ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
憲法の勉強法
はじめに憲法は抽象的な議論が多く、論証を準備することも難しいため、苦手意識を持っている人は多いのではないでしょうか。私の予備試験論文憲法の成績はAでした(まだ結果はわかりませんが司法試験の憲法はあまり手応えなし笑)。そんな私が、憲法を勉強する際にどのような
2020/12/29 08:27
生活のルーティン化はとても大事!
私は、司法試験の受験を決意して勉強を開始してから、生活をルーティン化して過ごしてきました。司法試験の結果を待っている今もです。今回はそんなルーティン化について、司法試験対策という観点からお話しします。生活のルーティン化とは生活のルーティン化とは、 就寝時間
2020/12/22 20:00
半年で予備短答に受かった短答勉強法
我ながら胡散臭いタイトルですね笑 今回は、私の短答の勉強についてです。まずはじめに、私のこれまでの短答の戦績を見てみましょう。私はこれまで2018年予備試験、2019年予備試験、2020年予備試験の計3回短答式試験を受験しています。 ●2018年予備試験憲法28点行政19点
2020/12/12 17:00
令和2年予備試験論文式試験刑事訴訟法(雑感)
※以下は、あくまで私個人の問題を解いてみての見解を述べるものであって、内容の正確性は担保しませんのでご容赦ください。これが正解というわけではありませんし、間違っているところはたくさんあると思いますが、予備合格者でもこの程度かと思ってご覧ください。 ちょっ
2020/11/08 10:38
令和2年予備試験論文式試験刑法(雑感)
※以下は、あくまで私個人の問題を解いてみての見解を述べるものであって、内容の正確性は担保しませんのでご容赦ください。これが正解というわけではありませんし、間違っているところはたくさんあると思いますが、予備合格者でもこの程度かと思ってご覧ください。 まず
2020/11/03 18:30
選択科目の選び方(国際私法のすすめ)
司法試験では、7法に加えて選択科目の試験があります。また、予備試験でも2022年から選択科目が追加されるようですね。今回は、選択科目をどのような観点から選ぶべきなのか、なぜ私は国際私法を選んだのかについてです。まず、選択科目を選ぶ際の考慮要素には以下のようなも
2020/11/01 10:09
令和2年予備試験論文式試験行政法(雑感)
※以下は、あくまで私個人の問題を解いてみての見解を述べるものであって、内容の正確性は担保しませんのでご容赦ください。これが正解というわけではありませんし、間違っているところはたくさんあると思いますが、予備合格者でもこの程度かと思ってご覧ください。 まずは
2020/10/29 15:42
令和2年予備試験論文式試験憲法(雑感)
※以下は、あくまで私個人の問題を解いてみての見解を述べるものであって、内容の正確性は担保しませんのでご容赦ください。これが正解というわけではありませんし、間違っているところはたくさんあると思いますが、予備合格者でもこの程度かと思ってご覧ください。 まず、
2020/10/27 17:24
令和2年予備試験論文式試験商法(雑感)
※以下は、あくまで私個人の問題を解いてみての見解を述べるものであって、内容の正確性は担保しませんのでご容赦ください。これが正解というわけではありませんし、間違っているところはたくさんあると思いますが、予備合格者でもこの程度かと思ってご覧ください。前提とし
2020/10/26 21:28
令和2年予備試験論文式試験民事訴訟法(雑感)
※以下は、あくまで私個人の問題を解いてみての見解を述べるものであって、内容の正確性は担保しませんのでご容赦ください。これが正解というわけではありませんし、間違っているところはたくさんあると思いますが、予備合格者でもこの程度かと思ってご覧ください。1 設問
2020/10/26 00:12
令和2年予備試験論文式試験民法(雑感)
2020/10/25 22:40
予備試験論文式試験受験後にやるべきこと
(この記事を書いた令和2年10月25日は、予備試験論文式試験2日目の日です。受験された方お疲れ様でした。)今回は、予備論文受験後にやるべきことについてです。来年に向けての準備や、口述試験に向けてのことをお話しできればと思います。まず第一に、しっかり休んでください
2020/10/25 17:30
一元化のすヽめ
今回の記事は、私の論文対策としての一元化のやり方についてです。ここにいう一元化とは、論証等の知識を一つの教材に一元的にまとめることを言います。平たく言えばまとめノートの作成みたいなものですね。一元化教材作成のメリットとしては、暗記対象が明確になる、複数の
2020/10/15 22:30
論証って覚えるべき?金太郎飴答案?
今や受験生に広く普及している「論証」ですが、本当に覚える必要があるのでしょうか。結論からいうと、私は覚えるべきだと思っています。 論証パターンの普及に対しては、「金太郎飴答案」が増えたなどとよく言われます。どこを切っても同じ模様の金太郎飴のように、受験生
2020/10/11 10:49
予備試験論文式試験受験時の反省点
令和2年予備試験論文式試験が迫っているということで、今回は私が予備論文を受けた時の反省点についてお話しします。試験が近く、予備受験生の方がブログを長々読んでる時間はないでしょうから、簡潔に短く書きます。予備論文を受験される方は、少しでも活かしていただければ
2020/10/04 11:13
使用教材(演習書)
今回は、私が司法試験に向けて使用した教材についてです。 私は伊藤塾の本科生であり、基礎マスターテキスト、論文マスターテキスト(問題研究)を主に使用していましたが、今回はそこから手を広げた時に何を使ったかということに絞ってお話ししたいと思います。そのため、
2020/09/27 11:30
令和2年司法試験短答式試験合格発表を受けて
令和2年司法試験短答式試験の成績通知書が自宅に届きました。結果は…憲法36/50民法69/75刑法41/50合計146/175 でした。順位は111位、割合的には上位4.27%に入っているみたいです。(参照:http://www.moj.go.jp/content/001328383.pdf) さて、今年の短答は難しかったと
2020/09/20 13:41
勉強・受験遍歴
今日は私の勉強・受験遍歴についてざっとお話しします。興味ない方もいると思いますが、半分自己紹介も兼ねて…2017年(学部2年時)10月 司法試験の受験を決意11月 伊藤塾基礎マスター視聴開始2018年の予備試験までは時間がなさすぎるため、2019年の予備試験の合格を第一目
2020/09/13 11:20
メンタル形成・モチベーション維持
今回は、私がどのようなメンタルで試験勉強を続け、モチベーションを維持していたかをお話しします。まず、モチベーションを上げるためにこんなことをした!みたいなのは私にはありません。…おいおい、それじゃブログにならないだろ、せっかく参考になる情報があると思った
2020/09/10 12:17
書評「民事訴訟法(第1版)」瀬木比呂志
「民事訴訟法」瀬木比呂志(日本評論社)元裁判官で、現明治大学ロースクール教授の瀬木先生が書いた民事訴訟法の基本書。まず何より、はしがきが長い笑といっても、はしがきには本書の使い方をはじめ、どのような方向性で書かれたのか、どのような人に読んで欲しいかなど、
2020/09/09 19:27
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Tさんをフォローしませんか?