chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Riko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/25

  • いろいろあります

    ずいぶんと久しぶりにここに来ました。前のブログが1月。言い訳は、忙しい。休む間が本当になくて。でも無理してたみたいです。今週は、不安障害が悪くなって、今日、グラスゴーに戻って来ました。本当は、来週の水曜日に音楽史の試験があるから、戻って来ないで勉強するつもりだったのだけど、週末バーミンガムにいると、リハーサルやコンサートで、忙しくて休む時間がない。でも、グラスゴーに戻って来ても、ピアノのレッスンへ行ったり、聖歌隊へ行ったり、やっぱり休む時間がない。でも、やっぱり、グラスゴーの方が落ち着くかなあ。昨日は、リコーダー奏者の、SuzannaBorschのマスタークラスがあった。エレクトロニックスと演奏する曲なのだけど、他の学生さんは、ちゃんとエレクトロニックスの曲の指導を受けていたのだけど、私はそもそも、リコー...いろいろあります

  • 人と人のつながり

    なんか、不思議です。海のずっと向こう、南半球の人に、「○○さんと会ってくれてありがとう。」って言われたんです。その南半球の方とは、実際にお会いしたことはありません。彼女は、○○さんとも実際に会ったこともありません。私たちはSNSでつながっているだけ。○○さんは、バーミンガム在住の60代の方です。私がバーミンガムで勉強しているので、実際に会ったら音楽の話ですごく盛り上がりました。チェンバロの話、ルネッサンス、ポリフォニーの話、フランスのイネガル奏法の話。南半球の方は、「あなたに会ったことで、○○さんが明るくなった。」って。○○さんと話すと、すごく楽しいですよ。だから、5月のリサイタルには招待しようと思ってます。いつか、南半球から彼女も招待したい。あるいは、私が会いに行きたい。パンデミックで実際に人と交流でき...人と人のつながり

  • 新年に想うこと

    精神疾患がある家族がいる場合、本人がどれだけ頑張っても、まわりの家族が変わらないと楽にならないんですよ。でも、医者がどうにかしてくれるとか、専門家が治してくれるとか思っちゃうようですね。若い世代は、考え方が全然違います。昭和の人間みたいに、思考で生きているわけではない。もっと、感覚的なところで生きているんです。そして、若い世代が私達の考え方を理解するのは難しいけど、現代を生きている私たちが、若者に寄り添うことはできるはず。「死」に対する捉え方も違う。自殺が罪であるという、キリスト教の考え方も、もはや古くて、死に対する恐怖心や罪の意識もない。だから、若者の自殺者が増えているんです。周りにいる大人が、自分の古い価値観で生きている限り、自殺者は減らないんじゃないかな?たぶん、「生き甲斐」を示していくことが必要な...新年に想うこと

  • 実は…

    家庭の事情で、11月10日からグラスゴーに戻ってます。本当はコンサートが二つあったのですが、私に代わって演奏した若い学生さんがチャンスをつかんだようです。だから、それはそれで良かったんだと思います。大学の勉強も、ずいぶん遅れてしまいましたが、仕方がありません。提出しなくてはいけない物も、期限の延長を申請してます。最悪の場合は、勉強を諦めなければならないけど、最後まで希望は持っていたい。12月の始めに、リコーダーの試験もあります。慌ててグラスゴーに戻って来たので、勉強のノートや楽譜は、全部バーミンガムに置いて来ちゃった。でも、音階などの練習は、どこでもできる。グラスゴーにおいてあるプラスチックのリコーダーや、初心者用の木製のリコーダーで練習してます。作曲もどんどんアイディアを書き留めたり、バッハなどのバロッ...実は…

  • 自分を大切に

    大学で、「教える」ということも勉強する。もう、長い間ピアノを教えてきた私を、教えなくてはならない先生の方は、大変に違いない。できるだけ口を閉じていようと思っていたのだけど、どうしても賛成できないこともある。それは、教える時に使う言葉の表現であったり、練習時間であったり。大学で教えている先生は、古いんじゃないかな・・・子どもの教育で大事なことは、その子どもが自信をつけていくこと。自己肯定感を育てること。だから、教える側が、ポジティブな表現を使うのは、大事なことだと思う。なにかができたから褒めることも必要なのだけど、できなくても頑張ったことは褒める。あとは、休むことの大切さを教えることも必要なんじゃないかな。毎日練習、っていうのは、一昔前の教育。心のケアを、ちゃんと自分でできるようになるというのは、大切なこと...自分を大切に

  • 本音

    自分の本音が見えた。音大が始まってから、バタバタしていて、常に疲れていて、なかなかいろんなことが考えれなかった。やらなくちゃいけないことはまだまだあるんだけど、今日は、自分の本音がよく分かった。リコーダーの現代音楽のパフォーマンスクラスで、自分が一番好きな曲を演奏した。思いっきり、大きな世界を意識して、これがこの曲を吹くのが最後だと思って吹いた。だから、音がうまく出せなくても、最後まであきらめないで一生懸命吹いた。そしたら、すっきりしたのと、みんなの反応がすごく良かったのと、先生の言葉がすごく励みになったのと、伴奏者と相性が良かったのと・・・・自分でもよくわからないんだけど、すごく前向きになれた。「この曲、5月のリサイタルで演奏したら?」って言われた。感情的に、この曲って、演奏できないこともある。辛くなっ...本音

  • 遠くへ、広く。

    「もっとやっちゃえ~!」というのが、バロック・バイオリンを勉強している学生の、私の演奏に対する感想。古楽科のパフォーマンスクラスで、バッハを演奏したのですが、古楽科のパフォーマンスクラスで演奏するの初めてで、かなり委縮していたのも事実だけど、それだけではない。私の実力不足なのも知ってる。でも、一番の原因は、小さな空間で演奏してしまったこと。大きな世界を意識して演奏しなかったこと。そしてそれは、自分のピアノの生徒さんにいつも言っていること。チェンバロの学生さんは、もっと丁寧に、どこでコントラストをもっとつけたらいいかとか、教えてくれました。やってるのはわかるけど、もっとやらないとオーディエンスには伝わらないって。リコーダーの学生は、「緊張すると、息するのを忘れちゃったりするんだよね。」と、とても優しい。でも...遠くへ、広く。

  • 休む間もなく

    今週も忙しく、あっという間に過ぎてしまいました。月曜日の朝、グラスゴーから飛んで戻ってきたのですが、飛行機が遅れて、9時の和声のクラスに遅刻。空港から先生にメールを送っておいたので、先生には何も言われませんでした。ただ、音楽史のレクチャー、の最中に、すごく眠くなっちゃって。先生も気が付いたみたいで、「この後、演奏のレクチャーがあるから、その前にコーヒーでも飲んで、気分転換に外の空気を吸ってきたほうがいいよ。」と言われてしまいました。火曜日は、作曲の授業があって、作曲家のHowardSkempton先生には、とても良くして頂いてます。彼の旋律の授業は、勉強になる。他の先生の授業も、みんな学ぶところが多い。授業を取りすぎて、疲れ切っていたので、火曜日は3つに絞りました。他にも、リハーサルなどが入ってるから。あ...休む間もなく

  • 詰め込みすぎ

    あんまり授業を取りすぎると、楽しいはずの勉強も、お仕置きのように辛くなってしまう。ちょっと取りすぎちゃったみたいで、常に疲れていて、目的地にたどり着く前に、ガソリン切れになりそう。リコーダーの先生と、木管楽器主任の先生に、心配かけてしまったみたいです。Maturestudentだから、ただえさえ目立つのに、あんまり疲れた顔しないようにしなくちゃ。でも、1年生の分の勉強も、作曲の勉強も、いろいろ詰め込みすぎたのは事実。仕方がないので、何かをあきらめなくちゃ。月曜日の聴音の授業、多分、私にとっては一番必要ないと思う。先生と交渉かな。10月31日から、月曜日の朝一の飛行機が7時から6時に変わる。つまり、朝の4時には空港に着かなくちゃいけない。3時に起きて、飛行機に乗ってバーミンガムへ飛んで、9時から和声の授業。...詰め込みすぎ

  • 近況

    しばらく、ご無沙汰してました。全く日本語のない生活が続いています。大学はすごく楽しくて、忙しくて充実しています。古楽科と木管楽器科と、作曲科をバタバタと走り回ってます。多分、一番忙しい学生です。あんまりやりすぎると、消化できないかもしれないけど、与えられた機械を最大限に使いたい。一年生を飛ばした分、2年生のクラスだけじゃなくて、1年生のオーケストレーション等にも行っています。オーケストレーションは、大丈夫なのだけど、一番苦労しているのは和声。通奏低音、苦手なんです。先生は、一つでも進歩があれば、よしとしてくれますが、他の学生のように、スイスイと書けない。ちょっと気を抜くと、すぐに平行5度とか8度とか書いちゃうし。一番安心して、何の心配もなく参加できるのは聴音。演奏の学生、つまり全部の楽器と声楽科の2年生の...近況

  • 家探しと大学と

    バーミンガムにいます。飛行機が2時間遅れて、今日は何もできなかった。仕方がないですね。明日は、朝一番で大学に行って、手続きがあります。それからようやくタイムテーブルがわかる。でも、リコーダーの先生から、もうすでにレッスン時間はもらってます。木曜日の夕方は、先生が所属しているアンサンブルのコンサートもある。家探しはあんまり上手く行ってない。私のような中途半端な身分だと、難しいのかも。普通なら、私の歳なら、すでに家を買ってるから。確かに、グラスゴーの家は、ローンも払い終えてる。学生向けの家は、若い学生に取られちゃうし。あと、私みたいに自営業だと、なかなか家を貸したがらない家主も多い。家賃をちゃんと払ってもらえないと困るからだろうけど。明日も頑張って、探します。今日はとりあえず寝ます。家探しと大学と

  • 鬱になってる暇はない

    しばらく、ブログを書く余裕がありませんでした。精神的に、結構きつかったのもあるけど、忙しくて。音大とのコミュニケーション、なかなか進まないPaperwork。それでも、住む家を見つけなくちゃいけなくて。先週は、突然バーミンガムに飛んで、家を探していたのだけど、見つかりませんでした。最近の学生寮って、ものすごくきれいで、セキュリティーがしっかりしてるけど、家賃が高すぎ…学生ローンでは払えない額でした。一部屋、古い建物だけど、新しいキッチンが入っている物件があって、見せてもらったのだけど、私の他にも借りたい人がいて、そちらの人へ行ってしまいました。大家さんは優しそうな人だったのだけど、私も、ちょっと迷っている間に、他の人に取られちゃったのです。でも、それで良かったのだと思います。住む家がないと、落ち着かないけ...鬱になってる暇はない

  • カエル君、また来てね!

