私は、現在無職です。かつてはサラリーマンをやっていました。さまざまな理由(情けないので書きません)で現在も働けません。しかしながら、そんな無職の私があえてゴールドカードを取得しようという暴挙にでました。本来ならば「無職がクレジットカードの取
インデックス投資、シンプルライフ、そしてファイナンシャル・プランニングなどをメインに私ひめだかが体験したことを記事にしています。 あ、知りたいけど調べたけどみつからない・・・ そんな記事を心がけています。
私は、現在無職です。かつてはサラリーマンをやっていました。さまざまな理由(情けないので書きません)で現在も働けません。しかしながら、そんな無職の私があえてゴールドカードを取得しようという暴挙にでました。本来ならば「無職がクレジットカードの取
三井住友銀行Oliveを開設して設定したサービスについてまとめてみた
三井住友銀行と三井住友カードがタッグを組んでつくった預金・カード一体型の金融サービスOlive。もちろんこのままで便利に使えると思います。ただ、私はOliveゴールドを開設しました。これは、開設後1年間で100万円利用すれば以後の年会費が無
私は、もともとポイントをゲットするいわゆる「ポイ活」というものが大好きでした。魅力的な金融機関があると知れば口座開設、利用して「おいしくなくなれば」解約して別の口座開設などを繰り返していました。数えたことはないのですが、その数は10や20で
うつ病で休職後ひたすら資格の勉強に打ち込むメリット・デメリット
私は2019年5月に当時勤務していた職場でハラスメントを受け、うつ病となり、仕事ができなくなってしまいました。いきなり退職するのではなく、休職し、その後退職しました。その期間、ひたすら資格取得のための勉強をしてきました。2023年に行政書士
よく私はインデックスファンドについて考えているのですが、あらためてインデックスファンドについて考えてみました?私にしてはよくまとまったかなと思いますので、最後までお読みいただければ幸いです。インデックスファンドについて インデックスフ
2024年からスタートする新型NISA。様々な方がどのような投資法がベストかということを数学的考察を含めながらわかりやすく説明されていますよね。非常に参考になりますし、すごいなぁというのが率直な感想です。私はそこまでの数学的な知識もありませ
口げんかが苦手な人ほど本気で戦うときには書面で行うことがいいと思う理由
職場や学校などさまざまなところで心無いことを言われたり、いじめられたりつらい思いをしている方はたくさんいると思います。私もその一人でした。つらい思いをされている方で共通する要因が一つあるような気がします。それは、口げんかが弱いことではないで
精神障害による労災申請の流れについて申請者目線で解説してみた
毎日のようにハラスメントで労災が認定されたというニュースを見かけるようになりました。昔と違ってハラスメントに対して声を上げる方が増えてきたのだと実感しています。私もハラスメントに対する労災申請をして認められ、現在休業補償給付を受給している一
メンタルがしんどいときには重要な選択はしないほうがいいと再認識した件
「うつ病などメンタルがしんどいときには重要な選択をしてはいけない」この言葉を聞いたことはないでしょうか。メンタルがしんどいときに、結婚・離婚・就職・退職などの人生にとっての大きな選択を決断することは誤った判断をする可能性があるので決断を延期
我が家は借家に住んでいます。しかも、縁もゆかりもないところで住みはじめました。それはなぜか。私は転勤で現在の愛媛県松山市に移り住んできたからです。転勤族というやつだったのですが、いろいろメリットがありました。一番大きなメリットとしては、借り
お金をたくさん持っている方で、見た雰囲気貧相に見える方っていらっしゃいますよね。よくある話では外車のディーラーで軽トラックでのりつけて作業服姿の男性が即決で外車を現金買いするとかいう、あれです。我が家もパッと見、あまりゴージャスな暮らしをし
2022年行政書士試験に合格し、いろいろと私自身考えていました。それは、社労士の勉強をどうするか ということです。現在は労災保険を受給中の身であり、社労士の勉強に集中するということを考え、2ヶ月ほど勉強を続けていました。社労士に合格後身の振
15年近く我が家の資産残高のグラフを毎月つけてきて感じること
私は毎月給料日現在の金融資産の残高を表計算ソフトでつけてきました。その期間はおよそ15年。その間にいろんなことがありました。経済的なアクシデント、天災事変、私自身が職場を去ったこと、そして現在となんとか家族崩壊せず生きることができています。
私を含めて、家族が投資に対して消極的であるというご家庭は多いと思います。Twitterでよく書かれているのは、家族に投資をするように説得するというもの。私は正直他人を動かすことは不可能だと思っているので行っていません。しかしながら、そのよう
