ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
休日の早朝、欧米のビジネスエリートマンでごった返しているスポーツジム
休日の早朝、欧米のビジネスエリートマンでごった返しているのが、スポーツジムです。 エリートほど、ジムに通って体を鍛えることを習慣化しており、 中には出張先にト…
2021/02/28 13:41
相手の判断材料は、服装、話の内容、言葉遣い、態度、それ以上に視られているのが歯
ビジネスマンとしてやり手な人ほど、相手のことを隅々までしっかりと視ています。 相手が、それ相応の人なのか、否か。 その判断材料は、服装、話の内容、言葉遣い、態…
2021/02/25 14:45
Floss or Die! デンタルフロスか死か!
1998年、アメリカ歯周病学会が掲げたスローガンは「Floss or Die! (デンタルフロスか死か!)」。 今や国民病ともいわれる歯周病ですが、歯周病予防…
2021/02/21 10:27
ビジネスチャンスに笑顔は最大の武器そして、美しい歯はより引き立たせる役割を
自己主張の国である欧米は、「自分をどう見せるか」に長けています。 そうした環境では、自分を相手にどう魅力的にアピールできるかが、 ビジネスチャンスにありつける…
2021/02/18 14:55
相手に好印象を与えるきれいな歯をもった笑顔は成功の必要条件です
世界でビジネスを成功させたいなら、世界基準の価値観を受け入れる必要があります。 欧米では、ビジネスでの成功を手に入れるため、またプライベートでの良好な人間関係…
2021/02/17 10:29
自信のある笑顔にはきまって健康的かつきれいに並んだ美しい歯があります
プレゼンテーションへの好奇心や期待感は最初の30秒程で決まると言われています。 第一印象を決める要素としては、わかりやすい言葉、声の抑揚、間の取り方、またそれ…
2021/02/15 10:16
歯が汚い人はエリートにはなれない!?
欧米では、「太った人」、「タバコを吸う人」 はエリートにはなれないといいますが、実は、もう一つあるのです。 なんと、それが「歯が汚い人」。 歯が汚いという…
2021/02/14 14:02
笑顔は、周囲に与える印象が良くリスクマネジメントに繋がります
笑顔は、周囲に与える印象が良いということ、有能な人として映ります。 余談になりますが、ここで少し、笑顔の効能について紹介していきましょう。 ひとつには、笑顔…
2021/02/10 14:40
歯が欧米人との交渉、ビジネスにおいてどれほど重要であるか
ビジネスにおける歯の重要性を後世に伝え残してきた経営者がいます。 日本を代表する経営者と言えば必ず名前が挙がり、 また、かの孫正義さんが最も好きという起業家、…
2021/02/08 15:04
育ちの良さで候補者を選別しているテストで一瞬で判別のつく「歯」が評価の対象とならないわけがない
イギリスのエリート企業では、未だ就職採用に階級制度が蔓延していることは有名な話です。 ある企業では、新卒の採用試験で「上流階級テスト」が行われており、 他の階…
2021/02/07 13:13
歯が就職試験を左右する—ロンドンのキングスカレッジの歯学部に留学時に驚いたことです
私は学生時代、英国ロンドンにあるキングスカレッジの歯学部に留学し、 現地の歯科臨床を間近で触れる経験をしました。 ある日就職試験のために矯正している、という男…
2021/02/06 15:33
歯垢は歯ブラシのみの歯みがきでは60%程度しか除去できない
歯みがきの目的は、歯自体を磨くことではありません。 歯周病などの原因となる歯垢(プラーク)を除去することです。 歯垢(プラーク)は粘着性があるので歯ブラシを使…
2021/02/05 14:15
自分の歯でしっかり噛むことがなぜ大事なのか
虫歯が良くないことはみなさんご存じだと思いますが 自分の歯でしっかり噛むことがなぜ大事なのでしょうか? 食べ物は口から入るわけですから、 歯がしっかりしていな…
2021/02/04 10:01
歯周病菌は認知症や糖尿病の原因にも
大人が歯を失う原因の第一位は、虫歯ではなく「歯周病」です。 歯周病は歯に悪影響なだけでなく歯周病菌が脳に侵入すると アルツハイマー型の認知症を引き起こす可能性…
2021/02/03 15:12
月刊第三文明2月号にて『世界の一流はなぜ歯に気をつかうのか』をご紹介頂きました
昨日発売の月刊第三文明2月号にて、 私の書籍『世界の一流はなぜ歯に気をつかうのか』をご紹介頂いております。「歯が汚い。」は、コンプレックスだけでは終わりませ…
2021/02/02 14:03
口臭が気になる時は耳下腺・顎下腺・舌下腺の3大唾液腺をマッサージ
唾液と口臭には密接な関係があります。 唾液が減ると臭い物質が気化しやすくなるので、 唾液をしっかり出すことが重要です。 唾液には歯周病菌を退治する効果もありま…
2021/02/02 09:24
口臭の原因の90%は口の中にあります
口臭の原因を胃腸が悪いせいだと思われる方も多くいますが、 口臭の原因の90%は口の中にあります。 歯周病菌により発生する揮発性の硫黄化合物が悪臭のもととなり、…
2021/02/01 15:58
2021年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、森下真紀さんをフォローしませんか?