ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ベタの色が変わってしまった!?ベタの色が変わる理由とは!?
ホームセンターやペットショップ、熱帯魚専門店などで色鮮やかなベタたちを見かけその魅力に魅了されてベタをお迎えした人も多いでしょう。しかし、お迎えしてみてちょっと時間が経つと店頭とは色合いが違うこと、色合いが変化してしまう事も多々あります。今
2022/01/24 05:00
ザリガニに腐葉土もオススメ!その理由も説明します!
ザリガニは落ち葉を食べることもあり、常備食として水槽に入れておくのもお勧めです。(その記事はこちら)そして落ち葉よりもザリガニが食いつくのが腐葉土の枯れた葉っぱです。今回はザリガニ腐葉土をおススメする理由について解説していきます。ザリガニに
2022/01/22 05:00
ベタのコレクションケースMでベタの飼育をして大変だったこと。
省スペースてベタの飼育が出来る事で人気のあるベタのコレクションケース。私も実際にベタのコレクションケースのMで飼育をしていました。現在は30cm水槽で単独飼育していますが、今回の記事では、ベタのコレクションケースMでベタの飼育をして大変だっ
2022/01/21 05:00
ベタによくみられるPKやHMなどの表記とベタの品種について解説!
お店でベタを見ると良く「PK」や「HM」など表記されていることがありますよね。ベタ初心者の方だと何それ?って感じになってしまうかと思います。今回はベタによくみられるPKやHMなどの表記について解説していきます。PKやHMなどの表記の正体ベタ
2022/01/20 05:00
ザリガニの飼育方法、飼育関連の記事まとめ
ザリガニ関連の記事もかなり増えてきましたので、少しでも見やすいようにまとめ記事を作成しました。ぜひご活用ください。ザリガニの飼育環境、飼育方法記事ザリガニの飼育器具記事...
2022/01/19 05:00
アクアリウムを始める前に決めなければいけない水槽の置き場所について
アクアリウムを始める前はどんな水槽を置いてどんな生き物を飼おうとか、あの生き物をこんな風に飼いたいなどワクワクしますよね。そんなときに先ず最初に決めなければいけないのが水槽の置き場所になります。置く場所によっては置ける水槽のサイズに限界があ
2022/01/18 05:00
飼育していた魚が死んでしまったときの処理の方法について
生き物には寿命があり、小型の魚などは短ければ1~2年程しかありません。死んでしまったとき飼い主としてやらなければいけないのは、死亡原因の追求と遺体の処理です。死亡原因を追究しなければ、伝染する病気、飼育環境の問題が死亡原因だった場合、混泳し
2022/01/17 05:00
ザリガニに苔が生えた!?ザリガニに苔が生えたときの対処法などを解説!
ガサガサなんかで野生のザリガニを捕まえたとき、稀に苔が生えている個体を見るときがあります。屋外で飼育している個体でもたまに苔が生える子もいますが、ザリガニに苔が生えているとザリガニに健康などに悪影響がないか不安になりますよね。今回はザリガニ
2022/01/16 05:00
ベタと一緒に水槽で飼える生き物は?ベタとの混泳について解説!
闘魚とも呼ばれ攻撃性が高いベタのオスは単独飼育が推奨されています。しかし、ベタの飼育に慣れてくると他の魚との混泳は出来ないかと考えることも出てくるかと思います。今回はベタと混泳できる生き物について書いていきます。ベタと混泳させるコツベタと混
2022/01/15 05:00
ミシシッピニオイガメってニオイってつくけど臭いの?
ミシシッピニオイガメと言えばペットとして流通している水棲ガメの中では、世界最小のカメで人気のあるカメですが、ミシシッピ「ニオイ」ガメと言う名前だと臭いが心配な方もと思われる方もいるんじゃないかと思います。今回の記事ではミシシッピニオイガメの
2022/01/14 05:00
闘魚とも呼ばれるベタのオスとメスならば混泳することができるのか?