SBI証券からiDeCo口座への移動が簡単になったというお話
ネット証券で最大手でこのブログをご覧の方ならば多くの方が口座をお持ちと思うのがSBI証券です。このSBI証券、非常に低額な手数料で多くの商品を販売し、かつサービスもいいのでとても便利な証券会社です。私もメインの証券会社としています。ただこの
行政書士試験の勉強法といわれてどのようなものをしたらいいのか気になる方もいらっしゃると思います。私も2年間勉強をおこない、試行錯誤しながらなんとか合格することができました。さまざまな方法があるとは思いますが、私なりにやってきたことについてま
この2年ほど資格試験に没頭して感じたインデックス投資の有用性
私はこの2年ほど行政書士試験の勉強に没頭しており、かつかつて受けたハラスメントに対する労災申請に全精力を注入しており、投資のことはおざなりになっていました。Twitterのタイムラインやブロガーさんの動向を見ていても、一所懸命にチャートや債
行政書士のに合格し、あらためて資格を受験した理由を考えてみた
私は令和4年(2022)実施の行政書士試験に2回目のチャレンジで合格しました。そこに至るまでには決して楽なものではありませんでした。いろいろ悩んだり、副産物を得られたりなどとさまざまだったのですが、結果としては勉強してよかったというのが結論
休職中資格を目指すことって生きていくための目標だったかも知れない件
私は2019年にハラスメントにより会社へ行けなくなってから数年が経過しました。その間に取り組んだことの大半を資格の取得に費やしました。休職中に取得した資格はファイナンシャル・プランニング技能士(1級,2級,3級)日本FP協会ファイナンシャル
パワハラによる労災を申請しようと決意したときの気持ちをまとめてみた
私は、2022年3月にハラスメント行為による精神障害の労災に認定されました。申請したのは休職してから2年以上経過してからのことなんですね。よくTwitterなどで労災申請される方は、ダウンしてすぐに労災申請される方が多い印象ですが、私は実は
私は労災を申請し、認定されたものの、現在は無職です。しかも、労災申請している関係上、労働保険の基本手当(いわゆる失業給付)を受けておらず、完全に定期収入ゼロという状態となっています。働いていないくせにお給料が入ってくるはずもありません。しか
パワハラなどで休職・退職する前に証拠保全を強くおすすめする理由・方法
この記事をご覧いただいている方は、おそらくパワーハラスメント(パワハラ)やモラル・ハラスメント(モラハラ)などで職場の上司・同僚から精神的な攻撃を受けて耐えられないレベルまで苦しんでいる方だと思います。私もそうでしたが、連日連夜罵声、嫌味、
パワハラなどでの精神障害で労災申請を考える人に伝えたい辛い現実
パワーハラスメント(パワハラ)、セクシャル・ハラスメント(セクハラ)、モラル・ハラスメント(モラハラ)などで苦しんでいる方は非常に多いと思います。私もその一人で、女性同僚からのハラスメントで適応障害からうつ病となり、人生が狂わされました。そ
ついにこのときがやってきました。私、ひめだかは2019年5月から女性同僚によるパワーハラスメントにより精神にダメージをうけて休職していました。2021年11月末に休職期間が満了となり、退職することになりました。気持ちとしては晴れやかなどとい
お久しぶりです。今まで行政書士試験の勉強をしていた関係、職場内におけるパワーハラスメントに関する労災申請などバタバタしており、ブログを書いたり、まとめたりすることができませんでした。休職中の私のやっていたことと言えばずばり資格取得。今までの
日本FP協会が実施する2級ファイナンシャル・プランニング技能検定は学科試験と実技試験(と言うなのペーパーテスト)の2種類があります。学科試験は60問で、60点満点なのですが、FP協会・きんざい(金融財政事情研究会)実技試験の配点は公表されて
日本FP協会実施のFP2級受検の際使用した教材や勉強法をレビューしてみた
ファイナンシャル・プランニング技能士(いわゆるFP)の試験をポコポコと受検している私です。先日日本FP協会実施の2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(資産設計提案業務)を受検してきました。ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技
私のブログを読んでいただいている方はバリュー平均法の記事を多いと思いますので、今回は私がどのようにしてバリュー平均法による投資をはじめたのかについてまとめてみました。通常はドルコスト平均法を利用されて積立をされている方が多いと思います一方で
