ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ジャガイモの種を植えました
秋植えのジャガイモは8月下旬から9月上旬に限定されるということで、本日の朝、種イモを受けこみました。種イモは40g~50が適当とありましたので、まず、成長を止めるジャガイモのへその分を切り落とした後、大きいものは3等分か2等分しました。切り口から腐らな
2021/08/31 18:59
白菜の苗の植え付けをしました
8月13日、「畑で長持ち白菜」という種を植えました。トレイ植をしたのですが、写真のように葉と葉が重なり合ってきたので、畑に定植することにしました。雨が降りそうだったので、約60の苗を本日の朝早く植えました。植えている途中から青空に変わり
2021/08/30 19:41
秋ズッキーニ出荷
JA直売所ファーマーズマーケット「たじまんま」に秋ズッキーニを初出荷しました。どなたも出品されておらず、税込み1本150円で出品しました。わずか3本ですから、自信をもって買っていただけると思ったのですが、残念ながら1本は売れ残りになり、商品を取引き上げに行か
2021/08/30 18:00
ネギの土寄せと追肥
3列植えたネギ畑です。春先に種を植えた苗を植え替えたのが左側2列、右1列は昨年育てた九条ネギを植え替えたものです。両端は長ネギらしくなってきましたが、真ん中の列は大きくなっていません。左側1列と真ん中の列の苗は同じ日に同じ様に種を用いたのですが、こんなにも成
2021/08/30 02:26
土をつくる ② (石灰窒素)
昨年、玉ねぎの種を苗箱に市販の種まき用の土を購入して蒔きました。結果的に、大きく育てることが出来ませんでした。近所の先輩に聞くと、畑で苗づくりをするとのこと。肥料はどのようにされているのかを尋ねると、「石灰窒素」と使うとのことでした。そこで、「石灰窒
2021/08/29 05:45
土をつくる ①
兵庫県豊岡市但馬町佐々木の東光寺で生まれ、 教育者としてその実践が高く評価されている 東井義雄先生の言葉で『下農は雑草を つくり、中農は作物をつくり、上農は土をつ くる』という言葉があります。良い作物が出来ませんが、この言葉が思い浮かんできます。秋ジャガイ
2021/08/28 07:25
聖護院かぶの植え付け
酷暑がぶり返しの中で、聖護院かぶを畑に植え付けました。水をたっぷりかけてあげました。時期がちょっと遅れましたが、トレイにキャベツの種を蒔きました。農業・畜産ランキングにほんブログ村
2021/08/27 23:30
黒大豆の花
8月10日のブログに書いている通り、台風9号の強風で全ての大豆が根元から倒されてしまいました。支柱をして、命をつなごうと思いましたが、枯れてしまったものも出ました。しかし、多くは背丈が1mぐらいに大きく育って、ホッとしています。よく茂った葉っ
2021/08/26 05:51
イノシシとの闘い
先日、サツマイモ畑をイノシシに掘り起こされてしまいました。畑のまわりの鉄製の囲いを壊してしますのですから、そのパワーは恐ろしいです。大切に育てているサツマイモ畑を掘り起こされてしまい、大きなショックを受けました。被害を受けた部分です。一度荒らさ
2021/08/25 05:28
秋取りズッキーニの収穫が近づいてきました
秋取りズッキーニとキュウリの収穫が近づいてきました。朝、畑に行と花が咲いていました。今月中には、収穫が出来そうです。ズッキーニの雌花が1つ咲いていました。雄花も咲いていたので交配をしました。今のところ40本うち27本だけが何とか成長を遂げてくれました。
2021/08/24 18:56
冬至カボチャの定植
8月14日に、大きなポットに植えかえたと冬至カボチャの苗が非常に大きくなってきました。一部ウリハムシに葉を食べられていますが元気に育って、窮屈そうに見えます。そこで、畑に定植をすることにしました。10日前の画像と比べると成長の速さに驚きます。
2021/08/24 07:05
春まきキュウリの収穫期終了
5月に種まきをしたキュウリの収穫期の終了が近づいてきました。葉は少なくなり黄色くなりました。秋取りキュウリが今のところ順調に育っていますので、上手くバトンタッチできそうです。しかしながら、今でもまっすぐなキュウリが毎日数本ずつ収穫できています。今
2021/08/23 12:41
種まき培土
約1か月前に白菜の種を蒔いた画像です。同じ日に、同じ品種を同じ形のトレイを用いました。どちらも上手く育っていませんが、特に右側のトレイが成長が悪いです。左側が種まき培土、右側が草花栽培の市販の土を使用したものです。白菜と同じ日にブロッコリーの種
2021/08/23 02:16
大根畑の間引きをしました
8月8日に植えた大根の間引きをしました。2週間が経ちましたが、植えた直後に比べてしっかりと芽を出し成長しました。<8月8日の画像><本日間引き前の画像>ほぼ1か所から2本から3本の芽をだしています。一番元気そうな芽だけを1本残しました。
2021/08/22 19:07
人参収穫出来ず (大雨の影響?)
