ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
どうして自分の未来を信じられなくなるのか?
この先どうやって生きていったらいいのか?特に今年はコロナの影響で今までの生活が激変して先が見えない不安感にかられることも多いかもしれません。未来は決まっていない。それなのに、どうしてもいい方に考えることができない理由。それは、過去の自分を認
2020/08/20 14:56
「自分を満たす」ことの前にまずやること
心理学やスピリチュアルなどに触れたことがあるなら「自分を満たす」ことが幸せへの第一歩、というような話を聞いたことがあるかもしれません。「自分を満たす」ためには 自分の気持ちを受け止める 自分が喜ぶことをやるのが大切です。・・・とかよく言
2020/08/18 14:14
頑張るほど結果が遠のく不思議
かつて子供たちが通っていた剣道の道場のそばを昨日車で通った時、「あー今頃稽古終わってる時間だったよね~この後午後も○○館に稽古行ってたよね」という話に。ふと、当時の娘の口グセを思い出しました。「○○ちゃん(←自分のこと)頑張ってるもん!」た
2020/08/17 14:41
感情のコントロールができないと悩む人へ
感情をコントロールできない人、というと社会人としてどうなんだ、とか迷惑な人、みたいな印象があるかもしれませんが・・・最近、こんな未来予測の情報を耳にしました。「精神疾患対策としてマリファナ合法化」「スマホをポチるだけで欲しい感情を味わえるア
2020/08/15 18:55
理想の上司=デキる上司じゃなかった話。
あなたにとって、理想の上司はどんな人ですか?仕事ができる、頭が切れる、といった生産性重視ですか?それとも面倒見がいい、気配りができる、といったような対人関係スキルが優れている人ですか?役職がつくと、とかくいろんな能力が求められがちですよね。
2020/08/14 15:38
悪循環に陥らない秘訣とは
お盆期間中ということで、亡き父に思いをはせていたんですが、父はどんな時も笑っている人でした。16歳で台湾から日本に渡り、第二次大戦で死の淵をさまよったのち、何もない状態から事業を興しました。何度となくピンチに陥りながらも乗り越えられた理由。
2020/08/13 15:53
コミュニケーション能力向上はテクニックだけでは完結しない
コミュニケーションスキルは仕事の上でもプライベートでも重要、ということでコミュニケーションテクニックを身に付ける書籍やセミナーなど、いろいろ出てますよね。実際、こういったテクニックを習得して現場に活かそうと努力した方も多いと思いますが・・・
2020/08/12 17:00
バッシングは抑圧の裏返し
芸能人の不倫に対するバッシング。働かないニート・ひきこもりに対するバッシング。最近ではコロナによる歌舞伎町バッシング・・・何かにつけて、バッシングしたがる心理。どうしてこうも熱心にバッシングするのか?それは、大衆がため込んだ我慢のはけ口がバ
2020/08/11 11:30
2020/08/11 11:22
【自省含め】相談したら悩みが膨らんでしまう理由。
悩みを相談したところが、かえって気持ちが落ちてしまった・・・これ、特に近い間柄の相手に相談した時に起きやすい現象かなーと思うんですが。私自身も、たまに娘に指摘されます(汗)クライアントの方にうっかりやってしまわないよう自省も含めて書きます。
2020/08/10 15:39
「飽きっぽい」「三日坊主」はこれからの時代の武器である
何をやっても長続きしない。すぐ飽きてしまう。そんな人こそ、これからの時代有利です。ひとつのことを長く続けることが美徳とされる時代は終わりました。「飽きっぽい」「三日坊主」は直さなくていいんです。 続けることにこだわりすぎ 続かないことで
2020/08/09 14:18
親の干渉は○○でかわす
昨日見かけた就活関連の記事。子供が決めた就職先に親が反対。いまだにそんなことがあるのかと驚きました。ひとつは、子供が決めたことに口を出す親の姿勢そして、もうひとつは、内定した会社に行っていいかどうか親に相談する子供の姿勢この2点につ...
2020/08/08 15:52
【検証】嫌いな人=こちらの「ご法度」を破る人
クラスメートの疲れたアピールに腹が立つという娘。察してほしいというのはちょっと要求がましいよね、ということでまずあげた記事がこちらとはいえ、娘の嫌悪感がハンパない理由はこれだけではない。だいたい当たりはついている・・・娘の「ご法度」を平気で
2020/08/07 15:46
「察する文化」は依存の象徴
「疲れたアピールされんのマジ腹立つんだよね」クラスメートの態度に納得いかない娘。学校に来るなりこれ見よがしにため息ついたり、突っ伏して寝てみたり。「私疲れて体調悪いの」と言わんばかりの態度に辟易している様子。娘が「大丈夫?」と言っても不機嫌
2020/08/06 18:15
すぐ謝るクセがいろいろとまずい件
企業や有名人が不祥事で謝罪会見してるのを見ると、謝るっていう行為はどれだけ意味があるんだろう?なんて思ったりします。自分の非を認めることは必要だと思うけど、謝ることがポーズになってしまうと 相手の攻撃をただかわしたいという意図が印象を悪く
2020/08/05 13:18
「我慢強い」と褒められたら反省しよう
「我慢強い人」ってどんなイメージですか?自分を律している人?感情的にならない人?努力を惜しまない人?ここ日本では、我慢は美徳とされることが多いですよね。「欲しがりません、勝つまでは」の考え方は今でも健在です。子供に対しても「ちゃんと我慢でき
2020/08/04 13:09
「褒められるとうれしい」は奴隷予備軍。
多くの人が「褒める」ことを肯定的にとらえているけど、「褒める」ことの副作用は強烈です。 「褒められる」ために行動する 「褒められない自分」は価値がないと思うそんな人を量産してしまうから。思いっきりディスられるのもしんどいけど、褒められる
2020/08/03 14:54
逆境を乗り越えるキーワードはこれ
コロナが私たちに与えた影響。世界中がこの苦境を乗り越えようと奮闘してますよね。そんな中でも、こんなアイデアが。想像以上にストレスになるマスク生活。それを逆手にとってプラスに変えている。この事例自体はちょっとしたことかもしれないけど、逆境とも
2020/08/02 15:08
情報収集の罠~知らないうちに心をハッキングされている
必要な情報にかんたんにリーチできる今。情報収集には困らなくなった反面、情報に振り回されて疲弊してしまうことも。目的をしっかり持って情報収集し、自分の意識の領域を守る。メディアになんとなくアクセスする前に心得ておきたいこと。コロナ関連の情報を
2020/08/01 14:20
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、SAICHINさんをフォローしませんか?