ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【2021年3月22日週】米国株セクター分析
S&P500指数の先週からの下落トレンドが木曜日まで続いていましたが、日本時間26日0時ごろから底打ちし、上昇していきました。下記のパウエル議長の発言が影響したのでしょうか?パウエル議長、米経済が「ほぼ完全に回復」するまで支援継続へ
2021/03/28 13:05
【2021年3月15日週】米国株セクター分析
今週も金利が上昇し、主要指数はマイナスで終えました。今週のイベントはなんといってもFOMC(米連邦公開市場委員会)でした。パウエル議長から下記のような声明を出したものの、週末に向けて株式市場は下落していきました。コロナショック後のような簡単
2021/03/21 12:27
【2021年3月8日週】米国株セクター分析
今週も金利が上昇しましたが、主要指数はプラスで終えました。今週のイベントは米国債の入札がありました(9日:3年債、10日:10年債、11日:30年債)。9日、10日といい感じに金利は下げていき、「これから相場は上げていく!」って思っていたと
2021/03/14 08:21
【SOXX、SMH】半導体関連ETFの2種を比較!
5G、IoT、AI、自動運転などの普及により、半導体の需要が高まっています。記事を書いている2021年3月も半導体不足が問題になっています。そんな背景もあり、半導体関連銘柄の株価も上昇していたのですが、金利上昇をキッカケに2月中旬の天井から
2021/03/10 20:09
【2021年3月1日週】米国株セクター分析
今週も大荒れの相場でした。理由は景気回復を見込んだ米国債10年利回り上昇によるものです。コロナウイルスのワクチン普及スピードアップ(先週のJ&Jのワクチン認可)、金曜日に発表された雇用統計の数字も予想を上回る結果だったなどが考えられ
2021/03/07 07:52
【2021年2月】ろじゃじろうの支出実績報告
家計簿をつけ始めて早半年が経過しました。1年前の支出をチェックしてみたところ、75万円と月の収入以上の支出をしていました(ボーナスで年間の収支を補填をしていました)。そんなわたしが節約に目覚めたキッカケは投資をはじめたことです。できるだけ資
2021/03/06 11:04
【2021年2月実績報告】ろじゃじろうの資産運用
2月の米国市場は途中まで上昇トレンドでしたが、最終週に大きく下落しました(汗)米国債10年利回りが上昇した影響で、株式の魅力が相対的に下がったことが原因で、特にハイテクグロース株や小型株を中心に投資されていた方にとっては厳しい月だったのでは
2021/03/02 07:35
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ろじゃじろうさんをフォローしませんか?