戦国の戦乱と自然の脅威に屈しない!東北の小国相馬を守るために奔走した英雄相馬義胤と復興に向けた領民の強さに心を打たれずにはいられない「奥州戦国に相馬奔る」
こんにちは。 一か月ぶりくらいの投稿になりました。 延長に延長を重ねた緊急事態宣言が、オリンピック開催事情に合わせたと言われている解除をしました。 飲食店のアルコール提供が19時まで許可されたとのことなのですが、19時かぁ…。 とはいえ、まだまだ感染者が多いようなので、そう簡単にアルコール提供の許可も出せないのでしょうねぇ。 政府の苦慮が伺えます。 東京オリンピックの開催もいよいよあと一か月を切りましたが、せっかく東京で開催されるというのに、従来のオリンピック開催が近づくワクワクムードは一切なく、もう生きているうちに地元開催などないのだろうと思うのに、こんなに盛り上がらないオリンピックにあたってしまうというのは、もうなんというか…。選手たちが気の毒で仕方ありません。 一方、ワクチン接種が思ったよりも早くできそうな気配が出てきたことは喜ばしいこと。 東京は、6月21日から若者から優先でワクチン接種の案内が届き始めまして、管理人の息子のところにも届きました。いいなぁ。 管理人と管理人の奥さんにはまだ届きません…。 ただ、そう遠くない未来に届きそうな気はしてきているので、あともう少し辛抱したいと思います。 早くワクチン接種したいなぁ。 さて、そんな中、今回読了したのは、超久しぶりの近衛龍春先生の作品で「奥州戦国に相馬奔る」です。 「奔る」と書いて「はしる」です。 いやぁ、相当久しぶりの近衛龍春先生の作品でして、管理人が歴史小説・時代小説を読み始めた最初の頃に読んだ「天下無双の傾奇者 前田慶次郎」と「直江兼続と妻お船」以来となります。 しかし、昔の自分のレビューが酷すぎて泣きそうなレベル…。 いつか作品を読み直してレビューを書き直そうと思います。 近衛龍春先生については、「直江兼続と妻お船」が管理人がこれまでに読んだ歴史小説・時代小説の中でも屈指の良作だったので、それ以降も気にはしていたんですが、なかなか読む機会に至らず、しかし、今回、書店で本作を見つけまして「おお、震災のあった東北にフォーカスした作品か。相馬氏に関しての知見も全くないし読んでみよう。」という思いに駆られ読んでみました。 結果ですが、面白かったです。 が、管理人としてはちょっとだけ残念なところがある、という感じでして、その残念なところについては後述します。
2021/06/26 23:58