46回 / 169日(平均1.9回/週)
ブログ村参加:2020/08/03
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ぴっぴママさんの読者になりませんか?
1件〜30件
ブログ名を変更するデメリットはあるの?ブログ名を変える時にやること
この記事では、ブログ名を変えるデメリットとブログ名を変える方法をまとめていますふと、ブログ名を見ると「もっといいブログ名があるんじゃないか」「今のブログ名があっていない」と悩むことありませんか。この記事を書いている、私もそうでした。でも、✔
受験生のためのおもしろお菓子、これでキット勝つ!【令和版!!】
受験生が家にいると、応援したくなりますよね。今回は手軽に応援できる合格に関連したお菓子を紹介します。受験勉強でピリピリした気持ちを少しでも癒してあげられる甘いお菓子や、くすっと笑ってしまうダジャレ付きお菓子なんかも紹介しています。是非、受験生へのプチプレゼント選びの参考にしてみてください!
子供へのきつい『声かけ』を言い換える、子供目線でかんがえてみよう
ダメ、いい加減にしなさいと子供についついきつい声かけをしていませんか。そんな時は、言葉の「言い換え」をつかってください。子供との信頼関係を作るためにも、社会参加の練習にも「優し言葉」は武器です。この記事を読めば、5つの実践例がわかります。是非今日からやってみてください。
中学生のための手帳を書く4つのポイント、勉強も生活もこれだけ!
この記事では、中学生が手帳を書く4つのポイントをまとめています中学生になると、部活動や学習内容が変わって、なかなか自分の時間を捻出するのが難しいですよね。親には口出しされたくないけどまだ一人で自己管理するには不十分。でも、のんびりしていると
子供手帳で習慣作り、『お家ルール』を決めて自分から進んでやる子に!
子供手帳を始めようかなと考えているけれども、どんなルールがあったらいいのと悩んでいる方向けにこの記事をまとめました。子供手帳で習慣化したいけれども、お家ルールを決めなければ3日ぼうずで終わります。そうならないためにも、始める前にしっかりとおうちルールを決めてみてください。
小学生の『子供手帳』の効果は?自分から動くすごい手帳の作り方!
自分の子がなかなか、宿題や家庭学習、普段の生活が習慣がつかないと悩んでいる方。この記事を見れば、子供が進んでやる習慣をつけることができる「子供手帳」のやり方がわかります。明日からできる無料ダウンロードできるテンプレートも紹介しています。是非お子さんと一緒に挑戦してみてください。
子供に優しい言葉かけをするテクニック、『くせ』を見直すだけでok
子育て中はついつい、子供にきつい言葉を言って後で後悔してしまうことがありますよね。「ダメ」「なにやってるんだ」という言葉はほんの少しのコツで帰ることができます。この記事を見れば子供に優しい言葉かけをするテクニックを知って明日からの子育てをエンジョイしてみてください。
『子供がなかなか勉強をしない』『お手伝いを決めたのにやってくれない』とお困りの方。この記事を読めば子供がやる気を出すための5つのポイントがまとめられています。教育の専門家の著者が200人以上の子供をやる気にしてきた方法を紹介しています。明日から子供がやる気を出して活動する方法がわかります。
朝活という言葉が最近メディアでもよく聞かれるけれども、『どんなメリットがあるんだろう』『続けるコツを知りたい』という方のためにメリットと続けるコツをまとめました。この記事を読んで、是非朝活を始めてみてください。
朝活をしてみたいけど、どんなことをしたらいいのという方向けに、朝活の仕方を10個まとめました。この記事を読めば、明日から朝活を始めることができます。是非、新しい年に向けて朝活にチャレンジしてみてください。
【必見】GoogleAdSense、ブログをやり直したら一発だった話【見直しポイント】
GoogleAdSenseに挑戦してみたい、初心者ブロガーの方向けの記事です。1度はブログを挫折した私が、どうやってアドセンスに通ったかということを順を追ってまとめています。まだ、アドセンスに通らない人、どうやったらアドセンスに通るか悩んでいる人、良くわからなくなった人向けの記事になっています。これであなたもアドセンスに通ります。
【先輩ママ厳選!!】保育園への質問はどんなことを聞けばいいの?
