ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
8月31日(月)の検討(司法試験刑事系プレテスト)
【第1問・刑法】 ・事後強盗罪と共犯 ・抽象的事実の錯誤(横領罪と窃盗罪) →令和元年度司法試験第2問とかなり近い内容です。 【第2問・刑訴法】 ・再逮捕の違法性と勾留 ・伝聞法則(検面調書) →令和元年度予備試験に近い内容です。 やはり過去問は形を変えて出題されるというこ...
2020/08/31 23:10
8月31日(月)の検討(司法試験刑事系サンプル問題)
【第1問・刑法】 ・業務上横領罪と共犯 ・複数犯をひたすら書くだけ →令和元年度に事後強盗罪絡みで65条の出題があったので、この問題をつぶしておけば有利だったかもしれません。 【第2問・刑訴法】 ・問題点を探すパターンの出題 ・逮捕に伴う捜索差押 ・伝聞法則 ・択一的認定 ...
2020/08/31 22:21
8月31日(月)の検討(平成25年司法試験・憲法)
【感想】 ・道路でのデモ行進と泉佐野市民会館事件との比較は、表現の自由で再出題の可能性が高そう。 ・平等権は、何が同じで何が違うのかの認定が必須。最近出題されていないので、政教分離と同様にヤマ。 ・大学の自治も出題可能性が高い。審査基準への反映について復習が必要。(大学の施...
2020/08/31 12:31
「子育て」と「勉強」と「睡眠」
最近子どもが早起きで大騒ぎしているので、夜遅くまで勉強していると、必然的に睡眠時間が短くなります。 子どもが寝た後が唯一の勉強時間として充てていましたが、どうしようかという状態です。 ダラダラ勉強せず、勉強の効果を高めていくしかないですね。 教材を絞って集中します。
2020/08/30 07:46
「福田俊彦講師による民訴強化講義Just6時間」受講開始
民事訴訟法の強化のために、辰巳の福田講師の講義を申込みしました。 令和元年度司法試験においては、裁判上の自白と文書提出命令が的中しているようです。 来年度に向けてAランク論点を潰します。
2020/08/29 10:40
日々の体調管理と司法試験
今週は職場で体調不良者が続出しています。 このご時世なので、嫌な感じです。 司法試験本番の時期は、インフルエンザ等の感染症が流行する時期ではありませんが、仕事をしている限り、職場や外出先などで感染症を防ぐことには限界があります。 試験直前に家や自習室で引きこもりができる専業...
2020/08/28 00:14
伊藤塾ペースメーカー論文答練(演習秋生)申込完了
前言撤回で伊藤塾のペースメーカー論文答練を申込みしました。 過去問を繰り返すと問題を覚えてしまいがちなので、初見の問題を定期的に書いておきたいというのが申込みをした理由です。 まずは短答が9月頭にあるので、しっかり平均点は稼ぎたいと思います。
2020/08/26 22:00
8月25日(火)の検討(プレテスト司法試験・商法)
【感想】 ・新司法試験初期特有の非常に長い問題文。 ・429条の現場思考あてはめ勝負。 ・各登場人物の立場から義務の認定、あてはめという流れを意識する。 ・令和2年度司法試験は423条・429条責任が出題されていないため来年度は出題可能性が高いと思われます。
2020/08/25 21:48
合格発表日まで旅行やバイト?
令和2年の司法試験受験者のブログを見ていると、意外に合格発表までに旅行やアルバイト等を計画して、勉強に力を入れない人が多いですね。 それだけ余裕がある人の方が、ある意味で受かり易いのでしょうか。 差をつけるチャンスと思って頑張ります。
2020/08/25 14:13
8月25日の検討(平成19年司法試験・商法)
【論点】 ・新株発行無効の訴え ⇒ザ典型論点です。他の受験生と差をつけられないように注意します。 ⇒不公正発行に当たる場合があるので、検討を落とさないように気を付けます。 ・経営判断原則 ⇒規範は短く、問題文の事情をどれだけ具体的に使えるかで差が付きそうです。 ちなみに解説...