    昨日の夜、聖歌隊のリハーサルの後、10時過ぎに帰宅したら、カエルがドアの前に!「え?待ってたの?」まさかね(笑)。でも、キスしたら、王子様に変身するかな?跳ねてどこかへ行ってしまいました。私を笑顔にしてくれたカエル君。また来てくれるかな?まだグラスゴーにいます。いつ、バーミンガムへ行けるのかな?明日からは、週末に移した生徒さんのレッスン。でも、このタイムテーブルだと、お昼ご飯を食べる時間がないんだよね。バスで移動中に食べるしかない。その代わり、帰りがそんなに遅くないはず。7時前には帰れるんじゃないかな。娘が夕食の支度をしてくれるから。娘の学生寮、ルール違反をした生徒が多かったみたいで、メールが来てました。この歳の子ども達って、ルールを全員守ってる方が、反対に心配かも・・・ここ数日、本当に、精神的に辛いんで...カエル君、また来てね!

  • 一日また一日

    ようやく、奨学金と学生ローンが借りれることが正式に決まりました。あとは、音大の方から連絡を待つだけ。でも、月曜日から始まるはずなのに、まだ連絡が来てないし、住む家もないし。どうしたらいいの!?なんだか、落ち着かない。ここ数日、精神的に調子が良くなくて、できるだけ、何も考えないようにって思ってたのですが、そういうわけにもいかなくて。合唱の同僚に話しても、なかなか分かってもらえないし。良いことにフォーカスしようとは思うのだけど。2週間ぐらい前に、ピアニストとリハーサルする予定だったリコーダーの曲、結局そのピアニストは弾けないっていうから、どうしようかと思っていたのだけど、たまたま通りかかった聖歌隊の指揮者が「僕が弾く~!」って。そういえば、この指揮者、もともとジャズから来てるし、この人なら大丈夫かも!ピアニス...一日また一日

  • 初心に戻って

    昨日、大聖堂で、3月に初演される私の曲の話を、その歌のグループの指揮者としていたら、今まではなしたことがなかった女性が来て、話しかけてくれました。毎週顔を見るのに、それまで話したことがなかったのです。指揮者さんが私のことを「作曲家」として紹介したので、その女性が、私がどんな曲を書くのかと聞いて来ました。「え~と、そんなに難しくなく、複雑じゃなく、軽い感じの聴きやすい曲を書いていると思います。」ってしどろもどろ答えたら、指揮者が、「演奏する方は、難しいですよ!十分複雑です!」って(笑)複雑かなあ~。確かに、最近の曲は、以前よりも難しくなってきてるかもしれない。以前は、演奏し易くて、わかりやすい曲を目指していたのに、すっかりか忘れてたかも。グラスゴーの音大で学んでいた頃は、絵本のような曲が書きたかった。難しい...初心に戻って

  • わたしはどこ!?

    まだグラスゴーにいます。まだ、メール待ち。状況は変わってない。聖歌隊でも、「いつ、バーミンガムに行くの?」って聞かれて、「わかんない~!」って答えるしかない。「今週、忙しい?」って聞かれたのだけど、自分でも全然なにをやっているのかわかりません。蜂を庭で飼っている同僚が、蜂蜜をくれました。バーミンガムへ持って行くように。思わず、「住む家も決まってないし、仕事もないけど、この蜂蜜かあるから大丈夫~!」って(笑)くまのプーさんみたいな感じです。でも、私の蜂蜜好きは有名だから。土曜日は、ピアノの生徒さんにも蜂蜜をもらいました。ギリシャ系の生徒さんだから、ギリシャの蜂蜜。そうね、どうしたらいいのかしら。でも、音大の方が正式に決定してくれないと、当然のことながら、奨学金、学生ローンの方も、決定できないだろうし、お金が...わたしはどこ!?

  • もう週末

    結局、自分でも何をしているのか、何をすべきなのか、よくわからないまま週末。あんまり心配し過ぎて、胃の調子が悪い。ピアノの生徒さんとは、試験の話とか、試験を今月受ける生徒さんもいるし。生徒さんのお母さんに、心配されてしまいました。「大丈夫?忙し過ぎない?」って。確か、このお母さん、私と同い年。息子さんとうちの娘も同い年。彼女も、ちょっと無理すると、すぐ体調崩すよね。そういう歳なのかな。頭はまだまだ若いつもりなんだけど。歳をとってから子どもを産むと、こうなる。なんか、年齢に制限とかかけたくなくて、娘を産んだのだけど、産んだことも後悔してないし、産んでよかったと思ってるんだけど、疲れちゃうのも確か(笑)娘が使っているテクノロジーとか、そういうのはついて行けなかったりする(笑)でもまだ、頑張らなくちゃ。娘が成人す...もう週末

  • どうにかする(笑)

    まだバタバタしてます。頭がついて行ってないかも。音大の方も月曜日には海外からの留学生が来るので、忙しいみたい。聖歌隊の、元ボーイソプラノだった男の子、すっかり成長して、今朝、ロンドンへ行きました。ロンドンの音大です。ロンドンの音大は、国内の学生も5日から始まるらしい。彼は、奨学金も2つもらえて、将来が楽しみな音楽家です。小さな時から知っているから、なんだか情が湧いちゃって。彼の歌の伴奏をしたこともありました。子どもって、すぐ成長しちゃうから。教会の、80代のおばあさんに、「あなたの家族も、聖歌隊のボーイソプラノの子ども達も、みんな育っていくのに、あなただけはちっとも老けないのね。」と言われてしまいました。なんか、私だけ、全然成長してない。時が止まってしまったようだったのかもしれない。歳と共に賢くなるなんて...どうにかする(笑)

  • 私も大学もバタバタ

    バーミンガムへ行くのに、バタバタと忙しいです。昔と違って、書類を郵便で送るんじゃなくて、大学のサイトに直接アップロードするのに、容量が大き過ぎてできなくなっちゃったり。そもそも、記載する用紙などは、普通の若い大学生用にできてるから、私には合わない部分もあるし。過去英国で発行された滞在許可のコピー全部とか言われたら、過去28年分になるし。親の滞在許可とか言われても、親は英国に住んでないし。オーディションなしって話なのに、オフィスの方から動画送ってくれとか連絡が来たり。存在しない書類を要求されたり。たぶん、大学の事務の方も、先生たちの急な決断で、バタバタしてるのでしょう。混乱しているのは私だけじゃない。でも、いい加減、家を探しに行くべき?でも、まだ奨学金が出るかどうかの返事が来てないし、出なかったら、家の契約...私も大学もバタバタ

  • 生徒さんとの関係

    ピアノの生徒さん達に、急にバーミンガムへ行くことになったことを説明して、今後どうするかという話をしました。今教えている生徒さん全員が、私が戻ってくる週末に、対面レッスンをしたいって言ってくれました。戻って来ない週は、オンライン・レッスンにするって。週末、何人教えれるかなあ~。全員は無理です。どうしても、大きな生徒さんが優先になってしまう。小さな子どもは、他の先生と一緒に毎週対面レッスンをした方が良い。でも、「他の先生は嫌だ~」って泣かれると、私も困っちゃうよ。そんなふうに、生徒さんが思ってくれてたんだ~。きっと私も、何か役に立っていたんだよね。ただえさえ、目の調子が悪いのに、涙腺が崩壊状態。眼鏡かけても見えない。左目が痛いので、そろそろ眼科かな。長く住むと、その土地で築き上げて来た物がある。そうだよね、2...生徒さんとの関係

  • トントン拍子

    話がどんどん進んでいきます。私、オーディションなしで受かっちゃったみたいです。それでもう、12月の試験の話とか始まってて。っていうことは、バーミンガムに行って、貸家を探さなくちゃ。学生寮は値段が高すぎて入れないし、若者とシャワーや台所を共有するのはちょっと・・・・狭くても、安くて一部屋借りれればいいです。私一人だし。若い頃は相部屋でも平気だったけど、できれば一人の方が良いなあ。オンライン・レッスンするだろうし。ということで、Laptop買いました。息子が会社を通して買うと安くなるからと言って、買ってくれました。それから、奨学金も、息子が計算し直してくれて、やっぱり私の計算間違ってた(笑)学費は全額ローンでカヴァーできるし、更に、生活費をある程度借りることができます。あとは、バーミンガムで仕事が見つかれば大...トントン拍子

  • 音大生だよ!

    学部のダイレクターとオンライン・ミーティング。通奏低音、考えて書いてからじゃないと、見てすぐに弾けないという話をしたら、それは大丈夫って。それよりも、この人、教えるのがすごくうまい。って当たり前か(笑)ミーティングで私の聴音や楽理や、音楽史などの話をして、ミーティングの後に、「2年生として音大で歓迎しますよ!」というメールを頂きました。まだ大学から、正式なメールが来てないから、公に発表してないけど、とりあえず席はもらえた。嬉しいけど、喜んでくれたのは子ども達だけ。なんか、悲しくなった。もう寝よう。音大生だよ!

  • 明日は晴れるかな?

