ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
我が家のいじめとの戦い日記(27)
時が流れ、今さらではありますが我が家のいじめとの戦いの日記を記します。 壮絶ないじめを受ける前に参考となればと思います。 やり過ぎ感があり、反省点もありますの…
2022/08/31 21:00
納得は理屈では得られない
多数決で物事が決まる分譲マンションでは、「納得」が大事だと思っています。 その「納得」を得るのは、理屈ではないようです。 よく見かけるのが、「理屈」は合ってい…
2022/08/29 06:30
マンション管理の究極は
100戸の分譲マンションなら、基本100人の所有者(区分所有者・組合員)がいます。 分譲マンションが物事を決める方法は、総会での多数決です。 予算承認や工事承…
2022/08/28 07:30
大人の対応は結局、、、
「大人じゃないな」 こんなに都合の良い言葉はないのかもしれません。 面倒なことになることは大人として避けるべきということ。 しかし、問題があってもそうしている…
2022/08/27 07:53
我が家のいじめとの戦い日記(26)
2022/08/26 21:42
我が家のいじめとの戦い日記(25)
2022/08/25 08:05
我が家のいじめとの戦い日記(24)
2022/08/23 23:01
やれる人がやれるときにやる方式
マンション管理をボランティアでやることに限界を感じます。 かといって、管理会社に好き勝手にされる「管理者管理法式」は危険です。 管理規約に「管理者は○○株式会…
2022/08/21 06:30
理事会2名⇒委員会15名の謎
あるマンションでは10名定員の理事会はいつも2名から3名しか出席されませんでした。 理事会の承認条件は、マンション標準管理規約第53条に定めがあります。 理事…
2022/08/20 06:30
他人の大切な時間を
マンション管理はボランティアが前提になっています。 これは住民が決めたのではなく、行政が決めたことです。 しかし、自治会も管理組合もボランティアでは成り立ちに…
2022/08/19 06:30
先入観との付き合い
知らなければ先入観は持たずに済みます。 しかし、いつもそういうわけにはいきません。 例えば、マンション管理での先入観。 「好き勝手にする管理会社と住民との戦い…
2022/08/18 06:30
迷惑行為と決めつける前に
階段に薬品を散布する事案が発生していました。 その行為を迷惑行為として注意文書の投函から掲示を再三しています。 しかし、一向に改善の兆しが見えません。 それで…
2022/08/17 06:30
仕事を持ち込まないで
「家庭に仕事を持ち込まないで」 それと同じで、 「マンションに仕事を持ち込まないで」 そういう状況って結構あります。 自分の仕事のやり方やポリシーを持ち込む。…
2022/08/16 14:30
管理組合に論文はいらない
マンションの管理組合活動には、書面がたくさん必要になります。 特に総会資料と理事会総会議事録は重要なものです。 しっかりと経緯と結果を伝える必要があります。 …
2022/08/16 11:30
管理会社の現実(7)中小管理会社の宿命
中小規模の管理会社で入って良かったと思った企業はありません。 人が入ったり辞めたりしているにもかかわらず、 辞めていく人のせいだけにしているからです。 どうし…
2022/08/16 06:30
管理会社の現実(6)プライドの違い
大手管理会社には大手不動産会社系列であるというプライドがあります。 親会社のブランド力なのか社員の質も高い。 残念ながらこれは実感したことです。 もともと学歴…
2022/08/15 21:30
国交省のミスリード?マンションは大丈夫?
管理委託費を支払っているのに、管理会社があまりにもいい加減な管理をしていました。 そこで、「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」が2001年に施行され…
2022/08/15 09:00
管理会社の現実(5)顧客の序列
どの業界でも同じことですが、顧客にも序列があります。 利益率の高い管理組合は優先されやすい。 利益率の低い管理組合は後回しにされやすい。 管理会社も営利団体で…
2022/08/15 06:30
国交省はマンション住民をバカにするのか?