2020/08/25 01:45
8月24日の検討(平成19年度司法試験・民事訴訟法)
【論点】 ・処分証書と二段の推定 ⇒分かりやすい論点でした。この論点も後に司法試験で出題されています。 ・裁判上の自白の認定と撤回 ⇒請求原因から解除の意思表示を読み取って主要事実と認定するのは難しいですね。しかし、令和元年度で類似問題が出題されています。法律上の意義問題は...
2020/08/25 01:42
令和元年度予備試験の社会人最終合格率は、約1.5%
知人から社会人の予備試験がどれだけ難しいか聞かれたので、調べたら最終合格率は1.5%程度だと分かりました。 その根拠は、以下のとおりです。 「公務員、会社員、法律事務所職員、自営業、塾講師、無職、その他」を合算すると、最終合格者数が109人、受験者数が7142人です。 10...
2020/08/23 23:08
4S(4A)講座の感想(中村充先生)
以前、TACに所属している際に中村充先生の4A基礎講座を受講していたので、受講した感想を述べます。 なお現在はBEXAで4Sと講座の名前が変わっています。 【長所】 ・4A(4S)方法論により、民法などで当事者関係が見え易い。 ・条解テキストで条文に引き付けて知識を身につけ...
2020/08/23 15:13
基礎マスター民法の感想と今後
・入門講座を一度受講している者にとっては話がくどい印象。 ・100時間超を(倍速で聞いても)民法入門講座に充てるのは時間がもったいない。 →予備的講座を聞いて「勉強をしているつもり」状態に陥りそうで危険。 ・パワポも含めて一元化になったテキストは、呉クラス受講時と比較して使...
2020/08/23 11:00
8月21日の起案(平成27年度司法試験・民事訴訟法)
【第1問】相殺と予備的反訴 ・問題文にほぼ答えが載っていて解説するだけの謎設問 ・判例知識の有無で勝負が決まりそう 【第2問】不利益変更禁止の原則 ・基礎的な問題 【第3問】不当利得と既判力 ・誘導が分かりにくい 【感想】 ・全体的にモヤッとした問題でした。 ・ただし、第3...
2020/08/22 00:03
基礎マスター民法(無料)受講始めました
伊藤塾の太っ腹キャンペーンにより、伊藤塾長の基礎マスター民法の受講を開始しました。 通常ならば20万円以上する基礎マスター民法が無料で受講できるのは、びっくりですね。 夏の間に、民法の総復習を行いたいと思います。
2020/08/20 00:10
LEC矢島先生の講座が、R2司法試験労働法で的中
LECの矢島先生の選択科目総整理講座を受講していますが、そこで論文問題として扱った12問のうち司法試験過去問(平成20年度第1問)が、見事に令和2年第1問に的中しました。 令和元年に出題されたチェック・オフ協定も、平成22年第2問で既に出題されていることから、過去問を遡って...
2020/08/20 00:00
8月18日の起案(平成30年度司法試験・行政法)
【設問1(小問1)】原告適格 ・基本的な原告適格の問題でした。 ・誘導(会話文)に素直に乗るのが大切。 ・資金計画書から墓地業者の経営安定→既存の墓地業者の経営安定という論理展開は、誘導がないと少々認定が難しい流れです。 【設問1(小問2)】本案 ・権利濫用は珍しい論点です...
2020/08/18 22:29
8月17日の起案(平成30年度司法試験・憲法)
本日は体調不良のため答案構成のみ行いました。 【感想】 ・明確性の原則→徳島市公安条例判決の組み合わせは頻出。(H30、R1と続けて出題) →通常の判断能力を有する一般人〜の規範は正確に覚えたい。 ・営業の自由は、薬事法違憲判決と小売市場事件判決の紹介で判例知ってるアピール...
2020/08/17 23:57
論文の字は大きく綺麗に
以前、司法試験をギリギリで不合格となった知人に答案を見せてもらった際、内容は良いのに癖字で読み難く、時間が無くなるとミミズがのたくった様な筆跡になっていました。 せっかく良い内容でも字が解読できない、読む気が失せるのでは非常に残念です。もちろん読めなければ点は一切付きません...
2020/08/17 21:51
8月16日の起案(平成29年度司法試験・行政法)
【設問1(小問1)】非申請型義務付け訴訟 ・ここで原告適格等を書きすぎると時間切れ。 【設問1(小問2)】本案 ・誘導に乗れば論点は分かり易い。 【設問2(小問1)】処分性 ・ここでも処分性の要件を細かく書きすぎると時間切れ。 ・会話文の誘導に乗ってシンプルに。 【設問2(...