暴落時にはじめて感じるインデックス投資は決して甘くない3つの理由
インデックスファンドって本当にメジャーになりましたよね。iDeCo(個人型確定拠出年金)がほぼすべての職業の人が加入できるようになってから特にそう感じます。分散投資しているから誰でも儲けられると思っている方はいないでしょうか。分散投資をして
2021年3月16日付けの日経電子版に連載されている知る人ぞ知る名物コーナー「投信ブロガー」に私ひめだかが紹介されました。過去に数回メディアの取材はあったのですが、数年間なく、もう取材されることはないかなと思っていたのですが、意外に思ったの
iPadやiPhoneなどのスマートフォンやタブレットでの確定申告が非常にやりやすくなっています。今までならば、給与は源泉徴収ばかりだったかたもふるさと納税などで確定申告を行わないといけないと感じられている方も多いのではないでしょうか。昨年
資産運用というのは一生涯ちまちまと続けていくことをおすすめしています。確かに一攫千金でいきなりお金が増えていたという投資法もアリです。しかしながら私はそのようなタイプの増やし方ではなく、ちまちまと増やしていくほうが楽しいと思っているタイプな
クレジットカードは年会費無料のものばかりを利用している3つの理由
キャッシュレス社会になりつつある現在ですが、キャッシュレス決済にもっとも重要なものと言っていいのはクレジットカードです。デビットカードや非接触ICカード、そして「なんとかPay」のようなQRコード決済の支払い方法がキャッシュレスではあります
ブログを書くために知識をつけたいと思いをもちながらFP(ファイナンシャルプランナー)の試験を受け続けてきました。2019年9月の3級試験から受け続け、2020年11月のCFP試験に6課目一発合格したことで、FP資格受験はほぼ完了した私です。
P-one Wizカードを4年以上メインで使っている私が徹底解説
私のメインのクレジットカードはポケットカードのP-pne Wizカードです。これを使い続けて4年近くになりました。より良いカードが出るかなと思っていたのですが、現在でもメインのカードとしてありがたく使わせてもらっています。Kyashカードと
株や投資信託で損失を出した人は源泉徴収でも確定申告すべき3つの理由
株式や投資信託などの取引ですべての方がもうかっているわけではありません。かならずある程度の割合の方は損をしているはずです。そのような場合でもただ「去年はもうからなかったなぁ・・・」とつぶやくだけではなく今年の取引へ向けてささやかながら抵抗を
楽天Viberアプリの設定を間違えて050電話番号が使えないときの対処法
今は楽天モバイルも本格参入してガンガンCMを打ったりするなど、通話込みのサービスがメインとなっています。ところが私の場合は現在もデータのみSIMをつかって着信は携帯電話(ガラケー)、発信は楽天Viberをつかっています。楽天Viberは、通
投資を行う際に株式投資でも個別株投資や米国株をメインに投資を行われている方が最近は多いような気がします。私は昔から取り組んでいますので、さまざまな資産のインデックスファンドに投資を行っており、現在は8資産均等型をメインに投資を行っています。
どの家でも必ずやっている家事・・・それは皿洗いですよね。通常ならばジ*イとかキ*キュ*トといった合成洗剤を使っている方が多いはず。CMでキュッキュッ♪とされたらついつい使ってしまいますよね。私もかつてはおもいっきり合成洗剤をしようしていまし
資産を2倍にするために必要な期間を数式にしたものが72の法則と言われています。これを知っているかどうかで自分の資産をどのように増やすことができるか否かがわかるといっても過言ではありません。この記事では72の法則を解説するとともに私の資産の期待リターンをご紹介します。
印刷したいときにサッと印刷できるのは便利なものですが、結構コストも場所もとるというちょっと持つかどうか悩んでしまうところがあるのではないでしょうか。今回は数ヶ月間もやもやと考えていたこの件についてお話ししたいと思います。私もメリットとデメリ
新年あけましておめでとうございます。本年も「こつこつとスマートに暮らそう」とひめだかTwitterアカウント(@kotsu2life)をなにとぞよろしくお願いいたします。ここ数年間新年最初の記事(新年の挨拶を除いて)は、私の投資方針をご紹介
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)への乗り換えに必要な3つのハードル
eMAXISシリーズで人気商品として「8資産均等型」があります。もともとからeMAXIS バランス(8資産均等型)(通称:Fat)に投資していた私にとって気になるファンドは・・・そう、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)です。リリ