    事務作業とか、いろいろ。でも一つずつ片付けてます。レッスン代を全額支払ってない人がいたり。困っちゃうんですよね、こういうの。たぶん、日本じゃありえない。合わない人と話をしなくちゃいけなくて、話がかみ合わない。疲れました。明日は、大学の学部のダイレクターとオンラインのミーティングがある。その後、本当はピアニストとリハーサルの予定だったのだけど、さっき連絡が来てできなくなりました。たぶん、完璧に弾けないと気が済まないんだろうな・・・私も、若い頃はそうだった。今みたいにいい加減じゃなかった(笑)自分が、ある程度のレベルに達していないと、リハーサルをキャンセル。身に覚えがあるから、文句も言えない(笑)音大の勉強のためのクラウドファンディングのアイディアを検討していたら、頭が古い人に、文句を言われました。確かに、6...明日は晴れるかな?

  • 決心しました!

    できるところまでやってみようと思います。途中でお金が尽きてやめなくちゃいけなくなるかもしれないけど。それでも、きっと今やらなかったら一生後悔する。それに、もうこんなチャンスが与えられることなんて、ないと思う。50代の大学生なんて、確かにCrazyかもしれない。主婦が家族を置いて、勉強に行っちゃうのも、見る人が見ればおかしいのかもしれない。でも、自分に制限をかけたくない。昨夜から音大の申し込み用紙や書類などを提出し始めました。奨学金の申し込みもしました。学生ローンも。大学の先生とオンラインのミーティングをします。どうやって勉強を進めていくかという話。2年生から始めるので、1年生の分の勉強は、ちゃんと理解しているのかどうかとか。でも、私が今までしてきたことを伝えたら、おそらく私は大丈夫だと言われました。特に、...決心しました!

  • 生活して行かなくちゃいけないから

    この間のリコーダーのマスタークラスで、聞かれたけど答えなかったことがある。職の話。リコーダーをこれから勉強して、将来がある若い人たちに、どうして私がピアノを教え始めたのかという話をしたくなかった。だって、夢も希望もないような話だから。それが現実だと言えば、そうなのかもしれない。でも、少なくとも、他の人達に、私がしてきたような経験はして欲しくない。確かに、幼稚園の頃は、ピアノの先生になりたいという夢があった。今、ピアノを教えているのだから、それは、夢がかなったように見えるかもしれない。でも、私がピアノを教え始めたのは、もっと現実的な話。当時私はシングルマザーだったから、息子を養っていかなけらばならなかった。でも、滞在許可の問題で、公に働いてはいけなかったし、公的な補助金を受けてはいけないことになっていた。だ...生活して行かなくちゃいけないから

  • 算数の問題(笑)

    お金の計算って、苦手なんですよね。奨学金が借りれる額と、実際にかかるお金と学費と、計算間違いしてた…(笑)あれ~、3000ポンドも足りないじゃん。もう、どうしましょうね。6年前に、グラスゴーの音大で、作曲の勉強をする続けるチャンスを与えられたのに、当時はヴィザの問題があって、EU外の学生と同じ学費を払わなければいけなかったので、断念しなくちゃいけなかったのです。だから、今回は、あきらめたくない。でも、経済的に無理なら、やっぱり無理なのかなあ。今日は、事務業が結構進みました。注文していたコンタクトレンズもできたって連絡も入ったし。今度は大丈夫かな?また合わなかったら困る。今日は、念入りにリコーダーで音階の練習してました。鏡の前で、力を抜いて。でもやっぱり、どこかに力が入ってしまって、左手の小指が立っちゃう。...算数の問題(笑)

  • 心を合わせて

    わあ~すごい!今日一日、FBに何も投稿しなかったら、心配してメッセージをくれた人がいた。ありがたいですね。今日は、レッスンだけじゃなくて、聖歌隊のリハーサルもありました。タリス、モンテベルディからラターまで、初見だらけ。歌も、リコーダーも、みんなと一緒に演奏する楽しみもあり、ソロで演奏する楽しみもある。私はやっぱりチームワークの方が好きだ。一人よりも、誰かと一緒に心を合わせて演奏した方が楽しい。久しぶりに息子にも会えたし。明日は娘が寮から帰ってくる。洗濯物を持って(笑)そろそろ、Theoryのコースの宣伝を始めないと・・・・心を合わせて

  • 頑張らなきゃ

    バーミンガムの音大の、リコーダーの先生と、Zoomでお話ししました。音大のスタッフで私のために会議をしてくれて、リコーダーと作曲の勉強をさせてもらえる方向で話が進んでいます。リコーダーの先生の温かさも伝わって来たし、作曲の先生たちの優しさも伝わって来ました。私がMaxで勉強できるように、色々計らってくれています。あと私がしなくちゃいけないのは、お金の問題。ここまでお膳立てしてもらったのだから、頑張らなくちゃ。1年生から始めるのではなくて、2年生から始めるということ。リコーダーを専攻科目として、作曲を副科とする形をとるけど、実際には作曲の勉強をちゃんとさせてもらえるとのこと。ただ、卒業の資格は、リコーダーのみになるということ。私はそれでもいいのです。だって、作曲なら、わざわざバーミンガムへ行かなくても勉強で...頑張らなきゃ

  • 仕事に専念

    色んなことを考えると、落ち込んでしまうから、仕事に専念。生徒さんを教える準備とか、溜まっている事務作業とか。でも本当は、バーミンガムの音大に行きたい。あんまり考えないように、忙しくしてます。きっと私には、音楽の才能なんて、ないんだから、音大に行っても仕方がないのよ。受験で落とされた方が、経済的に無理だから行けないという理由よりも、よっぽどあきらめがつく。娘は昨日の夕方、学生寮に帰って行きました。今日から学校。新学期。夏休み中レッスンを休んでいた生徒さんも戻って来て、私の収入も、これで安定。毎年、長い夏休み期間を乗り越えるのが大変だ。明日から聖歌隊のリハーサルもある。元気出ないなあ~。昨日に続いて、YouTubeにアップしたフランス組曲への批判のメッセージが届いた。そんなにひどいかなあ~?確かにSaraba...仕事に専念

  • 夏休み最終日

    同じことを言っていても、人を勇気づける言い方と、人が自信を失ってしまう言い方とある。教える仕事をしていると、生徒さんを勇気づける言い方をするように、いつも心掛けているけど、私はちゃんとできてるかなあ?今日は、メッセージで、私の演奏についてのコメントをもらいましたが、私の心が沈んでしまうようなメッセージでした。私が変えて吹いた部分が気に食わなかったのはわかるけど、私には、私なりの理由があって変えたのです。誰かが時間をかけて、編曲してくれたものですから、尊重してますよ。でも、オリジナルと異なっている部分があったから、あるいは、リピートの後なので、変化をつけたくてとか、色んな理由で楽譜通り吹かなかった部分がありました。そこに文句を言われるのは、仕方がないとしても、フィンガー・ヴィブラートが悪いとか、リタルダンド...夏休み最終日

  • 音楽は趣味のままで

    まだどうしていいかわからなくて・・・でも、お金がなかったら、勉強できないですよね。やっぱりあきらめなくちゃいけないのかなあ~。学費も、いくら奨学金が借りれると言っても、その後返していかなくちゃいけないし。歳を考えると無理なのかも。いつまでも、夢を見ているわけにはいかないのかな。リコーダーで知り合いが編曲したバッハのフランス組曲5番から、録音してみました。リコーダーの方がチェンバロよりも、セクシーかも(笑)リコーダーも音楽も、一生趣味で楽しんで行ければいいのかなあ~。音楽は趣味のままで

  • ダメなのかなあ~

    結局、私は何をしているのだろう。大学に行きたいです。でも、若い頃みたいに、後先考えずに飛び込んでいけない。私が娘の方に気が行ってないと、娘は具合が悪くなったり、事故を起こしたり。やっぱり無理なのかなあ~。経済的にも無理だよねあきらめなくちゃいけないのかなあ~。家族ができると、自分のために生きることはできないから。子どもたちにも、自分のために生きれるうちに、やりたいことをやっておきなさいって言ってる。でもきっと、自分の子どもができるまで、私が言っていることを理解することはできないのかもしれない。今日、相談したかった相手には、相談できなかった。忙しそうだったから。どうしたらいいのかなあ。なかなか、理解してくれる人がいないのはわかってるんだけど。。。。ダメなのかなあ~

  • 難しい選択

    なんか、バーミンガムの音大のリコーダー・マスタークラスに行ってきたら、すごいことになりました。っていうか、どうしよう。若い頃のように、自分のために生きれない立場にあるんです。家族があるから。でも、こういうチャンスって、滅多に来るものじゃないのは知ってる。最終日に、リコーダー主任の先生に、来月から音大に来て勉強始めたら?って言われたのです。え?来月!?我が家で、私が働かなかったら、収入が・・・・学費を貸してもらえる奨学金は見つけたけど、生活費が出ない。私が勉強を始めたら、どうやって家族を養っていく!?どうしたらいいのかしら。昔、似たような事情で、チャンスを逃して、ものすごく後悔したことがある。だから、今回は、本当は掴みたい。でもまだ、未成年の娘がいるし、私が働かなかったら、この家はやっていけない。どうして、...難しい選択

  • 明日は早朝スタート

    明日の早朝、バーミンガムへ出発です。スケジュールが出たので見てみたら、マスタークラスを受けるのは、すごい人ばかり。小さな頃からリコーダー奏者として活躍して来た、いわゆる英国版のルーシー・ホルシュみたいな人とか、バーミンガムの音大在学中のリコーダー奏者とか、あ、この人、知ってる~みたいなリコーダー奏者の名前がありました。そんな中に、私みたいに、まだ3年半ぐらいしかリコーダーを吹いてない人が入っちゃって、大丈夫なのでしょうか。そうそう、この間の楽器店のコンペティションのWinnerもマスタークラスに来るみたいです。彼女も小さな頃からすでに活躍してるリコーダー奏者。まだ十代じゃないかな?そうなのです、この間コンペティション用に録画したBravade、結果はダメでした。でも気にしてないです。楽しく吹いたので、それ...明日は早朝スタート

