この記事では、カードをクリックしたらカードからモーダルを拡大縮小して表示する方法とコードについて解説します。 具体的には、HTML、CSS、JavaScriptを使用して、ユーザーがカードをクリックすると関連情報を表示す ...
DUB DESiGNはデザインをテーマにしたメディアです。 デザインのHow-to、メソッドなどデザインの基本にまつわるお話や、仕事術の話を中心に、デザインと仕事を楽しむすべての方を対象に記事を配信しています。
JavaScriptのgetBoundingClientRect();でカードをクリックしたらカードからモーダルを拡大縮小して表示
この記事では、カードをクリックしたらカードからモーダルを拡大縮小して表示する方法とコードについて解説します。 具体的には、HTML、CSS、JavaScriptを使用して、ユーザーがカードをクリックすると関連情報を表示す ...
JavaScriptの.nextElementSiblingでアコーディオンの開閉と画像の切り替え
この記事では、JavaScriptの.nextElementSiblingを使って、ユーザーがクリックしたアイテムの直後に位置する要素を操作することで、スムーズな開閉アニメーションと画像のロードを実現します。 簡潔なコー ...
フリーランスデザイナーの自由な働き方の魅力と同時に、経費管理も必要です。 この記事では、フリーランスWebデザイナーが押さえておくべき経費の基礎知識を解説します。 目次経費管理の基本必要な経費の種類確定申告と経費の関係確 ...
フリーランスのデザイナーとして成功するには、質の高い仕事を迅速に提供することが重要です。しかし、多くの駆け出しデザイナーは、制作に時間がかかりすぎて時給が低下してしまうという課題に直面します。 この記事では、自分の実体験 ...
JavaScriptのfor (let i =)で10問の質問の回答でスコアを出してリダイレクト
この記事では、JavaScriptのfor (let i =) のループを使って、10問の質問の回答でスコアを出してリダイレクトをかける方法について解説しています。 比較的診断系のコンテンツで使えそうなスニペットなので、 ...
JavaScriptの.addEventListener()でボタンクリックで画像の切り替え
JavaScriptの .addEventListener() を使ってボタンクリックで画像を切り替えするのと同時に、JavaScriptのループを使って「どのボタンが現在アクティブなのか?」を視覚的に切り替えます。 応 ...
JavaScriptのFileReader.readAsText()でCSVをインポートしてテーブルで表示
JavaScriptのFileReader APIを利用して、CSVファイルを読み込み、その内容をHTMLテーブルとして表示する方法について解説します。 特に FileReader.readAsText() メソッドの使 ...
JavaScriptの.insertBefore()でhタグ間の要素をdivタグで括る(囲む)
WordPressのようなエディタで、ヘッダータグ(h1〜h6)とその中の要素をグループ化しようと思うと、HTMLタグで書く必要があったりと、なかなか不便なケースがあります。 この記事では、そんなヘッダー間の要素を自動的 ...
JavaScriptのfor (let i =)でラジオ・チェックボックスの選択で計算をして合計金額を算出
この記事では、ラジオ・チェックボックスの選択することで、動的に価格が更新される見積もりフォームの作成について解説しています。 HTMLでフォームのレイアウトを作り、JavaScriptでユーザーの選択に応じて価格を算出、 ...
JavaScriptのsessionStorageでページを訪れたユーザーをランダムに”A”または”B”のページに割り当ててA/Bテスト
LPのようなウェブサイトの最適化を図るための一つの手法で、A/Bテストがあります。 今回は、JavaScriptのsessionStorageを活用して、ランディングページのABテストを実装する方法を紹介します。 特に、 ...
JavaScriptの.setInterval()でニュースティッカー
ニュースティッカーは、短いテキスト情報をスクロール表示するUI要素です。 ウェブページやテレビ画面などでよく見られ、ニュースの見出しや重要な情報を短いテキストで表示し、一定の時間間隔で順次切り替えて表示します。 今回は、 ...
JavaScriptの.offsetHeightでページ最下部に到達した時にモーダルを表示
今回は、JavaScriptの.offsetHeight プロパティを使って、ページ最下部に到達した時にモーダルを表示させてみます。 カスタマイズもしやすく、コード自体も簡単な内容なので、是非チェックしてみてください。 ...
JavaScriptの.getAttribute()で複数のYouTube動画をモーダルで再生
今回は、JavaScriptの.getAttribute() でYouTube動画をモーダルで再生させます。 比較的、HTMLは簡素でメンテしやすい形で作っているので、最後までご覧いただけると嬉しいです。 目次.getA ...
JavaScriptの.clipboard.writeText() で指定タグをクリックでURLをコピー
今回は、.clipboard.writeText() メソッドを使って、指定タグをクリックでURLをコピーするコードについて解説します。 目次.clipboard.writeText()指定タグをクリックでURLをコピー ...