税務署への住所変更の手続は非常にわかりにくいものです。私が書類を間違えた経験から現行の正しい住所変更の書類の書き方をまとめてみました。必要な書類は「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書」と本人確認書類の貼付方法についてご紹介します。
私は投資している口座の所得税の課税区分は源泉徴収ありとしています。しかしながら、以前は源泉徴収なしの口座にしており、課税状況に応じて確定申告・住民税の申告をおこなっていました。そこでこの記事では所得税の徴収を源泉徴収なしから源泉徴収ありの口
台風や気象情報が気になった時にチェックするべきサイトをレビュー
台風やさまざまな気象災害に見舞われることが多々あります。被害を少しでも回避するために必要な情報が台風情報であったり気象情報ですよね。台風の場合最も大切な情報である進路予想はどのように得られていますでしょうか。通常はYahoo!天気等で得られ
私はただいま休職中の身です。現在は有給休暇を消化している状態なのですが、それが終わると気になってくるのがおカネの問題ですよね。働いていないくせにお給料が入ってくるはずもありません。しかしながら私の場合、幸いにも今までドケチシンプルライフを送
最近インデックスファンドは信託報酬の下落競争が激化しています。eMAXIS Slimを核とするインデックスファンドの低コスト化は以前から投資している者としては、ものすごい時代になったものだと思ってしまいます。ところが、この傾向に振り回されて
家電製品の中でトップクラスに必要なもの、それは電子レンジですよね。冷凍食品やお惣菜などをレンジでチンしてすぐ食べられる。さらに料理の手間を省けるなどさまざまな面で役に立つのが電子レンジです。ところが・・・我が家にはその便利な電子レンジがあり
私は毎年年末に家計格付けチェックというものを行っています。資産額や支出・収入などをプロットすることによって我が家の家計がどのようになっているのかについて毎年ざっくりとですがまとめています。これにより、我が家のお金がどのようにキープされている
いつも書かせていただいているのは投資する際のお金の話が多いです。どの割合で投資しようかとか、生活防衛資金はどのくらいにしておこうとかといった、投資資産とそれ以外の資産は記事上では別々の取り扱いにしていました。そこにこのような質問を頂いたので
私はメインの投資となるインデックスファンドは8資産均等型を中心としたポートフォリオを組んでいます。このポートフォリオを組んで8年くらいになります。ひょんなことから、8資産均等型メインのポートフォリオを組んでいて果たしてよかったのかという疑問
私がEXE-i グローバル中小型株式ファンドに投資し続けている理由
最近投資ネタの記事をあまり書かなくなった私ですが、しっかりと投資というものは続けています。それも今年で18年になりました。そのようななか、Twitterのフォロワーさんであるななしさん(@_teeeeest)からベストバイストック2020へ
楽天ポイントギフトカードバリアブルをセブンイレブンで買うと1,000ポイントゲットできる件
楽天ポイントギフトカードバリアブル(1,500円〜50,000円まで自由な金額を買えるカード。通称:楽天バリアブルカード)をセブンイレブンで購入すると、期間限定で1,000ポイントが付与されるキャンペーンが展開されています。楽天ポイントは楽
CFP試験6課目を一発合格して感じたことと勉強法についてまとめてみた
FPの資格を取得しようと一念発起してはや1年5ヵ月。ようやく私もFPの試験をコンプリートすることが見えてきました。CFP®資格認定試験6課目すべて1回の試験で合格することができました。3級試験からうけつづけてかなり遠回りになった気もしますが
クレジットカードを作った経験のある方は一度はもちたいと考えるのがゴールドカードです。私も以前はその1人でした。過去20年以上にわたって何枚ものクレジットカードを作っては解約をくりかえしてきました。ただ、ゴールドカードだけは1枚も作成/使用し
カシオ本格実務電卓(JS-20WK)を購入したのでレビューしてみた
ファイナンシャルプランナー(FP)の試験に際して必要なアイテムは電卓ですよね。当然ながら私も受験する一人としてきちんと用意しなくてはいけません。どうせ買うのならばいいやつを買おうと思っていたら思いっきりプロ用のカシオの「本格実務電卓」を買っ
現在は楽天証券の口座を活用している私ですが、かつては使用しない期間が長く、一旦解約を行ったことがあります。あまり使わない口座をずっとおいておくというのも管理上、セキュリティ上も好ましいものではありません。一度楽天証券の口座解約の作業をおこな
