ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
伊藤塾基礎マスター・社会人には消化が困難な件
民法の苦手分野克服のために、塾長の基礎マスターを受講しています。 伊藤塾の基礎マスターは、本当にコマ数が多いですね。 民法は、補講も合わせると141コマです。 1コマあたり1時間10分として、合計で160時間程度になります。 1.5倍速で聞いたとしても、1日に数時間しか学習...
2021/05/30 13:27
短答を通過した未修ロー生が最終合格する割合は、28.6%
仮に短答式試験を通過した場合における数字を調べてみました。 令和2年度司法試験における数字です。 未修コースを卒業したロースクール生(男)が、短答を通過した場合における最終合格率 (1回目~5回目受験者の合計) 158人/553人=28.6% 受験回数1回目の受験生(男)が...
2021/05/28 21:26
「たしかに〜しかし〜」構文
ロースクールの知人から「びょうそく」の加藤先生の講義が良いと勧められ、ホームページを拝見しました。(今は「加藤ゼミナール」という名称で講座を開講しているようです) 印象的だったのが、ホームページに無料公開されていた憲法の答案において「確かに〜しかし〜」を多用していたことです...
2021/05/27 23:29
司法試験短答式(憲法)の対策方法
司法試験の短答式(憲法)の対策について紹介します。 短答式憲法は大きく分けて、(1)判例問題、(2)知識問題、(3)現場思考問題に大きく分かれていると考えています。 (1)判例問題について ・判例問題は、日頃の判例学習が効いてきます。 ・しかし判例問題はネタ切れ気味であるこ...
2021/05/24 19:57
伊藤塾の答練の質
受験生活を振り返って、伊藤塾の答練は受けるべきではなかったと思います。 その理由は以下のとおり。 ・添削者の当たり外れが大きい(特に全国模試) →以前ブログにアップしましたが、素点20点が40点代に調整されるなど、著しく低い点を付ける添削者や、逆に異常に高得点を付ける添削者...
2021/05/24 18:01
参考書&教材を断捨離しました
土日を使って予備校のテキストや答練資料の断捨離をしています。 各予備校の答練を読み返すと、司法試験本試験にかなり的中していることに気付きます。 特に辰巳のスタ論は論点を当てるため、不自然なほど論点を詰め込んだ問題が多かったです。(来年の講座パンフレットも的中アピールですね。...
2021/05/23 11:13
某予備校からアルバイト募集メールが届いた件
ある司法試験予備校から教材作成等の募集メールが届いていました。 やけに中途半端な時給だなと思い調べたら、最低賃金でした。 他の予備校はどこも最低賃金+αですが、その予備校はやはり経営状況が厳しいのでしょうか。 答練の解説等も誤字脱字が多く、チェックする人も足りていないように...
2021/05/22 10:56
予備試験の短答の方が、明らかに難しい
私はロースクールに入る前に2回予備試験(短答)を受験しました。 結果は2年連続150点代で、合格まであと一歩でしたが、そこで自分の短答の学習に限界を感じました。 予備試験の短答式は、マイナー論点を確実におさえないと(暗記しないと)法律科目では合格点がとれないため、難易度は非...
2021/05/21 18:48
嫁の圧力で自己採点しました(R3司法試験・短答)
嫁の「結果気になるわ~」という試験明けから続く圧力に負けて、 伊藤塾のホームページで短答式の自己採点を行いました。 結果は「130点代前半」でした。 今年は易化したとのことですので、上位40%程度の得点でしょうか。 憲法が8割以上取れて、民法・刑法の失点をカバーできました。...
2021/05/19 21:41
予備校は、あなたが落ちるほど儲かる
司法試験と予備試験の短答の合否が判明する時期は、どこの予備校もセット割引やクーポンなどを通じて、顧客を獲得しようと躍起になっています。 各種資格試験の合格のためには、良い教材を身に付くまで浮気せず繰り返すことが鉄則だと思います。 「合格に必要」と不安を煽って、次から次へと受...
2021/05/18 21:50
令和4年度司法試験の学習スタート
本日は、司法試験中の仕事がたまり、絶賛残業中の子育て受験生です。 今日の夜から令和4年度の司法試験学習をスタートします。 まずは苦手な親族・相続について、伊藤塾の基礎マスター民法で復習をします。(昨年度無料で受講の申込みができたのでラッキーでした。) 次に基礎知識の反復です...
2021/05/17 18:09
司法試験終了(再現答案のやる気出ない)
やっと司法試験全日程が終了しました。 再現答案を作成する元気はないですね。 再現率も低いので辞めようかと一瞬思ってしまいました。 予備校の短答集計も協力せず、6月の短答発表を楽しみにします。 1回目の受験生が晴々と友達と帰宅して、複数回受験生らしき方々は死んだ顔して帰宅する...
2021/05/16 15:46
司法試験3日目終了(疲労が蓄積)
ついに明日が司法試験最終日です。 ここまできたら気力で乗り切るしかないですね! 短答の目標は「直感を大切にすること」「マークミスは絶対しないこと」です。 明らかなミス以外は、最初に選んだ肢を変えず直感を信じたいと思います。 また民法&刑法においては、捨て問を作って、マークミ...
2021/05/15 22:14
司法試験中日(五反田客引き多い)
今日は司法試験の中日ということで、ホテルにこもって刑事系のおさらいをしていました。 辰巳の西口先生が提示していましたが、中日に論文書いたり短答対策するなど、沢山の学習量をこなす元気とやる気は出なかったです。 それにしてもホテルが五反田の繁華街にあるので、夜歩いていると客引き...