ターミナルでMySQLにログインしてデータベースを見るコマンド
この記事では、ターミナルからMySQLにログインして「データベースを見る」ための基本的なコマンドについて紹介します。 MySQLを見るまでの、ログイン方法・データベースの一覧表示・テーブルの内容表示・ログアウトのコマンド ...
ファイルを選択 PDFに変換 変換したPDFをダウンロード
JavaScriptの.preventDefault()でaタグのリンククリックで離脱防止のモーダルを出してOKでページ遷移
今回は、BtoBの申し込みフォーム・資料ダウンロードフォームでよく見る「離脱防止」で表示されるモーダルをJavaScriptで作ってみます。 関連記事 モーダルの基本的な使い方とデザイン モーダルは、強制力が強くユーザー ...
WP REST APIでキーワード検索をしたら非同期で検索結果を表示
「外部からWordPressにアクセスすることができる」WP REST APIを使って、この記事では検索を作ってみます。 デフォルトで使える「WordPressの代替え」にも使えるので、最後までご覧いただけると嬉しいです ...
プラグイン無しでシナリオ型のチャットボットを表示するスニペット
シナリオ型のチャットボットは、ユーザーの選んだ質問の選択肢に対して、あらかじめ決められた回答を返してくれるボットで、よくECサイトで見かけます。 今回の記事では、そんなシナリオ型のチャットボットの作り方とコピペ用コードに ...
プラグイン無しでシナリオ型のチャットボットを表示するスニペット
シナリオ型のチャットボットは、ユーザーの選んだ質問の選択肢に対して、あらかじめ決められた回答を返してくれるボットで、よくECサイトで見かけます。 今回の記事では、そんなシナリオ型のチャットボットの作り方とコピペ用コードに ...
プラグイン無しで送信された質問に自動応答するチャットボットを表示するスニペット
簡単にWordPressへチャットボットを導入できる「Chatbot with IBM Watson」のようなプラグインがあります。今回の記事では、そんなプラグインを使わずに、WordPressへ「チャットボット」を導入 ...
JavaScriptのwindow.pageYOffsetでスクロール量に応じてパララックスエフェクト
パララックスエフェクトは、通常のウェブページと比べて動的な印象を与えることができます。 中でも、背景画像を用いたパララックスエフェクトは、コンテンツの重要性を強調して、ウェブページの視覚的な魅力を高めることができます。 ...
JavaScriptの.includes()で指定URLが部分一致した場合にnoindex,nofollowを付与
noindex,nofollowを正しく設定して、検索結果での表示の仕方や、クローラー(検索エンジンのロボット)の動きを制御します。 今回は、デザインリニューアル時や、テストと本サイトのコンテンツが一致してしまう時に使え ...
JavaScriptの.addEventListenerクリックでページ下部にsnackbarを表示
Googleのマテリアルデザインでも登場する「snackbar」は、1つだけアクションを持つことができるUIで、インタラクションなUI設計で、自分も使ったりします。 似たようなUIに「toast」がありますが、「toas ...
プラグイン無しでWordPressの投稿ページ・固定ページを個別に複製できるスニペット
WordPressで記事の複製は、プラグインの「Yoast Duplicate Post 」や、「Duplicate Post」が有名で、公開済みの記事や下書きとして保存してあるページを元に、複製した記事を作成できます。 ...
JavaScriptのsetInterval()でページ上部にプログレスバーを表示
プログレスバーは、ユーザーが長い時間を要するタスクの進行状況を視覚的に把握でき、邪魔にもならずユーザーの体験を向上することができます。また、待ち時間のストレスも軽減できます。 今回は、そんなプログレスバーをsetInte ...
JavaScriptのscreenでモニターのサイズを取得してアラート表示
今回は、Javascriptの screen プロパティで、使用しているモニターのサイズを取得して、ブラウザの上部にアラートで上部に表示させます。 目次screenモニターのサイズを取得してアラート表示するサンプル実装の ...
JavaScriptの.sessionStorageで初回アクセス時にローディングアニメーション
今回は、初回アクセス時にローディングアニメーションを表示させます。 この記事は、以前jQueryで書いたコードをネイティブなJavaScriptに書き直しているものなので、上記の記事のjQueryのコードも一緒に参考にし ...
JavaScriptの.setTimeout()でページ上部にtoastを表示
モーダルのように、ユーザーに「開く・閉じる」行動を矯正させることなく、もっとライトにメッセージを表示させたい時は toast(トースト)があります。 この記事ではそんな toast UIをJavaScriptの .set ...