美しいヒレと綺麗な体色で人気のあるベタ。その姿は美しく人気のある熱帯魚ですが、オスは闘魚とも呼ばれるくらい攻撃的な性格しており、他のベタのオスと混泳させると死ぬまで攻撃しあうとも言われています。また、その攻撃的な性格のため他の種類の熱帯魚と
2022/01/13 05:00
アクアリウムでは基本中の基本!水道水のカルキ抜きの方法やメリットなどなど
水道水には殺菌のためにカルキと呼ばれる成分が含まれており、このカルキを抜くのは生体の健康を保つのに必要なアクアリウムの基本の一つです。今回の記事では水道水のカルキ抜きの方法やメリットなどカルキ抜きについて解説していきます。カルキを抜く必要性
2022/01/12 05:00
ベアタンクのお供に!ちょっとした掃除にも便利!GEXクリーナースポイト!
掃除がしやすく水を汚しやすい生き物を飼育する際に採用されることが多いベアタンク。そのベアタンクのちょっとした掃除も勿論ベアタンクでなくても、ちょっとした掃除に役立つのがタイトルにあるGEXクリーナースポイト!今回の記事では、なぜGEXクリー
2022/01/11 05:00
ベタはコップで簡単に飼える?いいえ、それは間違いです。
ベタはコップでも簡単に飼うことが出来るっと言う話を聞くことがあります。ベタをお迎えした人なら分かると思いますが、コップで簡単に飼うのは無理・・・と言ってもいいくらい難しい事です。今回の記事ではベタはコップで簡単に飼えると思っている方、コップ
2022/01/10 05:00
ザリガニのタイゴーストとは!?アメリカザリガニと何が違うの?
車のバッテリーが寿命を迎えたので車のバッテリーを買いに行ったつもりが、なぜかザリガニのタイゴーストの赤ちゃんをお迎えしてしまいましたwタイゴーストって普通に生活しているとアメリカザリガニとは違い中々聞かないですよね。今回の記事ではザリガニの
2022/01/09 05:00
水草水槽にもろ過フィルターは必要!なぜ必要なのかその理由を解説!
水草水槽と言えば陸上の草花とはまた違う幻想的な感じがあり、ついつい見入ってしまいますよね。しかも、水中に酸素を供給してくれたり、水質を良くしてくれたりと良いことだらけで、このような効果があるのであるならばろ過フィルターなんて必要なさそうな感
2022/01/08 05:00
万が一に備えて知っておきたい!ベタの塩浴のやり方
ベタが万が一病気になった際ほとんどの病気に出来る治療法として塩浴があります。これを知っておくとベタが病気になった際に病気の進行を遅らせたり、治療することも出来ますし、薬浴と比べ ベタに負担が少ないのでお勧めです。今回の記事では、万が一に備え
2022/01/07 05:00
我が家のベタが無くなった理由は便秘でした。ベタの便秘対策について。
我が家で飼育していたベタがお亡くなりになりました。亡くなる数日前、毎日水槽の掃除をしていたのですがある日を境にフンを見なくなりました。おかしいなっと思いつつも仕事が繁忙期だったためそのままにしてしまい数日後無くなってしまいました。亡くなった
2022/01/06 05:02
ミシシッピニオイガメ おはぎさんのヒーターと陸地を替えました。
安くそろえようとした結果、大変見た目がおかしいことになってしまったヒーターカバーと陸地ですが、この度買い替えました!ヒーターにつきましてはカバーなしの物が家にあり、安く済ませようと自作しましたが画像の通り浮いてしまいヒーターカバーの役割を果
2022/01/05 05:01
100均のプラケースを使った絶対にザリガニを脱走させない飼育環境を紹介!
アメリカザリガニを飼育している上で困ることと言えば、「脱走」ではないでしょうか?エアチューブやろ過フィルター、ヒーターのコードを登って脱走することも多いうえに、脱走対策として水槽のフタに重りを乗せて置いても力のあるザリガニならそれでも脱走し
2022/01/04 05:00
ザリガニのエサはどれを買えばいい?Amazonで買えるザリガニのオススメ人工飼料7選!
ザリガニは雑食性で何でもよく食べるため家にある物でもエサとして上げられるものが多いです。(詳しくはこちらの記事をご覧ください。)しかし、それらの食べ物は栄養バランスを考えて与える必要があったり、水を汚しやすかったりとなにかと手の掛かることも
2022/01/03 08:17
2022年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、きゃめさんをフォローしませんか?