ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
アーティストが教える。感性を磨く方法
感性を磨く=アート鑑賞みたいに考える人もいるけど、面白いと思わない絵画や美術品なんて無理に見に行く必要なんてないと思う笑ましてや、小難しい哲学書なんて読まなく…
2022/07/06 19:25
アーティストが御社の経営課題を解決します。
◎経営者の皆様。突然ですが下記のような事でお困りではないでしょうか?□収益性の向上 □一体感の欠如 □会社の雰囲気が重い □社員の育成、確保□経営理念やビジョ…
2022/06/27 20:30
作品づくりにおいて、一番の肝は…?
アーティストがどう作品をつくっていくのか…気になる方も多いかもしれないですね。私が一番大事にしているのはコンセプトづくりです。先日飲食店さんからご依頼を頂き、…
2022/06/13 13:29
クライアントさんの成功事例
数年赤字だった業績がたった一年で黒字に転換したクライアントさんがいる。そのクライアントさんの会社でやっていることはいったってシンプルだ。「会話する仕組みをつく…
2022/02/14 22:14
2月 アート経営ワークショップ&講演会
アート×経営-アーティストが経営を変え会社を変え世界を変える―を理念に活動している書道アーティスト/アート経営コンサルタント想いを届けるアーティストKIYOS…
2022/02/14 14:07
2月前半無料相談会のご案内
仕事の価値観を深め分かち合う。
昨日、理念が実現された未来をイメージし共有する研修を企業さんでおこなってきました。全スタッフさんとこの研修を通して描いた未来を本に作品をつくります。…
2022/02/09 22:24
想いを伝えるのが下手だからこそ
私の「書道アート」や「研修」が人と人の想いを繋ぐ橋でありたいと強く願うのは、自分自身が想いを伝える事が上手ではないからだ。相手のことを大切に思って…
2022/02/06 15:34
経営理念勉強会無事終了致しました。
クライアントさんの「経営理念勉強会」全3回の研修が無事終了致しました。「社員さんの望む生き方と会社の理念が一致する所を探す」ということをテーマに、アートを使っ…
2022/01/29 17:40
未来の自分へのプレゼント
「ブログは未来の自分に対してのプレゼントだと思って今感じてることを自由に書いたらいいのではないでしょうか。」「嫌われる勇気」の著者 古賀史健氏 さんがそんな感…
2021/12/30 10:48
限られた時間の使い方
Yahooニュースのコメント欄や誰かを非難してる記事などついつい見たくなる。人の不幸は蜜の味って言うしwでもそんなコメント欄や記事を見たとしても、自分の成長や…
2021/12/28 18:34
人がやらないからこそ
本を読んで勉強しても音声メディアで勉強しても何でもいいから実践できそうなものをひとつ見つけて、必ず実践するようにしている。簡単なことでもいいから、これなら出来…
2021/12/26 22:34
大切な人を信じる力
私の母親はすごく偉大な人だ。私のことを常に信じてくれる。絶対的な味方でいてくれる人だ。「きよしなら出来る。」「きよしなら大丈夫。」「きよしはよくがんばってる。…
2021/11/08 22:00
11月無料相談会のお知らせ
2021/11/03 21:17
真面目さよりも面白さ
日本の心(文化)を残していく為にはアートやデザインやエンタメは欠かせない。あまり興味がない人に、日本の心(文化)の凄さを淡々と語っても良さら伝わらないし、知ら…
2021/09/16 08:20
いいカッコをしてる場合ではない。
僕は営業が苦手だ。特に自分の作品・サービスを営業するのがすごく苦手だ。相手にどう思われるだろうか。相手に嫌われないだろうか。そして何よりも自分が傷つかないよう…
2021/09/15 17:29
9月度無料個別相談会のお知らせ
アート×経営-アーティストが経営を変え会社を変え世界を変える―をコンセプトに活動している書家/アート経営コンサルタントのKIYOSHIです。お待たせいたしまし…
2021/09/11 22:42
今に意識を
不安な時は、過去も未来も見ずに今に集中する。感覚の全てを今に向ける。今目の前にあることに意識を向け続けていれば、不思議と不安がやわらぐから。今日もいいことがあ…
2021/09/10 09:53
閃きーーっ!