WordPressで簡単に記事一覧を表示できる query_posts() のメインクエリ。 query_posts()のメインクエリは現在非推奨となっていますが、メインクエリのカスタマイズについて解説します。 メインク ...
JavaScriptの.addEventListener()のchangeでラジオボタンをクリックで要素のソート
table タグで書かれた一覧表に、ソートをかけるライブラリをよく見かけます。 が、汎用的にソート機能を追加したいときに使えるスニペットを作ってみました。 是非、参考にしてみてください。 目次.addEventListe ...
JavaScriptの.closest()で要素外をクリックしたら閉じるフローティングメニュー
今回の記事は、以前作成した以下UIをベースに「よりユーザーフレンドリーな動き」をJavaScriptで付けます。 と言っても、メニュー要素外をクリックした時にメニューが閉じるだけなのですが、これだけでユーザーの体験が変わ ...
プラグインのAdvanced Custom Fields (略してAFC)を使用して、投稿ページから任意の記事を指定して出力します。 目次フィールドで指定した記事一覧の出力chart.jsで指定した記事を棒グラフで出力 ...
かつての自分もそうでしたが、用語がわかれば解説書を読み進めていても理解が進み、何より楽しくなります。 この記事では、そんなGitの用語について解説していきます。 目次Gitって何?Gitの各用語解説リポジトリコミットチェ ...
プラグイン無しでWordPressの固定ページを指定してBasic認証
Basic認証は、ページやファイルにアクセス制限をかけることができる認証方法の1つで、簡易的なセキュリティ対策に用いられる方法です。 例えば、WordPressの管理画面にBasic認証をかける場合、以下の記事の手順で「 ...
デザインシステムの構築・考え方「Atomic Design」とは?
デザインシステムの構築・運用で、最もポピュラーな設計手法「Atomic Designアトミックデザイン 」について、改めて調べてみました。 サイトを構成する要素を分解してグループ化し、それらをモジュールとして定義すること ...
Djangoのローカル環境構築で使うターミナルのコマンドまとめ
ふと、「インストールするともれなく管理画面も付いてくる」なんてところに興味を惹かれ、今回はPythonのフレームワークDjangoをいじってみようと思います。 この記事は、そんなターミナル初心者がPythomとDjang ...
JavaScriptのライブラリ「Packery」で要素のドラッグ&ドロップ
ドラッグアンドドロップは、マウスの左ボタンを押したまま移動させたいものを移動先まで持っていき、マウスのボタンを離すことで、その要素を移動させることができます。 比較的モバイルよりは、デスクトップ向きのインタラクションなU ...
グリグリ動く無料のアニメーションアイコン「loadicon」の特徴と使い方
今や、デスクトップだけでなくスマホでもアニメーションに対応するデバイスが増えたことで、単に見た目の装飾だけでなく、動きを加えて情報を伝えることができるようなりました。 こと、アイコンに関しても情報の補完というスタンスだけ ...
JavaScriptのchildで子要素の順番を指定して取得
親要素に、子要素が複数あるブロックがある場合、JavaScriptの .firstElementChild .children[n] .lastElementChild のプロパティを使って、子要素の順番を指定して取得し ...
JavaScriptの.focus()でフォームに最大文字数を入力するとフォーカスが移る
JavaScriptの .focus() メソッドとfor文のループで、テキストフィールドに入力していくとフォーカスが自動で移っていくスニペットを作ります。 是非、最後までご覧いただけたら嬉しいです。 目次.focus( ...
無料で使えるGoogle Fontsに追加された「モリサワ BIZ UDフォント」4種の特徴と表示例
タイムリーな話題ではなく、4月まで遡るお話ですが「モリサワ BIZ UDフォント」がGoogle Fontsで利用可能になりました。 Google Fontで使えるようになった「モリサワ BIZ UDフォント」について、 ...
JavaScriptの.toggle()で画面右下に追従するフローティングメニュー
JavaScriptの .toggle() メソッドを使って、クリックで展開・格納をするフローティングメニューを作ります。 全体的には、JavaScriptのコードで作るのではなく、動きをCSSで作っていくUIです。 是 ...
JavaScriptのライブラリCompressor.jsを使ってWebページ上で画像をpngに変換・圧縮
今回は、JavaScriptのライブラリ「Compressor.js」を使って画像の変換・圧縮をしてみます。 Compressor.jsは、画像の変換・圧縮が可能で、設置も簡単なJavaScriptライブラリです。是非、 ...
JavaScriptのDate().toLocaleString()で現在時刻を取得して要素に追加
JavaScriptの .addEventListener のクリックトリガーと、Date().toLocaleString() の日時取得をして、最後に指定したブロックに要素を追加します。 スニペット自体は単独で使うこ ...
