ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
教える10倍自分が学んでこそ、本当の教育である
人間の社会には何かにつけ、教育という行いが存在する。私も仕事では教育というキーワードは日常で使っているが、この意味を正確に説明してほしいと言われると、なかな…
2020/09/30 09:42
“学校の教科書にない日本史や日本”を学ぶサービスを始めるつもり
今、高校時代以来、数10年ぶりに日本史にハマりかけている。正確に言うと、日本や日本人の歴史や生い立ちについてだ。 実は私は高校時代に日本史にのめり込んだこ…
2020/09/29 14:57
今までの大都市とこれからの大都市の変革と進化が楽しみである
首都機能移転が騒がれたのは、いつだっただろうか?私は、基本的には大賛成だった。そう考える理由は、都市開発の専門家ではないが、東京一極集中は、災害リスク筆頭…
2020/09/28 12:16
”必要なものを売る商売と余計なものを売る商売”
日本のように豊かになり、市場が成熟し、しかもマーケットがシュリンクする時代には、余計なものを売る商売が大勢を占める。一方で日本の昔のような新興国では、必要なも…
2020/09/27 16:45
情報収集力が経営や仕事の成果を大きく左右する時代
毎日仕事をしている中で、今私が一番関心があるものは何かと聞かれたら?迷いなく、“情報”と答える。もちろん人にも関心があるが、それはずっと昔から変わらない。…
2020/09/27 13:34
未病という言葉、どれだけの人が知っているだろうか?
今、世界中で健康意識は高まっている。しかも、先進国だけではなく、新興国ベトナムなどでも富裕層中心ではあるが健康意識はとても高い。実際、ベトナムの発展度の割…
2020/09/26 15:50
今どき“理不尽の勧め”は時代遅れか?
“理不尽の勧め”というタイトルの書籍を考案してとうに10年は過ぎた。出版会社カナリアコミュニケーションズの運営に20年近く関わってきたが、私のとっておきのネ…
2020/09/25 07:16
ダブルワークは全体最適で進展しないと間違いなく頓挫する
先日、私が早朝行っているライブ配信“ブレワ”で“働くことを考える”というテーマで話をした。 この時に、ダブルワークについても取り上げたが、今、ダブルワー…
2020/09/24 13:34
暮らし方、働き方の選択が増えそうな予兆に期待と懸念
今ほど都会暮らしと田舎暮らしが、セットで話題になったことはかつて無かった。言うまでもなく、コロナ禍の影響であるが、生活や働き方を変えようと試行錯誤が続いて…
2020/09/23 14:26
新興国におけるスポーツの価値と意義
新興国で活動していて常に気になる一つがスポーツだ。もともと、私は平均以上にスポーツをするのも観るの好きなので、新興国で活動するときは、その国のスポーツの状…
2020/09/22 12:42
書くことを習慣化してみての発見と次のトライ
今日でブログを毎日書いて100日目になる。30回目の時のブログにも書いたが、約3か月と少し前の6月のある日、ふとブログを毎日書いてみようと思い付き、今まで…
2020/09/21 07:07
著者6人が集まったオンラインフリートークで見つけたこと
初めて本の著者6人でのフリートークを体験した。とても新鮮で新たな発見が沢山あった。昨日、私が企画運営するオンライン座談会“ブレインワーケーショントーク”を…
2020/09/20 12:15
近くて遠い和歌山で見つけた地域活性化の胎動と未来
一昨日、和歌山県串本町にある南紀熊野ジオパークから環成経ビジネスフォーラムを開催した。このジオパークは本州最南端の潮岬の近くに位置し、眼下に太平洋を見渡すこと…
2020/09/19 13:31
働いて約35年、私が一生“生涯現場”でいたい理由
“生涯現場”と聞いて皆さんはどんな印象を持つだろうか?今、長寿社会で“生涯現役”を目指す人は日増しに増えている。能動的に増えているケースと、長くなった人生…
2020/09/18 08:49
現代社会におけるストレスとの付き合い方は何か?