閃きをスタートにすると、必ず今の自分の知識や技術ではできないことが出てくる。そして不思議なことにどれだけ悩まされようが、不思議と表現する方法に巡り合う。自分の…
2021/09/09 13:23
型を学ぶということ
型を学び、何度も何度も反復し身体に染み込ませていくのは自分を消す為。自分を消して、自分が筒になるイメージで宇宙に刻まれる人類の智慧とつながり、インスピレーショ…
2021/09/07 18:11
世界観が腑に落ちるかどうかで決まる
ここしばらくご無沙汰でした。作品制作で立て込んでおりまして、そちらに集中するとブログまだ気が回らなくなるという…(汗)今、演劇の舞台背景を制作しているのですが…
2021/09/03 13:00
書道ってそもそも何なのか?
誰もが知っている書道家の一人に武田双雲氏がいる。彼は書道家なのか?そうではないのか?という議論が、書道をやっている人の中では起きるんだけど僕はそこに双雲氏の凄…
2021/08/22 16:55
どこを目指すのか
どこを目指すかで今が変わる。僕の目指すべき場所は世界だ。まずはニューヨーク!だからニューヨークを知る人から学び西洋アートの真似事ではなく、日本の文化、歴史をベ…
2021/08/21 20:29
未来をイメージする
終戦直後の焼け野原戦後、日本を復興しよう!もう一度経済という分野で世界の檜舞台へ立とうと、先人達が必死で知恵を出し働いてきた。そして76年後、日本はここまで復…
2021/08/18 12:11
おもっきり遊ために
僕は練習の時と本番の時のモードを使い分けている。練習の時はとにかくストイックに。字類を見ながらミリ単位で修正、自分の中にその感覚を落とし込んでいく。本番はとい…
2021/08/17 19:06
葛藤を越えて…
僕の作品は文字とイラストを描く。字だけでめっちゃいいやん!って思っても、いざイラストや色を入れてみると…あれっ?ってなることもある。その時は、正直めっちゃ迷う…
2021/08/16 14:29
自分自身のことが天才と思える領域まで
ご依頼頂いた作品づくりをしているんだけど、その日にどれだけいい!と思ってもすぐに決めないようにしている。最終的な判断は必ず1〜2日空けるようにしている。作品を…
2021/08/14 18:45
『理屈理論』と『感性』
作品をつくるときは『理屈理論』と『感性』の両方を使う。作品のデザインや配置、特に文字の部分は自分の中で設計図のようなものをつくり、その設計図通りに描いていく。…
2021/08/11 08:50
アイデアの閃く場所へ
アイデア出しの時、アトリエの机ではほとんどやらない。机の上でいくら唸ってもいいアイデアは閃かない。なのでアイデア出しの時は、いきつけのカフェに入る。時にはビー…
2021/08/05 08:31
怒り
健全な怒りは前進するエネルギーになる。僕は怒りのエネルギーを使うのが苦手だ。自分に原因があるし…自分の事を思って言ってくれてるし…などなど、ついつい物分かりが…
2021/08/02 19:07
狭い世界から広い世界へ
路上詩人をしてる頃沢山の人に出会い話し考え方に触れた経営者の方個人でお仕事をしてる方会社勤めの方フリーターの方夜のお店の方ホームレスの方ヤ○ザの事務所に連れて…
2021/08/01 07:27
違和感を常に自分の中に
新しいものを生み出すのに必要なのは違和感だ。 違和感が疑問につながり疑問がアイデアにつながっていく。しかし、ずっと同じ環境の中にいると違和感を見つける事が難…
2021/07/29 12:54
アートの力
先日『SOUNDGINGER2021』大盛況の中、無事に終演致しました。参加してくださった経営者の方から「アートは心に潤いを与えてくれますね」というお言葉を頂…
2021/07/27 15:17
非日常って何だろう。
非日常ってのは高級ホテルに泊まったり旅行にいったり高級レストランで食事したりする事だけじゃないんだよね。※昔の自分はそう思ってた(笑)いつもと違う道を歩いてみ…