Node.jsのExpress+Socket.IOを使ってチャットアプリを作る
今回は、Node.jsにExpressのフレームワークとSocket.IOのライブラリをインストールして「チャットアプリ」を作ってみます。 かなり自分への備忘録的な内容が多い記事内容ですが、是非最後までお付き合いいただけ ...
ConoHa VPSにNode.js公式チュートリアルで作ったフォルダ・ファイルでHello Worldしてみる
前回、Node.jsの公式チュートリアルで作った「Hello World」を表示させるファイル・フォルダを、ローカルではなく、ConoHa VPSにデプロイして「Hello World」と表示させてみます。 ConoHa ...
Conoha VPSにVSCodeのプラグイン「Remote – SSH」でSSH接続
今回は、ConoHa VPSにVSCodeでSSH接続して、フォルダやファイルをいじれるよう設定します。 実際設定してみてすごく便利になったので、ConoHa VPSを使っているなら是非設定しておきましょう。 目次Rem ...
Conoha VPSにVSCodeのプラグイン「Remote – SSH」でSSH接続
今回は、ConoHa VPSにVSCodeでSSH接続して、フォルダやファイルをいじれるよう設定します。 実際設定してみてすごく便利になったので、ConoHa VPSを使っているなら是非設定しておきましょう。 目次Rem ...
前回で、ローカルのNode.js環境構築ができたので、今回はNode.js公式チュートリアルを見ながら「Webサーバーの構築」をやってみます。 前回の記事同様、周辺の知識も学びながら記事にしていった為、全体的に備忘録的な ...
JavaScriptの.classList.add()でクリックすると表示が変わる申込ボタン
そんなに難しい処理をJavaScriptでさせるのではなく、クリックでclassを付け替えで表示を変えるだけの簡単な処理内容です。 是非参考にしてみてください。 目次.classList.add()クリックすると表示が変 ...
JavaScriptの.hasAttribute()でalt属性のない画像にalt属性を追記
alt属性は、アクセシビリティを考慮して画像が表示されない場合に代替テキストとして表示されたり、Googleの画像検索に登録する為に必要だったりと、重要な属性です。 この記事では、JavaScriptの .hasAttr ...
JavaScriptの.innerHTMLでaタグをクリックで画像をダウンロード
今回は、複数の要素にHTMLの download属性をJavaScriptで追加をして、クリックしたら画像をダウンロードできるボタンを作ってみます。 要素同士の距離が近い場合には、この記事のようなコードを書く必要はないと ...
Node.jsのローカル環境構築で使うターミナルのコマンドまとめ
ターミナルに不慣れな私が、macのターミナルに色々入力していき、Node.jsの環境を構築します。 周辺の知識も学びながら記事にしていった為、全体的に前置きも長く、結果備忘録的な内容なのはご容赦ください。 目次Node. ...
JavaScriptのライブラリQRious.jsで任意の文字列をQRコードで出力 [canvasとpngファイルを出力]
QRコードをWebで生成して何かに使うことはあまりありませんが、jQuery不要のネイティブなJavaScriptで簡単にQRコードを作れるライブラリがあるので、そのご紹介です。 ライブラリを中心として、カスタマイズも容 ...
ConoHa VPSでインスタンス構築 〜第5章:ポートの設定とイメージ保存編〜
今回は、デフォルトでは「全て許可」のポートを指定ポートに変更し、最後に設定したサーバーの内容をまるっと保存する「イメージ保存」をします。 ConoHa VPSのスタートアップガイドの設定は、あともう少しで完了です。 目次 ...
ConoHa VPSでインスタンス構築 〜第4章:一般ユーザーを追加して公開鍵認証でSSHログイン編〜
ここでは、新たなユーザーを作成し、そのユーザーがrootユーザーとしてログインできる設定を行います。迂回する形でrootユーザーとしてログインして、管理者権限の乗っ取り・サーバー乗っ取りのリスクを下げます。 公開鍵の認証 ...
ConoHa VPSでインスタンス構築 〜第3章:macのターミナルでSSH接続編〜
今更感がありますが、macで標準で使える「ターミナル」を使ってVPSサーバーにSSH接続します。 ターミナルで、この時点で自分が使いたいNode.jsのフレームワーク「Express」をサーバーにインストールしたり、いろ ...
ConoHa VPSでインスタンス構築 〜第2章:公開鍵認証を設定してセキュリティ対策編〜
VPSサーバーの申し込みが完了したら、パスワードによるログインから、セキュリティの鍵によるログインに変更します。 以下、ConoHa VPSのスタートアップガイドの「サーバーの基本操作と、サーバーの初期設定」の中で、「公 ...
