ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
夏でも元気な花、冬でも枯れない花が増えてきた
神戸三宮のフラワーロードの花壇が、年中、美しくなったのは、いつの頃からだろうか? 私は、人一倍、花を観察するのが好きだ。農村で暮らした子供の頃は、朝顔やチ…
2020/10/31 18:09
”『親日』を気にする前に『親日になってもらう』努力を”
日本🇯🇵や日本人が好きな新興国の人達は、実際に多い。ただ、相手国全体が親日な訳ではない。色々な国と良い関係にあることが多い。相手から好かれることも大切だが…
2020/10/31 17:00
仕事と段取りについて最近よく考える
働いた年数が私ぐらいになると、仕事ということについて、余計なことをあれこれ考えてみることが、これが実に楽しかったりする。ああでもないこうでもない。を考える…
2020/10/30 08:52
私にとって英語のマスターは常に不完全燃焼だった
小学校でも英語の学習が始まった。子供たちの未来のためには大歓迎だ。もっとも、日本の英語教育の弱点、話することができないを改善する方法が取り入れられているこ…
2020/10/29 11:24
仕事ができる人はどんな人か、改めて考えてみた
気がきく人気がきかない人これは約20年前の本のタイトルだが、最近、久しぶりにこの本が気になってきた。読み返してくなって、早速、ネットで中古を注文した。 コ…
2020/10/28 09:02
“人のつながり”が容易に見れる時代に人のつながりを考える
ここ数年で劇的に変わったこと。一つ上げるとすれば、“人のつながり”が見えるようになったことだろう。 ビジネスの世界ではもう随分前から、見える化が大流行だ。…
2020/10/27 03:39
奇跡の復興を遂げたルワンダの今と未来
私はこの数年間、アフリカとつながっている意識の中で活動している。 私がルワンダにブレインワークスアフリカを設立して約4年。首都キガリにオフィスがあり10数名…
2020/10/26 11:40
日本人は日本のことを知らない珍しい国民である
日本人は日本のことを知らない。最近、こういうフレーズをよく耳にするようになった。というより私が以前より気になってきたと言ったほうが正確かもしれない。 一…
2020/10/25 11:16
今、踊り場にいる人類、この絶好の機会を日本人はどう活かすか
日本人はこのコロナ禍で、日本の良さや価値、日本人らしさの原点を再発見しつつある。 その代表的なものが“自然”だと思う。日本の自然は世界の中でも特別な存在だ…
2020/10/24 13:15
仕事で練習する人としない人の差は大きい
長年仕事していると、仕事の奥の深さをますます感じてくる。仕事の目的は?と聞かれても、とても一言では語れない。私も働きだしてから相当変化してきたので、時系列…
2020/10/23 10:51
コミュニケーションは子供の頃から意図的にトレーニングする時代
日本ほど老若男女が幅広く存在する国は珍しい。超高齢化の日本なので、すでに100歳越えの人が2020年9月現在83,450人もいる。アフリカなどでは平均寿命…
2020/10/22 13:46
脳を騙すテクノロジーは人類にとって諸刃の剣
人間は実際に会わなくても会った気になる。こんな話をすると、一昔前だったら夢か幻かという話になる。しかし今は現実に、実際に会ってもないのに会ったかのように感…
2020/10/21 15:46
サツマイモの毛を取る仕事を生活者は知っているか?
農業の仕事をどれだけ、一般の生活者がご存じだろうか? 農業といえば、畑や田んぼを耕す、種をまく、育てる、収穫する。大雑把に書けば、こんなプロセスだ。日本人…
2020/10/20 13:44
そもそも日本人は幸せなのか不幸せなのか?
日本は幸せな国ですか?日本人として幸せですか?もし、異国の友人にこういう風に聞かれたらどう返答するだろうか? 新興国から見たら、間違いなく日本は幸せ…
2020/10/19 12:17
”百聞は一見にしかず ~カンボジア国境編~”
カンボジアに陸路で行ったのが11年前。昨年12月は、水路でアンジャン省からメコン川を上って、プノンペンへ。空も含めて全て制覇しました。
2020/10/19 04:11
人の知恵を借りて使う本格的な時代が来た
ノウフウ(Know who)という言葉は古臭いだろうか? この言葉はあまり使うことはなくても、私の経営や仕事や生活において、あまりにも当たり前として活動の…
2020/10/18 12:12
”【第6章】防犯カメラか監視カメラか?”
セキュリティーは、常に光と影がつきまとう。
2020/10/17 21:01
自分が誰かの部下だったら・・とたまに考える
社長業を27年。長いようで短い。ふと、“自分がどこかの会社に転職したらどうなるだろうか?”こんなことを、本気半分で考えることがたまにある。 大きく分けて2…
2020/10/17 13:25
”進んだ国は弱く、遅れた国は強い!!”