  • 引きずってる

    思い出しちゃった。自分の気持ちを押さえていると、何かのはずみで溢れ出してしまうことがある。以前、感情に任せて書いた曲があって、その曲には、いろんな想いが詰まっていて。書いて、その日のうちに自分で演奏して、それでもう、忘れて次へ進もうと思った曲だった。もう忘れようとしていることなのに、ネット上に上がったものは、自分ではコントロールできないから。その曲を見たら、また思いがあふれ出して。もう忘れたいのに、忘れられない。こういう曲は、日記みたいに誰にも見せないでしまっておくのが良いのかもしれない。そしたら、もう思い出さないですむ。でも矛盾していることも知ってる。書くということは、残すということだから、きっと当時の私は、その想いを書き残しておきたかったのだろう。書き残せば、あとで見れば、またその想いがそこにある。そ...引きずってる

  • オルガン・トリオ・ソナタ

    今朝の聖餐式で、アシスタント・オルガン奏者が、バッハのオルガン・トリオ・ソナタを演奏しました。久しぶりに、この曲のオルガン演奏を聞いた。最近、リコーダーに編曲されたものしか聞いてなかったから。この曲、昔は私もオルガンで弾いていたのですよ。だから、よくわかり尽くした曲のつもりでいたのですが、リコーダーで演奏したヴァージョンを聴いて、全く別の物が見えて来たんですよね。オルガンで演奏すると、リコーダーのようなセクシーさがない(笑)聖餐式では、このアシスタント君の娘さん二人の洗礼式もあって、とても素敵なミサでした。父親と娘というのは、特別な関係がある。娘さんが、アシスタント君に大きな声で命令していたので大笑い(笑)子どもの元気な声があるのは、嬉しいことです。教会を走り回る子どもたち。うちの子ども達も小さな頃は、走...オルガン・トリオ・ソナタ

  • 蜂蜜の容器が空っぽ!!

    忙しくて・・・なんだかね。でも、まだやらなくちゃいけないことがたくさん。何を優先すべきか。リコーダーの録音、知り合いがリコーダー用にアレンジしたフランス組曲、録音するって約束したから、本当はしたいのだけど、練習する時間が十分に取れなくて。来週のマスタークラスで吹く曲が優先だから仕方がない。一曲しか用意してなかったのだけど、もう一曲用意してと言われたので、練習。マスタークラスでは、できるだけ時間を無駄にしたくないから、ちゃんと練習しないで行って、つまらないことに時間を費やしたくない。だから、きちんと練習して、自分でできない所とか、質問とか、書き留めておく。二人の先生、それぞれ個性が違うし、得意分野も違うから、できるだけたくさん先生から学んで来たい。でも、娘を置いて3日間留守にして、大丈夫かなあ~。ちゃんとお...蜂蜜の容器が空っぽ!!

  • 物貰いじゃなくて眼球に傷

    朝早くから、娘を連れて病院へ。病院は、マスク着用でした。久しぶりのマスク。待ち時間が長いんですよね、病院って。すっかり忘れてました。本を持って行けばよかった。娘の目は結局、まぶたなどに炎症があるのではなくて、眼球に傷がついており、そのせいで炎症も起こしていたのですが、その傷のせいで、他にもいろいろと問題が起きてくるので、起こさないための薬をもらってきました。抗生剤と、その薬。お医者さんが、レンズを除かせてくれたんですけど、確かに傷が水平に入ってました。湿疹のせいで、目の周りにステロイドクリームを使っているのと、それでも痒くて寝ている間にひっかいてしまうのと、思い当たる原因はあります。ただえさえ、視力が良くないのに…亜麻仁の種や油が良いって教えてもらいましたが、亜麻仁油は関節炎に良いので、もともと使ってます...物貰いじゃなくて眼球に傷

  • 責任感のある大人!?

    朝から、娘が目が痛くて、昨夜は眠れなかったらしい。眼科に電話をしたら、受付の人に、「麦粒腫なら、アイスパックで冷やして、痛み止め飲んで~」とか言って、さっぱりまともに取り合ってくれないので、「痛くて目が開けれないから、お医者さんと話したいんですけど。」と強めに出たら、ようやく症状を詳しく聞いて、お医者さんにつないでくれましたが、お医者さんは眼科へ来るようにとのこと。お医者さんに診てもらったら、やはり炎症なのだけど、かなり悪くなって腫れているので、明日の朝一で、病院に行くように予約を入れてくれました。抗生物質も処方してもらいました。ただ、娘はまだ未成年なので、病院へは「責任感のある大人」と一緒に行くように言われたのですが、どうしましょうね(笑)娘の父親も、お兄ちゃんも、仕事ですよ(笑)私は、「責任感のある大...責任感のある大人!?

  • Free Range

    やることがたくさんある時は、一つ一つ片づけていくしかない。というわけで、朝ブログに書いていたBravade、録画しました。ほぼ一発撮り。じゃあなんで、画像と音がずれてるのかというと、Modoの間を縮めて動画を短くしたから。一応、修正したんだけど、ちょっとズレてる。でもどうせ、最後まで見る人なんて、殆どいないし。これは、Competition用だから、気楽に吹きました。試験じゃないから、どうでもいい(笑)さてと、来週のリコーダーのマスタークラスについてのメールが来てました。すごく楽しみ。でも、朝4時起きでバーミンガムへ飛びます。夕方まで起きていれるかなあ。終わるのは午後8時。次の日も朝10時から午後8時まで。でも、木曜日は5時でおしまい。そのまま空港へ直行します。上手く行くと、夕方のコンサートで演奏させても...FreeRange

  • Bravade

    Bravadeというのは、オランダの踊りで、結構軽やかなステップを踏む。今年も、イングランドにある古楽専門の楽器店のコンペティションが始まった。去年は、これに応募するのに、何曲か練習して、楽器店が配布していた楽譜が間違っていて、みんなそのまま演奏して・・・なんてこともあったのだけど。私の場合は、リコーダーの先生が指摘してくれたのだけど、そもそも与えられた楽譜が間違っていたら、困っちゃうよね。というわけで、今年はちょっと慎重です。第一週目は、Jacob,vanEyckの「笛の楽園」からBravade。それで、楽譜と睨めっこしてたんだけど・・・これって、踊りだから、あんまり遅く吹かない方が・・・なんて思って速く吹いていると、Modo3で、あ~、そんなに速く指が動かない~なんてことに(笑)。JacobvanEy...Bravade

  • フランス組曲5番

    バッハのフランス組曲の5番。ピアノを習う人は必ず習う曲の一つ。だから、生徒さんも弾くし、娘も息子も弾いた。娘はこの間、コンクールでこの曲を弾いて入賞した。そんなわけで、この曲は知り尽くしていると思っていたのだけど・・・オーストラリア人がこの曲をアルトリコーダー用に編曲したので、それを吹いてみた。リコーダーだから、ピアノではできないことができたり、ピアノでできることができなかったり。おかげで、この曲を、別の角度から見ることができた。知り尽くしていたと思っていたけど、実は表面しか見てなかったのかも。更に、ソプラノリコーダーで吹いた人がいて、そこでも、また違うものが見えてきた。こんなにポピュラーな曲だと、みんな知ってるから、自分でもよく知ってる気になってたんだけどね。面白いです。きっと、また別の楽器で演奏したら...フランス組曲5番

  • 複雑な思い

    昨日無理して、リコーダーを吹いたので、左の親指の先が、なんだか違和感があるんです。でも、診療所は、Covidのせいで、人手不足で、急患すら受け付けれない状態。でも、傷口は開いてないから大丈夫だと思うけど・・・今日は、生徒さんを教えに行く前に、バロック・フルートを吹いてました。トラベルソだと、左手の親指は動かさないから。新しい譜面台が届きました。子ども達に使われないように、ピンク色(笑)。子どもが嫌いな色を、わざわざ選んだのです(笑)でも実は、息子の譜面台を借りて、壊したのは私だった…あ、でも、息子の譜面台が壊れた時、ヘンデルのソナタを吹いていたから、ヘンデルの祟りのせい(笑)生徒さんを教えるのは、やっぱり楽しい。今日も良いレッスンができました。ただ、一つ、考えるところがあります。私の生徒さんの何人かは、以...複雑な思い

  • カッコつけないで

    男性というのは、ヒーローになりたいのだろうか!?確かに、おとぎ話に出てくる男性は、ヒーローが多い。女性は白馬にまたがった王子様を待っている!?でも、カッコつけてる男性には、魅かれないよね・・・なんか、男性の自慢話を聞いていたら、疲れちゃった(笑)誰にでも、よく思われたいのはわかるけど。でも、本当に仲良くなれるのは、カッコつけないで、自然体で接してくれる人。波長が合う人。女性は、白馬に乗った王子様がレスキューしてくれるのを待ってるっていう心理があるのかもしれないけど、世の中の素敵な男性というのは、もうすでに奥様がいる。だって、王子様を育てるのは、女性だから。少しずつ、生徒さんが休暇から戻ってきた。だんだん忙しくなる。その前に、英語の試験を受けたかったのだけど、まだ無理そう。まだ、やらなくちゃいけないことがい...カッコつけないで

  • 亡くした恋人

    曲と、自分の体験してきたことと、どうしても結びつけてしまう場合がある。もしもそれが良い演奏につながるのなら、それはそれでいいのかもしれない。でも、作曲の意図とは違うものになってる可能性がある。今日、聞かれたんです。演奏中、何を考えてましたか?って。誰にも知られたくない想いだったので、「夕食に何を食べようかなあ~?」って言ってごまかしたのだけど・・・演奏しながら夕食のことを考えていたわけではありません(笑)話すと長くなるし、暗い話だし。ある曲を演奏する時、思い出す人がいるんです。才能のある作曲家だったのに、若くして亡くなってしまった人。恋に落ちて、将来は一緒にって信じていた人。戻ってくることはないのはわかっているのだけど。亡くなってから、もう25年以上経ちます。そんな思いを込めて演奏する曲。遠い思い出。でも...亡くした恋人

