このブログを更新するのは本当に久しぶりです。ありがたいことに、ななし(X:@_teeeeest)さんから例年ベストバイストックという企画への参画を招待されました。普段は何もブログの記事を書いていない私です。ふと、「何を書こうか」と考えてみま...
インデックス投資、シンプルライフ、そしてファイナンシャル・プランニングなどをメインに私ひめだかが体験したことを記事にしています。 あ、知りたいけど調べたけどみつからない・・・ そんな記事を心がけています。
ついにこのときがやってきました。私、ひめだかは2019年5月から女性同僚によるパワーハラスメントにより精神にダメージをうけて休職していました。2021年11月末に休職期間が満了となり、退職することになりました。気持ちとしては晴れやかなどとい
「ブログリーダー」を活用して、ひめだかさんをフォローしませんか?
このブログを更新するのは本当に久しぶりです。ありがたいことに、ななし(X:@_teeeeest)さんから例年ベストバイストックという企画への参画を招待されました。普段は何もブログの記事を書いていない私です。ふと、「何を書こうか」と考えてみま...
このブログを書き始めてはや8年。 さんざん「クルマは持たないことが節約のキモ」と言い続けてきました。 クルマは所有するのではなく、利用するものという考えのもとで前回クルマを手放してから13年間地方在住ながらクルマを保有してきませんでした。
私は2024年まで遊びでのFXや個別株取引を行ってきましたが、メインの資産はインデックス投資でした。 このたびインデックス投資の一部を解約しながら野村證券の子会社である野村信託銀行が運営する証券担保ローン「野村Webローン」を活用しつつ、外
私は郵便局で個人向け国債の一部を保有していました。 事務手続きなどが非常に大変で苦労していたので思い切って解約することにしました。 ところが個人向け国債の中途解約はまさにラスボス状態で、とてつもない苦労をすることになってしまうことに。 結局
みなさん、お金のことは好きですか!? 私は自信を持って言えます。 大好き!と。 お金にまつわる仕事をしているわけではないのですが、若い頃よりお金と接するのは大好きでした。 それが40歳を過ぎた今でも続いていて、ブログの記事を書くのに役立って
車を手放せばさまざまなコストから解放されてばんざーい!、 とはいけばいいのですが・・・ そうはいかないのが自動車保険の等級です。 今回は、車を手放した際につい考えてしまう「自動車保険の等級」について考えてみたいと思います。 多くの方は車を所
ゆうちょ銀行は誰でも口座を持っているイメージがあるくらいとても便利な金融機関です。 私も利用しているのですが、これだけしか持っていない方もいらっしゃると思います。 そこで、今回はゆうちょ銀行をメインバンクにしたメリット・デメリットについて考
ブログを書くために知識をつけたいと思いをもちながらFP(ファイナンシャルプランナー)の試験を受け続けてきました。 2019年9月の3級試験から受け続け、2020年11月のCFP試験に6課目一発合格したことで、FP資格受験はほぼ完了した私です
FXとは、外国為替証拠金取引のことで、世界各国の通貨を売買して利益を狙う投資方法です。 FXは、株式や債券などの他の投資商品と比較して、独自のメリットがあります。 この記事では、FXをするメリットとは何か、FXの魅力を徹底解説します。 FX
Twitterのフォロワーさんからちょっとした質問をいただきました。 「損益通算というものがよくわからない」と。 私も長期間投資をしていて損益通算は当たり前にようにやってきています。 しかしながら最近投資を始めた方にはこの概念がなく、ちょっ
運用というのは投資だけで考えてらっしゃる方はいませんでしょうか。 株式や債券、そして不動産などに資金を投じる資産運用を行ってらっしゃる方は多いと思います。 しかし誰でもリスクフリーでできる運用方法があるんですね。 それは節約です。 節約をす