重くて使えないAmazon Fire7を学習支援タブレットとして活用する方法
Amazon Fire7をお持ちの方、使い心地はいかがでしょうか?おそらくほとんどの方はこう思うと思います。「重くて使えない!!」私も子供のYouTube閲覧用としてサイバーマンデーで激安価格で購入したのですが、子供が使えないと放り投げてい
マルチプラットフォームな暗記アプリのAnkiをフル活用する方法
私は2020年1月の2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)試験を受検するつもりで勉強に励んでいます。同年の9月に3級を受検して、そこそこいい成績取ることができ、合格することができました。FP3級の試験は2級の試験の土台となるし、た
楽天証券口座開設後最低限必要なカスタマイズについてまとめてみた
楽天経済圏の仲間入りを目指している私なのですが、なかなかシステム化することができずに右往左往しているところです。そのようななかで、どのようにすればある程度機能するのかなと思いながらさまざまな設定の変更を行っています。今回はまっさらの状態であ
私は投資家(といえるかどうかわかりませんが)歴17年ほどになります。20代なかばにそれまで比較的高かった預金金利がガンガン下がっていき、預金だけではダメだと思いたまたま投資本を手にとって読み始めたことがきっかけです。それからさまざまな失敗を
私のブログではとにかく一に節約二に投資、三四がなくて五に節約みたいないわば「仙人」みたいな生活をしていると思われていると思います。現在は確かに上のような暮らしをしているのですが、昔からずっと節約オンリー、清貧こそすべて!のような生活を送って
FPの勉強をした人に与党税制改正大綱を読んでみることをおすすめする理由
毎年年末には与党(現在は自由民主党と公明党)から税制改正大綱なる文書が公表されます。これは翌年以降の税金をどのようにしていくかを決める方針なんですね。この大綱を基に税金の制度(税制)が変わっていくので私たち国民にとっては非常に重要な文書なん
英字新聞で昔のAmazonやAppleの株価との差を知り、びっくりした件
我が家にはなぜか古い英字新聞があります。これは妻が独身のときに段ボール箱などに貼り付けるとちょっとおしゃれになるという目的で買ったものなんです。日付は2003年。現在はハムスターを入れる段ボール箱の敷物に使っています。たまたま私がハムスター
ボーナスがなくなって初めて感じるありがたさについて考えてみた
12月や6月になると盛り上がるワードがあります。そう。この記事の題名の通り「ボーナス」です。ニュースでも公務員に支給された日には報道されたりしますよね。私も「かつては」ボーナスをいただける立場にいました。もちろんよくわかりますよ。あの預金残
突如として鳴り物入りで登場したKyashの「残高利息」。待機金の残高の1%を利息という名のポイントを付与するというこの制度なのですが、普通預金の金利の1,000倍ということでものすごい反響がありました。私もどうせならチャレンジしてみようと思
株式やFX、それに投資信託といったものは「リスク資産」と呼ばれ、資産額が上下に動くものです。いいかえれば得もするけど損もするという商品ですよね。大損するかもという可能性を背負っているからこそ、大きな成果も得ることができる。言ってしまえばとて
ドルコスト平均法はつまらないし、バリュー平均法は大変な方には改良版投資法はいかが?
インデックスファンドを積み立てられている方は概ね一括投資かドルコスト平均法で積み立てられている方が多いと思います。私は長期間ドルコスト平均法でリスク資産を積み立てていました。一括投資でもよかったのですが、持っている資産がごくわずかで投資に回
Docomoのahamoプラン登場で我が家の通信費を再度みつめてみた
NTTドコモの新プランahamoが話題となっています。携帯電話料金の値下げ圧力から出てきたプラントしては非常に意欲的なものなんですよね。大手キャリア(通信事業者)が楽天モバイルといった新興通信事業者にガチンコで勝負を挑んできたと言ってもいい
住信SBIネット銀行のキャッシュカード不要でATM操作ができる「アプリでATM」を試してみた
最近アプリのアップデートでめちゃくちゃ便利すぎて心配になる銀行が住信SBIネット銀行です。以前は親会社のSBI証券よろしく手数料などは超低いけどちょっとめんどくさい銀行というイメージでした。しかしながら、スマートフォン用アプリのアップデート
いつもこのブログをご覧いただきありがとうございます。おかげさまで、記事を書いたり中断したりしながらもなんとか4年少々経過しました。その間に書いた記事も増えましたし、TwitterなどのSNSでお付き合いいただいている方もたくさん増えてとても
