは本物です。 しかもFTMOはEAを使ったトレードも許可しているので、EAを使った自動売買で勝負する僕には天国だという事がわかりました。
2024年6月25日の後場が終わった時点での東京証券取引所全銘柄のレラティブストレングスランキングのトップ10銘柄です。 6659 3905 5216 9099 2743 9055 5535 6016 3469 3778 買いを狙うなら、上記銘柄を含め上位5%にランクインした銘柄で狙うのが有効。
2024年6月24日の後場が終わった時点での東京証券取引所全銘柄のレラティブストレングスランキングのトップ10銘柄です。 3905 6659 5216 9099 2743 9055 3469 5535 6016 3778 買いを狙うなら、上記銘柄を含め上位5%にランクインした銘柄で狙うのが有効。
2024年6月22日時点での米国株のレラティブストレングスランキングのトップ10銘柄です。 RNA VITL JANX INSM MSTR ASTS ANF SMCI NVAX ASPN 買いを狙うなら、上記銘柄を含め上位5%にランクインした銘柄で狙うのが有効。
2024年6月21日の後場が終わった時点での東京証券取引所全銘柄のレラティブストレングスランキングのトップ10銘柄です。 3905 6659 5216 9099 2743 9055 5535 6016 3778 6696
2024年6月20日、米国株のレラティブストレングスランキングのトップ10銘柄。 NASDAQ:RNA NASDAQ:ASTS NYSE:ASPN NASDAQ:MSTR NASDAQ:VITL NASDAQ:JANX NYSE:ANF NASDAQ:INSM NASDAQ:SMCI NASDAQ:CLSK
2024年6月20日の後場が終わった時点での東京証券取引所全銘柄のレラティブストレングスランキングのトップ10銘柄です。 6659 3905 5216 9099 2743 9055 5535 3778 6016 6777 買いを狙うなら、上記銘柄を含め上位5%にランクインした銘柄で狙うのが有効。
2024年6月19日の米国株(Russell3000)のレラティブストレングスランキングのトップ10銘柄です。 RNA ASTS ASPN MSTR ANF VITL CLSK JANX INSM HIMS SMCI 買いを狙うなら、上記銘柄を含め上位5%にランクインした銘柄で狙うのが有効。
2024年6月19日の後場が終わった時点での東京証券取引所全銘柄のレラティブストレングスランキングのトップ10銘柄です。 3905 6659 5216 9099 2743 9055 3778 5535 6016 4107 買いを狙うなら、上記銘柄を含め上位5%にランクインした銘柄で狙うのが有効。
この記事では、移動平均線と終値のクロス手法を改良して徹底的にバックテストした結果を公開します。
FX、株、先物の35年にわたる広範なデータを使用してドンチャンチャネルの効果をバックテストし、その結果を深掘りしています。 この長期間に渡る分析を通じて、ドンチャンチャネルがトレーダーにどのような優位性を提供するのか、そしてどのようにしてトレード戦略に組み込むことができるのかを探ります。
結論から言うと、たった1本の移動平均線とローソク足の終値のクロスでドテン売買するシンプルな手法は勝てます。この記事で徹底的なバックテスト結果を公開して明らかにしますので最後まで読んでください。
こんにちは、サンチャゴです。 当ブログをお読みいただきありがとうございます。 ここ数日、FX/先物/個別株を対象としたボリンジャーバンドと移動平均線の検証記事を4本アップいたしました。 それらの記事を読んでくださった方、大変申し訳ございません。内容に誤りがございました。
移動平均線のゴールデンクロス/デッドクロスのトレード手法が勝てるか?FX/株/先物35年のデータを使ったバックテストで明らかにしました。この記事を読めば、移動平均線のクロス手法で成功するために必要な手法への自信とベストな移動平均線ゴールデンクロスの設定が手に入ります。
移動平均線のゴールデンクロス/デッドクロスのトレード手法が勝てるか?FX/株/先物35年のデータを使ったバックテストで明らかにしました。この記事を読めば、移動平均線のクロス手法で成功するために必要な手法への自信とベストな移動平均線ゴールデンクロスの設定が手に入ります。
この記事では、ボリンジャーバンドの上部バンドをブレイクアウトしたら買ってミドルバンド(移動平均線)を下回って引けたらエグジットするというシンプルな売買システムを全市場でバックテストした結果を公表します。
ボリンジャーバンドで逆張りする前に読むべき記事。35年分のデータに基づく分析で、成功への道を示します。
「確かなデータに基づく、ボリンジャーバンドの真価」:35年間のバックテスト結果から導き出された、ボリンジャーバンド手法の実力を詳細に解説します。
ヨーロッパ株価指数50(EU50)の1時間足で買いと売りを平等にエントリーする自動売買システムを開発しました。 世界中の株価指数CFDで両方向に売買する自動売買システムを開発するプロジェクト
ヨーロッパ株価指数50(EU50)の4時間足で買いと売りを平等にエントリーする自動売買システムを開発しました。 世界中の株価指数CFDで両方向に売買する自動売買システムを開発するプロジェクト
イギリス株価指数100(UK100)の1時間足で買いと売りを平等にエントリーする自動売買システムを開発しました。 世界中の株価指数CFDで両方向に売買する自動売買システムを開発するプロジェクト
イギリス株価指数100(UK100)の4時間足で買いと売りを平等にエントリーする自動売買システムを開発しました。 世界中の株価指数CFDで両方向に売買する自動売買システムを開発するプロジェクト
米国NYダウ指数(US30)の4時間足で買いと売りを平等にエントリーする自動売買システムを開発しました。 世界中の株価指数CFDで両方向に売買する自動売買システムを開発するプロジェクト
米国NYダウ指数(US30)の1時間足で買いと売りを平等にエントリーする自動売買システムを開発しました。 世界中の株価指数CFDで両方向に売買する自動売買システムを開発するプロジェクト
先日に引き続き、米国ナスダック指数(Nasdaq100)の1時間足で買いと売りを平等にエントリーする自動売買システムを開発しました。 世界中の株価指数CFDで両方向に売買する自動売買システムを開発するプロジェクト
米国ナスダック指数(Nasdaq100)の4時間足で買いと売りを平等にエントリーする自動売買システムを開発しました。 世界中の株価指数CFDで両方向に売買する自動売買システムを開発するプロジェクトのひとつです。
AUS200(オーストラリア株価指数200)CFDの4時間足で買いと売りを平等にエントリーする自動売買システムを開発しました。 AUS200の1時間足版はこちら。 世界中の株価指数CFDで両方向に売買する自動売買システムを開発するプロジェクトの一環です。
AUS200(オーストラリア株価指数200)CFDの1時間足で、買いと売りを平等にエントリーする自動売買システムを開発しました。 世界中の株価指数CFDで両方向に売買する自動売買システムを開発するプロジェクトの一環です。
世界中の株価指数CFDで両方向に売買する自動売買システムを開発するプロジェクト、今日は日経225CFDの1時間足版です。 先日の日経225CFDの4時間足で売り/買い両方エントリーする自動売買システムも素晴らしかったですが、1時間足も負けないぐらいに素晴らしいEAとポートフォリオがたくさんできました。