chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
bouzu -masa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/25

arrow_drop_down
  • ノムさんと巨人の関係 [今だから振り返りたい]

    野村克也(ノムさん)は巨人を意識した発言を、現役の時から監督時代、その後もずっと繰り返しておられました。ノムさんは、巨人に対して、反骨心だけでなく、尊敬と憧れを抱いておられたのだと思います。そうした言動から、強いチームの条件、伝統とは何かなど、野球人に限らず、後世が学ぶべきことは多いと思いました。

  • ノムさんと巨人の関係 [今だから振り返りたい]

    野村克也(ノムさん)は巨人を意識した発言を、現役の時から監督時代、その後もずっと繰り返しておられました。ノムさんは、巨人に対して、反骨心だけでなく、尊敬と憧れを抱いておられたのだと思います。そうした言動から、強いチームの条件、伝統とは何かなど、野球人に限らず、後世が学ぶべきことは多いと思いました。

  • ユダヤの商法の78:22の法則を如何に応用するか[藤田田さんを参考に]

    ユダヤの商法の78:22の法則を如何に応用するかについて考えてみました。案外知らず知らずの内に実践していることもあると思いますが、78と22という数字を意識することでまた違ってくると思います。 思い込みは良くないですが、迷った時の判断の助けになると思いました。

  • ユダヤの商法の78:22の法則を如何に応用するか[藤田田さんを参考に]

    ユダヤの商法の78:22の法則を如何に応用するかについて考えてみました。案外知らず知らずの内に実践していることもあると思いますが、78と22という数字を意識することでまた違ってくると思います。 思い込みは良くないですが、迷った時の判断の助けになると思いました。

  • manablogなどで学んだブログアクセスを増やす方法[まとめ]

    ブログをはじめてまだ半年です。ブログアクセスを増やすためのこつなど、manablogなど、実績のあるブロガーさんの記事から学んできました。ただ、manablogの記事数は膨大ですし、その他のブロガーさんの記事も膨大です。有用な記事を探すのは大変です。今回は特に、いつも私が参考にしている記事をまとめました。

  • manablogなどで学んだブログアクセスを増やす方法[まとめ]

    ブログをはじめてまだ半年です。ブログアクセスを増やすためのこつなど、manablogなど、実績のあるブロガーさんの記事から学んできました。ただ、manablogの記事数は膨大ですし、その他のブロガーさんの記事も膨大です。有用な記事を探すのは大変です。今回は特に、いつも私が参考にしている記事をまとめました。

  • manablogなどで学んだブログアクセスを増やす方法[まとめ]

    ブログをはじめてまだ半年です。ブログアクセスを増やすためのこつなど、manablogなど、実績のあるブロガーさんの記事から学んできました。ただ、manablogの記事数は膨大ですし、その他のブロガーさんの記事も膨大です。有用な記事を探すのは大変です。今回は特に、いつも私が参考にしている記事をまとめました。

  • 働かないおじさんと働かないアリは違うと言う話し[長続きする組織をめざせ]

    働かないアリにも意義があるという本を10年前に読んで、再読しました。人間界でも、よく働く人2割、普通に働く人6割、働かない人2割の比率が保たれるという。働かないおじさんがいることで、緊急時の対応などができて長続きする組織ができる。 しかし、働かないおじさんがいざという時働くことが前提。

  • 働かないおじさんと働かないアリは違うと言う話し[長続きする組織をめざせ]

    働かないアリにも意義があるという本を10年前に読んで、再読しました。人間界でも、よく働く人2割、普通に働く人6割、働かない人2割の比率が保たれるという。働かないおじさんがいることで、緊急時の対応などができて長続きする組織ができる。 しかし、働かないおじさんがいざという時働くことが前提。

  • 成毛眞さんの『大人げない大人になれ』

    2012年に文庫化された成毛眞さんの『大人げない大人になれ』を再読しましたので紹介します。『あまのじゃく』という言葉がキーだと思った。頭を柔軟に、常識にとらわれないで物事にあたれるように心がける必要あり。そのためには、大人げない大人になり、好きなことを追求する姿勢が重要。

  • 成毛眞さんの『大人げない大人になれ』

    2012年に文庫化された成毛眞さんの『大人げない大人になれ』を再読しましたので紹介します。『あまのじゃく』という言葉がキーだと思った。頭を柔軟に、常識にとらわれないで物事にあたれるように心がける必要あり。そのためには、大人げない大人になり、好きなことを追求する姿勢が重要。