ムダに長く投資家をやっているのですが、よく考えるのが 私がまだ初心者だったらどのようなポートフォリオをおすすめするのかについてです。 投資信託を買い始めたのは今から20年以上前で、現在までさまざまな投資信託を購入してきました。 現在のポート
2024年がスタートし、いきなり日経平均株価が爆上げするなど想定外の年明けとなっています。 私はいつも思うんですよ。 最悪の想定はマーケットのいいときに考えようと。 今はかなりマーケットの調子がよく、さらにはNISAが新しくなりご新規様もマ
私はポイ活が大好きです。 以前から大好きだったのですが、クレジットカードの改悪やサービス終了などで嫌気が差し、 しばらくの間は遠ざかっていて、1枚のクレジットカードに集中させていました。 それから何年か経過し、ポイ活界の様子をみてみるとびっ
2024になり、NISA(少額投資非課税制度)が大改正されました。 以前は一般・つみたて・ジュニアの3制度があったものが一本化され 積み立て投資枠と成長投資枠の2種類にまとめられました。 新しいNISAについては詳しい人がこれでもか!といわ
2024年になりました。本年もよろしくお願いいたします。 2023年までの数年間は資産運用を続けていたものの、マネーフォワードでの資産残高を眺めていただけでもっぱら資格の勉強を続けていました。 資格取得も一段落しましたので、ちょっとは今自分
このブログをご覧頂いている方に共通していることが一つあると私は思っています。 それは・・・ 多かれ少なかれお金が好き だということを。 投資をされたり、あるいは節約したりしたりすることでご自身のQOL(生活の質)の向上を目指されているのでは
インデックス投資をはじめて20年以上を誇る私なのですが、とても苦手なことがあります。 それは、含み益の利益を確定させる(利確)ことです。 含み損の場合にはひたすら入金をつづけるなどといった耐性がリーマンショック・民主党政権下で鍛えられており
現在、私は資産が7,000万超のいわば準富裕層です。 相も変わらぬ質素な暮らしをしながら日々暮らしております。 普段何をやっているのか。 PTA役員として学校に出入りすること 放課後教室の教員として小学生の勉強をみること 資格の勉強をしたり
投資家と呼ばれる方(自称他称含めて)が組成されているもの。 それはポートフォリオですよね。 個別株ならばどの会社の株式をどのくらい、投資信託ならばどのようなファンドをどのくらい保有する あれです。 私もヘタレな投資家として20年ほどインデッ
私は郵便局で個人向け国債の一部を保有していました。 事務手続きなどが非常に大変で苦労していたので思い切って解約することにしました。 ところが個人向け国債の中途解約はまさにラスボス状態で、とてつもない苦労をすることになってしまうことに。 結局
みなさん、お金のことは好きですか!? 私は自信を持って言えます。 大好き!と。 お金にまつわる仕事をしているわけではないのですが、若い頃よりお金と接するのは大好きでした。 それが40歳を過ぎた今でも続いていて、ブログの記事を書くのに役立って
車を手放せばさまざまなコストから解放されてばんざーい!、 とはいけばいいのですが・・・ そうはいかないのが自動車保険の等級です。 今回は、車を手放した際につい考えてしまう「自動車保険の等級」について考えてみたいと思います。 多くの方は車を所
ゆうちょ銀行は誰でも口座を持っているイメージがあるくらいとても便利な金融機関です。 私も利用しているのですが、これだけしか持っていない方もいらっしゃると思います。 そこで、今回はゆうちょ銀行をメインバンクにしたメリット・デメリットについて考
ブログを書くために知識をつけたいと思いをもちながらFP(ファイナンシャルプランナー)の試験を受け続けてきました。 2019年9月の3級試験から受け続け、2020年11月のCFP試験に6課目一発合格したことで、FP資格受験はほぼ完了した私です
FXとは、外国為替証拠金取引のことで、世界各国の通貨を売買して利益を狙う投資方法です。 FXは、株式や債券などの他の投資商品と比較して、独自のメリットがあります。 この記事では、FXをするメリットとは何か、FXの魅力を徹底解説します。 FX
