ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
DIYの必需品インパクトドライバー。タイヤ交換も可能なハイパワー「HiKOKI」
DIYをする場合、必須ともいえるインパクトドライバー。いろんなものが販売されていますがどれを選べばいいのか良く分からないのではないでしょうか。そんな中から私が愛用している、DIYはもちろんタイヤ交換まで可能なハイパワーで価格も安いHiKOK
2020/09/30 20:22
ポトスの挿し木はペットボトルが最適。観葉植物に共通で利用が可能。
その強靭な生命力でどんどん増えるポトス。増やす場合挿し木で行う事となります。これまではマグカップに水挿しor鉢に土を入れて挿し木のどちらかでした。どちらにしても水の管理が重要。これを、ペットボトルを加工して鉢替わりにすると管理が劇的に楽にな
2020/09/29 17:42
たまごと味噌で作る卵味噌【簡単手作りふりかけ】レシピ!
たまごと味噌で簡単ふりかけ卵味噌はご飯が進み、おかずを作る時間がない時や、お弁当のふりかけとして、更におにぎりの具でもピッタリなふりかけです。材料 たまご 味噌 みりん 砂糖材料を小さめなボールに入れよくかき混ぜて、なまらか...
2020/09/28 17:57
2020年9月。多肉植物の紅葉が始まりました。色とりどりの秋
2020年9月、わが家の多肉植物でも紅葉が本格的に始まりました。9月始めまで30℃を超える暑さが続いていましたが、一気に涼しくなり過ごしやすくなったのではないでしょうか。タニラーにとって一番楽しみな時期でもある紅葉の秋。我が家の多肉コレクシ
2020/09/27 10:59
わが家の簡単【和風オムライス】レシピ!
わが家のオムライスはケチャップライスではなく、和風醤油ライスなんです。幼い頃から母の手作りオムライスは醤油ライスだったので、大人になって外食した時にケチャップライスだと知り衝撃を受けました(笑)。大人になってもオムライスといえば【醤油ライス
2020/09/26 17:32
胴切り無し!半年かけて徒長から立ち直ったエケベリア達。
冬越しの為に室内管理し、春先の段階でひどく徒長していた株がなんとか見れるくらいまで持ち直しました。青森の冬は厳しく、冬場は室内への取り込みを余儀なくされます。なにかいい方法は無いものでしょうか…。外は銀世界。幸い豪雪地帯ではない物の寒さは厳
2020/09/25 20:11
Orage c33 コードレス掃除機デビュー。20000Paの使用感をレビュー
充電技術が進化している今日、いまだにキャスター型(コードを刺して連れ回す)の掃除機を使っている方も多い事でしょう。我が家もそうです。しかし、愛用していたキャスター型の掃除機がついに寿命を迎えました。取っ手部分のジャバラホースが破れてしまい、
2020/09/24 18:12
玉ねぎと豚挽肉だけで作る【簡単ハンバーグ】レシピ!
わが家の玉ねぎと豚挽肉だけで作る、【簡単ハンバーグ】レシピを紹介します。ハンバーグレシピには、パン粉や牛乳、卵など使うレシピがありますが、ズボラな私には難しく面倒でなんとか簡単に作れないかとアレンジしたレシピが玉ねぎだけという簡単さにたどり
2020/09/23 21:13
芝生の管理。一般人はこのくらいで丁度いい。完璧を求め過ぎてはいけない。
自宅の芝生を管理して10年になりました。芝生の手入れは切りがない。どこまでやればいいのか?いつになったら綺麗になるのか?と思っていないでしょうか。夢のマイホーム、新築一軒家を購入し庭の芝生に憧れて敷いてみたはいいけど理想と違うと感じているな
2020/09/22 18:09
多肉植物の育成は簡単?いいえ、難しいです。断言!
初心者が多肉植物を育てようとし、ネットで調べると簡単・手間いらずなどのワードが多数ヒットします。これはまったくの間違い。多肉の育成は知識が必要で大変難しいものです。多肉の魅力でもある肉厚でぷりぷりギュウギュウに育てる為には条件をそろえて上げ
2020/09/21 17:37
わが家で人気の簡単【納豆&塩辛餃子】レシピ ホームパーティで盛り上がる事間違いなし!