  • 成毛眞さんの『大人げない大人になれ』

    2012年に文庫化された成毛眞さんの『大人げない大人になれ』を再読しましたので紹介します。『あまのじゃく』という言葉がキーだと思った。頭を柔軟に、常識にとらわれないで物事にあたれるように心がける必要あり。そのためには、大人げない大人になり、好きなことを追求する姿勢が重要。

  • 百田尚樹さんの『鋼のメンタル』[引っ込み思案の人にお勧め]

    百田さんは、よく炎上する様な発言をされます。そして、マスコミから叩かれることもしばしばです。批判やバッシングなど気にしない『鋼のメンタル』を持ちたいと思っている人は多いはず。そういう人に、なにかヒントを与えたいというのが、百田さんの思いです。私も、性格は内気で、メンタルは弱い方です。参考になりました。

  • 百田尚樹さんの『鋼のメンタル』[引っ込み思案の人にお勧め]

    百田さんは、よく炎上する様な発言をされます。そして、マスコミから叩かれることもしばしばです。批判やバッシングなど気にしない『鋼のメンタル』を持ちたいと思っている人は多いはず。そういう人に、なにかヒントを与えたいというのが、百田さんの思いです。私も、性格は内気で、メンタルは弱い方です。参考になりました。

  • 瀬尾まいこさんの『強運の持ち主』

    以前、瀬尾まいこさんの『あとすこし もうすこし』を読んで面白かったので紹介しました。今回は本屋さんで瀬尾まいこさんの『強運の持ち主』という本を見つけて買いました。これも面白かったので、紹介します。人付き合いが苦手で占い師になったルイーズ吉田の,いろんな人に囲まれた、穏やかな生活を描かれています。

  • 瀬尾まいこさんの『強運の持ち主』

    以前、瀬尾まいこさんの『あとすこし もうすこし』を読んで面白かったので紹介しました。今回は本屋さんで瀬尾まいこさんの『強運の持ち主』という本を見つけて買いました。これも面白かったので、紹介します。人付き合いが苦手で占い師になったルイーズ吉田の,いろんな人に囲まれた、穏やかな生活を描かれています。

  • スローリーディングは絶対必要という話 (平野啓一郎さんの良書あり)

    スローリーディングの実践について。沢山の情報に囲まれることと、それを活用、理解することは全く違う。 スローリーディングでは作者と向き合うことで、思わぬ世界に導かれるような経験は必要なのである。平野啓一郎の良書を取り上げた。その他、山田真由さんの7回読み勉強法も。

  • スローリーディングは絶対必要という話 (平野啓一郎さんの良書あり)

    スローリーディングの実践について。沢山の情報に囲まれることと、それを活用、理解することは全く違う。 スローリーディングでは作者と向き合うことで、思わぬ世界に導かれるような経験は必要なのである。平野啓一郎の良書を取り上げた。その他、山田真由さんの7回読み勉強法も。

  • 百田尚樹さんの『逃げる力』[生き抜くためのスキルです]

    百田尚樹さんの『逃げる力』は2018年に出版されました。人生には勝負がつきもので、いつも勝つことは出来ない。むしろ負けることが多い。最終的に勝利を掴むためには、逃げることとともに、上手に負けて、その後再起を図ること必要。豊富な事例で解説されており、お勧めです。

  • 百田尚樹さんの『逃げる力』[生き抜くためのスキルです]

    百田尚樹さんの『逃げる力』は2018年に出版されました。人生には勝負がつきもので、いつも勝つことは出来ない。むしろ負けることが多い。最終的に勝利を掴むためには、逃げることとともに、上手に負けて、その後再起を図ること必要。豊富な事例で解説されており、お勧めです。

  • 冨山和彦さんの本『会社は頭から腐る』[優れたリーダーが必要]

    冨山和彦さんの本 『会社は頭から腐る』のレビューです。従来の社内融和型のリーダーでは、会社は生き残れない。リーダーの見識と胆力が問われており、その選抜基準を改め、養成システムも構築することが必要。

  • 冨山和彦さんの本『会社は頭から腐る』[優れたリーダーが必要]

    冨山和彦さんの本 『会社は頭から腐る』のレビューです。従来の社内融和型のリーダーでは、会社は生き残れない。リーダーの見識と胆力が問われており、その選抜基準を改め、養成システムも構築することが必要。

  • おすすめ定年本5選 [いろんな意見があります]

    定年に関する本を今まで色々レビューしてきました。おすすめ5選を比較し、解説します。起業、副業、自分さがし、財テクなどは色々意見が分かれるのは確かな様です。一致しているのは、定年はゴールではなくてその後も長い人生は続くということです。自分をしっかりもって、準備しましょうという意見と、すこし積極的な準備を勧るものに分かれる