Kyashマネーに1%の「残高利息」が付与されるので試してみることにした理由
プリペイドカードとクレジットカードと紐付けて実質後払い機能を兼ね備えた面白い決済カードKyashが新しいサービスをぶち上げました。それもKyashマネーに1%の「残高利息」を付与するとのこと。最初このニュースを目にしたときにはベンチャーのK
自分や家族のために努力をしていてよかったなと思うことが増えてきた
私は今まで自分なりに一所懸命努力を重ねてきました。それなりに結果は出してきたつもりだったのですが、なかなか評価されませんでした。そして時には悪い結果もありました。すると襲いかかるのはこれでもかといわんばかりのバッシング。これは会社だけではあ
便利になりすぎて心配になる住信SBIネット銀行のサービスについて考えてみた
私のように東京や大阪にとどまらずあちこち転勤してきた転勤族にとって必須アイテムはネット銀行です。メガバンクは意外と支店がない県が多く使えない場合もあります。また地方銀行はその地域を離れるととたんに使えない金融機関となります。そんな私がずっと
率直な疑問です。いきなり収入が完全に途絶えて保有する金融資産でどれくらい生活することができますか?お給料がいきなりなくなってしまって失業手当ももらえないとすればどれくらい生きられるのかなとふと私も考え込んでしまったんですね。戦争などで金融シ
独身の方でがっつり資産を貯めてらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。本当にすごいなと思ってしまうんですよね。なかには家族の存在が固定費というコストで考えがちな方もいらっしゃいます。私も現在アラフィフになろうとしているのですが、独身時代が長
所得控除のメリットがない人がiDeCo加入を続けて得られるメリット
私は現在休職中で、収入源としては健康保険から給付される「傷病手当金」というもので生活しています。この傷病手当金ですが、長期にわたって働けない人のために休んでから4日後から標準報酬月額(実際のお給料をお役所の扱いやすいように調整したもの)の3
2020年も投信ブロガーが選ぶ!Fund of the yearに投票しました
もう、年末がちかづいているんですね。年末が近づくと私のような投信ブロガー(って言っていいのかわかりませんが)にとっての年中行事があります。それは投信ブロガーが選ぶ!Fund of the yearに好みのファンドを投票するということ。これは
Twitterでは現物不動産投資をして事業として成功されている方がたくさんいらっしゃいます。私は率直に言って「すごい!」と言わざるをえません。現物不動産投資は株や通貨のようにマーケットの動きによって利益が出たり損失が出たりするものではありま
オプション取引をしようとしたらサイトの内容がわからなさすぎて断念した話
このブログをお読みいただいている方は、おそらく多くの方が現物株・インデックス投資といった「まっとうな投資」をされている方が多いと思います。私も当然ながら今までインデックス投資や現物株などの「まっとうな投資」をおこなってきました。信用取引や先
ほったらかしの投資って意外と難しく習得に時間がかかる3つの理由
私はインデックス投資をメインに投資をして15年以上になります。今では幸いにして気に入ったポートフォリオができあがり、暴落・暴騰とマーケットば大暴れしていても落ち着いて投資することができるようになりました。しかしながら、このような仙人みたいな
CFP試験が終わってから合格発表までの間にやることをまとめてみた
CFP試験が先日終了したのですが、ふと気になったのが試験が終わったらどうしようというものです。「新しい資格を受ける」とか「何もせずのんびりと暮らす」とかいろいろ選択肢はありますよね。一番多くの方が選ぶ選択肢は「勉強から開放されたのでのんびり
現在はさまざまな企業で「ポイント」が発行されています。楽天ポイントdポイントTポイントなどなど・・・数え切れないくらいのポイントがありますよね。シンプルにためるだけならまだいいのですが、相互乗り入れして複雑怪奇になっていますよね。「あのポイ
iDeCo資産もバリュー平均法を導入してもいいかなと思ってきた理由
私にはリスク資産として通常のリスク資産とiDeCo(個人型確定拠出年金)の拠出資産の2つの資産があります。トータルな資産としては合算して計算しているのですが、投資法は別々なんですね。本来のリスク資産はバリュー平均法iDeCoはドルコスト平均
年収16,000円の僕に届いた年末調整の書類をみてちょっと寂しく感じた話
ちょうど11月はサラリーマンの方にとっては年末調整の書類が会社からもらって書いたり、生命保険料やiDeCo(個人型確定拠出年金)などの証明書を貼り付けたりしているころですよね。「どれだけ払いすぎた所得税がバックされるかな?」「ふるさと納税あ