2021/07/25 15:14
東京オリンピック
東京オリンピックついにはじまりましたね!オリンピック優先に見える政府の対応この状況下の中での開催開会式前のゴタゴタ…正直、こんなんで開催する意味あるのかなぁー…
2021/07/24 17:14
自分達の世界を練り上げる
いよいよ明日に迫った「SOUNDGINGER2021」Gordonがこの日の為に作曲してくれた曲をずーっと聴いて、イメージを膨らませている。この曲の中に描かれ…
2021/07/21 16:29
花枝自短長
花の枝に長いものも短いものもあり花を咲かせるものもあれば咲かせないものもある。どちらが優れているもなければ長い枝だけでも短い枝だけだと美しく見えない。自分の力…
2021/07/19 17:00
バブルアートのワークショップ
今日は企業さん社内イベントで、バブルアートで扇子づくりのワークショップをさせて頂いています。皆様、童心に帰って「ワイワイ」「キャッキャ」盛り上がって楽しんでく…
2021/07/16 14:24
発想力をゲームで鍛える
昨日のツィキャス配信「ジェイコレのオンガクデツナガル」 その中でやったゲームで書いた作品たち僕がある曲をイメージしなが書いた言葉。この言葉を見て僕のイメージし…
2021/07/15 09:42
アートを自分なりの見方で感じてみる。
アート作品を見て何を感じるのか。ほんとそれは人それぞれ。まずは作品を見た時に自分なりにどう感じるのか。そこが大事。アートを見た時のファーストインスピレーション…
2021/07/14 12:11
後天的なアーティスト
僕は根っからのアーティストではない。後天的なアーティスト。※そんな区別があるかはしらんが笑それもかなり後天的なアーティスト。子どもの頃は普通だったし特に目立っ…
2021/07/13 10:45
現代アートの楽しみ方
アートというと「現代アート」のことを指すことが多い。※オランダ出身の画家 ピエト・モンドリアンの作品現代アートは、難しい。何を書いてるかわからない。そういう意…
2021/07/12 12:07
理念を元に未来を描く。
昨日はクライアント先の中堅社員の方が自主的に企画している研修会のファシリテーターとしてご依頼を受け、行ってまいりました。ファシリテーション - Wikiped…
2021/06/25 08:46
両親への手紙 令和3年6月18日
【令和3年6月18日】毎日、自分のこと。パートナーのこと。子どものこと。そして親のことをお祈りしている。「今日一日しあわせで、元気でありますように」と。お祈り…
2021/06/19 14:25
両親への手紙
【令和3年6月17日】まぁ毎日書いてるとありきたりなネタがなくなってしまう。続けるということは、ある意味こっからが勝負だ。父親が庭いじりが好きなのと季節感を伝…
2021/06/18 08:56
【令和3年6月16日】昨日母親から「手紙毎日届いてますよ。ありがとう。お母さんの宝物にしますね。」というLINEをもらった。父親は見てる?って聞くと「たぶん笑…
2021/06/17 14:18
親への手紙
【令和3年6月15日】「あんたちゃんとご飯食べてるの?」一人暮らしを始めた当初からずーっとよく言われている。『食べてるし、いちいちうるさいねん!』そんな風に思…
2021/06/16 09:26
6月に入ってから、毎日両親へ手紙を書いています。ついついすぐサボってしまう自分への戒めと自分の記録もかねてその日の気持ちをブログへ綴っていきたいと思います。歳…
2021/06/14 17:16
味処 よしの
【あるっぽいけど実在しないお店シリーズ】『味処 よしの』40代の未亡人女将が店を切り盛りするカウンター12席のみの小さなお店。カウンターに大皿に入れて並べられ…
2021/05/28 09:37
アート経営とは何か?