日本はストレス社会と言われて久しい。私の場合は、新興国で活動が多いので、そういう経験からも日本はストレス社会だと痛感する。少し大げさに言えば、日本国内でい…
2020/09/17 05:58
老若男女に役立つ高齢社会検定を勧める理由
皆さん、“フレイル”という言葉を聞いたことがあるだろうか?ほとんどの日本人が知らないのではないかと思う。2014年に一般社団法人日本老齢医学会が定義した言…
2020/09/16 14:00
エストニアとルワンダを“つなげて”出来そうな事
一年前の今日、エストニアを初訪問した。1年はあっという間だ。それにしても激動の1年であった。先日、ブログにも書いたが、バルト三国と呼ばれる国の一つ、エス…
2020/09/15 10:45
オンライン活用が本格化してイノベーションが起こる期待感
ここ最近、新聞などのメディアで“オンライン活用”の取り組みの記事が一気に目立つようになってきた。コロナ禍で外出規制が始まった頃、ITの専門家や普段ITを使…
2020/09/14 10:26
日本は商品ブランドからヒューマンブランドへ
日本人や日本は、新興国では人気がある。もちろん、先進国での人気がも感じるが、新興国では特に人気が高いと思う。私が、長年ビジネス活動してきたベトナムでは言う…
2020/09/13 12:29
”日本食は日本復活のための救世主?”
この10年で一気に日本食が世界に拡がった。2013年に和食げ無形文化遺産にも登録された。ベトナム🇻🇳でも日本食レストランが一気に増えた。この勢いは、ビヨン…
2020/09/12 12:49
私がなぜ“何をするかより誰とするか”を軸にしているか?
長年ビジネスをやっていると結果的に付き合う相手を選んでいる。もちろん、これはお互いさまの話である。短期的な損得の世界だけだと例外は山のようにあるが、長くな…
2020/09/12 07:57
未知への挑戦、知れば知るほど知らないことを知る。
仕事に限らず、今私が一番意識していて使う言葉は“好奇心”だ。まずシンプルに考えると、好奇心が強い人とそうでない人がいる。世の中に好奇心がない人はいないと思…
2020/09/11 11:19
畑違いの分野に挑戦する意義と価値
専門家会議、専門家の意見、専門家委員会等など。このコロナ禍で一体何度メディアやネットで見聞きしたことだろうか?本来は専門家は信頼出来るプロたる存在だが、…
2020/09/10 09:55
最近一気に増えてきた自然産業に関する話題
昨日は、滋賀県の雄琴にある自然産業研究所(以下RINCと書く)の本社に久しぶりに出向いた。このオフィスは琵琶湖の近くにあり私にとってはとても新鮮だ。私は、…
2020/09/09 11:39
本の真の価値と役割は“人をつなぐこと”と改めて想う今日この頃
最近、ますます、本の価値と役割が分かってきたような気がする。ビジネスとして、本と関わって20年であるが、最近特に紙の本に愛着が湧いてきたのと、本一冊一冊の…
2020/09/08 11:16
テクノロジーやITの進化の中で人間が失うスキルは?
人間は不思議な動物だと思う。人間に人一倍関心がある私は、色んな場面でそう思うのだが、特にスポーツジムで運動している人を見かけて思うことがある。都会を歩いて…
2020/09/07 06:25
私の好きな歌”糸”が映画になった感動と期待
名曲が映画になった。今年の8月に“糸”の劇場での上映が始まった。私も、この映画は幾つかの理由で気になっていたので、早速、神戸で観た。私は映画評論家ではないので…
2020/09/06 13:23
越日の関係はビヨンドコロナでNATOから協調パートナーへ
一昨日、ベトナム人のビジネスパートナー3人の方と、それぞれにオンライン対談の収録を行った。私の会社は、約20年にわたってベトナムと日本の企業のビジネス連携…
2020/09/05 14:27
”日本のサムライスピリッツを教えて欲しい!!”
日本🇯🇵には武士道があります。
2020/09/04 20:33
ネパールの人材活躍支援での連携は日本の試金石
最近、ネパール人を日本でよく見かけるようになった。実際のデータでも、在日ネパール人の数はこの10年で急増している。例えば、2000年に約4000人から201…
2020/09/04 15:49
”ベトナムへのインターンは「見習い」でなく『本番』”
みんなの回答を見る
2020/09/03 19:33
風の便りで人の事を気にしていた時代が懐かしい
今、SNSなどを全く使っていな人が日本にどれだけいるだろうか?ちなみに、最新の情報によると、年代別の差はあるのは当然としても、国民の半分以上の人は、何らか…
2020/09/03 08:27
”ウェブカメラが親子の『想い』をつなぐ”
2020/09/02 18:43
なぜ人はアフリカに惹きつけられるのか?
“アフリカには一生のうち一度は行ってみたかった”私達が、アフリカのルワンダに現地法人を設立して以来、何度、友人知人から聞いた事か。私も、数年前までは、アフ…
2020/09/02 12:43
ベトナムと日本の相互教育で共創の時代に
私はベトナムで色々な事を学んだ。もちろん、私は日本人なので、日本の教育、日本の文化、日本の習慣などか染みついている。また、少しは子供のころの躾も今に生きて…
2020/09/01 16:26
2020年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?