  • 鹿が谷川を慕うように

    私はまだまだ未熟で、音大で勉強して来た声楽家に比べたら、声量もないし、歌唱力もない。でも、心を込めて歌ったら、ちゃんと伝わる。誰かに喜ばれるために歌ったわけではなかった。ただ、詩編42に書かれている、鹿のようにという言葉。その讃美歌を心を込めて歌っただけだった。自分でも歌ったことすら忘れていた。だって、もう20年ぐらい前の話だから。あれから、他の聖歌隊へ移って、娘も生まれて、今の大聖堂の聖歌隊にたどり着いた。そんな前に私が歌ったことを、未だに覚えている人がいるなんて。その人にとっては、その讃美歌が、お気に入りの讃美歌だそうです。アメリカ人の作曲家が書いた曲なのに、彼女は日本の北斎の浪裏を波裏を思い浮かべる。それは、私がソロのパートをいつも歌っていたから。その讃美歌のことすら、もう忘れていたのに。私の歌声を...鹿が谷川を慕うように

  • フラウト・トラヴェルソ

    左の親指の先を切ってしまったので、リコーダーが吹けない。サムホールをふさぐことはできても、動かすことができない。包帯があるので、痛くはないのだけど。って思っていたら、バロック・フルート、つまり、トラヴェルソなら、親指を動かさないから吹けることがわかった。1時間ほど吹いてみました。久しぶりです。やっぱり、リコーダーの方が好き。でも、少なくとも音楽の演奏ができる。FBで繋がっている、とあるリコーダー奏者が、私がテナーリコーダーで吹いたバッハのヴァイオリン・パルティータを、フルート・ソナタと勘違いしたのだけど、その勘違いしたフルート・ソナタを、吹いてみました。また、練習のクリップをFBに上げるかもしれません。明日は、生徒さんが結構いる。夕方まで仕事です。結構遠くにレッスンしに行きます。州の境を2つ越えなくちゃい...フラウト・トラヴェルソ

  • あ~、ドジ!

    左の親指の先を切ってしまいました。パンをスライスしてる時に。左の親指の先は、リコーダーのサムホールをふさぐのに、大切な部分です。子どもの頃、母にいつも、学校でバスケットをしてはいけないときつく言われていました。突き指すると、ピアノが弾けなくなるからです。手は大切にするようにと、いつも言われて来たけれど。でも、こんな大事な所を切っちゃうなんて、やっぱりCarelessですよね。結構深く切っちゃいました。9日までに治るかなあ~。これじゃあしばらく、リコーダーが吹けないかも。最近は、縫わないで、医療用ののりで貼るんですね。抜糸の手間もかからないし、跡も残りにくいって。なんか、すっかり自信失くしたかも・・・あ~、ドジ!

  • 歳の差なんて、関係ない!

    私がジブリ映画を好きなことは、公言しているので、隠すつもりはありません。というわけで、その関連のYouTubeも結構見ます。でも、今日見たのは、ちょっと気分を害した(笑)【千と千尋】二十歳の女の子と老人に…「モラル的にありえない」主役変更の理由がコレ【岡田斗司夫切り抜き】20歳の女性が、60歳のじいさんと恋をするって、別にいいじゃないですか!そもそも、60歳はじいさんではありません。実際に、今どきの60歳って、カッコ良くないですかね?それに、私は歳の差結婚の経験しかないから、歳の差が悪いなんて、全然思わないんです。って、私が怒っても仕方がないのだけど(笑)YouTube見てないで、英語の勉強しなくちゃいけないんだったわ~(笑)歳の差なんて、関係ない!

  • よくわかんないSNS

    インスタを始めたら、すごい勢いでフォロワーが増えて。なんか、使い方がまだよくわかってないのに(笑)メッセージとかも入っていて、全然対応しきれてないです。グロスターでちょっとリコーダーを吹いた動画を載せただけなんだけど。曲についての問い合わせとか。耳コピしちゃう人とかいるんだけど、もちろんそれも良いのだけど、でもそれだと、作曲家にお金が入らないから、ちゃんと楽譜買ってねって返事してます。楽譜が無料だと思ってる人がいるから、楽譜送ってくださいとか言われるんだけど、私の返事は、「買ってください」になる。一応、私も曲を書くから、そういう所はちゃんとしたい。著作権だってあるし。ただ、ネット上に一度上がってしまったものは、どこへ行くのか、誰が見てるのかもわからないから。ちょっと怖いと言えば怖いのかも。だから、差しさわ...よくわかんないSNS

  • 飛んでます

    グロスターの聖歌隊のツアーが大成功に終わり、グラスゴーに戻って来て、溜まった雑用をこなしていたら、再びイングランド行きの話が舞い込んできた。慌ててホテルや飛行機を予約。今度は、リコーダーです。昨日、バーミンガムの音大のリコーダー科主任の先生からメールがあって、9日から11日の3日間、リコーダーのマスタークラスを受けさせてもらうことになりました。9日、朝4時起きです。バーミンガムに飛んで、音大に直行。プログラムも朝から夕方までフルです。11日の最終便でグラスゴーに戻ってきます。あ、でも、英語の試験も受けなくちゃいけないから、忙しいかも・・・今日の午後は、ジャズのピアノの生徒さんがいるから、頭をジャズに切り替えなくちゃ。私が書いた重唱の曲の打ち合わせもしたかったんだ。数週間前に、私のことを長く知っている人から...飛んでます

  • 行間を読む

    日本の文化ですよね、行間を読むのは。私は苦手なんですけどね(汗)でも、英国人も、遠まわしの言い方をします。FBの、某リコーダーグループの管理者さんから、私が練習している曲の動画を投稿した人がいるって…つまり、管理者さんは、私にその動画にコメントして欲しいわけね。そのグループは、試験を受ける人とか、趣味であっても、上達したい人が、練習過程の動画を撮って、投稿するグループなのだけど、私もまだまだ学んでいる身であるし。そんな、何かコメントできるような立場にはないですよ。行間を読むのか、理解しなかったふりをして無視をするのか。結局、できるだけ丁寧にコメントを書きました。あんまり丁寧に、誰も嫌な思いをしないように、でも、私が言いたいことはちゃんと伝わるように書いたら、無茶苦茶長くなっちゃった(汗)。英語だし、英語が...行間を読む

  • 新しいメガネをかけて

    グラスゴーに帰って来ました。そして今朝は、朝一番で眼科へ。大丈夫です、ちょっと、乱視が悪くなっているのと、コンタクトがずれて、落ち着かないのと・・・コンタクトが動きまくって、使えないんです。新しいコンタクト、注文してきました。今度は大丈夫かなあ~。コンタクトで、両用レンズにすると、色々無理もあるみたいだし。新しいメガネもできてきて。。。。常に眼鏡をかけてくださいって。お洗濯をしながら、色々雑用。事務的なことが多いですね。職安に、今月の会計報告してくれとか言われてるし。大学の申し込みの書類を揃えるのが難航していたり。確かに、新しいメガネは助かってる(笑)日本もそうだと思うけど、お役所と関わらなくちゃいけないと、たらい回しにされたり、いろいろあるんですよね。仕方がないかあ~。気晴らしに、リコーダー吹きます(笑...新しいメガネをかけて

  • 沈んでます

    聖歌隊のツアーで、グロスターに来てます。携帯で書いてるから、日本語が書きにくい。だから、グラスゴーに帰るまで、ブログは更新しないつもりだったのだけど、、、、旅行先で気持ちが落ち込んでしまって。頭痛が続いているのと、暑さと、色々重なってます。外食が続くのも良くないですよね。明日の朝には元気になってるといいけど。あと3日。頑張らなくちゃ。歌に集中。沈んでます

  • 明日の朝出発

    明日の朝5時に起きて、グロスターに向かいます。日曜日の夜まで帰って来ないので、ブログの更新はそれまでお休みです。私はLaptop持ってないから。パンデミックのせいで、聖歌隊のツアーがずっとキャンセルだったので、3年ぶりかな?もう、グロスターに到着した同僚もいます。私はどうしても作曲を終わらせなくちゃいけなかったから。作曲は、なんとか書き上げて、メールで送ったら、すぐに「ありがとう」という返信が来ました。グロスターから帰って来たら、リハーサルの話とか、色んな話し合いになると思います。スコットランド人じゃないから、返事が早く来る(笑)私ものろいから、他人のこといえないけど・・・明日から、たくさん歌って来ます。木曜日を除いて、毎日です。土日も。グラスゴーとの気温差がかなりあるので、体調管理が心配。暑い所は苦手で...明日の朝出発

  • 初心者マーク

    日本には、車に、初心者マークがあるけれど、リコーダー奏者の初心者マークは、いつまでつけていればいいのかなあ~(笑)2019年から始めたから、3年過ぎてるから、そろそろ外していい?最近、リコーダーのコミュニティーから、色んなお誘いを受けます。一緒にデュエットしませんか?とか、リコーダーのグループを作ったから、入って下さいとか、あなたの動画を投稿してくださいとか。中には、ある曲をできるだけ速く吹く、挑戦状みたいなものもあったりして、それはそれで楽しいですよね(笑)高校時代の軽音部で流行った、ギターの速弾きバトルみたいな感覚です。50過ぎた大人が、リコーダーの速吹きを競うって(笑)速弾きは、おじいさんたちに任せておきます。このおばさんは、関節炎で、そんなに指が動きません(笑)さてと、昨日から作曲。今日中に終わら...初心者マーク

  • かき氷がなつかしい

    偏頭痛で、少し休んでました。だいぶ良くなってきた。薬が効いたみたいです。作曲の方を、どうにかしなくちゃいけないので、今日はこの後、作曲に時間を費やします。洗濯機を回しながら(笑)来週、グロスターなので、その前にやらなくちゃならないことがあるから。私みたいにのろまさんだと、終わんないんですよね。職安から、火曜日に来いって言われたけど、私、グラスゴーにいないんですけど・・・新しい生徒さんが増えそうです。でも、結構遠い所なんだよなあ~。行くのが大変かも。でも、まだ身体が動くうちは、働かなくちゃ。グラスゴーとグロスターは、気温の差がかなりあるようです。グロスター、30度以上あるみたい。暑い~!グラスゴーではジャケット着てるのに(笑)。でも、大聖堂の中って、結構涼しいはず。ハリーポッターの映画で使われた大聖堂。実は...かき氷がなつかしい

  • 思春期の子どもと時差がある!?