2020/08/17 12:22
令和3年度司法試験までのカウントダウンスタート
本日令和2年度司法試験が終了しましたが、同時に令和3年度司法試験へのカウントダウンが始まります。 一番受験生が気が抜けているこの時期に一気に差をつけたいと思います。 伊藤塾の過去の入門講座受講生は、民法の基礎マスターの無料受講ができるようですので、短答対策に取ってみるのも良...
2020/08/16 20:30
司法試験短答式の勉強方法と目標
来年度の司法試験に向けて、短答式は以下の学習を行っています。 【学習方法】 ・憲法→択一六法(LEC) ・民法→過去問(LEC)、家族法は矢島先生の教材で補強 ・刑法→過去問(LEC) 【短答式の本番の目標】 ・平均点を割らないこと これまで年度別で短答過去問を解いてきて、...
2020/08/16 15:29
8月15日の起案(令和元年司法試験・憲法)
最も苦手とする憲法です。 【立法措置1】 ・明確性の原則 ・表現の自由(厳格基準) 【立法措置2】 ・明確性の原則 ・表現の自由(厳格基準) ・適性手続 【感想】 ・判例の言及が難しいですね。 ・判例言及の流れ 判例規範の紹介→妥当→あてはめ →妥当でない...
2020/08/16 01:31
ブチ抜く力(自己啓発本)
本屋で面白い自己啓発本を見つけたので、紹介します。 「ブチ抜く力」与沢 翼 【特に印象に残った言葉】 ・一度目標を設定したら、24時間、全身全霊でその目標のために力を注ごう。 ・「疲れた」「特別な日だから」という甘えは禁物。いかなる「例外」も短期集中期間においては許容しない...
2020/08/15 14:01
8月14日の起案(平成30年司法試験・民法)
【第1問】 (難易度)難 ・民法改正で答案構成ががらっと変わりました。 ・松茸が特定されているので567条2項で論ずるのがベストでしょうか? 【第2問】 (難易度) やや難 ・小問1の所有権留保は簡単でした。 ・一方で、小問2は短答でよく出る内容ですが、短答レベルの浅い知識...
2020/08/15 01:04
労働法の勉強法(LECとアガルート)
労働法の勉強方法についてご紹介します。 【インプット】 LEC矢島先生の選択科目整理講座 ・ランク付がしてあるので規範の暗記にメリハリがつけ易いです。 ・過去問の講師論述例も役立ちます。 司法試験・予備試験 https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=...
2020/08/14 12:55
8月13日の起案(令和元年司法試験・行訴法第2問、第3問)
第2問 無効訴訟の訴訟要件 難 ・本番では全く書けなくても、第1問、第3問でがっつり書いたらB評価がきたとのことです。しかし、受験生の出来が悪い論点は近いうちに再出題される可能性があるので、要復習です。 ・行政法の訴訟要件は繰り返して覚える。 第3問 判断過程審査 標準 ・...
2020/08/13 23:08
行政裁量の逸脱濫用の論じ方
行政裁量についてまとめてみました。 1 裁量の有無の認定 文言から→「できる」 根拠法令の解釈から→〜の専門的技術的判断 2 裁量の逸脱濫用の論証(判断過程審査or結果) 他事考慮、考慮不尽、明白な評価の誤りなどのキーワードもここで述べる 3 あてはめ 〜だから他事考慮 ...
2020/08/13 07:43
子どもの夜泣きで論文が書けず
今日は子どもの夜泣きがすごくて、論文を集中して書けず断念。 子育て受験生の宿命ですね。 代わりに写経とインプットをします。
2020/08/12 23:08
法律の効力発生要件と対抗要件を分ける
司法試験の民事系は、効力発生要件、対抗要件を意識させる出題が多いような気がします。 例えば、令和元年度民法でいえば、将来債権譲渡の有効要件と対抗要件を明確に分けて論ずることが求められています。 また177条の対抗関係も民法で頻出ですが、こちらも効力発生要件を満たした上で、1...
2020/08/11 22:38
令和3年度の司法試験の日程はいつ?
