chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FOREX Caffe https://www.fx999.info/

水平線トレード、EA開発(MT4/MT5)、Pineスクリプト(TradingView)、Forex Tester、CCI、Woodies CCI、一目均衡表、ダイバージェンスなど、FXトレードのお役立ち情報を発信しています。

Masazo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/29

arrow_drop_down
  • CCI解説(2)CCIを「スムーズ化」してみる

    CCIを使う上でのもっとも大切なポイントは、「どうやってダマシを回避するか」です。ダマシの回避には、いろいろなアイディアがありますが、「スムーズ化してみる」ということは、かなり有力な方向性であると思います。スムーズ化とは「平均化」「平滑化」

  • MT4の操作性を激変させる「時間足の一括変更」

    はじめにMT4で、複数の通貨ペアのチャートを同時に表示している場合に、それらの時間足を同時に一括で変更したい場合があります。特に複数通貨の強弱の関係を基にトレードされている方は、複数のチャートを同時に表示しているはずですので、この操作がとて

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-31

    本日注目のダイバージェンスおはようございます。本日は月末でリバランスに注意です。先週金曜日は、安部首相が辞任を表明されました。お疲れさまでした。次の自民党総裁は、緊急時のため、地方党員が投票せずに両院議員総会だけで選出される見込みのようです

  • CCI解説(1)CCIは「早くかつ繊細な」最強インジケータ

    CCIは、Commodity Channel Indexの略で、商品チャンネル指数と呼ばれるオシレーター系のテクニカル指標です。CCIが反応が他のオシレータよりも早く、また繊細に反応する特徴があります。反応が早いということは、裏をかえせばダ

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-28

    本日注目のダイバージェンスおはようございます。昨晩は上下に大きく振れましたね。ジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長は、金融政策の枠組み見直しについて、平均2%のインフレ目標とし、景気低迷期には2%超に上昇してもしばらく容認、金融政策を

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-27

    本日注目のダイバージェンスおはようございます。昨日は、欧州市場終盤まではドル買い戻し優勢でしたが、米国市場では一転ドル売り優勢となりました。ユーロドルは欧州市場中盤に一時1.177まで下落後、米国市場では買い戻し優勢となり、1.183近辺で

  • FXトレーダーの日常「MT4の中クリックを今さら知った件」

    はじめに私、長年MT4(Metatrader4)を使ってきて、恥ずかしながら、ごく最近までホイールボタン(スクロールボタン)のクリック、または「中クリック」による操作を知りませんでした。これまで無駄にした時間がどれほどかを思うと、悲しくなり

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-26

    本日注目のダイバージェンスおはようございます。昨日はリスクオンの円安の展開、ただし米国市場では明日からのジャクソンホール会合を控えて様子見姿勢が強まりました。米長期金利の動向次第で、大きく環境認識を変えるタイミングかなと思います。新型コロナ

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-25

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1おはようございます。本日は五十日の火曜日です。昨日も欧州市場と米国市場で相場付きは一転、欧州市場まではドル安が進み、ユーロドルは一時1.185、ポンドドルは一時1.3148あたりまで上昇しました。

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-24

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1おはようございます。本日は月曜日、今週も欧米では夏季休暇をとるトレーダーが多いようです。先週金曜日は欧州時間から、欧州PMI速報値の悪化と英EU貿易協議の難航(英EU貿易交渉で英国側の歩み寄りがな

  • 為替相場の重要な要素「経常収支」をおさえておこう(その他の国編)

    通貨の脆弱性の要素となる経常収支に焦点をあてて、主要通貨以外の他の国(ノルウェー、スウェーデン、中国、メキシコ、トルコ、南アフリカ、ブラジル、ロシア、タイ)の経常収支を分析します。各国の経済構造や他国との貿易の関係を知っておくことは、FXト

  • FXトレーダーの日常「ScanSnapのローラーが溶けた件」

    はじめに私は、FX関連の書籍をPDFにして(いわゆる「自炊」ですね)、それをタブレットで読むことを習慣にしています。したがって、紙送りするタイプのスキャナーは、私のFXトレード環境においてたいへん重要なツールです。「ScanSnap S15

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-21

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1本日は金曜日、夕方に欧州のPMIが発表されるほか、指標が多い日ですね。前日のFOMC議事録でYCC(イールドカーブコントロール)について明示的に否定され、追加緩和期待の後退を背景としたドル買い戻し

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-20

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1FOMC議事録では、YCC(イールドカーブコントロール)について明示的に否定された(多くのメンバーが現時点での設定は正当化されないとの見解を示した)ことで、米長期金利は反転上昇、ユーロドルは戻り売

  • ダイバージェンス解説(5)ヒドゥン・ダイバージェンスとは結局何なのでしょうか?