    今朝、出かける前に娘の部屋のドアをノックして、「出かけるよ~。」って言ったら、ものすごく怒られました。なんでも、寝ていたところを起こされたって。しかも、1時間前にベッドに入ったばっかりだって!?朝の9時ごろだったんですけどね・・・思春期の子どもは、別のタイム・ゾーンに住んでるんでしょうね。さて、我が家の女王様、新しいズボンを買ったのですけど、長い丈のズボンだと、長すぎて、普通丈だと短い。長い丈を買って来て、私が裾を縫いました。ズボンの丈を調節するのは、久しぶり。息子が成長期に、よく縫った。でも、娘は今まで、市販のズボンの丈でちょうど良かったから。でも、最近、脚が長くなったみたい。それで、娘にズボンの裾の縫い方を教えようと思ったのだけど、さっぱり興味がなくって。歩いてズレるところだから、普通に縫ったらダメな...思春期の子どもと時差がある!?

  • 現実逃避中

    音大の申し込みの書類を書きこんでます。結構大変なのよね。今は全部オンライン。昔の私に戻って、「私にはできない。」とか、「私なんて。」みたいな部分が出てくることもあるんです。でも、それで何もして来なかった自分に戻りたくない。できるところまでやってみよう。ところで、今、本当は、曲の書き直しをしなくちゃいけないんだけど、しなくちゃ~って思うと、他のことをしたくなっちゃう。そんなわけで、本当は、自分の曲の書き直しをするのにSibeliusを開いたのに、バッハのヴァイオリン曲のアレンジを始めちゃった。そもそも、アメリカ人のリコーダー奏者が、バッハのヴァイオリン・パルティータ―をコンサートで最近演奏したので、そのせいでその曲が気になっちゃって。彼女も現実逃避してたのか、本当はコンサートの準備をしてるはずの時間に、FB...現実逃避中

  • セルフケア

    体調があんまり良くない日々が続いているのだけど、夏休みでレッスンが少ないから、助かってます。生徒さんの顔を見ると、元気が出るけど、身体を休めないと、なかなか元気にならない。今日は、レッスンが1つだけ。雑用がいろいろあったけど、のんびりゆっくり。夕方になるとまた、手足がむくんできます。こういう時は、自分で自分に休むことを許可する(笑)ちょっと前までは、休むことに罪悪感があった。でも今は、セルフケアができるようになってきた。元気が出るように、美味しいフルーツ・ティーを入れて、ケーキを食べて(笑)明日、また頑張ろう。セルフケア

  • 心の持ちよう

    20代の頃の、懐かしいカセットテープが出てきました。イングランドのクリスチャン・カレッジで学んでいた頃の物です。私が、お説教をしている音源。自分の声を聞くって、すごく恥ずかしいんですよね(笑)若かったなあ~。その中で、今とは違った考えだなあと思う部分も。同じことでも、どんな風にとらえるかは、確かに心の持ちようなんだけど。心の持ちようによっては、ポジティブにとらえることができるって言うのは、間違ってはいないかもしれない。でも、ポジティブにとらえることが、必ずしも正解とは限らない。言葉では、簡単に言えるけど、人間って、苦しいことがないと、成長できないんだよね。だから、「心の持ちよう」なんて、20代の若い伝道者が言っても、何の説得力もない。ただ、今と変わってない所は、「人を裁かないこと」。新約聖書、ローマ人への...心の持ちよう

  • Medieval - Jazz

    明日は、ジャズの生徒さんのレッスンがあります。最近頭が、14世紀に行っていたので(笑)、現代に戻さなくちゃ(笑)でも、Medievalからジャズって、そんなに大変じゃないかも。バロックからジャズに頭を切り替えるのは、結構大変です(笑)だから、彼のレッスンに行く前にリコーダーの練習をしている時は、バロックのソナタとかだと、レッスンで頭を切り替えるのが大変になる。そもそも、頭がMedievalに行ってしまった理由は、最近YouTubeに上げたサルタレロのせい。同じ14世紀の、他のサルタレロもあるから、そっちの楽譜も見ていたら、同じ時代のまた別の曲も見つけて…と、どんどん増えて行ってしまったのです(笑)今朝は、美容院へ行って来ました。グロスターに行く前に、髪の毛さっぱり。もっと短くするかどうか、迷ったのだけど、...Medieval-Jazz

  • ハーモニカ

    とあるリコーダー奏者の紹介で、フィリピンの方からハーモニカについてのメッセージが来ました。朝早かったので、ちゃんとお返事できなかったのですが、少しは役に立ったかな?ちょうど出かける準備をしていたので、またメッセージを送ることを約束しました。私、ハーモニカも吹くんです。ハーモニカは、リコーダーよりもずっと長く吹いてます。小さな頃から。だから、それなりに楽器も揃ってます。でもまさか、ハーモニカについての質問を、海外の方から受けるとは思いませんでした。だって、ずいぶん長く吹いてなかったから。私がハーモニカを吹くことを知らない人も多い。その昔、ツイッターが始まったばかりの頃、グラスゴーの植物園で私がハーモニカを吹いていたのを、誰かが撮影して、ツイッターに上げちゃったんです。当時は今みたいに、たくさんシェアされるこ...ハーモニカ

  • 来週の今頃はグロスター

    今日は気温が上がったので、洗濯機を3回回しました。シーツとかタオルとか、冬物も全部お洗濯して、ラベンダーオイルを混ぜておいたので、冬までしまっておいても虫が付かないでしょう。外に干せたから、夕方には全部乾きました。気持ちが良いですね。夕方のレッスンがキャンセルになったので、ようやく落ち着いてリコーダーの練習ができました。来週の今頃はグロスターです。大聖堂はグラスゴーよりもずっと大きくて、音響も良いはずです。大きな大聖堂に行くと、中で迷ってしまうんですよね(笑)2年間、パンデミックのせいで、ツアーがキャンセルになったから、久しぶりのツアー。楽しみだけど、ちょっと緊張するかなあ。今までも、他のイングランドの大聖堂で歌って来たけど、大聖堂によってはまだ、女性が歌ってはいけなかったり、規律が厳しかったり、地位が上...来週の今頃はグロスター

  • 視力検査

    眼科から帰って来ました。視力はそんなに悪くはなってないのだけど、乱視が少し悪くなってるみたい。普段からちゃんと眼鏡をかけるように言われました。だから、両用メガネにしてるんだよね。老眼は前と同じで、、そんなに進んでないみたいです。でも、頭痛の原因が目ではないという証明にはなった。目自体は健康だそうです(笑)。日本語にすると変な表現かも。2週間後に、コンタクトレンズを作ってもらうので予約を入れました。新しいメガネができてくるのは、9から14日ぐらいだから、グロースターには間に合わない。木曜日から、音大の申し込みが始まります。まだ、答えが出せてない。学部にするか、学院にするか。今週は、仕事は少ないけど、他のことで忙しい。主婦ですから(笑)明日は、美容師さんの予約も入れてある(笑)ところで、今日は、とんでもないこ...視力検査

  • ラベンダーオイルの効果

    もともとラベンダーの香りが好きだから、加湿器にラベンダーオイルを数滴入れていたり、アイロンのスティームにもラベンダーオイルを入れてますが、ラベンダーって、虫よけにも効くんですね。家の中が、ラベンダーの香りで充満してます。夏休みで時間があったので、前々から録音したかったテレマンのコンチェルトを録画して、YouTubeにアップしました。結構難しい曲だから、100%満足してるわけではないのだけど、今はこれでいいかなあ~。この曲って、もっと大人に成長しないと演奏できないような気がする(笑)。この歳で、成長できてないということは、この先も成長できないかもしれないけど(笑)ラベンダーオイルの効果

  • 北海道弁(笑)

    笑っちゃうけど、笑い事じゃない。日本語を綺麗に発音するって、意外と難しいかも(笑)私が書いた重唱の曲は、歌詞が日本語だから、歌詞を朗読して、録音しようとしているのだけど、録音を聞いてみると、ちょっと、東北のズーズー弁みたいなところがあるから、もっとはっきり発音しなくちゃ。でも、日本語は基本的にイントネーションがないから、あんまりはっきり発音しすぎても、日本語にならない。歌い手さんから頼まれたから、頑張って録音します。合唱曲と違って、各パートが一人だから、変な発音をするとしっかり聞こえてしまう。それと、プロのお仕事は、細かなところまで神経が行き届いていて、素晴らしいなあ~と思う。私はただの作曲者だから、日本語の発音とかで手伝えることはあっても、他には何もできることはない。ただ、楽譜の書き方が悪くて、伝わらな...北海道弁(笑)