昨日の人参畑です。立派な葉に育ち、収穫を楽しみにしていました。日照り続いていたので水を毎日やり、草も取って心を込めて育てたつもりの畑です。しかしながら、掘り起こしてみると、ほぼ全部の人参が腐っているのです。ショックは隠せません。しかし、腐ってし
2021/08/22 01:49
サツマイモ畑がイノシシの被害にあう
立派に育ったサツマイモ畑です。草も定期的に取り、成長を見るのを楽しみにしていますが、ショックな出来ことがありました。約1/3ぐらいの面積をイノシシに掘り返されてしまいました。赤丸の部分が、被害にあった所です。畑の周りを囲っていた鉄条網を破
2021/08/21 06:03
雨のやみ間の草取り
盆前より毎日雨降りが続いています。真夏の連日の雨は今までに記憶がありません。100本強植えた里芋は立派に育ち、背丈が1mほどになっています。昨日の朝、雨のやみ間に、里芋畑の草取りをlすることにしました。草取りの途中で、雨が降ってきましたが、何とか
2021/08/20 01:06
秋とりズッキーニの成長
8月4日に苗を移植したズッキーニが大きくなってきました。40本植え付けをしましたが、枯れずに生き延びてくれた苗は29本です。写真のように、上手く間引かれた状態になっています。約2週間での成長の様子を比べてみました。来月初めには収穫できる
2021/08/19 06:45
秋取りズッキーニの成長
2021/08/18 05:47
ナスの剪定
ナスの実が思うように大きくならなくなりました。肌も汚くなりなりました。やはり手を入れなくてはならないと痛感しています。3本仕立てと聞きますが、意味がよくわかりません。そこで、イラストを見て、少しだけ理解しようとしました。イラストを見ても
2021/08/18 05:27
横着なキュウリの植え付け
8月11に植え付けたキュウリの苗が9本余っていました。ズッキーニを植えていたマルチのスペースが余っていたので、上手く育てることが出来ないかもしれませんが、同じ場所に植え付けることにしました。ズッキーニとキュウリの果実は似ています。植物の分類も以下の
2021/08/17 08:00
オクラの実つき
5月に種植えをしたオクラ約40本が、りっぱな茎と葉をつけています。丸オクラという品種で、実が大きくなっても硬くならないので、多少収穫が遅れても大丈夫です。しかし実つきが悪く、毎日2本ほどしか収穫することができません。花をつけているのは今日は1つし
2021/08/16 03:55
現在も大雨洪水警報が発令中です
大雨が続いています。昨日昼過ぎから、玄武洞付近で円山川横の県道が冠水しています。我が家の畑も2日間にわたって冠水しており、作物は大丈夫か気になります。昨日(14日)18時ごろのカボチャ畑です。葉は元気そうですが、カボチャの実は水の中です。カボチャ畑
2021/08/15 05:10
トレイ苗の成長の難しさ
今日も大雨。先ほど豊岡市にも大雨洪水警報が発令されました。先日の台風による風被害に続き雨の被害が気になります。畑にも行ける状況ではないので、苗づくりの難しさを紹介させてもらいます。7月27日に白菜の種を蒔きました。発芽はできたのですが、大きくなりません
2021/08/14 04:55
大雨になった盆初日の出荷
秋雨前線の影響で盆初日から大雨になりました。畑も水浸しになってしまいました。畑の水路は溢れそうになっていました。大雨の中本日も出荷しました。作った野菜は、我が家から20km近く離れた豊岡の「たじまんま」に出品しています。買ってもらえない
2021/08/13 12:07
ほうれん草の種を蒔きなおしました
7月29日にほうれん草の種を蒔いたことを書きました。毎日水をやっているのですが、ほとんど芽が出ていません。種を蒔いたところをアップすると、草ばかりが目つくようになりました。ほうれん草の芽はほとんど見ることができません。そこで、同じところに
2021/08/12 11:15
秋取りきゅうりの苗の植え付け
キュウリの苗約60本が大きく成長しまいました。天気予報では、明日から雨が降ってくるという予報ですから、秋取りきゅうりの苗の植え付けをすることにしました。畑に苗を植え、水をかけた後の写真です。通られた近所のおばさんが、苗が大きすぎると言われました。
2021/08/11 13:37
台風9号の被害
台風9号の影響で我が家の畑も大被害を受けました。昨日暴風警報が発令されていましたが、キュウリ、トマト、黒大豆が影響を受けてしまいました。写真の通り、大豆は全て根元から倒れてしまいました。根元が折れてしまって、生き延びることができないものも多くで
2021/08/10 20:30
盆のお供え物
昨日、白山神社掃除の日役があり、終わった後、里芋畑を撮影しました。日照りが続いていますが、大きく葉を拡げていますので、秋の収穫が期待できます。盆のお供え物を作るために、葉っぱを2枚取りました。写真のカボチャ、キュウリ、ナス、ニンジン、トマト、オ
2021/08/09 04:24
大根の植え付け
酷暑の下で大根の植え付けをしました。まず、有機石灰と化成肥料888を混ぜて、畝を2筋作りました。「耐暑 総太り」という種を薬50本分植え付けました。最後に水をたっぷり撒きました。農業・畜産ランキングにほんブログ村
2021/08/08 11:30
カボチャの収穫
連日35度を超える酷暑が続いています。雨も全く降らないので、作物が枯れてしまわないか心配になります。カボチャに対しては、全く水をやっていませんが、元気に緑色の葉を拡げています。今日は7個のカボチャを収穫しました。農業・畜産ランキングに
2021/08/07 17:00
雑草の生命力の強さと戦い 3
鹿に葉っぱを食われ、大被害を被ったサツマイモ畑が新しい芽を出し復活してくれました。それ以上に雑草の生命力は強く写真の状態になりました。本日、気温が35℃を超え、熱中症警戒報が出されている中、草取りに挑戦しました。午前11時から午後1時までかかって
2021/08/06 15:27
追肥をする
野菜を育てるには、2週間ごとに追肥をする必要があるそうです。昨日は、化成肥料888を少しづつ与えてあがました。トマト、キュウリ、ナス、オクラ、キャベツと何れも今のところ順調に育っています。農業・畜産ランキングにほんブログ村
2021/08/05 05:20
2021年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hisaさんをフォローしませんか?