  • 元ライフネット生命社長;出口治明さんの『50歳からの出直し大作戦』

    元ライフネット生命社長の出口治明さんの『50歳からの出直し大作戦』を読みました。550歳は人生の折り返し点にすぎない。トップにこだわる必要はないが、今の境遇が自分に適してないと思ったら新たな環境で自分を試すべきという内容。そのためには、アンテナを張って、自己投資と対象管理、情報収集が大切。

  • ミステリー作家、森博嗣さんのエッセー『お金の減らし方』

    ミステリー作家の森博嗣さんのエッセー『お金の減らし方』を読みました。お金を設ける、増やすことをまず考えるのでは無く、好きなことにお金を使って、お金を減らすことを第一に考えましょうというのが結論。裕福でないと、なかなか実践はし難いが、給料が少なくても一定の金額は好きなことに使う様に心掛けた方が良さそうです。

  • 成毛眞さんの本『定年まで待つな』[書評です]

    成毛眞さんの本 『定年まで待つな』のレビューです。これからの、老後は厳しい。 それに備えて、危機感をもって自ら動くことが重要。会社に頼らず、常識にとらわれることなく副業、転職を考えるべき。

  • 成毛眞さんの本『定年まで待つな』[書評です]

    成毛眞さんの本 『定年まで待つな』のレビューです。これからの、老後は厳しい。 それに備えて、危機感をもって自ら動くことが重要。会社に頼らず、常識にとらわれることなく副業、転職を考えるべき。

  • 定年前後の『やってはいけない』[説得力あり]

    郡山史郎さんの、定年後の『やってはいけない』のレビューです。郡山史郎さんはエリートですが、それでも定年後の再就職で苦労されて、その苦労をもとに、人材紹介会社を経営されてます。沢山の定年後再就職者を見てこられた郡山史郎さんの意見で、説得力があった。やってはいけないことを、やってしまわない様に注意が必要。

  • さだまさしの『やばい老人になろう』[丸くなんてならない]

    さだまさしの『やばい老人になろう』という本を見つけました。 どういう事なのか? 老人になると、落ち着いた感じに丸くならないといけないと思いがちだが、そうではなさそう。若い人とできる範囲で交流が持てる様にふるまって、できたらそっと背中を押せる様な付き合いができる様な老人になれたらと思います。

  • 欽ちゃんの『ダメなときほど運はたまる』

    私は、欽ちゃん(萩本欽一さん)のテレビを見て育った様な世代です。欽ちゃんは、人気絶頂の頃から、かなりの運に関してこだわりを持たれていていたのは良く知られてます。今回は、ダメなときほど運はたまる という本をブログします。しかし、運を呼び込むことを意識して行動することは、良い結果をうむことが多いのでは無いかと思いました。

  • 勢古浩爾さんの『定年バカ』[やりたい様にすれば良い]

    勢古浩爾さんの『定年バカ』を読みました。とくにしたいこともないし、友人も少ないけど、まあ『好きにするわ』といって、多少うら寂しく、でもそこそこ楽しい日々が過ごせれば、それで良い。自分で考えて、自信をもって最後まで人生を全うするという覚悟がない人が、余計な不安を抱え込む定年板バカになるということでしょう。

  • 北村一光さんのファントム・ピークス [グイグイ引き込まれます]

    北村一光さんのファントム・ピークス を読みました。『宮部みゆき氏も絶賛』との表紙を書店で見かけて、読んでみました。グイグイ引き込まれる内容で、一気に読み切りましたので、ブログします。北村一光さんはお亡くなりになっており、次回作はありませんが、つくづく惜しい。次の作品が読んででみたかったと思わせる作品でした。

  • [実は]管理職の承認欲求が問題になっている

    コロナでテレワークがすすむと、管理職に承認欲求が広がっているという太田 肇 先生の記事がありました。思わぬテレワークのマイナス面を指摘されていて興味深かった。管理職は、部下に働きやすい環境を提供して、モチベーションと生産性をあげてもらい、その実績と評価によって承認欲求を満たすようにすればよい。

  • 金子光晴の『絶望の精神史』[誇りなどは大したことでない]

    詩人の金子光晴さんですが、エッセーも多く執筆られてます。この時代に、結構海外に渡っている人に興味があって、『絶望の精神史』を読んでみました。人間が国をしょってあがいているあいだ、平和などくるはずはなく、口先とはうらはらで、人間は平和に耐えきれない動物なのではないか、とさえおもわれてくる という言葉で締め括られてます。