  • 愚痴だから、スルーしてください

    明日は、生徒さん一人。夏休みだから、生徒さんも、殆どお休み。今日は、久しぶりに娘と街へ、お買い物に行って来ました。娘は背が伸びて、服や靴を買わなくちゃいけなくて。あと、グロスター・ツアーに行くのに、旅行用の鞄を買いに。それにしても、嫌なことがありました。夫です。いくら家庭内別居状態になっていると言っても、娘と一緒に買い物に行くのは見ればわかるし、私の旅行鞄が壊れたから、新しい鞄を買いに行くのは当然なのだけど。私が、日本へ近い将来帰りたいから、スーツケースを買うと言ったら、それが悪いと言い出し、どういう鞄を買うかって、しつこく言って来た。しかも、どこのメーカーとか、そんなことまで。私の鞄なんだから、私が選ぶのが当然でしょう!?もう、私のことを縛らないでください。そうやって、今まで、日本に帰らせてくれなかった...愚痴だから、スルーしてください

  • イタリアンにならない(汗)

    サルタレロって、イタリアの踊りなのに、私が吹くと、どっちかというとスコティッシュに聞こえる(大汗)本当は、もうちょっと速く演奏したかったのだけど、私はドラムが苦手だから、これ以上速くするとドラムが叩けない。同じビートで叩き続けるの、難しいです。たぶん、スコティッシュに聞こえる理由は、タンギングじゃないかな?やっぱり、全部タンギングした方が良かったのかなあ~?もっと上手く吹ければいいのに。小さな頃からリコーダーを習って来た人の演奏には、余裕がある。演奏に、+αの部分がある。無意識で、そういう風に演奏しているのか、本人もわかっているのか。音に余裕がある。ピアノの場合、子どものうちに習い始めないと、良い音を出せないというけれど、おそらくそれは、手の成長の仕方が変わるからなのでしょう。でも、手が成長してから習った...イタリアンにならない(汗)

  • 夏休み

    夏休みだから、お料理でも…木曜日は普段なら聖歌隊のリハーサルがあるから、時間があまりなくて、短時間で作れるものになるのですが、夏休みなのをすっかり忘れて、チキンナゲット買って来ちゃった。オーブンに入れればできちゃうから。習慣になっちゃってるんですね。明日はちゃんとお料理しよう。朝から何もしてないのに、お昼ご飯を食べ終わったら、眠くなっちゃって(笑)コンピューターに向かって、作曲に取り組んでいたら、うとうと。ダメですね。気分転換にリコーダーの練習します。そういえば、14世紀の曲の楽譜が手に入ったから。イタリアの踊りの曲なんだけど、ケルト民謡のジグみたい。TinWhistleみたいに、タンギングをあんまりしないで吹いちゃっていいのかなあ~?他の人のレコーディングも聴いてみたけど、タンギングしてる人と、してない...夏休み

  • 枠、固定概念を外さないと

    意としたことが伝わらないと、意味がない。言葉で説明して告げるのではなくて、楽譜を書いて表現するのだから、演奏者が意を酌んでくれない場合は、表現の仕方が悪かったってことなんだろうね。少なくとも、もう一度書き直すチャンスを与えられたのだから、そんなに落ち込む必要はないのだろうけど、結構落ち込んだかなあ~(笑)。作曲家になりたかったら、こういうこともたくさんあるだろうから、こんなに簡単に落ち込んでいるようではいけないのだろうけど。私、そんなに強くないです。「じゃあ、やめる?」って聞かれたら、Noだけどね。勉強になってます。こういう経験を与えられると、学びが多い。私はまだまだダメだけど、学ばせてもらえるということはありがたい。本当にダメな物なら、2度目のチャンス、ましてや3度目のチャンスなんて与えられないはず。こ...枠、固定概念を外さないと

  • 少しずつ

    人って、ちょっとのことで自信を失ってしまったりするから。でも、千里の道も一歩から。大きなものを見てしまうと、こんなことできない~!って思ってしまうかもしれないけど、少しずつ積み重ねていけばいい。ため息をついていても、できるようにはならないから。じゃあ、やめる?って自分に聞いてみたら、答えは、「やめられるものなら、とっくにやめてるよ!!」。だから、一つずつやっていくしかないんです。でも、必ずしもゴールにたどり着けるわけでもない。そのことも、どこかで知っていないといけない。絵を勉強すれば、みんなピカソのようになれるわけではない。作曲を勉強すれば、みんなバッハのようになれるわけではない。演奏も、どんなに練習しても、ホロヴィッツのようにピアノが弾けるようになるわけじゃない。それでも、どこかに目指したいところがある...少しずつ

  • メモリアル

    明日は、長年聖歌隊で一緒に歌って来た同僚の、MemorialServiceです。2020年の3月から始まったロックダウンの最中に亡くなったので、少数でしかお葬式ができなかったので、明日、みんなで集まって、ちゃんと送り出すことにしたのです。この同僚は、私が聖歌隊を辞めようとしていた時、説得してくれた人です。今となれば、あの時辞めなくて良かった。彼が引き留めてくれてなかったら、今はどうなっていたでしょうね。写真という共通の趣味があるから、他の同僚よりも話すことが多かった。ずいぶんたくさん、写真を撮ってもらいました。一枚、思い出に残ってる写真があります。木の葉の影を利用して、白地に金糸で刺繍をしてあるドレス姿の私を、きれいに撮ってくれたことがありました。彼の芸術性を感じた一枚でした。歌では、テノールとして活躍し...メモリアル

  • おはようって言ってくれる人

    今日は、とても大事な気づきがありました。あるご婦人の言葉です。人の力量は、仕事力や財産ではかるものではなくて、人をどれだけ幸せにできるか、だそうです。だから、朝起きて、「おはよう。」ということで、家族を幸せにする。特別なことをするんじゃなくて。そういうことだったのかあ~って。だから、人を幸せにできる人と一緒になるのが良いって。もう、私はこんな歳だから、誰かと再婚することなんて、ないかもしれないけど、もしもあったとしたら、朝、おはようって言ってくれる人と一緒になりたい。私を幸せにしてくれる人。何年経っても変わらずに、おはようって言ってくれる人がいいなあ。小さなことのようだけど、おはようとか、ありがとうとか、いただきますとか、ごちそうさまとか。当たり前になってしまって、何も言ってくれない人よりも、いつも言って...おはようって言ってくれる人

  • 不思議な話ーあの一曲

    私には、ちょっと大げさに聞こえるかもしれないけど、命を救ってくれた曲がある。私はクリスチャンだから、こういう言い方になってしまうけど、神様は、必要な時に、ちゃんと必要な物を与えてくださる。あの時が、私にとってはまだ死ぬ時ではなかったから、あの曲が与えられたのだと思う。聴きたくて探した曲でもないし、たまたまスクリーンに現れて、何も考えずにクリックして流れた曲。その曲が、私の心を揺さぶってくれた。もしもあの時、あの曲を聴かなかったら、もう私はここにいなかったかもしれない。生きる意味も見いだせなかったし、生きていることが辛かった。もう何も考えられない状態で、心は何も感じなくなっていた。子ども達は、私がいなくてもい生きていける。私は必要とされていない。当時はパンデミックで、仕事もできない状態だった。家にこもってい...不思議な話ーあの一曲

  • なんでもいい

    職安から呼び出されると、すごいストレスになるんだけど、呼び出しておいて、「なんで呼ばれたか知ってる?」って聞かれて、思わず、「は?」。呼び出しておいて、どういうこと!?しかも、来週も呼び出されてるよ。職安のおばちゃんに、「今日、私が何かできることあるかしら?」って聞かれて、私はなんて返事していいやら。用がないのなら、呼び出さないでください。精神的に良くないです。3分間で終わった。時間の無駄です。私は生徒さんのTheoryの試験のことで忙しいんだから。模擬試験の答え合わせとか、不安になってる親御さんの対応とか。買い物に行かないと、食べる物だって必要だし、やることはたくさん。今夜は聖歌隊のリハーサルだってあります。愚痴はこれくらいに(笑)愚痴が書けるうちは大丈夫です。最近、心が沈んでるから、自分でも大丈夫かな...なんでもいい

  • 雨がなかなかやまない

    私が教えている生徒さんは、ほどんど未成年だから、ご両親の許可を取らなければならないこともある。そんな時に困るのが、父親と母親が違うことを言っている時。こういう時、普通の家庭だと、母親が言っているようにした方が良いらしい。いくら父親が子育てにかかわるようになった今でも、母親が一番自分の子どものことを知っていることが多いから。うん、普通はやっぱり、そうなんだろうね。私は、そういう母親にはなれない。私が一番、娘のことを知っているとは思えない。私の子ども達は、私がいなくても困らないと思うよ。夏休みだけど、なかなか気が休まらない。明日は職安に呼ばれてるし。今朝、診療所からメッセージが入っていて、スタッフ不足で診療がちゃんとできないって。Covidみたいです。私、まだ胃潰瘍の治療中なんだけど、まだ薬があるから大丈夫。...雨がなかなかやまない

  • 恋の電力発電所

    日本では、電力不足とか、節電とか言われてるそうですね。こちらでは、全然そういう話はないのですが、ちょっと最近思った話。なんか、日本では、「断捨離」って言われてるみたいだけど。確かに、必要のないものはいつまでも持っていたくないですよね。でも、断捨離の中でも、「離」の部分。執着です。執着を手放すのって、そんなに簡単ではなくて、手放そうとすればするほど、執着してしまったりして。むしろ、ストレスになってしまいがち。でも、私達って、なんとなーく知ってるんじゃないかなあ。いつ、それを手放すべきか。時が来れば、手放せるんだから、そんなに頑張らなくてもいいのでは?って思うんですよ。私も、たぶん、執着してるんだと思う。手放せたら、どんなに楽なのにって思うことあります。特に、人って、誰かに恋をすると、すごいエネルギーを発電す...恋の電力発電所

  • Treble Trouble

    今日は、自称音楽家を名乗っている人と、なぜかジェミニアーニのソナタの話で少し言い合いに…2019年に、コンサートで吹かせてもらったことがあるソナタ。当時テナーリコーダーを持っていなかったから、ソプラノリコーダーで吹いたのだけど、テナーの方が合う。移調してアルトで吹いても良かったんだけど、その時のチェンバロ奏者が、その自称音楽家さんで、移調なんてできない人・・・・彼女は、教会のオルガン奏者だったはずだから、移調は得意なはずなんだけどな・・・私は教会で移調は鍛えられました。だって、讃美歌とか他の曲とかとの関係で、歌いやすいようにその場で移調するのは毎週のこと。でも彼女が、どうしてもオリジナルの調でやると主張。そのジェミニアーニのホ短調のソナタ、確かに、オーボエのソナタとして知られてるかもしれないけど、オーボエ...TrebleTrouble