「アーティストが経営を変え、会社を変え、世界を変える」をコンセプトにアーティストだけではなく、アート経営コンサルタントとしてもお仕事をさせて頂いております。今…
2021/05/04 21:55
我逢人
『我逢人』「人との出会いはとても尊いものである。」を意味する禅語。この言葉は道元禅師が悟りを開くきっかけとなった、如浄禅師様に巡り合われたとき…
2021/04/23 12:36
且緩々
『且緩々』昔々少しでも早く悟りたいが為、師匠に矢継ぎ早に質問をする弟子に対して師匠が一言、「且緩々」と言って、たしなめたそう。「まあ、落ち着け。ゆ…
2021/04/17 12:48
もっともっと
僕はもっともっと字が上手くなりたい。人の心を動かす作品を人が美しいと感じる作品をつくりたい。そして僕の作品が過去の僕が色々な作品に力付けられたように人を力づけ…
2021/03/31 11:24
時間の使い方
「アーティストが経営を変え会社を変え世界を変える」アーティスト/アート経営コンサルタント想いを届けるアーティスト KIYOSHIです。我が家にはテレビがない(…
2021/03/27 09:18
3月無料相談会のご案内
2021/03/23 06:39
アート作品をチームで創り上げる。
「先生。これできますか?」と言われたら僕は「やります。」とこたえる。そうすると色んな仕事がやってくる。去年は料理店の紹介文&チラシをつくったり約7m×3mの舞…
2021/01/05 13:17
流れを逆手にとる。
コロナが仕組まれたものであろうがマスコミに情報操作されようがそれを逆手にとって自分達が幸せになる生き方をつくるきっかけにしたらいいよね。規則や常識で縛り同じ行…
2020/08/19 12:11
75回目の夏
75年前の今日。戦争が終わった。沢山の日本人が祖国の為にと命をかけてこの国を守ってくれた。英霊となり今も日本を見守り続けてくれてるだろう。だからこそ思う。戦争…
2020/08/15 23:18
所得が上がらないって…
最低賃金が上がらないことや所得が上がらないことを国のせいや会社のせいにしてるけどお金は国や会社が勝手に用意してくれるものってどっかで思ってない?最低賃金や所得…
2020/08/11 23:28
発信するからわかること。
新しいものをつくる時発信しようとする時まだまだ本質を理解していないことに気づく。わかってたつもりになっていたことにきづく。そっからまた必死に学び直して、また発…
2020/08/09 00:12
格を上げる
昨日調べ物をしてる時ココシャネルの『物を買うことではなく、 自分の格を上げることにお金を使う』ということばに出会った。シンプルだけどすごく本質を突いてるこ…
2020/08/05 09:14
ネガティブのススメ
ネガティブが強い人はポジティブになったらダメwたいてい自分のネガティブさを否定するか押し殺してしまうから余計にわからなくなる(汗)じゃーどうするのか。まずネガ…
2020/08/03 13:51
凡人ならではの喜びを
僕は凡人だ。天才にめちゃ憧れる時期もあったけど、今では凡人で良かったと思う。凡人だから知らないこと出来ないことがあるし何度も何度もやって出来たと思ったらまた出…
2020/08/01 23:56
予測できなき未来だからこそ
本来ならば今頃オリンピックが開催され日本に沢山の外国人が訪れて街は賑わっていた。スタジアムには沢山の人が訪れ各国を代表する選手を応援する人たちの熱気に溢れてい…
2020/07/31 11:19
ご先祖様への誓い
今日はお墓参り。お墓参りに行くと自分とご先祖がつながっている事を感覚的に呼び覚ましてくれる。ご先祖様たちが積み重ねてきた徳を自分が全て食い尽くしてしまわぬよう…
2020/07/30 09:49
美意識を磨く
感性の時代だからこそ美意識を磨かないといけない。これがいい!こうしたい!っていう直感は自分の中から出てくるもの。だから自分の美意識を磨いていなかければ自分も周…
2020/07/27 09:07
親の期待に応えること。
僕は親の期待に応えることは出来ていない。親の理想とする子どもにはなれていない。その感覚が時折自分を苦しめる。親の期待に添えるよに生きれば親の理想とする姿になれ…
2020/07/26 08:56
育てられてきたこと。
親に人に元パートナーに娘にお客さんに仕事に僕は育てられてきた。自分一人でやってきたとか育ててきたとかそんな傲慢な事を思ってた時もあったけど笑今ご縁がある方ご縁…
2020/07/25 00:38
出来ない自分と出会う為には
100%の力でやり切るから改善点が見えてくる。だから成長する。全力でやるのは周りに認めてもらうためじゃなく今の自分の限界を知り改善する為のヒントを得るため。だ…
2020/07/23 23:29
届かなくて当たり前
自分の想いが相手に届くかが重要なのではないのかもしれない。決して届くだろうと期待せず逆に届かなくて当たり前と思い届いたらラッキーぐらいでちょうどいい。届かない…
2020/07/23 01:44
誰も傷つけないことば。