2021/05/14 21:40
司法試験2日目終了(またしてもトイレ難民)
司法試験2日目が終わりました。 今日は昼休憩がTOCのテナントの企業と被ってトイレが著しく混雑していました。 13階から1階まで、1階ずつ降りていって、全て個室が埋まっているという悲惨な状況。 外に並んでいても、トイレに参考書持ち込んで引きこもるバカ受験生や、休憩部屋代わり...
2021/05/13 19:34
司法試験1日目終了(酸欠で死にかける)
1科目目は選択科目で途中、マスクで息苦しくなりトイレに避難しました。(選択科目は長時間座ってるから危ないです。) 鼻を出していると注意されるので、しっかり装着すると余計呼吸がし辛い状況になります。 コロナよりも過換気症候群で死にそうです。 やっぱり窓のない試験場で長時間マス...
2021/05/12 19:37
緊張しない試験前日
これまで高校・大学入試、就活やら受験してきましたが、本番前にあまり緊張しないのが取り柄です。 模試はめちゃくちゃ良いのに、本番だと別人のようになってしまう人がいます。 ただ緊張しやすい性格は、本人にはどうにもできない部分なのでなかなか難しいですね。 ということでこれから矢澤...
2021/05/11 18:36
法務大臣の答弁(不織布マスク以外禁止)
司法試験延期活動をされている方が法務大臣の答弁をアップしていましたが、不織布マスク以外をしていると会場で回収されてしまうようです。受験生の皆さん気をつけてください。 せっかく高級マスクを買ったのに台無しです。 (不織布マスクより感染防止効果があるのに…) 日本人の異常なマス...
2021/05/11 12:10
有休5日間ぶっこんだぜ!
司法試験に合わせて月曜から金曜まで5日間有給を申請しました。 同級生の社会人ロー生は、前日の火曜まで仕事、中日の金曜も仕事だそうで申し訳ないですね。しかもホテル代節約で、平日は満員電車とのこと…コロナと人身事故が心配です! GW明けで私も仕事が大量に溜まってますが、ここまで...
2021/05/09 18:03
司法試験の目標
ついに試験まで4日ですね。 緊張のせいか学習への集中力が欠け気味ですが、淡々とこなしていきたいと思います。 司法試験の目標は次の通りです。 ・途中答案を作らない。 →分からない部分は軽く書いて、次に進むこと。 ・最後まで読める字で書く。 →採点者の心証を害することがないよう...
2021/05/08 14:32
試験期間中のご飯問題
司法試験期間中、毎日コンビニ飯の人はすごいですね。 コンビニの食べ物は添加物が多いせいか、私は毎日食べるとお腹の調子が悪くなります。(公開模試で痛感しました。) また、カロリーメイトやウィダーインゼリーだけで乗り切る人もいると聞いて驚きです。 がっつり食べすぎても頭の回転が...
2021/05/07 13:35
コロナ蔓延試験
コロナ感染者が増えていますが、お上のイベントは特別扱いなので司法試験は強行されるのでしょう。 司法試験と同規模の受験者数だった特別区職員、都庁職員採用試験も社会活動に不可欠とのことで、緊急事態宣言の中開催していますし。 それにしても、西村大臣はなぜこのタイミングで「マスクし...
2021/05/05 12:57
司法試験短答、頭回らなくなる問題
司法試験最終日の短答は鬼門ですね。 もし当日頭が回らなくなり40%の足切りに入ったら、全てが台無しになる恐れがあります。 私も以前、体調不良で風邪薬を飲んで民法短答過去問を解いたら、問題を読んでも全く頭に入ってこなくて、29点を取ってしまったことがあります。(民法は30点未...
2021/05/04 21:47
スタ論福田クラスを終えて
1月から始まったスタ論福田クラスの受講が終わりました。 本番に向けて役立ちそうな考えをいくつか紹介します。 ・試験期間は頭を休めるべき →例えば中日や短答前日に、短答知識を詰め込むといった計画を立てる受験生が多いが、頭を休めた方が結果として良い点がくる可能性が高い。 ・条文...
2021/05/04 14:02
高級マスクで司法試験に挑みます
最近司法試験本番に向けて、家の中で一日中マスクを付けています。 不織布マスクは苦しいので、思い切ってフィルターの付いた高級マスクを買ってみました。(8,000円くらい) やはり箱売りの不織布マスクと比べてとても快適ですね。 会場はTOC五反田ですが、空調が効かなくてヤバいの...
2021/05/03 18:56
テンションを上げすぎないこと
司法試験本番に向けて、不安になる人や逆にテンションが高くなる人など色々な受験生がいるのではないでしょうか。 しかし本番はテンションを上げすぎないことが大切だと思います。 余計なことを書きすぎたり、ケアレスミスを誘発するおそれがあります。 問題文を見たら隣近所の受験生が何を書...
2021/05/03 00:52
直前期の「知識詰め込み」は危ない
とある予備校講師の方からお話を聞いたところ、「直前期の知識詰め込みは、試験本番に知識に引きづられてしまう恐れがあった要注意」とのことでした。 ヤマあてが本番で出題されたと思い込んでしまうと、よく読んだら実は違った論点なのに、そのまま突き進んで、無理やり事案をその論点に当ては...
2021/05/02 15:56
遅れを取り戻す勝負の5日間がスタート
合格発表までは記事を書かないつもりでしたが、今回は気合入れのために書きます。 司法試験前の連休5日間がスタートします。 この5日間で遅れを一気に取り返します! ちなみに、辰巳全国模試とTKC全国模試はどちらも合格推定ラインに乗りませんでした(D判定・50%~70%) TKC...
2021/05/01 01:03
2021年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、子育てロースクール生さんをフォローしませんか?