初めての保育園見学で何を聞けばよいか不安なママもおおいはず。今回は20以上保育園を見学してきた私が先輩ママの質問をまとめています。この記事を読んで少しでも保育園への質問を考える手助けになるといいと思っています。
仕事をしていたママさんたち、「育休中に何をしようかな」「育休中なにができるの」と悩んでいる方も多いのではないでしょうかこの記事を見れば育休ちゅにできることを6つに分けて紹介しています。育休でたくさんの時間が手に入るなら是非いろいろなことにチャレンジして自分を磨いていきましょう。
赤ちゃんの便秘でお悩みの方向けの記事です。初めてのことだらけで不安かもしれませんが、この記事を見れば対象法がわかります。さらにすべて経験談なので受診の基準も示しています。この記事を見て少しで多くの赤ちゃんの便秘解消に役立てたらいいなと思っています。
0歳の予防接種を徹底まとめ!!同時接種?遅れちゃったら?副反応?
初めての予防接種って、とても不安ですよね。打った後の副反応や接種時期のずれ、とわからない人も多いはず。この記事ではそんな方のなめに小児科医の先生のお話をまとめて記事にしました。これを読んで安心して予防接種に行けると嬉しいです。
今年の手帳はダイソーの手帳にしようかと悩んでいる方のために、今年のダイソーの手帳の特徴をまとめました。この記事を見れば、写真付きでダイソーの手帳の特徴がわかります。是非よんでみてください。
この記事は無印良品の手帳の良さを紹介しています今年も無印良品の手帳が出ましたね。実は、手帳はしばらくお休みしていたのですがあの手帳ライフが恋しくなり、今年はまた挑戦しようと思っています。今回はたくさんある手帳の中から、無印良品のオススメポイ
手帳を買ったけど、何価格といいことはある。自分を振り返るための手帳が欲しいという方向けの記事です。この記事を読めば、手帳に付け足すと自分を成長させてくれる項目がわかります。今すぐにでも自分の手帳をカスタマイズしなおしてオリジナルの『引き寄せ手帳』をつくってみてください。
【写真付き】保活はノートでまとめる!重要な3つのポイント紹介
これから保勝つがハイメるパパ、ママの中に、どんなことをまとめればよいのか悩んでいる人も多いと思います。そんな方のために私の保活経験をもとに作ったノートを再現して紹介しています。この記事を見れば安心して保活に挑むことができます。
【写真で解説】手帳の7タイプ、自分に合ったスケジュール帖の選び方のコツ!
手帳にはたくさんの種類がありますが、ホリゾン、バーチカルなど名前が難しいものも出てきました。何を選べばいいかわからない、どれがあっているかわからないという方も多いと思います。そんな方のために手帳のしゅりょいを写真付きで紹介しています。この記事を見れば自分にピッタリの手帳がわかります。
【まとめ】保活はいつからやればいいの?点数?見学?全部教えます
仕事に復帰、再就職するパパ・ママにとって保活は頭を悩ませる問題です。今回は私の経験した保活をもとに、スケジュールをまとめてみました。この記事を読めば安心して保活に挑むことができます。自己形成や子どもの未来のためにしっかりと準備していきましょう。
今年もさまざまな手帳が出ていますがどの手帳にするか迷ってしまいますよね。今回はビジネスに役立てられ、かつかわいい手帳をまとめました。2021年のパートナーをみつけましょう。
授業は導入が命!ちょっとした心理テクニックで子どもをひきつける方法
学校で子どもたちの過ごす時間のほとんどが授業です。高学年になると、1年で980コマ以上授業を受けていることになります。そんな中すべての授業が「はい、ノート開いて」だったら。どの子どもも淡々と日々過ごしてしまいます。思い出してください。自分が
教員にはどのような休暇があるかをまとめました、実際ある権利なのに知らなかったという人も多いかもしれません。この知識を使ってワークライフバランスを整えてほしいと思い記事にまとめました。
【GIGAスクールを無料で学ぶ】何をすればいいかわからに先生向けの3つの学び方!