    上昇トレンド中のヒドゥン・ダイバージェンス(2つの安値)には、「前の安値時点のオシレータの計算式には含まれるが、後の安値時点のオシレータの計算式には(時間の経過によって)含まれなくなった上昇トレンドの勢い」が影響しているはずです。陳満咲杜氏

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-19

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1昨日は、追加経済対策をめぐる与野党協議の行き詰まり、米景気の先行き不透明感、米中対立懸念を背景に、(リスクオフの債券買いで)米長期金利は0.666%まで続落、終始ドル売り優勢となりました。ユーロド

  • ダイバージェンス解説(4)ダイバージェンスの発生でエントリーしたときの損切りの方法

    ダイバージェンスの発生で優位性の高いエントリーと判断しても、やはりダマシに合って逆行するときはあります。読みが違った場合は、潔く認めて損切りします。損切りのラインは、前回高値・前回安値を超えたところです。損切りラインをこえれば、ダイバージェ

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-18

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1昨日は、NY連銀景況指数の悪化や米中対立懸念のリスクオフから米長期金利が0.685%まで低下、終始ドル売り優勢となりました。ユーロドルはジリジリと上昇、欧州時間に一時下押しするも1.183で反転し

  • ダイバージェンス解説(3)ダイバージェンスに気付くのが遅れるのは何故でしょうか?

    ダイバージェンスの発生に気付くのが遅れるのは、ダイバージェンスを予測して待っていないからだと思います。1時間足の場合は、「あと何時間くらい後に、ダイバージェンスが発生するかも」という感じで待つと良いと思います。1時間足が最も待ちやすいと思い

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-17

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1先週金曜日のユーロドルは、欧州時間では欧州各地の感染再拡大懸念、欧州株下落によるリスクオフで1.178まで下落後に、米国時間にかけてドル売りが加速して1.185近辺まで反転上昇、1.184辺りで週

  • ダイバージェンス解説(2)ダイバージェンスのダマシを回避する方法

    ダイバージェンスのダマシを回避するためには、ダイバージェンスの発生だけを材料にエントリーせずに他の要素も勘案して、優位性の高いエントリータイミングであると判断したときのみ、エントリーします。たとえば、トレンドが強くて順張りの方が良いか、トレ

  • ダイバージェンス解説(1)通常のダイバージェンスとヒドゥン・ダイバージェンスの違い

    ダイバージェンスは、価格の動きとオシレータ系指標の動きが逆行する現象で、そのうちヒドゥン・ダイバージェンス(リバーサル)はトレンド継続中の押し目買いや戻り売り、通常のダイバージェンスはトレンド反転を示唆しています。最も重要な点として、逆張り

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-14

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1本日は週末の金曜日ですね。昨日のユーロドルは続伸、欧州序盤から米国時間にかけて1.186までじりじり上昇、その後伸び悩んで1.1795あたりまで反落して、現在現在ブログを書いているアジア時間では1

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-13

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1昨日のユーロドルは、欧州時間序盤の底値1.171近辺から、欧州株持ち直し・金相場反発などを背景にリスクオンとなって、欧州時間~米国時間にかけて一転上昇、一時1.1816まで上昇しました。その後米C

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-12

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1市場が夏休みモードで非流動的になっていますね。昨日は非流動的な状況のなかでリスクオンになって、金が仮想通貨のように暴落しています。米長期金利は0.63台まで上昇しました。ユーロドルは、欧州時間終盤

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-11

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1市場が夏休みモードになってきましたね。ユーロドルは、200移動平均とGMMAの長期線で反落、本格的にしばらく調整、という感じになってきました。1.17は堅いかもしれませんが。前日終盤の打診買いのロ

  • TradingViewの効果的な描画のコツ:トレンドラインの「かけら」が気になりませんか?