みんなの回答を見る
2020/10/17 09:27
職人が消えていく日本の未来はどこに向かう
職人と聞いて、皆さんはどんなこと思い浮かべるだろうか? 頑固、こだわり、プロフェッショナルな人、匠の技、日本の宝・・・ 私は子供のころは職人にとてもあこが…
2020/10/16 12:49
”【第7章】介護にICTは貢献できるか”
2020/10/16 04:56
”【第8章】ICTはお試し利用が一番大事”
ITは、サービスとして借りて使う時代。
2020/10/15 20:38
日本屈指の秘境、大台ケ原を体験して想うこと
実に貴重な一泊二日の大台ケ原体験だった。 滞在時間は24時間に満たないが、グループ会社の(株)自然産業研究所(以下RINC)の仕事を兼ねて、奈良県と三重県…
2020/10/15 18:02
なぜ人に本を紹介したくなるのか考えてみた
本を紹介したり紹介されたり、本は不思議な存在だ。 これと近いものに、人を紹介したり紹介されたりする。もちろん人に勧めるという意味では、美味しいレストランや…
2020/10/14 14:00
宇宙も地球も人間も私にとっては未知、だからこそ知りたくなる
“未知”という言葉にはとても惹かれる。まだ、知られていないことと、まだ知らないことの2つの意味がある。特に前者の解明されていないことには興味が湧く。 まだ…
2020/10/13 11:01
アフリカ大好きな人が集まると、日本人が失いかけているものが見えてくる
先週土曜日、恒例“ブレインワーケーショントーク”の第八回目を開催した。 “アフリカ大好きな人集合編” がテーマだ。オンラインで実施したものだが、代表として…
2020/10/12 17:36
”ビューティーコンテストでベトナムと日本をつなぐ!”
越日経済文化交流イベントの一環として、観光大使を選考するビューティーコンテストを開催して来た。今までベトナム🇻🇳のカントー5回、ダナン3回。合計8回開催し…
2020/10/11 20:00
時間とは何か?私にとっても永遠のテーマである
幾ら時間があっても足らない。 私の口癖でもあり、多くの忙しい人の口癖である。 私も何度口にしたことか?決してネガティブな意識ではない。確かに駆け出しの時、…
2020/10/11 11:45
”アジア人材の活用には信念と根気が必要”
2020/10/11 11:24
昭和のおやじと平成のおやじの違い
私は今でも米粒一つ残さず食べる癖がある。 もっとも、時と場合によりで、時間がなかったりコメの質にもよるので、完ぺきとは言えないが。 食事に関してもう一つ書…
2020/10/10 13:58
”【第7章】学校教育にICTの導入で教育は変わるのか?”
2020/10/10 05:52
乱立するSNSの中で、インスタをどう活用するか思案中
先日、インスタグラムの投稿が1000を越えた。 実は、あまり告知していないが、私は**年前からインスタグラム(以下インスタ)の投稿を始めた。インスタと言え…
2020/10/09 12:24
人生におけるメンターの存在とは何か?
誰しも人生で少なくとも一人や二人は、悩み事や深い相談ができる人はいると思う。子供の頃であれば、両親や先生でも十分かもしれない。では、メンターとなると、どう…
2020/10/08 16:43
“とっておきの面会”で対人感度を磨くことができる
人間はマンネリ化する動物だ。他の動物にマンネリという感覚があるかどうかは私は知らないが。 自分自身もそうだが、周りの人を見ても、私的な活動でもビジネスで…
2020/10/07 16:21
東京と関わって20年超、こんな新鮮な東京は久しぶり
今、東京がとても新鮮だ。去年の今頃から私のビジネス活動の拠点を神戸に戻すことを決めていた。そんな中、コロナ禍が発生。予定より早く神戸シフトが進んだのと、私…
2020/10/06 17:25
“仕事は自分で創れ”を長年気に入って使う理由
このブログのテーマは“仕事は自分で創れ!”としている。実は、2002年に仕事は自分で創れという本を出版したことがある。この頃には、このテーマで一冊の本にで…
2020/10/05 07:29
”ロマンとソロバンの両立にはシニアの存在が不可欠”
もし波平が77歳だったらを発刊してもうすぐ5年になる。本がきっかけで、多くの出会いや活動が生まれた。この流れはますます加速している。そろそろ、もし波平が77歳…
2020/10/04 17:25
“ラストパーソン”に好んでなりたい人はいるのだろうか?
一度、ランダムにビジネス街を歩く100人にアンケートしてみたいことがある。それは、あなたは仕事で、ラストパーソンになりたいですか?というシンプルな質問だ。…
2020/10/04 09:22
ベトナムのビール業界のピンチと交通安全の行方
“ベトナムビール業績に黄信号”昨日、日経新聞を眺めていて、衝撃的な見出しが目に飛び込んできた。一瞬、コロナ禍の影響と想像したが、記事を読むと別の理由だった…
2020/10/03 14:01
私が朝日と夕日と太陽が好きな理由
皆さん、朝日と夕日を見分けることが出来るでしょうか?もちろん、実際に自分が太陽を眺めているとすれば、どちらか分からない状態はあり得ないのだが、写真で朝日か…
2020/10/02 10:37
”リモートで、はじめまして…。”
今は普通にベトナム人🇻🇳の建築エンジニアが日本🇯🇵で活躍する時代ですね。伊藤実枝子さんの教え子がベトナムで活躍する日が待ち遠しいですね。
2020/10/02 04:45
特別な写真、とっておきの写真を記録する毎日
写真との付き合いが長くなってきた。正確に言うと、写真を日常で撮りだして10年超である。昨日も、私が行っているライブ配信“ブレワ”で写真の話をした。 実…
2020/10/01 17:34
2020年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?