日本のことばが遠回しに感じるのはことばを発することにおいて自分と人に与える影響を考えているから。人は誰でもネガティブになる。その時に、そのネガティブなことばの…
2020/07/20 22:35
あの日の感動に支えられ
僕がはじめて路上に座りことばを書いた日…※路上詩人時代。まるで仙人笑一番感動したのは、自分がゼロからつくったもので人が喜んでくれたということ。それまではお店の…
2020/07/11 16:05
聴くこと観ること
臨書をしてると普段どれだけ自分の思い込みで世界を見てるかがよくわかる。全然見ちゃいない笑自分でこうだと思い込み書いて出来上がるのは全く別のもの。真似ることが大…
2020/07/08 11:37
背中
高齢者の介護付き住宅でワークショップをさせて頂いているのですが、皆様の背中を見ながらふと思ったのです。今の入居者さんのほとんどが戦時中こどもだった方達。まさに…
2020/07/04 09:00
手紙の中から香る雨の匂い
山々の緑も雨に打たれて色濃くなってまいりました。みなさまおかわりないでしょうか?この書き出しは梅雨の季節の挨拶のことばとして使われる一文です。大和ことば『大和…
2020/06/30 15:01
ビジョンを掲げると見えるもの
大きなビジョンを掲げると自分の日常がいかにビジョンに反しているかがよく目につく。例えば世の中に貢献するといいつつ家族のことは後回しにしたり外にばかり意識がいっ…
2020/06/28 18:02
美しいか美しくないか
正しいか間違ってるかではなく。美しいか美しくないかこの判断基準の方が僕にはしっくりくる。正しさは時代や国で変わっていくものだけど美しさは不変的であり普遍的だ。…
2020/06/26 20:12
欠点ではなかった。
ストレートな表現をしないことが日本人の欠点そんな風に思っていた。けどことばを学んでいくとその見方が180度変わった。日本のことばには人に対する思いやりと美しさ…
2020/06/25 17:03
大和ことばに出会って。
夏至の日からうまれた大和ことば。「短夜」大和ことばとは漢字が入ってくる前から使われていた日本古来のことば。夏至の日は一年で一番昼が長い日であり一年で一番夜が短…
2020/06/24 00:03
書家 聖 〜shoka kiyoshi〜 プレミアムプラン
とことんこだわった新しいタイプのサービス。プレミアムプランプレミアムプランは主に企業さまの経営理念やお店やお商売されてる方の想いを書の作品にさせて頂きます。仕…
2020/06/23 05:49
冬休みの今だからこそ思うこと。
娘が冬休みの今…仕事が予定通りに進まないまあ普段からも微妙ですが、それ以上に進まない笑笑「ねーねー聞いてー」とか「何してんのー」とか「お腹すいたー」とか「ちょ…
2020/01/05 23:56
書き初めの由来
皆さま。明けましておめでとうございます🎍もう4日ですが…(汗)年のはじめに新年の抱負や目標をしたためる書き初め。みなさま由来をご存知でしょうか⁉️書き初めは…
2020/01/04 16:13
進化し続けること。
現状維持をついつい求めてしまうけどあるのは進化するか退化するかの二つだけ。焦らないこと。一気に変えないこと。少しづつ少しづつたったちょっとの変化を日々重ねてい…
2019/12/24 05:19
大切な人の笑顔
大切な人の笑顔がみたくて一所懸命やったけど届かない事ってあるよね。その時はめっちゃ辛いよね。心が痛むよね。悔しさと怒りが心をグルグルとまわり締めつけるよね。空…
2019/11/20 16:43
自分がなにしたいかなんてどーでもいい。
自分が何をしたいの? 何に向いて向いてるの?どの道を選びたい?そんなことはどーでもいいそんなこと考える暇があったら今の環境でどーしたら人に喜んでもらえるのか?…
2019/11/03 18:57
語るからついてくる
先日八尾市倫理法人会さんで講話をしてきました✨何このニヤケ顔🤣こうやって人の前でお話ししてると、自分でも偉そうなこと言ってんなーーって思うんのよーそんな事言…
2019/11/01 12:15
未来に希望が持てる社会を
僕が高校生の頃満員電車に乗る大人達の死んだような疲れ切ったような顔を見て大人という存在に希望が持てなかった。そして大人になった時もれなく自分もそんな大人になっ…
2019/07/16 05:18
あえて数字で仕事の価値を測ってみる。
【あえて時間給を意識する】例えば1.000.000円の作品の注文を受けるとする。その作品を1ヶ月で製作すれば時間給換算が1400円になる。※経費とかはわかりや…
2019/06/28 19:49
出来ない。を素直に言うこと。
出来ないことを出来ないと言うことがカッコ悪いのではない。出来ないことをさも出来てるかのように偽って周りからよく見られるようにする。それが実は一番ダサいことにそ…
2019/06/22 21:55
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、KIYOSHIさんをフォローしませんか?