新機能の「ブログリーダー」を活用して、ネコ師さんの読者になりませんか?
1件〜30件
私が4歳の時、妹は2歳でした。今は44歳です。妹は何歳ですか?との質問に千人が回答を寄せる
Quora(クオーラ)という『Q&Aサイト』をご存じでしょうか。英語版のYahoo知恵袋のようなサイトですが、回答者のレベルが高いのが特徴です。 そんなQuoraに次のような質問が掲載されました。 "When I was 4, my sister was 2. I am now 44. How old is my sister?" 「私が4歳の時、妹は2歳でした。私は
最初、この動画を観たとき、コーラにメントスを入れて噴き出すという単純な動画かと思ったのですが、違いました。 これって誰が作ったのだろう? メントスをコーラのボトルの内側に貼り付けて逆さにしてトイレに投入。トイレから勢いよくコーラが噴き出すシーンは実写なのでしょう。 しかし、トイレから大量にあふれ出すシーンはCGだと思うのですが、その切れ目が分からない。トイレから部屋の中にあふれ出るシーンの水量は
謎の解明は結局、雑誌『ムー』ではなくNHKがやっている現実が笑える
世界の不思議に関心のある方で雑誌『ムー』を知らない人はいないでしょう。雑誌『ムー』は1979年(昭和54年)に学習研究社(現・学研ホールディングス)より創刊され、現在まで続いている数少ないミステリー・オカルト雑誌です。 実は管理人は、雑誌『ムー』を創刊当時から愛読していました。ムーに書かれている内容にワクワクしたことを覚えています。海外赴任をしていたときも日本からムーを取り寄せていたほどのムー好
ひと月ほどまえに発生した「IMEツールバーがタスクトレイにも表示されない」というトラブル。これは、無事に解決したのですが、その後もIMEの挙動がおかしい。 設定は何もいじっていないのに、いつものような操作をしてもIMEが別の挙動をするようになりました。 IMEはパソコン入力の要。これに不具合があると、作業性がガタ落ちです。 使っているIMEはATOK。OSはWindows10、ブラウザはFire
中尊寺金色堂の三体の阿弥陀如来像はどこを見ているのか:平泉黄金伝説に迫る
今日は、みんなが大好きな「黄金」のお話です。 (本サイトの特徴になってしまいましたが、いつものように途中段階でアップします。) 日本の『黄金』と聞いて思い描くのは『中尊寺金色堂』のこと。しかし、平泉の黄金文化は金色堂ばかりではないはずです。『中尊寺金色堂』が奇跡的に現代まで残っているに過ぎません。もっと多くの建造物に黄金が使われていたと考えられます。 ちなみに、『中尊寺金色堂』に使われている金の
平泉の歴史を調べていたら、『東方見聞録』にはまってしまった。 黄金の国ジパングとは奥州平泉のことを示しているらしいと多くの書物やサイトで書かれています。その根拠として、マルコ・ポーロの『東方見聞録』に書かれているからとされています。 そこで、早速、マルコ・ポーロの『東方見聞録』を調べてみます。すると、「えっ、どこに書かれているの?」と戸惑ってしまいました。 13世紀に書かれたとされる『東方見聞録
『東日流外三郡誌』のことをご存じでしょうか。かつて東北に存在したとされる古代王朝について書かれた古文書なのですが、偽造された文書として有名でもあります。 管理人の関心は、『東日流外三郡誌』が偽書かどうかにあるのではなく、「偽書」として証明した方法論にあります。 はっきり言って『東日流外三郡誌』に書かれている内容には関心がありません。その内容に偽りがあるという話ではなく、『東日流外三郡誌』が最近の
今日、パソコンを開いたら、全角文字の入力ができない。 「あれっ、何で?」 タスクバーを見ると、IMEがない! なんだこれ!? IMEが無効になりアクティブにできないことはあっても、タスクバーにも表示されないなんて。こんな状態をたぶん初めて見ました。 本来であれば下のように表示されます。 こんなのは、再起動すれば直るはず。そう思って再起動したのですが、結果は同じ。IMEがタスクバーに表示されず、全
謎の写真撮影場所を探していたら凄いことになっている:池田七帆