管理会社に管理委託費を支払っているのに、あまりにもいい加減な管理をしていた。 そこで、「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」が2001年に施行されまし…
2022/08/14 17:00
管理会社の現実(4)ブランド力
マンションにもブランドがあります。 高いマンションシリーズから庶民的なマンションシリーズまで色々あります。 売り出している不動産事業主の代名詞ともなっているの…
2022/08/14 15:30
管理会社の現実(3)品質
マンション管理においての品質とは、 担当者の対応、管理員の対応、修繕工事監理、計画管理、会計収支、など多岐にわたります。 担当者の管理は単に研修を実施している…
2022/08/14 11:30
我が家のいじめとの戦い日記(23)
2022/08/14 11:00
管理会社の現実(2)組織力
管理委託費が高い会社は組織力があります。 大手管理会社であれば、多くの専門部署を稼働させています。 保守営繕工事、計画修繕工事、品質管理、滞納対応、専有部分サ…
2022/08/14 08:30
管理会社の現実(1)資金力
管理委託費の高い大手管理会社は、資金力があるのでシステムの導入とその管理が出来ているはずです。 中小規模の管理会社は、安さが売りの会社の場合はシステムを導入出…
2022/08/13 21:30
台風接近でも平常作業の現実
大手管理会社はお金を払う価値がある。 それは経験に基づいています。 全てとは言いませんが、私が在籍してきた中小規模の管理会社は、 台風が来きても平常作業です。…
2022/08/13 15:00
お金を払って間違いないのは大手管理会社
大手管理会社といっても、比較の仕方で変わってしまいます。 ここでいう大手管理会社とは、 受託戸数が20位前後までを対象としています。 中規模管理会社が、 受託…
2022/08/13 11:30
協調性ないなぁ?の早合点多し注意
夏なのに雪の話で恐縮です。 かなり積雪があった翌朝のことです。 次の日に車に乗る予定があったので雪かきをする必要がありました。 その日は午前中に予定が入ってい…
2022/08/13 07:30
ペット一代限りなんて
ペット飼育が認めれていないマンションの問題。 すでにペットを飼っている方がいる。 ペット飼育が認められていないから買った。 動物嫌いやアレルギーの方は安心して…
2022/08/12 21:00
ただの犬猫と察して
ペット嫌いな私が猫を飼い始めて感じたこと。 ペットがいて当然の生活になっている。 来客の方に対しても、猫がいて当然、可愛いでしょうという感覚になっている。 自…
2022/08/12 15:00
飼っていない人の気持ち
ペットの飼い主の気持ちは飼わなければ理解出来ません。 私は大の動物嫌いでした。 飼い主の気持ちがわかっていないというようなクレームをもらってから、 どこかにず…
2022/08/12 12:30
飼い主の気持ち
マンション管理の仕事に慣れた頃、 「このマンションはペット可のマンションなのに一方的な掲示が多すぎる。」 総会の場でそのような意見が出されました。 あれはいけ…
2022/08/12 11:30
毛の雨
「上から毛が落ちてきて洗濯物に付着して困っている。」 聞くと毎日ではないようでした。 「どう考えても上の階の方がペットのブラッシングをベランダでしているからだ…
2022/08/12 06:30
ワンちゃんの落とし物
「ワンちゃんの糞が落ちている。」 最近はペット飼育のマナーが向上しているので減ってきてはいますが、 未だにそういう相談が来ます。 完全に分かっていてやっている…
2022/08/11 21:00
仕事のために飼った?
子供のころから動物が大嫌いでした。 動物を飼っているお家ではごはんは絶対に食べないくらい。 特に猫は「化け猫」という言葉があったり、 夜中に目が光って不気味だ…
2022/08/11 20:31
噛まれる
マンションでワンちゃんに噛まれる? 玄関前を掃除していた清掃員さんが、 ドアが開いた瞬間にワンちゃんに噛まれる。 学校から帰ってきた小学生が散歩から帰ってきた…
2022/08/11 16:00
生活音トラブルの予防してますか?