Twitterのフォロワーさんからちょっとした質問をいただきました。 「損益通算というものがよくわからない」と。 私も長期間投資をしていて損益通算は当たり前にようにやってきています。 しかしながら最近投資を始めた方にはこの概念がなく、ちょっ
運用というのは投資だけで考えてらっしゃる方はいませんでしょうか。 株式や債券、そして不動産などに資金を投じる資産運用を行ってらっしゃる方は多いと思います。 しかし誰でもリスクフリーでできる運用方法があるんですね。 それは節約です。 節約をす
ムダに長く投資家をやっているのですが、よく考えるのが 私がまだ初心者だったらどのようなポートフォリオをおすすめするのかについてです。 投資信託を買い始めたのは今から20年以上前で、現在までさまざまな投資信託を購入してきました。 現在のポート
2024年がスタートし、いきなり日経平均株価が爆上げするなど想定外の年明けとなっています。 私はいつも思うんですよ。 最悪の想定はマーケットのいいときに考えようと。 今はかなりマーケットの調子がよく、さらにはNISAが新しくなりご新規様もマ
私はポイ活が大好きです。 以前から大好きだったのですが、クレジットカードの改悪やサービス終了などで嫌気が差し、 しばらくの間は遠ざかっていて、1枚のクレジットカードに集中させていました。 それから何年か経過し、ポイ活界の様子をみてみるとびっ
2024になり、NISA(少額投資非課税制度)が大改正されました。 以前は一般・つみたて・ジュニアの3制度があったものが一本化され 積み立て投資枠と成長投資枠の2種類にまとめられました。 新しいNISAについては詳しい人がこれでもか!といわ
2024年になりました。本年もよろしくお願いいたします。 2023年までの数年間は資産運用を続けていたものの、マネーフォワードでの資産残高を眺めていただけでもっぱら資格の勉強を続けていました。 資格取得も一段落しましたので、ちょっとは今自分
このブログをご覧頂いている方に共通していることが一つあると私は思っています。 それは・・・ 多かれ少なかれお金が好き だということを。 投資をされたり、あるいは節約したりしたりすることでご自身のQOL(生活の質)の向上を目指されているのでは
インデックス投資をはじめて20年以上を誇る私なのですが、とても苦手なことがあります。 それは、含み益の利益を確定させる(利確)ことです。 含み損の場合にはひたすら入金をつづけるなどといった耐性がリーマンショック・民主党政権下で鍛えられており
現在、私は資産が7,000万超のいわば準富裕層です。 相も変わらぬ質素な暮らしをしながら日々暮らしております。 普段何をやっているのか。 PTA役員として学校に出入りすること 放課後教室の教員として小学生の勉強をみること 資格の勉強をしたり
投資家と呼ばれる方(自称他称含めて)が組成されているもの。 それはポートフォリオですよね。 個別株ならばどの会社の株式をどのくらい、投資信託ならばどのようなファンドをどのくらい保有する あれです。 私もヘタレな投資家として20年ほどインデッ
このブログを開設してはや8年目。 ブログを開設している間には人生は激動でした。 さらに資産額もそれなりに増えました。(インフレによる膨張かもしれませんが) 職を失ったものの経済的な支えをつくっていて本当によかったし、それを許してくれた投資大
クレジットカードが大好き・ポイ活が大好きなひめだかですが、 今回無謀にも三井住友カード「プラチナプリファード」の取得に挑戦してしまいました。 しかも事情はありながらも無職で。 いかにも無謀なチャレンジなのですが、いったいどうなったのでしょう
お金を増やしたいという気持ちは誰でも持っているものです。 お金があったら・・・と考えるのはごくごく当たり前なことです。 私も数十年間ずっと考えてきました。 お金がもっとあったらいいなぁと。 就職してから20年のときがたち、妻や株式相場のおか