  • 野村克也の人を残す名言

    野村克也さんの名言を振り返ります。私が物心ついた時は、現役の終わりころでしたので、全盛期は知りませんが、その後指導者としての活躍を主に見てきました。残念ながら2020年2月にお亡くなりになられましたが、たくさんの著書とともに名言を残されました。名言集です。

  • 人生は勉強より「世渡り力」だ! [でも勉強も大事]

    人生は勉強より「世渡り力」だ! とうい本は、岡野雅行さんという、町工場の社長さんの2008年の著書です。勉強だけではダメだというのが趣旨の本ですが、村上龍さんも絶賛の広告をみて当時私も読みました。勉強してきた人は見逃しがちだが、世渡り力は自己実現の為には欠かせないものです。勉強と同じ様に、重要性を認識する必要がある。

  • 米長邦雄さんの『不運のすすめ』

    米長邦雄さんは、本業の棋士としての実績の他にも、多くの著書を残されてます。特に運に関する著述は多くて、私もいくつか読んで影響を受けてきました結果が良く無いとき、不運のときこそ、実は人は試されている。人生好転のチャンスでもあります。勝負の世界で見出された多くの名言が含まれた良書です。

  • 桑田真澄さんの凄さについて [試練と逆境で強くなる]

    桑田真澄さんの現役時代は逆境の連続でしたが、どんな試練があったのか。試練は人を磨く という現役10年目に出版された本を読みました。私には、逆境でよりスゴくなっていった様に感じられます。 そこがすごいと思いました。

  • 人の名前が覚えられない[結局は努力が必要]

    昔から、人の名前を覚えるのが苦手です。そういう人は多いとは思います。認知特性の問題もありますが、記憶力は鍛えられます。結局は自分にプレッシャーをかけ続けられるかどうかだと思います。そして、すこしずつでもトレーニングを続けるべきでしょう。

  • マチネの終わりに [分人主義と変えられる過去について]

    18歳でデビューした天才クラシック・ギタリストの蒔野聡史と、国際ジャーナリスト・小峰洋子の恋の物語。分人主義と、過去は変えられる というテーマあり、読み応えあった。

  • 集団行動が苦手でもなんとかなるという話 [経験談]

    若い時から集団行動が苦手でした。50歳超えた今でもサラリーマンが出来ていることが不思議です。 でも少しずつ意識して手段の中の役割が担える様に努めれば、なんとかなると思います。また、集団行動が極度に苦手なお子さんをお持ちの方は、HSCの可能性も考えて専門家に相談しても良いでしょう。

  • コツコツと努力する人は苦しまない

    努力のイメージが、辛く苦しいというようなものでも、3−4年で結果を求めるような場合は、適性があれば成功体験が得られるかもしれない。しかし10年、20年以上長く積み上げる様な努力は、気がついたらやっていたと言う様なものが多かった様に思います。気がついたら夢中になってやっていたと言う様なものは、きっと適性があることです。

  • 人とうまく話せない [自分本位だから気まずくなる]

    人とうまく話せないと、人生の色んな場面で困ることは多かったと思います。ドギマギしたり、緊張するのは大体が自分本位になっている証拠。話しあいてのことを思いやることができているか、自分自身の気持ちと向きあうことが大事。

  • 仕事を辞めたいと思うことは多いという話

    長くサラリーマンを続けていると、誰でも1回や2回は辞めたくなることはあると思う。夜眠れないとか、十分な睡眠を取っているのに、疲れがたまる、体が重いといった身体症状が出る様なら、うつの可能性もある。専門医の診察を受けたり、やっぱり転職や休業、配置換えなど考えた方が良い。

  • 引っ込み思案を治したい [対策]

    引っ込み思案で損をしている人は多いと思います。私も引っ込み思案で、色んな思いをしてきました。損したことが多いと思いますが、良い面もあったと思います。こんな私でも50歳代までサラリーマンでやってこれてますので、経験を交えてお話しします。ちょっとだけ治すくらいの気持ちでやってゆくのが良いでしょう。

  • 月探査に関するニュース [まとめ]

    2019年ころにみかけた月に関する派遣争いのニュース

  • すぐやる人だけが凄いのではないという話

    世の中にはすぐやることを称賛する書籍が多い。確かにメリットは大きいが、すぐやる人は性格上すぐやらずにはいられないことが多いと思う。すぐやることのデメリットも理解して、自分の性格に合わせて、無理せず思慮深く人生を歩くのも一計。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、bouzu -masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
bouzu -masaさん
ブログタイトル
bouzu-masaのblog
フォロー
bouzu-masaのblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用