ConoHa VPSでインスタンス構築 〜第1章:サーバーの申し込みと初期設定編〜
唐突ですが、バックエンドやLinuxの知識が皆無の私が、ふと「Node.js」をいじってみようと思い、VPSサーバーを使ってみます。 ちょっと無謀な感じもしますが「ググればなんとかなる」精神で、今回はVPSサーバーの C ...
JavaScriptのfor文のループとcheckedでチェックボックスの全選択・全解除
設定画面やアンケートフォームなどで見かける「チェックボックス」。さまざまな用途で使うことができ、HTMLのみでも大枠できてしまうので、便利です。 今回はそんなチェックボックスで、「チェックボックスの全選択・全解除」をJa ...
JavaScriptの.scrollYで背景のパララックスエフェクト
パララックスエフェクトを実装する時、JavaScriptのライブラリを使えば複雑なものも簡単に実装が可能です。 が、シンプルなものならJavaScriptのコードだけで実装が可能なので、今回はシンプルな「背景のパララック ...
JavaScriptの.scrollHeightでコンテンツをもっと見る・閉じるで開閉
以前作った「ボタンをクリックしてコンテンツを展開」するスニペットでは、展開した後に任意で閉じることはできない使用でしたが、この記事ではもっと見る・閉じるを任意でできるようにしてみます。 是非、参考にしてみてください。 目 ...
JavaScriptのライブラリVanta.jsでインタラクションな背景アニメーション
JavaScriptのライブラリ「Vanta.js」は、少し違った背景アニメーションを使う場合にピッタリです。 実装も簡単なので、是非最後までご覧いただけると嬉しいです。 目次Vanta.js使用方法Vanta.jsを使 ...
JavaScriptのdocument.cookieでフォントサイズを変更してページ遷移しても状態を保持
アクセシビリティ対策で、フォントサイズの変更をネイティブなJavaScriptで実装してみます。 アクセシビリティ対策のフォントサイズを変更する機能は、WordPressならプラグインがあったりしますが、プラグインを使い ...
JavaScriptのライブラリsimplePARALLAX.jsでパララックスのスクロールエフェクト
パララックス、いいですよね。 少し平面的なデザイン・レイアウトに、パララックス効果を入れることで、「動き」と「奥行き」を出せるので、そんなことも考慮しつつ使ってみるのもオススメです。 そんな時JavaScriptのライブ ...
JavaScriptのライブラリsimplePARALLAX.jsでパララックスのスクロールエフェクト
パララックス、いいですよね。 少し平面的なデザイン・レイアウトに、パララックス効果を入れることで、「動き」と「奥行き」を出せるので、そんなことも考慮しつつ使ってみるのもオススメです。 そんな時JavaScriptのライブ ...
JavaScriptのwindow.innerHeightで右下にトップに戻るボタンを追従させて表示
JavaScriptなしでも作れるオブジェクトですが、JavaScriptの window.innerHeight を使って、少しスクロールした時に表示される「トップに戻る」ボタンを作ります。 是非、最後までご覧いただけ ...
JavaScriptのYouTube Player APIとSwiperでYouTube動画のスライダー
YouTube Player API・・。簡単にプレイヤーの設定が可能で、カスタマイズもしやすく本当便利ですよね。 今回は、そんなYouTube APIとスライダー・カルーセルUIを絡めたスニペットです。 是非、最後まで ...
JavaScriptの.indexOf()でURLを部分一致で検索して一致する場合にモーダルを表示
今回は、JavaScriptの .indexOf() の検索を使ってモーダルを表示させてみます。 比較的カスタマイズしやすく、応用させやすいメソッドなので是非最後までご覧いただけると嬉しいです。 目次.indexOf() ...
JavaScriptの.prependでページ遷移時に丸い背景が縮小していくオーバーレイを表示
ページ遷移時に、フルスクリーンで出すオーバーレイを少し丸くしてみます。 丸くするだけで、比較的大人しく、親しみやすい雰囲気を出すには向いている印象になります。 今回は、ページ遷移時に丸い背景が縮小していくオーバーレイを表 ...
JavaScriptの.addEventListenerのanimationendでアニメーションさせながら画像を時間差で表示
CSSの記述だけでも、いろんな表現やアニメーションもできるようになりました。 そんなCSSで使う animation プロパティに、JavaScriptの .addEventListener の animationend ...
JavaScriptのライブラリ「Chart.js」でグラフ・チャートを表示
複雑な定量のデータは、チャートやグラフを使えば視覚的に分かりやすく直観的に理解できますよね。 そんな時に便利なのは、JavaScriptのライブラリ「Chart.js」です。 かなりメジャーなライブラリなので、既にご存知 ...