中国のコスプレーヤー、池田七帆ちゃんが、10月7日 21:38にブログを更新し、たくさんの写真をアップしました。 セーラー服姿の写真です。七帆ちゃんにしてはあまり似合っていないなぁ、と思ったのですが、写真をよく見ると、「長門有希」の文字が見えます。 どうやら、 アニメのキャラクター「長門有希」のコスプレをしているらしい。『涼宮ハルヒシリーズ』に登場するキャラクターです。 コスプレには関心がないの
世界の謎に関して、管理人的には『バミューダ・トライアングル、魔の三角海域』が筆頭格の謎だったのですが、どうやらこの謎は解明されているらしい。 今日は、この「バミューダ・トライアングルの謎」を追ってみたいと思います。 実は管理人は、このバミューダ・トライアングルを豪華客船で旅したことがあります。マイアミからバハマ・ナッソーまで周遊するクルーズ。たしか、二泊三日だったと思います。 消失事故に遭ったら
さまざまな検索サイトへのリンクが一つのページにまとめて表示されていると便利だけど
以前から不便だと感じていたことの一つに、ネット上には便利な情報を提供するたくさんのサイトがあるけれど、それを利用するには、ブックマークを開いてアクセスする、という作業が必要になること。 もちろん、一つのサイトを開くのであればまったく問題ないのですが、複数のサイトで情報を比較したいという場合は、ブックマークなどからいちいちリンクを開くことになりとてもめんどくさい。 たとえば、ニュースサイトのリンク
Google Chrome が爆発的に普及した理由の一つが、外国サイトを自動でページ翻訳する機能が実装されたブラウザだからと考えられます。 どんな言語で書かれたサイトでも、Chromeで開くと自動的に日本語に翻訳される。とても便利です。 この機能を利用している人もたくさんいると思います。 ところで、自動翻訳できない外国サイトに出くわしたことはありませんか。 いくら翻訳しようと思っても自動翻訳され
緑内障になってしまった|日本の技術者は若い医師の診断など信頼していない
技術大国日本。という言葉を頻繁に使いながらダブルスタンダードなのがマスコミの人たち。体育会系の人たちがコネで仕事にありついているのかと思ってしまうほど無知な人たちと感じてしまう。 今日は、医療についての問題に焦点をあてた記事です。テーマは「緑内障」。 かなり以前のこと、たぶん10年以上前のことです。大きな病院の眼科で緑内障の恐れがあると言われ、一時期、治療をしていました。 ところが、治療薬として
三日ほど前からポケモンGOにサインインできないというトラブルが発生。スマホの設定はまったくいじっていないのに、突然、サインインできなくなりました。 いろいろやってみてもダメだったので、ポケモンGOサポートに連絡して解決策を教えて頂きました。その指示通りにやったら無事にサインインできたので、情報を共有します。 症状と直前の操作 いつも通りアプリを開いたら、サインイン画面が表示されました。そこで、ポ
中国語のGoogleページ翻訳が意味不明で困ったときに役立つサイトとは
最近、中国語のサイトを閲覧する機会が増えました。何かと話題の多い中国ですが、中国国内の報道がどうなっているのか気になることもあります。 英語はともかくとして、中国語で書かれたサイトを閲覧するには、やはりGoogleのページ翻訳が役に立ちます。というか、現在の所、ページ翻訳ができるWebサービスはGoogleしかありません。 ところで、GoogleのWeb翻訳が正しければ何の問題もないのですが、G
日本人が知らない芦田愛菜さんと同い年の中国の歴史上最も美少女「西子小小」とは
はじめに ネット上にはたくさんの情報が満ちあふれています。探せばどんな情報でも簡単に見つかるのではないかと思うほど、たくさんの情報があります。 では、私たちがネットで得られる情報とは実際の所、どのようなものなのでしょうか。 「西子小小(徐湘涵)」という名前を知っている人は、日本では皆無かも知れません。日本語で検索する限り、日本のサイトではヒットしません。日本のネット情報がとてもいびつな構造になって