  • Cantabile

    昨日は朝から、歌うことでいっぱいの日でした。朝の聖餐式で歌った後、夕方のバッハのカンタータのコンサートのリハーサル。リハーサルに行く途中、道に迷って、たまたま道を聞いた人が、同じくソプラノで、すっかりお知り合いになりました。音楽は人を繋げる。行った時は、知り合いはヴィオラ奏者と指揮者だけだったのに、本番前には他のシンガーと仲良くなって、終わってからは、オーケストラの人ともすっかり仲良くなってました。帰りのバスでも一緒だったし。でも私は、リハーサルとコンサートの間に夕方の礼拝へ。礼拝のリハーサルには間に合わず、ぶっつけ本番。礼拝の最中に、私が歌うパートの確認を隣の人として、あとは、指揮者の指示通り歌って来ました。本番に強い私、こういう時に便利かも。子どもの時から、練習よりも、本番の方が上手く演奏できた。今は...Cantabile

  • 偏頭痛

    都合の悪い時に限って、偏頭痛が起きる。薬を持ってなくて、慌てて家に帰って来ました。すぐに服用したのだけど、かなり調子悪いです。このままレッスンを全部キャンセルしたいけど、そういうわけにもいかないから、夕方のレッスン、頑張らなくちゃ。今現在、夫とは上手く行っていなくて、家の中で別居状態。皮肉にも、今日は結婚5周年。祝うわけでもありませんが、今朝、たまたま道端で会った知り合いに、「HappyAnniversary!」って言われて、なんて返事をしていいのか。本人同士が忘れたくても、フェイスブックが知らせてくれるんですよね、こういうことって。そのせいじゃないんですけど、頭が痛くなって、朝のレッスンを終えて、お昼って言う時に、あれあれ?視覚が・・・・というわけで、偏頭痛に早く気が付いたから、なんとか家まで帰って来れ...偏頭痛

  • ブログを書く意味!?

    なんか、このブログと、他の所で書いてるブログの内容が、似てきてしまったから、2つ書いてる意味がないかも。このブログって、そもそも、音楽の話を書こうと思って始めたんだった。恋愛の話は別のブログで書いてるから。で、一体いくつブログ書いてるの?って聞かれそう(笑)もうやめちゃったブログが多い。プロジェクト的に書いていた物が多いから。例えば、1年間、チャリティーのために走った時は、その1年間だけブログを書いたわけだし。内容も、ランニングの話ばっかりだったし。鬱病のリハビリのブログを書いていたこともあった。でもあれは英語で書いてたし。当時受けていたカウンセリングのセッションが終わった時に、ブログも終わらせた。このブログは、ぶっちゃけ話が多い(笑)色んな人が、いろんな事情でブログを書いてるから、ブログはこうでなくちゃ...ブログを書く意味!?

  • 子どもがいるから母になれる

    すっかり忘れていたけど、イングランドの大聖堂は、未だに男の人しか聖歌隊に入れないんだった~!今日、指揮者とバーミンガムの音大の話をしていたのだけど、突然、バーミンガムの大聖堂は、男の人だけだよ~って話になって。そういえば、そうでした。女が教会で活躍できるようになったのは、本当に最近の話。未だにイングランドでは女の主教がいないはず。他の宗派でも、スコットランドでは10年ぐらい前まで、女のバプテスト派の牧師はいなかったし。そういう所で、私が白い聖職者の襟をつけたら、びっくりされそう。昔、アメリカから来た牧師が、女性が教会でしゃべっているのを見て、びっくりしたのを覚えている。って言うことは、バーミンガムでは、歌での収入は無理かも。バーミンガムでピアノを教えることができるかなあ。仕事がないと、やって行けない。厳し...子どもがいるから母になれる

  • 夏休み

    物をつくること。確かに、子どもの頃から好きだったけど。音楽には形がない。形のないものを、信じることは、難しいけど、形のないものほど尊い。娘が寮から帰って来た。夏休み。夏休みの間は、休みをとる生徒さんが多いから、経済的に厳しい。パンデミックで仕事が減って、ただえさえ大変なのに。この日曜日に歌うバッハのカンタータ。2つ歌うのだけど、一つは比較的簡単なのだけど、もう一つは結構ソプラノにとっては難しい。高い音が続く。更に、なかなか集中できなくて。心配事が多くて、物事に集中できなくなってる。男の人って、こういうの、得意なんですよね。他のことを忘れて、一つのことに集中できるから。悪く言えば単純。だけど、仕事のこととか、色んなことがあると、男に生まれたかったって思うことがよくある。ただ単に、ない物ねだり。生徒さんを教え...夏休み

  • 持つべきものは良き友

    気持ちがもやもやしていて、なかなか晴れなくて。でも、東京の同級生が、メッセンジャーで話しかけて来てくれたから、ずいぶんすっきりしました。良かった~。すごく助かった。だって、今日は本当に、すごく落ち込んでいて、何をやっても手につかなくて、すぐに涙が出ちゃって。なんでこんな思いをしなくちゃいけないの~?って思って過ごしていたから。子どもの頃って、大人になったら、こんなふうに悩んだり落ち込んだりしないと思っていたんだけど、それは大間違い。大人になっても楽になんかならない。しかも、こういう時って、理性的になんて考えてないから、朝からブラウニーを3つも食べてるし(笑)おかげで胃が痛くなったし。昔読んだ本に、一番きれいに死ぬ方法は、凍死だって書いてあった。身体が綺麗に残るみたい。でも寒そう。水死だと土左衛門になるし、...持つべきものは良き友

  • 知らない誰かの髪を束ねて

    ありがたいことに、オンラインショップの方が、上手く行ってます。手作りのシュシュが、すぐに売れちゃう。もっと作らなくちゃ。ミシンがあったら、もっと速く縫えるのに。私のミシンは、倉庫にしまってあるから、取りに行かなくちゃいけないんだけど、倉庫が遠い所にあって、車じゃないと行けない。あと、倉庫の鍵を失くしちゃったって言う話も…(大汗)でも一度、倉庫に行って、片付けた方が良い。もう、写真の現像を自分ですることもないだろうから、そういう物も売り払ってしまった方が良い。子育てをするのに、たくさんのことを犠牲にしてきたけど、それは犠牲ではなくて、きっと私にはもう縁がないことなんだと思う。たくさんの画材も、もう必要なくなった。色んなこと、片付けなくちゃ。感情もかな。いつまでも、過去を引きずってるわけにいかないから。今朝は...知らない誰かの髪を束ねて

  • 無償の愛

    昨日娘に、「無償の愛」なんて、偉そうなこと言っちゃったけど。でも、誰かを愛するということは、そういうことなんじゃないかな?損得もなく、執着もなく、独占欲もなく。ただ、その人が幸せでいてくれることだけを望んで。恋をすることは素敵なことだけど、誰かを愛することは簡単じゃない。自分のエゴが出てしまうと、誰かを愛せない。恋心があるうちは、欲が出るから、愛することはできないんじゃないかな。でも、自分の心に、正直な気持ちを聞いてみた。まだ愛に変わってない恋心がある。あの人の心に中に、私がいて欲しいって思っちゃうから。本音は、私だって、あの人に好かれたいですよ。そう思う私を、私自身が受け入れなくちゃ。それでいいって。無償の愛は、私が子ども達に持っているものかなあ。あんまり考えると、疲れちゃう。無償の愛

  • 昨日の夜の娘との会話

    まさか、自分の娘と、こんな会話をする日が来るとは思いませんでした。娘;お母さん、歳の差恋愛って、どう思う?私:どうしたの?すごく年上の人に魅かれちゃったの?娘;そうじゃないんだけど、私のお父さんとお母さんって、歳の差あるよね。私;18歳差娘;なんか、問題になったことあった?私;歳の差が問題になったことは、一度もなかったよ。それが原因で、こうなったわけではない。娘;そうだよね。じゃあ、お兄ちゃんのお父さんは?私;年下の学生さんだった。娘;そうなんだ。私;歳の差って、あんまり関係ないんじゃないかな?でも、恋愛相談なら、相談する相手を間違ってるよ。私、恋愛で上手く行ったことがないから。娘;でもお母さん、色んな人に好かれてるよ。私;好かれても、愛してもらえない。娘;ちがうの~?私;ちがうよ~。誰かに魅かれて好きに...昨日の夜の娘との会話

  • スコットランドのオーストラリア人の両親(笑)

    今日は、オーストラリア人の作曲家、グラハム・ヘア夫妻に、お昼をご馳走になりました。すごく楽しい一時を過ごさせていただきました。グラハムさんって、音楽の話になると、本当にまるで子どものように楽しく話すんですよ(笑)彼には、ものすごく励まされています。来週、私が書いた合唱曲を見てくれるって言うから。グラスゴーは、夏がないようなものだから、お天気がいいオーストラリアに帰りたいとは思わないのかなあと思って、聞いてみたんだけど、オーストラリアの夏は暑すぎるから嫌だって(笑)今日は父の日だけど、私は父とは上手く行ってないから。でも、グラハムさん夫妻のように、私にもここに、両親のような存在がいます。ありがたいです。私の子どもたちも、確かに祖父母がそばにはいないかもしれないけど、スコットランドのおじいちゃん、おばあちゃん...スコットランドのオーストラリア人の両親(笑)

ブログリーダー」を活用して、Rikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Rikoさん
ブログタイトル
おたまじゃくしを眺めながら。
フォロー
おたまじゃくしを眺めながら。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用