投資をしているとどうしてもマーケットの具合によっていろいろと振り回されちゃいますよね。暴落と言わないレベルとしてもジワジワと株価が下がってくるとあまりいい気分はしません。眺めているだけならまだましで、あわててどうしようと売買をしてしまう方も
年金保険料免除・滞納者はiDeCoに加入できないことについて考えてみた
以前はかなりマイナーな存在だったiDeCo(個人型確定拠出年金)。最初愛称も微妙な反応でしたが、現在ではすっかり広がり、iDeCoで通るようになりましたね。私もiDeCoを途中から加入できるようになってからずっと掛金をかけつづけてもう4年位
CFP試験が終了して感じた素人にはおすすめできないということ
私は2019年9月にFP(ファイナンシャル・プランニング技能士)3級からスタートして2020年1月に2級、そして2月にAFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャルプランナー)と進んできました。この11月には大きな目標であるCFP試験というも
お金がないときにどのような貯蓄方法でたくわえたか振り返ってみた
いきなり遺産相続などをしてお金持ちになった方を除いて、たいていの方はお金がない状態から資産形成をスタートさせますよね。もちろん、私もその一人で、お金がない状態から資産形成をスタートさせてきました。Twitterでは20代の方でもものすごい収
投資をされている方にとって一番気になること。それは投資しているものの損益ではないでしょうか。株式にしても投資信託にしても必ず表示されているのは利益が出ているか、損失が出ているのかという損益ですよね。利益が出ているときにはいいですが、損失がひ
ネット銀行を中心とした銀行のキャッシュカードに装備されるところが増えたもの、それはデビットカード機能です。以前からゆうちょ銀行やメガバンクのキャッシュカードを使うデビットカード"J-debit"がありましたが、ほとんど普
20代の方におすすめしたい金融ツールについてランキングしてみた
私は投資を始めて15年程度になります。今でこそ投資をおこなう上で非常に便利なツールや制度がたくさん充実してきている世の中ですよね。そこでちょっと考えてみました。もし私が20代の若手社員の頃だった頃に投資を始めた頃にあれば便利だったなと思う現
日本の株式指数の代表的なものとして真っ先に挙げられるのが「日経平均株価」ですよね。私も毎朝9時の始値と、15時の終値はチェックするようにしています。毎日見ていますのでどれくらいの値動きなのかなといつも思いながらチャートは見るようにしています
住信SBIネット銀行からiDeCo掛金納付が可能になったけど罠がある件
iDeCo(個人型確定拠出年金)も加入者が順調に増えているなか、私のようにSBI証券でiDeCoに加入している方も多いと思います。ネット証券でiDeCoに加入する方は同じグループ内の銀行がメインバンクとなっている方もいらっしゃるのではないで
iPad miniからandoridスマホに乗り換えて感じたこと
私はiPad miniからAndroidスマホ(ASUS Zenfone Max Plus(M1))に乗り換えて3年ほどが経過しました。もともと2台持ちが前提ですので、ネット利用のための端末なのですが、3年ほどつかっているといろいろとiOS
小学校の転校については、事前に電話連絡をすると受け入れが非常にスムーズにいきます。転居届を出した際に指定された小学校へ行けばいいのですが、それだけでは不十分です。この記事では事前連絡を行うことで受け入れ体制がいかにスムーズに進んだのかについてご紹介します。
2017年12月現在のポートフォリオについての記事です。8資産均等型バランスファンドをメインとするポートフォリオについてメリット・デメリットについてご紹介しました。流行しているものではないものの安心して付き合えていますので満足していることをお話します。
良い投資商品があふれるという非常に良い世の中になったのだと実感している今日このごろです。そこで今回は、もし誰かに初めて投資信託をする際にどのようなファンド(投資信託)を買えばいいかと相談された場合、どのような答えを出すだろうかと考えてみまし
変動10年の個人向け国債が無リスク資産だと思う理由を考えてみた
国際分散投資をされる方にとってよく使われる言葉として「無リスク資産」という言葉があります。教科書的な配分だと「無リスク資産とリスク資産の資産配分には気をつけましょう」ということを耳にされることがよくありますよね。そのようななかで無リスク資産
「ブログリーダー」を活用して、ひめだかさんをフォローしませんか?