いつもの餃子タネに【納豆&塩辛】をのせるだけ!簡単おいしい餃子を紹介します。わが家では、親戚やお友達が来た時に餃子パーティーをしているのですが、納豆と塩辛餃子が大人気でいつも完食!是非みなさんも作ってみてくださいね。タネのレシピみな
2020/09/20 17:53
増やしやすい多肉植物、白ぼたん編。初心者でも安心。
増やしやすい多肉植物を紹介するシリーズ。白ぼたん編。白牡丹と書き、読み方は「しろぼたん」「はくぼたん」どちらでもいいようです。グラプトベリア属という事ですがグラプトペタルムとエケベリアの属間交配種。交配元はグラプトペタルムの朧月(おぼろづき
2020/09/19 19:54
簡単シンプル【手作りブルーベリージャム】レシピ
材料もシンプルな、『ブルーベリーの簡単手作りジャムレシピ』。今回はジャムとしてだけでなく、ジュースにしてもおいしく頂けるように、『とろとろジャム』の作作り方をご紹介。材料 ブルーベリー 砂糖 レモン汁手...
2020/09/18 21:07
増やしやすい多肉植物、虹の玉/オーロラ編。葉挿しも行けるセダム。
増やしやすい多肉植物シリーズ。虹の玉/オーロラ編。ベンケイソウ科、セダム属、虹の玉。虹の玉の斑入り品種がオーロラです。多肉を日本中に知らしめ、その多肉ブームの火付け役とも言える存在。多肉ファンでなくとも目にした事があるであろう虹の玉はまさに
2020/09/17 19:23
我が家の冷めても美味しいしっとりかぼちゃ煮物
かぼちゃはホクホクがおいしいのですが、わが家のみんなはそのホクホクが苦手のようで、蒸し焼きにしても、天ぷらにしても箸が進みません。 そこでしっとりかぼちゃなら食べてくれるのかと期待し煮物にしてみる事にしました。簡単で冷めてもおいしいので作り方を載せてみたいと思います。 材料 かぼちゃ 600g めんつゆ 100cc
2020/09/16 20:58
我が家のポトス。ポトスライムとマーブルクイーン
ポトスは人気の高さゆえに品種改良が進み20種以上の品種が存在すると言われます。 その中から我が家もあるポトスライムとマーブルクイーンをご紹介。 ホームセンターやフラワーショップでよく見かけるポトスは大体3品種。もっともポピュラーなゴールデンポトスとライムポトス。マーブルクイーンではないでしょうか。
2020/09/15 19:24
増やしやすい多肉植物、ブロンズ姫編。目指すはブロンズ姫丼
増やしやすい多肉植物を紹介するコーナー。今回はグラプトペタルム属のブロンズ姫です。 増やす多肉入門とも言えるこのブロンズ姫、初心者でも簡単に増やす事ができます。紅葉期には葉全体が綺麗なブロンズ色へと変色し、その存在感から寄せ植えにも多用される品種。 普及種で比較的どこでも購入可能です。
2020/09/14 18:14
わが家のぶどうお酢ジュースの作り方。レシピを公開
果物がおいしい季節になってきましたね。 わが家にも『ぶどう』のおすそ分けがやってきました。 去年から作り始めた『果物お酢ジュース』。 今年は子供も飲める甘めタイプと、酸っぱさ増し大人タイプの2種類を作ってみたので、わが家の果物お酢ジュースレシピを載せてみたいと思います。 分量(甘めタイプ)
2020/09/13 07:24
水槽内を覆う緑藻を撃退。100均でやれる事。
我が家の水槽が大量の緑藻で覆われました。ソイル入れ替えの為に水槽をリセットしたのがおよそ7か月前。 それ以来、1/3の水替えを週1回のペースで行ってきましたが、ここ最近は水替え後2~3日でガラス面に緑藻が生える始末。早ければ次の日とかもありました。
2020/09/12 19:53
多肉植物エケベリア【胴割り】シリーズ!花うらら編
多肉植物の胴割りシリーズ、今回はエケベリア属の花うらら編。お気に入りの多肉をどんどん増やしちゃおうコーナーです。 エケベリアを増やす場合、主に葉挿し、株分け、胴切りあたりを使うと思います。葉挿しは意外と難しく根は出る…芽は出るもののその先まで育つのは結果的に葉挿し総数の50%も行かない事が多いです。下手なだけかもしれま