例年ならば8月上旬には司法試験の日程が発表されていますが、コロナの影響のせいか未だ発表がされていません。 今年と同様に8月という噂がありますが、おそらくこれまで通り5月実施だと予想されます。 その場合、予備試験合格者の司法試験までの時間や、司法試験不合格者の立て直し期間も短...
2020/08/11 16:02
楽な勉強に逃げないこと
論文式試験と比べて短答式試験は、やった分だけ成果が見え易いことから、どうしても短答対策に手を出してしまいます。 また、予備校の講義や基本書の読書など受動的な勉強はとても楽です。 しかし、司法試験は基本的な規範をどれだけ正確に頭に叩き込んで論文を書けるかで決まります。 やりた...
2020/08/10 20:53
8月10日の起案(令和元年司法試験・民法)
第1問 材料と717条責任 →論証貼り付けでOK 第2問 将来債権譲渡と賃貸借 →民法改正で条文直接適用 第3問 錯誤論 →こちらも民法改正で大分簡単になりました。 【感想】 民法は本番の緊張状態で人物関係を正確には把握できるかが勝負になりそうです。 また令和元年度は第2問...
2020/08/10 16:15
論文を書いてこそ分かること
司法試験受験生の中には時間がないから、答案構成だけをする方がいますが、実際に手書きで答案を書くからこそ発見できることがあります。 例えば、 ・論証の長短 ・接続詞の使い方 ・当てはめの分量 ・時間配分 などは、実際に時間を測ってからこそ分かるのではないでしょうか。 特に、論...
2020/08/09 23:44
8月9日の起案(令和元年司法試験・行政法第1問)
今日は諸事情により第1問のみの起案です。 行政法は限られた時間で個別法を読み解く難しさがあります。 【学んだこと】 ・違法性の承継は頻出論点のため、他の受験生に書き負けないようにする必要がある。 →論証は完璧に、先行処分と後行処分を必ず認定する。 ・違法性の承継では、個別事...
2020/08/09 22:06
8月8日の起案(令和元年司法試験・刑事訴訟法)
第1問 別件逮捕勾留 ・学説とあてはめの融合問題 ・勾留延長の部分までしっかり書くと、別件逮捕勾留のあてはめができず時間切れになりそう。 ・学説への言及も必要で、答案構成が難しかったです。 第2問 訴因変更の可否 ・312条1項で処理するだけ ・公判前整理手続きはやや現場思...
2020/08/08 22:49
司法試験は「暗記」なのか「理解」なのか
司法試験の過去問の傾向や採点実感にあるとおり、司法試験委員会は論証貼り付けの答案を非常に嫌っています。 そのため、論証貼り付けでは通用しない思考力問題や、判例の射程をずらした問題が好んで出題されています。 伊藤塾の論証パターン集のような論証集も使い方が重要で、Aランク論点は...
2020/08/08 00:58
8月7日の起案(令和元年司法試験・刑法)
洗濯物を回したり子どもの夜泣きがありましたが、何とか書き上げました! 第1問 ★刑法各論の知識、比較視点 窃盗と詐欺の区別 論点チックに書くか、詐欺罪否定→窃盗罪成立と書いていく方が良いのか迷いました。 出題趣旨を読むと処分行為についてしっかり当てはめをしてほしいような印象...
2020/08/07 22:35
「子どものオムツ代」vs「答練受講料」
オムツ代が月々1万円強、その他子どもの出費が増えてきたことから、秋からの伊藤塾ペースメーカー論文答練の受講は断念しました。 子どもの生活費は、月々の児童手当だけでは賄いきれないですね… 日本の貧相な子育て支援策では、少子化が進むのも当然でしょう。 ということで、論文対策は矢...
2020/08/07 17:32
8月6日の起案(令和元年司法試験・民事訴訟法)
第1問 管轄 ★条文操作、趣旨現場思考 ・試験現場で条文操作ができるかが鍵。 ・予備試験受験生に有利か? 第2問 裁判上の自白 ★規範応用、比較視点 ・論証貼り付けでは書けない問題。 ・否認と抗弁の関係、債権法の民法改正もあり、複数の事実の位置づけが難しかったです。 ・元の...
2020/08/06 23:25
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、子育てロースクール生さんをフォローしませんか?