待ったなしでGIGAスクールが進む中、どんな学び方をしたらいいのと悩んでいるせんせいがいるかもしれません。この記事では、GIGAスクールを無料で学べる方法を紹介しています。GIGAスクール初心者の私がいろいろと調べやってみた結果をまとめてみました。自分にあった方法を選んで今後の時代の教育者として学んでいってほしいと思いまとめました。
アサーションって何?クラスを良くしたい人向け【いじめ・もめごと撃退】
学校で使えるアサーショントレーニングを紹介しています。クラスでもめごとが絶えなかったり、いじめがあったりして困っているかた、強い口調で抑える子どもがいて悩んでいる先生におススメです。この記事を見ればアサーションの基礎からアサーションをやるとどんな効果が得られるかがわかります。是非、悩みを持っている方は取り組んでほしいと思います。
【教員向け】初任者の学級経営のバイブル!【おススメの本6選】
初めて教壇に立つ、初めて教壇に立つ人と一緒に仕事をする人向けの記事です。この記事を読めば、初めてに必要な知識の書かれた本がまとまっています。年間本を50冊以上読んだぴっぴのおすすめです是非明日からの学級経営に生かしてください。
コロナが流行し、なかなかクラスでレクができなくなってしまった人もいると思います。この記事を見れば、動かずにできるレクをまとめました。是非明日からの学級活動で生かしてほしいと思います。
教員志望ですが、学校でボランティアをやりたいけど、どうすればいいのかわかりません学校でボランティアは、とてもいい経験なりますよね私も学生時代公立小学校と特別支援学校でお手伝いさせてもらいました是非力になりたい...
突然ですが次の文を読んでください製品ごとに製造年度の順に表示しております。製造年度や型式は、製品側面または背面シールに印字されています。お手数ですがご確認ください。突然内容も予想できずにこのような文章だときついですよね。自然と音読してしまっ
育児に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
育児が楽しくなるようなことの情報交換ができたらいいな♪
小学生のお子さんのことならなんでも
ママのピンチをお助けします。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)) 子育ての「困った!!」 ⇒全国の託児所情報 ⇒緊急医療機関(小児科、産婦人科) ⇒子育てママのお買い物情報 ⇒子育ての知恵袋 ママだから、子育て中だからこそ必要な情報をみんなで共有しちゃいましょう。.:♪*:・'(*⌒―⌒*)) 子育てママを応援します+(人´∀`)°+°
100円均一のショップで購入した商品なら 何でも紹介オッケーです*(^o^)/* 100均は商品の入れ替わりが激しいので なかなか店舗に行けない人のために 商品を紹介していただけると助かるかなと思い、 作りました(^^) 私自身も参考にしたいのでたくさんの方の情報 お待ちしております( ´ ▽ ` )ノ
いわゆる第一子ですね^^ 初ベビーを授かった方、またまた初育児真っ最中のみなさん、みんなで情報交換しましょう♪ 不安なことや楽しいことや辛いことや・・ みんなで盛り上がりましょう!!
子育てって頭で考えても、思うようにいかないことが多々ありますよね!感じたままの育児方法など皆さんと一緒に共有しませんか?子育てで感じた事など何でも気軽にトラックバックしてください!
素敵に主婦をたのしみましょう!お気楽主婦の日記やブログ集まれ!
子育ては、体力も気力もめいいっぱい使うから、少しでも毎日をシンプルに楽しく暮らしやすくしたい。 子供とともにシンプルに暮らす工夫、収納や家事のコツ、子育てをしている中で思うこと、心や体をラクにするアイデアなどなどぜひお聞かせください。
愛する子供なのに育児や家事に疲れているお母さんの多いこと。 いかに、楽しく子育てが出来るか、いかにストレスを発散できるか、楽しんで子育てしている方、わかっているけどどうしても辛い方一緒に