JavaScriptのdataTransfer.setData()で要素をドラッグして順番の並び替え
今やパソコンを使う時に当たり前の操作となっている「ドラッグしてファイルをフォルダに入れる」のような、ドラッグ操作で並び替えが可能なUIをネイティブなJavaScriptで作ってみます。 是非、最後までご覧いただけると嬉し ...
JavaScriptのopenBDでISBNから検索をして書籍の情報を表示
やや思いつきに近いですが、Qiitaの記事にあるopenBDのjQueryのコードを、ネイティブなJavaScriptに置換してみます。 関連するopenBDについてもご紹介していくので、是非最後までご覧いただけると嬉し ...
JavaScriptのGrid.jsでテーブルにソートや検索機能を追加
テーブル(表組み)を使い、複数の情報を一覧で表示することで、データを見やすく・かつ効率よく比較することができます。ですが、そんなテーブルを、イケてないUIで作ってしまうと、逆に見づらく・なんかダサい感じになりやすくもあり ...
JavaScriptのYouTube Player APIでYouTube動画を複数設置してマウスオーバーで再生
スマホでは「マウスオーバー」の概念がないので、複数のYouTube動画が並び再生ボタンタップで再生される普通のものになります。 是非、最後までご覧いただけると嬉しいです。 目次YouTube Player APIマウスオ ...
JavaScriptの.childrenで指定要素の子要素にclass名を一括付与
要素が階層になっている「親要素・子要素・孫要素」で、JavaScriptを使って子要素に一括でclass名を付与します。 こんな時、.children プロパティが便利です。 是非、最後までご覧いただけたら嬉しいです。 ...
JavaScriptの.addEventListener()のマウスオーバーで画像の切り替え
この記事では、マウスオーバーで画像の切り替えを、JavaScriptの .addEventListener() メソッドで実装します。 サンプルもあるので、最後までご覧いただけると嬉しいです。 目次.addEventLi ...
JavaScriptの.createElement()で都道府県を選択可能なセレクトボックス
HTMLで、47都道府県を option タグで書いてもいいですが、見やすく・メンテナンスしやすいようにJavaScriptの .createElement() メソッドで記述することが可能です。 サンプルとあわせて参考 ...
JavaScriptのwindow.scrollでボタンクリックすると一番上・一番下にスムーススクロール
CSSだけで、色々できるようになりましたよね。位置の細かい調整はできませんが、「スムーススクロール」もCSSだけで実装可能です。 そんなCSSのスムーススクロールにJavaScriptのコードを追加して、「一番上・一番下 ...
JavaScriptの.URL .domain .title でページのURL・ドメイン・ページタイトルを表示
JavaScriptのコードを使って、ページのURL・ドメイン・ページタイトルの3つを取得して表示させます。 少し用途が限られそうなコードですが、参考にしてみてください。 目次.URL .domain .titleページ ...
JavaScriptのcontextmenuで右クリック禁止とアラート表示
右クリック時に処理を行う oncontextmenu イベントで、右クリック禁止とアラート表示を出してみます。 JavaScriptのコードだけで実装できるので、是非最後までご覧いただけたら嬉しいです。 目次contex ...
JavaScriptの.execCommand(‘copy’)でテキストをクリップボードにコピー
JavaScriptの .execCommand('copy') を使って、クリップボードの操作をします。 現在このメソッドは、非推奨となっている為、今後利用できなくなる可能性があり、その場合には Clipboard A ...
JavaScriptのYouTube Player APIで複数のサムネイル付き動画の設置
YouTubeにはいくつかのAPIが用意されていて、YouTube Player APIはIframeで動画の組み込みをするAPIです。 詳細のリファレンスでいろんなカスタマイズも可能なAPIですが、この記事では複数動画 ...
JavaScriptのIntersectionObserverでスワイプエフェクトで表示されたブロックにclassの付与
今回は、「PhotoshopVIP」のレイアウト紹介記事を基にした内容です。 スワイプエフェクトをCSSメインで、コード量も少なく実装できてしまうので、是非最後までご覧ください。 目次スワイプエフェクトで使用するCSSス ...
JavaScriptの.targetでその他の入力欄がチェックされたらテキストフィールドを表示
チェックボックスを利用したフォームの選択肢で「その他」が選択された場合、フリーの入力欄が表示される。そんな感じのサンプルも作っているので、参考にしてみてください。 目次.targetチェックされたらテキストフィールドを表 ...
テキストの両端にある空白を、JavaScriptの .trim() メソッドを使って削除します。 簡単なコードと内容ですが、参考にしてみてください。 目次.trim()テキストの空白を削除したサンプルボタンを押す前(「空 ...