    TradingViewで描画したトレンドラインが違う時間足でみるとかけらというかゴミにみえて気になりませんか?トレンドラインの可視性を設定することで、不要な時間足では見えなくさせることができます。また頻繁に使用するラインの属性は、テンプレー

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-10

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H4本日は、日本が「山の日」で休場です。お盆休みモードですね。金曜日は、週末のポジション調整、米中対立激化懸念によるリスクオフのドル買いにより、終始ドルが買い戻される展開となりました。前週まで買われす

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-07

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1昨日のユーロドルは、欧州時間序盤に1.19台を一時回復しましたが、昨日に警戒したシナリオ通り、1.18半ばあたりまで急落、その後米国時間に一時1.182あたりまで下落しましたが、その後に米国株が持

  • TradingViewの効果的な描画のコツ「マグネットモード」

    TradingViewの操作性を格段に上昇させる「マグネットモード」は、描画ツールの先端をその近くのバーの最も近い高値・安値・初値・終値にスナップさせる(ぴったりとくっつける)機能です。最も強力な効果を発揮するのは、フィボナッチ・リトレース

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-06

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1昨日のユーロドルは、シナリオに反して強く推移して、米国時間に1.19台を一時回復、その後は1.18台半ばで推移して米国時間を終えています。前日の1.173の打診買いのポジションは、ほとんど利確して

  • TradingViewの比較機能を使いこなそう(乖離、基点からの相対比較、単純比較)

    TradingViewには複数の種類の比較機能があり、自在に使えると分析の幅が広がります。比較の方法として、乖離(差分、減算)をとる方法、ある基点からの相対比較の方法、単純に目盛りをそろえて比較する方法のすべてが可能です。例として国債利回り

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-05

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1昨日のユーロドルは、昨日の強気側のシナリオに近いかたちで推移し、欧州時間終盤に一時1.18をトライしたのちに、米国時間序盤で1.173近辺まで反落、その後ドル売りが優勢となり、再度1.18をトライ

  • Woodies CCI特集(6)FFE手法、TLB手法・HTLB手法(カウンタートレンド)

    Woodies CCIのカウンタートレンド手法の一つである「FFE手法」は、CCIが±200レベルを超えた後に反転したタイミングでエントリーします。「TLBカウンタートレンド手法」と「HTLBカウンタートレンド手法」は、トレンドラインブレイ

  • Woodies CCI特集(5)Famir手法、ベガス手法、ゴースト手法

    Woodies CCIのカウンタートレンド手法の一つであるFamir手法(ファミア)は、ZLR手法が失敗した場合、トレンドが元に戻らずにそのままトレンド転換した場合に使います。ベガス手法とゴースト手法は、トレンドが終盤から反転していく時の小

  • 為替相場の重要な要素「経常収支」をおさえておこう(主要通貨国編)

    現在のドル安圧力の根本的な要因は、米国の経常収支赤字と低金利が今後長期的に続くとみられるためです。それほど経常収支は為替相場の決定要因にとして重要です。FXトレードの基本的な情報として、主要通貨国の経常収支を比較分析することにしました。

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-04

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1昨日のユーロドルは、昨日のシナリオ2に近いかたちで推移し、1.17を一時割れましたが200移動平均線のサポートで反発して、1.175近辺で引けています。ダイバージェンスはありませんでしたが1.17

  • Woodies CCI特集(4)TLB手法、HTLB手法、手仕舞い

    Woodies CCIのトレンドフォロー手法の一つである「TLB(トレンドライン・ブレイク)手法は、チャートにトレンドラインや水平線を引くのと同様に、CCIのラインにトレンドラインを引きます。一方、HTLB(ホリズンタル・トレンドライン・ブ

  • 本日の注目ダイバージェンス(RSI・CCI)とGMMAと環境認識 2020-8-03

    本日注目のダイバージェンスEURUSD H1先週金曜日は、月末のリバランスと週末のポジション調整で大方の予想通り、ユーロドルは下げました。下チャートです↓。アジア時間と欧州時間でロングポジションは全部手仕舞ったので、一応読み通りとなりました

  • Woodies CCI特集(3)RD手法(リバース・ダイバージェンス)

    Woodies CCIのトレンドフォロー手法の一つである「RD手法」は、ヒドゥン・ダイバージェンスが出現したらCCIにトレンドラインを引き、そのラインとCCIラインのクロスでエントリーする手法です。Woodies CCIの中で最も強力で優位

  • Woodies CCI特集(2)ZLR手法(ゼロライン・リジェクト)

    Woodies CCIのトレンドフォロー手法の一つである「ZLR手法(Zero Line Reject、セロラインリジェクト)」は、CCIラインがトレンドとは逆のゼロライン方向にいったん戻り、あるいはそのままゼロラインをクロスした後、元のト

  • Woodies CCI特集(1)概要

    Woodies CCIとは「Woodiles CCI」は、期間の異なる2本のCCIをベースにしたユニークなトレード手法で、Ken Wood氏によって考案されました。海外で大流行した有名な手法で、いろいろな派生のシステムがあります。私は、「C

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Masazoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Masazoさん
ブログタイトル
FOREX Caffe
フォロー
FOREX Caffe

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用