chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
文亭 https://www.fumitei.jp/

文亭(- fumitei -)は「価値あるWebライターを目指そう。」をコンセプトに運営する文章講座 & Webマガジンです。

たくろー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/27

arrow_drop_down
  • 文賢に夏目漱石の文章を校正させてみた。口コミ評判も掲載!

    当記事では、文章校正ツールである「文賢」をご紹介します。 個人的に、文賢は馴染み深いツールです。本業の仕事でも使っており、チームでライティングを行う際に、編集の手間を大きく減らしてくれています。 今回はそんな文賢に、夏目漱石の『こころ』を校

  • 「追求」と「追及」と「追究」の違いとは?意味や用法、使い分け方を解説

    この記事では「追求」と「追及」と「追究」の違いについて解説します。 簡単にまとめると、知的欲求や原因を知りたいときには「追求」を。責めるニュアンスのときには「追及」を。研究や調査の意味合いで使うときには「追究」を使うと良いでしょう。 なお、

  • 『羅生門』のあらすじと現代語訳。3,800文字にざっくりまとめてみた

    羅生門の原文は、いまの時代から見ると、なんとも読みづらい文体で書かれています。 もちろんそれが味でもあるのですが、物語というものは、読むのが嫌になってまで読むものではありません。 今回は『羅生門』を現代語訳にして、ストーリーの本質に関係ない

  • Webライターとブロガーの違い10選

    今回はWebライターとブロガーの違いについて解説します。 それぞれWeb上で記事を書くことに違いはありませんが、しかしその中身はまったく違います。ライターの仕事をしていく上で、この違いは知っておきましょう。 Webライターとブロガーの違い1

  • Webライターの仕事はiPadでもできる?

    今回はWebライターの仕事が「iPad」でもできるのか、パソコンを用意する必要があるのか、現実的な観点から解説していきます。 まずiPadでも作業自体は可能ですから「手持ちのiPadをつかって仕事を始めたい」といった状況ならまったく問題あり

  • 「解放」と「開放」の違いとは?意味と用法、使い分け方

    この記事では「解放」と「開放」の違いについて解説します。 簡単にまとめると、何かにとらわれていた事からの「かいほう」は「解放」を。それ以外の開け放つような場面では「開放」を使うと良いでしょう。 なお、こういった言葉を「同音異義語」と言います

  • 話し言葉(口語)と書き言葉(文語)の違いと直し方【一覧表あり】

    日本語で文章を執筆する際には「話し言葉(口語)」と「書き言葉」の違いを知っておく必要があります。 一般的にフォーマルな文章を書くときには「書き言葉」を。それ以外の文章で親しみやすさや読みやすさを重視するなら「話し言葉」を使います。 しかし例

  • Webライターとは?仕事の流れや魅力、1日のスケジュール例を紹介

    Webライターという魅力ある職業の、仕事内容や働き方をご紹介します。 IT業界・Web業界の仕事といえばエンジニアが花形ですが、実はWebライターも欠かせない仕事です。どんな媒体にも必ず文章は存在しており、それはすべてライターが執筆している

  • 擬態法(オノマトペ)とは?種類と用法、具体例を解説【一覧表あり】

    「にゃーにゃー」「ゴロゴロ」などのカジュアルな言葉を使って表現する、擬態法(オノマトペ)について解説します。 文章の幅を広げてくれる表現技法ですから、ぜひ上手に取り入れられるようになっておきましょう。 なおオノマトペは「修辞法(レトリック)

  • 「関心」と「感心」の違いとは?意味や用法、使い分け方を解説

    この記事では「関心」と「感心」の違いについて解説します。 簡単に言えば「関心」は興味が湧いた状態、「感心」は心が動かされた時に使うと良いでしょう。 なお、こういった言葉を「同音異義語」と言います。間違いやすい同音異義語は下記の記事にまとめて

  • ブリッジページとは?意味やリスティングで判定される事例、対応法を解説

    Google広告(リスティング広告)を出稿していると、LPが「ブリッジページ」だと見なされることがあります。 (ブリッジページは、その他「誘導ページ」「ゲートウェイページ」と呼ばれることもあります) 「独自コンテンツが不足している」として広

  • コピペチェックツールおすすめ5選。2022年最新の比較表を掲載

    日本語に対応しているコピペチェックツールを調査して、実務での使用に耐えうるおすすめツールを厳選しました。 Webで執筆する以上、コピペはシビアな問題です。 メディア側がライターの納品した記事をチェックするのはもちろん、ライターが自身の仕事の

  • SEOに強い書評の書き方とテンプレートを紹介。読書感想文との違いとは?

    今回は「書評の書き方」について解説します。 読書が趣味だと、多くの方が「書評ブログ」にチャレンジしたいと考えます。しかしどのように、何を書けば良い書評になるのか理解している人は、さほど多くありません。 ぜひ当記事を参考に基本的な書評の書き方

  • 「改定」と「改訂」の違いとは?意味や用法、使い分け方

    この記事では「改定」と「改訂」の違いについて解説します。 簡単に言えば「改定」は法律や規則を変更する時に、「改訂」はそれ以外の場面で検討すると良さそうです。 なお、こういった言葉を「同音異義語」と言います。間違いやすい同音異義語は下記の記事

  • ブログの書き方を13ステップで解説。多くの人に読まれるコツとは?

    ブログは書こうと思えば誰でも書けるものですが、多くの人に読んでもらうのは意外と大変です。 そこで今回は、ただ書きたいものを書くのでなく、あくまで「読者のためになるブログ記事」を書いていく方法をまとめました。 せっかくなら多くの方に読んでもら

  • 出典・引用・参考文献の書き方と必要性、ルール、意味の違いを解説

    レポートや論文、Webコンテンツなどを制作するうえで、研究結果や書籍など信頼性のある情報を引用したいケースがあります。 その際は出典元を明記しておく必要がありますから、制作者の権利を侵害しない、正しい出典の書き方を覚えておきましょう。 出典

  • 会社ブログの書き方とは?ブランディング・集客・販促の成功事例も紹介

    ブランディングや集客、販促のために「会社ブログ」を活用する事例が増えています。 しかし「とにかくブログを書けばよい」というものでもありません。闇雲に社長や社員の日記を書いたところで、誰からも読まれないばかりか、かえってとっつきにくい企業イメ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たくろーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たくろーさん
ブログタイトル
文亭
フォロー
文亭

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用