JavaScriptの.classList.toggle()でツリー構造のアコーディオン
今回は、ツリー構造のブロックを、アコーディオンのように「クリックで表示・非表示の切り替え」で表示させてみます。 CSSのチェックボックスを使って実装できる内容ですが、JavaScriptを使いHTMLもスッキリさせたコー ...
先日、フリーランサー向け案件紹介サービス「freelancehub」 さんにて、当サイトのブログ記事をご紹介頂きました。 目次freelancehubご紹介いただいた記事 freelancehub freelancehu ...
JavaScriptのMath.max()でSwiper内の要素の高さを揃えて表示
以前、jQueryのスライダーライブラリ「slick」で高さを揃えるスニペットを記事にしましたが、この記事ではネイティブなJavaScriptのライブラリ「Swiper」で、かつ要素の高さを揃えるコードもネイティブな記述 ...
JavaScriptの.innerHTMLでスクロールインするとタイプライター風に表示される複数行のテキスト
ページ内のテキスト表示に動きをつける「タイプライター風」を、複数行のテキストでも対象になるようJavaScriptで作ってみました。 この記事では、ページ描画時ではなく「スクロールイン時」がトリガーにして、ヒーローエリア ...
見よう。知ろう。学ぼう。国内企業のデザインシステム事例10選
海外のデザインシステムは比較的目にしますが、国内企業がデザインシステムを公開している企業は少なく、調べてみました。 この記事では、そんな国内の企業でデザインシステムを導入・活用している企業10個に絞り、具体的な事例をご紹 ...
JavaScriptのIntersectionObserverでスクロールインしたら縦書きのテキストをタイピング風で表示
縦書きのテキストを、ネイティブなJavaScriptを使い「タイピング風」に一文字ずつ表示させてみます。 「端的で、メッセージ性の強いクリエイティブに使える」スニペットなので、引き出しの一つにでもなるよう参考にしてみてく ...
プラグイン無しでお気に入りに追加した記事をページ遷移せずにページ一覧で解除可能にするスニペット
ブックマーク機能は、後で見返したいときに簡単に呼び出せるように保存しておく機能です。 そんな「ブックマーク=お気に入りに追加」の機能ですが、以前の記事のスニペットをカスタマイズし「ページ一覧でお気に入り解除」の機能を追加 ...
JavaScriptの.addEventListenerでヒーローエリアのサイズを収まりきるように可変
最新のスマートフォンでも解像度・縦横比率が少しずつ変化しているように、デスクトップの解像度も少しずつ上がっていくかもしれません。 Webページのヒーローエリアは、ユーザーが最初に見る情報なので、離脱されないためにもこのサ ...
JavaScriptの.addEventListener でフローティングバナーの表示・非表示
主に広告で使いそうで、日常的な実用性がなくCSSメインの為JavaScriptなのかは微妙なところですが、ごく簡単なコードで実装できるフローティングバナーです。 簡単なコードでできているスニペットなので、JavaScri ...
JavaScriptの.addEventListenerクリックで検索フォームのモーダル
ユーザーが検索フォームに検索条件を入力して「検索」ボタンを押すと、一覧画面に表示される。Webサイトのどのシーンでも当たり前に活用されている「検索フォーム」ですが、この記事では、そんな検索フォームをボタンクリックで「モー ...
GA4とGoogle Search Consoleの連携方法
既に、「2023 年 7 月 1 日より、ユニバーサル アナリティクスでは標準プロパティで新しいデータの処理ができなくなります。」と、Google Analyticsのヘッダーにデカデカ表示されています。 「そろそろGA ...
JavaScriptの.lastModifiedでページの最終更新日を表示
JavaScriptの .lastModified プロパティを使用して「そのページが、最後に更新された日時=最終更新日時」を表示します。 簡単なので、参考にしてみてください。 目次.lastModifiedページの最終 ...
「ブログリーダー」を活用して、かかかずさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
この記事では、カードをクリックしたらカードからモーダルを拡大縮小して表示する方法とコードについて解説します。 具体的には、HTML、CSS、JavaScriptを使用して、ユーザーがカードをクリックすると関連情報を表示す ...
この記事では、JavaScriptの.nextElementSiblingを使って、ユーザーがクリックしたアイテムの直後に位置する要素を操作することで、スムーズな開閉アニメーションと画像のロードを実現します。 簡潔なコー ...
フリーランスデザイナーの自由な働き方の魅力と同時に、経費管理も必要です。 この記事では、フリーランスWebデザイナーが押さえておくべき経費の基礎知識を解説します。 目次経費管理の基本必要な経費の種類確定申告と経費の関係確 ...
フリーランスのデザイナーとして成功するには、質の高い仕事を迅速に提供することが重要です。しかし、多くの駆け出しデザイナーは、制作に時間がかかりすぎて時給が低下してしまうという課題に直面します。 この記事では、自分の実体験 ...