様々な生活音トラブル。 発生してから解決させるのはかなり大変です。 トラブルの原因は、「知らないこと」だと思います。 音を出している側も音に悩んでいる側も双方…
2022/08/10 21:55
響く夫婦ゲンカの声
「なんなのよ~」 「ふざけるな=」 夜中に響く夫婦ゲンカと思われる怒鳴り声。 ほんとに相当先まで聞こえるような大音量。 興奮すると大きな声になるのでしょうけど…
2022/08/10 14:30
夜中の風呂
「上の階の方が夜中にお風呂に入ってキーキー音をさせている。」 そんな相談もあります。 何の音かと一瞬戸惑いました。 どうもお風呂に入っているときの椅子の音らし…
2022/08/10 11:30
早朝の未整備音
「朝早くからバイクの音がしてうるさい。」 そんな相談もあります。 とはいえ、通勤に使っているようですし、 朝早くからバイクに乗ってはいけないというルールもない…
2022/08/09 21:15
ピアノ狂騒曲 ドリーム
小さなお子さんのピアノ練習音のトラブルは結構あります。 しかし、だいたいは大きなトラブルにまでは発展しません。 時間に配慮してもらうことで収まることが多いので…
2022/08/09 16:02
ピアノ狂騒曲 微笑
ピアノの音のトラブルも意外と多いようです。 お子さんの成長とともに習い事をさせたいと思う親心。 一生懸命練習する姿は可愛くて仕方がない。 しかし、他人のお子さ…
2022/08/09 13:43
音への後悔
マンション管理の仕事に就いたばかりの頃、 音のトラブルでの対応で後悔したことがあります。 隣との開閉音のトラブルでした。 先輩に相談したところ、個々の生活トラ…
2022/08/09 10:00
家でなくマックで話そうで解決
音のトラブルで解決させるのは簡単ではないことを実感しています。 単に音のレベルで判断出来るなら簡単ですけど。 そんな中、一時的なのかもしれませんが解決に至った…
2022/08/09 06:31
誤解の5階
5年以上も前に発生した音のトラブル。 当時の担当者は住民同士のことだからと穏便に済ませるよう対処したらしい。 しかし、その問題はそれからも静かに続いていた。 …
2022/08/08 23:38
ドスンという音、まさかそこから?
これは私の体験です。 独身のころ、上階のお子さんの飛び跳ねる音に悩まされました。 朝が早く22時には就寝しなければ翌日の仕事が厳しい状況だったのでドスンと響く…
2022/08/08 22:00
音のトラブル直接対決は、
この仕事に就いて間もないころ、先輩社員に同行することがありました。 音のトラブルで揉めているらしく、その日はその立ち会いに同行しました。 上下階かお隣なのかは…
2022/08/08 17:39
そこのママ、怒ったポーズお願い
「毎日のように廊下でお子さんが騒いでいる。」 「お宅に伺ってお願いもしましたが、解決しません。」 子育てが終わって静かに暮らしている年配のご夫婦からの相談でし…
2022/08/08 12:00
うるさい、え、旅行?
マンション管理の仕事を始めて間もない頃のことです。 「上の階のお子さんが走り回り、椅子から飛び降りるような音がしている。」 お子さんの生活音についての相談は非…
2022/08/08 09:54
今は夏、雪の話
夏の今、この話は相応しくないのかもしれません。 しかし、賢い運営のヒントには相応しいと思います。 駅へ向かう途中にいくつかのマンションを通り過ぎます。 あるマ…
2022/08/08 08:10
優秀な管理員さんとは、
管理員さんはお客様に取り囲まれたところに1名もしくは数名で働いています。 お客様の私生活に密着してほぼ毎日挨拶をかわし、仕事をこなしています。 仲良くもなりや…
2022/08/07 21:03
来ない管理員
「あんな管理員辞めさせろ」 そういう意見も結構いただきました。 なかには理不尽な要求もあります。 契約にはないことをサービスでやるのが当たり前という方も未だに…
2022/08/07 10:45
高齢だしなぁ~が丁度よい
なり手不足によって管理員さんは昔に比べ高齢化しています。 高齢な管理員さんが夏も冬も頑張っていると、自分の親を思い出したり、 親近感が沸いてきます。 その管理…
2022/08/07 07:42
それは高いよ、ぼったくりだよ?