私は、現在無職です。かつてはサラリーマンをやっていました。さまざまな理由(情けないので書きません)で現在も働けません。しかしながら、そんな無職の私があえてゴールドカードを取得しようという暴挙にでました。本来ならば「無職がクレジットカードの取
三井住友銀行と三井住友カードがタッグを組んでつくった預金・カード一体型の金融サービスOlive。もちろんこのままで便利に使えると思います。ただ、私はOliveゴールドを開設しました。これは、開設後1年間で100万円利用すれば以後の年会費が無
私は、もともとポイントをゲットするいわゆる「ポイ活」というものが大好きでした。魅力的な金融機関があると知れば口座開設、利用して「おいしくなくなれば」解約して別の口座開設などを繰り返していました。数えたことはないのですが、その数は10や20で
私は2019年5月に当時勤務していた職場でハラスメントを受け、うつ病となり、仕事ができなくなってしまいました。いきなり退職するのではなく、休職し、その後退職しました。その期間、ひたすら資格取得のための勉強をしてきました。2023年に行政書士
よく私はインデックスファンドについて考えているのですが、あらためてインデックスファンドについて考えてみました?私にしてはよくまとまったかなと思いますので、最後までお読みいただければ幸いです。インデックスファンドについて インデックスフ
2024年からスタートする新型NISA。様々な方がどのような投資法がベストかということを数学的考察を含めながらわかりやすく説明されていますよね。非常に参考になりますし、すごいなぁというのが率直な感想です。私はそこまでの数学的な知識もありませ
職場や学校などさまざまなところで心無いことを言われたり、いじめられたりつらい思いをしている方はたくさんいると思います。私もその一人でした。つらい思いをされている方で共通する要因が一つあるような気がします。それは、口げんかが弱いことではないで
毎日のようにハラスメントで労災が認定されたというニュースを見かけるようになりました。昔と違ってハラスメントに対して声を上げる方が増えてきたのだと実感しています。私もハラスメントに対する労災申請をして認められ、現在休業補償給付を受給している一
「うつ病などメンタルがしんどいときには重要な選択をしてはいけない」この言葉を聞いたことはないでしょうか。メンタルがしんどいときに、結婚・離婚・就職・退職などの人生にとっての大きな選択を決断することは誤った判断をする可能性があるので決断を延期
我が家は借家に住んでいます。しかも、縁もゆかりもないところで住みはじめました。それはなぜか。私は転勤で現在の愛媛県松山市に移り住んできたからです。転勤族というやつだったのですが、いろいろメリットがありました。一番大きなメリットとしては、借り
お金をたくさん持っている方で、見た雰囲気貧相に見える方っていらっしゃいますよね。よくある話では外車のディーラーで軽トラックでのりつけて作業服姿の男性が即決で外車を現金買いするとかいう、あれです。我が家もパッと見、あまりゴージャスな暮らしをし
2022年行政書士試験に合格し、いろいろと私自身考えていました。それは、社労士の勉強をどうするか ということです。現在は労災保険を受給中の身であり、社労士の勉強に集中するということを考え、2ヶ月ほど勉強を続けていました。社労士に合格後身の振
私は毎月給料日現在の金融資産の残高を表計算ソフトでつけてきました。その期間はおよそ15年。その間にいろんなことがありました。経済的なアクシデント、天災事変、私自身が職場を去ったこと、そして現在となんとか家族崩壊せず生きることができています。
私を含めて、家族が投資に対して消極的であるというご家庭は多いと思います。Twitterでよく書かれているのは、家族に投資をするように説得するというもの。私は正直他人を動かすことは不可能だと思っているので行っていません。しかしながら、そのよう
ネット証券で最大手でこのブログをご覧の方ならば多くの方が口座をお持ちと思うのがSBI証券です。このSBI証券、非常に低額な手数料で多くの商品を販売し、かつサービスもいいのでとても便利な証券会社です。私もメインの証券会社としています。ただこの
行政書士試験の勉強法といわれてどのようなものをしたらいいのか気になる方もいらっしゃると思います。私も2年間勉強をおこない、試行錯誤しながらなんとか合格することができました。さまざまな方法があるとは思いますが、私なりにやってきたことについてま
私はこの2年ほど行政書士試験の勉強に没頭しており、かつかつて受けたハラスメントに対する労災申請に全精力を注入しており、投資のことはおざなりになっていました。Twitterのタイムラインやブロガーさんの動向を見ていても、一所懸命にチャートや債
私は令和4年(2022)実施の行政書士試験に2回目のチャレンジで合格しました。そこに至るまでには決して楽なものではありませんでした。いろいろ悩んだり、副産物を得られたりなどとさまざまだったのですが、結果としては勉強してよかったというのが結論
私は2019年にハラスメントにより会社へ行けなくなってから数年が経過しました。その間に取り組んだことの大半を資格の取得に費やしました。休職中に取得した資格はファイナンシャル・プランニング技能士(1級,2級,3級)日本FP協会ファイナンシャル
私は、2022年3月にハラスメント行為による精神障害の労災に認定されました。申請したのは休職してから2年以上経過してからのことなんですね。よくTwitterなどで労災申請される方は、ダウンしてすぐに労災申請される方が多い印象ですが、私は実は
ついにこのときがやってきました。私、ひめだかは2019年5月から女性同僚によるパワーハラスメントにより精神にダメージをうけて休職していました。2021年11月末に休職期間が満了となり、退職することになりました。気持ちとしては晴れやかなどとい
お久しぶりです。今まで行政書士試験の勉強をしていた関係、職場内におけるパワーハラスメントに関する労災申請などバタバタしており、ブログを書いたり、まとめたりすることができませんでした。休職中の私のやっていたことと言えばずばり資格取得。今までの