この記事では、JavaScriptのfor (let i =) のループを使って、10問の質問の回答でスコアを出してリダイレクトをかける方法について解説しています。 比較的診断系のコンテンツで使えそうなスニペットなので、 ...
JavaScriptの .addEventListener() を使ってボタンクリックで画像を切り替えするのと同時に、JavaScriptのループを使って「どのボタンが現在アクティブなのか?」を視覚的に切り替えます。 応 ...
JavaScriptのFileReader APIを利用して、CSVファイルを読み込み、その内容をHTMLテーブルとして表示する方法について解説します。 特に FileReader.readAsText() メソッドの使 ...
WordPressのようなエディタで、ヘッダータグ(h1〜h6)とその中の要素をグループ化しようと思うと、HTMLタグで書く必要があったりと、なかなか不便なケースがあります。 この記事では、そんなヘッダー間の要素を自動的 ...
この記事では、ラジオ・チェックボックスの選択することで、動的に価格が更新される見積もりフォームの作成について解説しています。 HTMLでフォームのレイアウトを作り、JavaScriptでユーザーの選択に応じて価格を算出、 ...
LPのようなウェブサイトの最適化を図るための一つの手法で、A/Bテストがあります。 今回は、JavaScriptのsessionStorageを活用して、ランディングページのABテストを実装する方法を紹介します。 特に、 ...
ニュースティッカーは、短いテキスト情報をスクロール表示するUI要素です。 ウェブページやテレビ画面などでよく見られ、ニュースの見出しや重要な情報を短いテキストで表示し、一定の時間間隔で順次切り替えて表示します。 今回は、 ...
今回は、JavaScriptの.offsetHeight プロパティを使って、ページ最下部に到達した時にモーダルを表示させてみます。 カスタマイズもしやすく、コード自体も簡単な内容なので、是非チェックしてみてください。 ...
今回は、JavaScriptの.getAttribute() でYouTube動画をモーダルで再生させます。 比較的、HTMLは簡素でメンテしやすい形で作っているので、最後までご覧いただけると嬉しいです。 目次.getA ...
今回は、.clipboard.writeText() メソッドを使って、指定タグをクリックでURLをコピーするコードについて解説します。 目次.clipboard.writeText()指定タグをクリックでURLをコピー ...
この記事では、ターミナルからMySQLにログインして「データベースを見る」ための基本的なコマンドについて紹介します。 MySQLを見るまでの、ログイン方法・データベースの一覧表示・テーブルの内容表示・ログアウトのコマンド ...
ファイルを選択 PDFに変換 変換したPDFをダウンロード
今回は、BtoBの申し込みフォーム・資料ダウンロードフォームでよく見る「離脱防止」で表示されるモーダルをJavaScriptで作ってみます。 関連記事 モーダルの基本的な使い方とデザイン モーダルは、強制力が強くユーザー ...
「外部からWordPressにアクセスすることができる」WP REST APIを使って、この記事では検索を作ってみます。 デフォルトで使える「WordPressの代替え」にも使えるので、最後までご覧いただけると嬉しいです ...
シナリオ型のチャットボットは、ユーザーの選んだ質問の選択肢に対して、あらかじめ決められた回答を返してくれるボットで、よくECサイトで見かけます。 今回の記事では、そんなシナリオ型のチャットボットの作り方とコピペ用コードに ...
シナリオ型のチャットボットは、ユーザーの選んだ質問の選択肢に対して、あらかじめ決められた回答を返してくれるボットで、よくECサイトで見かけます。 今回の記事では、そんなシナリオ型のチャットボットの作り方とコピペ用コードに ...
この記事では、カードをクリックしたらカードからモーダルを拡大縮小して表示する方法とコードについて解説します。 具体的には、HTML、CSS、JavaScriptを使用して、ユーザーがカードをクリックすると関連情報を表示す ...
この記事では、JavaScriptの.nextElementSiblingを使って、ユーザーがクリックしたアイテムの直後に位置する要素を操作することで、スムーズな開閉アニメーションと画像のロードを実現します。 簡潔なコー ...
フリーランスデザイナーの自由な働き方の魅力と同時に、経費管理も必要です。 この記事では、フリーランスWebデザイナーが押さえておくべき経費の基礎知識を解説します。 目次経費管理の基本必要な経費の種類確定申告と経費の関係確 ...
フリーランスのデザイナーとして成功するには、質の高い仕事を迅速に提供することが重要です。しかし、多くの駆け出しデザイナーは、制作に時間がかかりすぎて時給が低下してしまうという課題に直面します。 この記事では、自分の実体験 ...