管理会社は建物設備の不具合が発生したり、点検時に劣化が認められた時には工事を提案します。 理事会に提案して予算内であればその都度、予算外であれば次期総会に提案…
2022/08/06 21:08
管理員の高齢化問題
先にも触れましたが、管理員さんの高齢化は進行しています。 最近は勤めている会社に再雇用される方が増えているせいか、 管理員に応募する方は減っています。 以前な…
2022/08/06 17:39
愚痴に翻弄される役員
あるマンションの担当になって数ヶ月。 少しずつ役員さんとの関係が築けていました。 しかし、70歳を過ぎた高齢管理員さんとは溝が出来ていました。 前の担当と仲が…
2022/08/06 14:38
我が家のいじめとの戦い日記(22)
2022/08/05 23:19
意外と多い管理員のお金トラブル
管理員さんがお金のトラブル。 そう言われると横領したのかと想像されると思いますが、 最近は管理室でお金を取り扱わない管理会社が多いのです。 私は大小8社の管理…
2022/08/05 22:51
滞納払ったのに訴訟?
あるマンションでは、数百万円に及ぶ滞納者がおり、総会で訴訟することを承認しました。 その滞納者への対応は管理会社の担当が行っていました。 当時の担当は、丁寧に…
2022/08/04 23:02
愉しむ、楽する⇒お金を作る
理事会や総会により多くの方に出席してもらうための工夫をする。 それを皆さんで考え、試すのは愉しいことのように思います。 仕事にも役立つかもしれません。 どうせ…
2022/08/04 21:39
来る動機を作る
物事の方針を決める理事会には出来る限り多くの役員の出席が望ましい。 しかし、来る動機が足りなさすぎる。 ・役員としての使命 ・ご近所への体裁 ・提案したいこと…
2022/08/04 18:36
時期を強制されても
管理組合の役員になるタイミングは強制です。 多くは輪番制といって、順番がぐるぐると回ってくる。 その順番は、管理会社や管理組合が適当に決めています。 住民の都…
2022/08/04 18:02
先入観の支配
管理会社は横領する。 管理会社は業者と癒着してマージンを取っている。 確かに管理会社社員の横領や会社不正はあります。 しかし、私の知る限り、そう多くはありませ…
2022/08/04 13:59
担当と管理員の関係
管理会社の担当と管理員の関係は微妙です。 管理員は担当の直接の部下という感じではなく、 お互いに協力して管理していくという関係になりがちです。 担当のほうが若…
2022/08/04 11:32
疑惑だらけのマンション
無関心や傍観によってマンションは疑惑の宝庫にもなり得ます。 ・役員の管理組合資産の横領 ・紹介業者との癒着 ・自販機収入の搾取 ・自分の勤め先や関連企業への…
2022/08/04 09:27
少ないと暴走
政治も同じなのかもしれませんが、 関心のある人が少ないと暴走する可能性が高まります。 マンション管理の場合は、理事会・総会の参加が少ない時も暴走の危険が増しま…
2022/08/03 15:45
しない理由を減らす
誰にでも役員活動に参加しない理由があるはずです。 役員の成り手が不足しているのであれば、参加しない理由を減らす努力が必要です。 嘆いているだけでは何も変わらな…
2022/08/03 14:41
参加しない理由
忙しい。 時間がない。 よくわからない。 面倒くさい。 責任持てない。 意見を言っても反映されない。 自分で資料を用意することができない。 関わって住みにくい…
2022/08/03 11:10
ボランティアの限界
なぜ、マンション管理はボランティアが前提なのか。 若い方は、仕事、子育て、副業、自分への投資などで忙しい。 年配の方は、若い方が想像するような生活は送っていな…
2022/08/03 09:02
年配の方は時間があるんだから?
「若い方に頑張ってもらって。」 若い方は仕事や子育て、遊びもしたい。 年配の方々だってそういう時期は経験しているはずなのですが。 「でも、年配の方は時間がある…
2022/08/02 22:52
若い人が頑張って?
「私たちはもう歳だから、若い人たちに頑張ってもらって。」 「そうですね。私たちは病院に行くのも大変なんですよ。」 理事会でよくある光景です。 これを聞いて納得…
2022/08/02 21:10
ほぼ来る理事会
マンションによっては、出席率の高い理事会があります。 関心の高い事案の検討がある時は高くなります。 一方で、責任が重そうな事案がある時は低くなりがちです。 そ…
2022/08/02 20:56
たった二人の出席者
理事定員9名、監事1名のマンション。 期によって出席率の変動はありますが、 理事が9名もいるのに、たった2名の出席者ということは珍しいことではないんです。 担…
2022/08/02 20:17
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、あしとんさんをフォローしませんか?