2020/09/11 21:13
多肉植物エケベリア【胴割り】シリーズ!リラシナ編
多肉植物、胴割りシリーズ。今回はエケベリア属のリラシナです。お気に入りの多肉をどんどん増やしちゃおうと言うコーナー。 リラシナって色んな名前で流通していてリナチナとかリラチナとかリナシラとか…。書いてても訳が分からなくなります。
2020/09/10 20:03
多肉植物エケベリア【胴割り】シリーズ!ローラ編
多肉植物を増やす。胴切りからの胴割りシリーズ。ローラ編です。 胴切りだけでもチョット勇気がいらう行為ですが、更にそこから縦に割ってしまう胴割り。 胴割りをマスターしてお気に入りの多肉をたくさん増やしちゃおうというコーナー。 今回はエケベリア属のローラ。名前が既にかわいい多肉植物です。 仕立て前のローラ
2020/09/09 19:50
多肉狩りinサラダファーム 岩手県八幡平市
家族観光と言う名の多肉狩り。岩手県は八幡平市、サラダファームへ行って参りました。 岩手県にあるこの様な農場系テーマパークでは歴史ある小岩井農場が有名です。それに対しサラダファームは開業10数年とまだ若い施設。
2020/09/08 20:28
レッドチェリーシュリンプの繁殖と先祖返り。そして繁栄。
我が家の水槽で繁栄し続けるレッドチェリーシュリンプ。世代交代を繰り返し未だに君臨し続けます。 水槽を立ち上げたのが数年前。もう正確には覚えていませんが5~8年位前になります。最初はレッドチェリーシュリンプを10匹から始まったこの水槽。現在は100匹以上は常にいます。
2020/09/07 19:26
スネールの完全駆除に成功!救世主はキラースネール。タニシを食べるタニシ。
アクアリウムを続けていると、いつの間にか現れる小さなタニシ。スネールと呼ばれるこれらは主にモノアラガイ、サカマキガイ、カワコザラガイの品種が該当します。 ショップで購入した水草に紛れ込んでくる場合がほとんどで、気になり始め駆除しようと思ったときには既に手遅れの場合が多く、手の施しようがない位に大繁殖します。
2020/09/05 20:18
壁紙(クロス)に開いた釘穴をお金をかけずに隠す方法。仕上がり良好
壁紙(クロス)に開いた不要な穴をお金をかけずに目立たなく隠す方法をご紹介します。 今回、例として紹介する穴は以前はカーテンレールを固定していたネジの穴。模様替えの一環でカーテンレールを取り外した際に残った穴を補修した様子をご覧ください。 とても簡単でお金もかかりませんよ。 壁紙の穴
2020/09/04 20:31
ハオルチア「光るオブツーサ」の大群生。
不動の人気を誇るハオルチアのオブツーサ。そのなかに「光るオブツーサ」と言う名前の品種があります。光るオブツーサ?キャッチコピーなのかと思いきや正式な流通名なのです。 そんな面白い名前の光るオブツーサをご紹介。 光るオブツーサの大群生
2020/09/03 21:18
多肉植物ピーチ姫の葉挿し。先祖帰りはどの位の確率でするのか。
多肉植物ピーチ姫。グラプトペタルムに属します。 グラプトペタルムと言えば葉挿しで増やしやすい品種が多いのが特徴。 ピーチ姫はブロンズ姫の斑入り品種、ピーチ姫=ブロンズ姫錦です。斑入り品種は一般的に元の品種より暑さ寒さに弱くデリケートに育てる必要があります。
2020/09/02 20:53
水槽の最強バクテリア 白濁に超効果有り イノベーション
水槽に使うバクテリア。買うって抵抗がないですか?バクテリアって自然に発生する物でしょう?と思っている方も多い事でしょう。現に私も随分と長い事そう思っていましたし。
2020/09/01 19:19
2020年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、団子さんをフォローしませんか?