GMOあおぞらネット銀行は、現在キャンペーンとして「設立1年未満の法人は、振込手数料が(他行宛てでも)月20回まで無料」というキャンペーンを実施しています。会社設立して1年経過した法人でも、口座開設して2カ月間は振込手数料が(他行宛てでも)月20回まで無料という別のキャンペーンもあります。
福岡の30代若手税理士です! WEB会議ツールやクラウド会計を積極的に活用することで、業務を効率化しています。 お客様にとって相談しやすく、頼りになる存在として、全力を尽くします!
GMOあおぞらネット銀行の振込手数料無料キャンペーン【2023年1月最新情報】
GMOあおぞらネット銀行は、現在キャンペーンとして「設立1年未満の法人は、振込手数料が(他行宛てでも)月20回まで無料」というキャンペーンを実施しています。会社設立して1年経過した法人でも、口座開設して2カ月間は振込手数料が(他行宛てでも)月20回まで無料という別のキャンペーンもあります。
03plusで使える紹介キャンペーンコード【2023年1月最新情報】
私の紹介キャンペーンコードは『0926004794』です。クーポンを入力するとAmazonギフト券2,000円がプレゼントされます。ぜひご活用ください。
会計freeeで使えるクーポンコードの入手方法【2023年1月最新情報】
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
現在会計freeeでは、Amazonギフトコード[最大5万円]をプレゼントするキャンペーンが実施されています(年間プラン購入の法人が対象)。年間プランを申し込む際には、クーポンコードを入力して割引を受けることが可能であり、そのクーポンコードは弊事務所で発行することができます。
インボイス制度の少額特例とは?(2023年度税制改正大綱・1万円未満の経過措置)
2022/12/16に税制改正大綱が決定・公表されました。インボイス制度に関わる部分もあり、特に影響が大きいと思われるのはいわゆる「2割特例」と「少額特例」です。今回の記事では、このうち「少額特例」について解説します。「売上1億円未満の事業者は、1件あたり1万円未満の経費についてはインボイス不要でOK」という制度です。
インボイス制度の2割特例とは?(2023年度税制改正大綱・小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置)
2022/12/16に税制改正大綱が決定・公表されました。インボイス制度に関わる部分もあり、特に影響が大きいと思われるのはいわゆる「2割特例」と「少額特例」です。今回の記事では、このうち「2割特例」について解説します。「適格請求書発行事業者となる小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置」のことです。
以下『意外にこんなものも医療費控除になり得る』 というものをピックアップしたいと思います。市販薬/未承認の医薬品/栄養ドリンク/マッサージ・鍼灸/ED治療薬/禁煙治療/不妊治療/温泉療法/スポーツクラブ・ジム/交通費・タクシー代/成人用おむつ/歯の矯正・インプラント/目のレーシック手術・ICL手術
棚卸資産の場合の低額譲渡の論点は、「個人」⇒「法人」のときだけではなく、「個人」⇒「個人」 のときにも生じる点に注意が必要です。
個人事業主が廃業(法人成り)したときの場合の事業用資産の取扱いは【自家消費】に当たる旨、国税庁は見解を示しています。国税庁は廃業時のみなし譲渡適用については相当神経質になっていると思われるため、納税者としても十分気を付ける必要があるのです。
インボイス制度が始まった後の免税事業者の対応についてどのような策が考えられるか解説します。/課税事業者になり登録番号を取得する(必要に応じて簡易課税の適用)/免税事業者を貫く(必要に応じて値引き)/BtoCビジネスとBtoBビジネスを分離する/廃業して会社員になる
「①法人」から「②法人」へ資産の譲渡があったときの、無償譲渡・低額譲渡・高額譲渡の論点を整理します。無償譲渡=贈与の場合(取得価格:1,000、実際売買価格:0円、適正時価:4,000)※「適正時価での売買」と「①法人から②法人への現金贈与」を同時に行った場合と整合する。 ※完全支配関係の法人間の場合はグループ税制が適用される可能性があるが、ここでは解説は省略する。 ①法人(譲渡者) ・(4,000-1,000)に対して法人税(売買
「①法人」から「②個人」へ資産の譲渡があったときの、無償譲渡・低額譲渡・高額譲渡の論点を整理します。無償譲渡=贈与の場合(取得価格:1,000、実際売買価格:0円、適正時価:4,000)※「適正時価での売買」と「①法人から②個人への現金贈与」を同時に行った場合と整合する。 ①法人(譲渡者) ・(4,000-1,000)に対して法人税(売買益)が課税される。【法人税法第22条第2項、法人税法第22の2条第4項】・譲受者が法人の役員の
「①個人」から「②法人」へ資産の譲渡があったときの、無償譲渡・低額譲渡・高額譲渡の論点を整理します。無償譲渡=贈与の場合(取得価格:1,000、実際売買価格:0円、適正時価:4,000) ①個人(譲渡者) ・(4,000-1,000)に対して譲渡所得が課税される。【所得税法第59条第1項第1号】※資産が棚卸資産の場合は、「通常販売価額のおおむね70%」に対して事業所得が課税される。【所得税法第40条第1項第1号、所得税基本通達40-2、40
「①個人」から「②個人」へ不動産等の譲渡があったときの、無償譲渡・低額譲渡・高額譲渡の論点を整理します。無償譲渡=贈与(実際売買価格が0円)の場合 ①個人(譲渡者) ・課税なし ②個人(譲受者) ・贈与税課税(110万円の非課税枠あり)※将来の譲渡所得の計算においては、取得価格の引き継ぎ(取得費加算の特例)の規定あり。【所得税法第60条第1項第2号】実際売買価格が0円~適正時価の1/2未満の場合譲渡側に「譲渡益
法人のお客様年間売上高顧問料(月額)決算料(年額)年間合計~500万円(法人)12,300円 ↓9,800円99,800円 ↓79,800円247,400円 ↓197,400円500万円~1,000万円(法人)14,800円 ↓12,300円119,800円 ↓99,800円297,400円 ↓247,400円1,000万円~3,000万円(法人)17,300円 ↓14,800円139,800円 ↓119,800円347,400円 ↓297,400円3,000万円~
iDecoによる節税とは?【サラリーマンでも誰でも可能な節税策】
「小規模企業共済とiDeco、どっちが良いの?」に対する回答としては、小規模企業共済の方が圧倒的に有利です。掛金の上限、前納の有無、任意解約の有無、予定利率、運用コストなど、小規模企業共済が優秀すぎるわけですね。だからこそ、加入できる人が限定されているのです。
福岡市の「特定創業支援等事業による支援」を受けてみた【その③】
「福岡市新規創業促進補助金交付申請書兼同意書」という書類に添付書類を付けて申請します。そうすると決定通知書と請求書が同封された書類が届きますので、請求書で登録免許税手出し分を請求します。私の場合は請求してから16日後に入金がありました。これで完了となります。
会計freeeで使えるクーポンコードの入手方法【2021年10月最新情報】
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
freeeから出力される「株式会社設立登記申請書」には、登録免許税がデフォルトで150,000円(株式会社の場合)と記載されているので、特定創業支援事業による軽減を受ける場合にはこの金額欄を75,000円に修正する必要があります。2.の台紙に貼る収入印紙も150,000円ではなく75,000円になるので、十分注意が必要です。
福岡市の「特定創業支援等事業による支援」を受けてみた【その②】
福岡商工会議所で4種類(経営・財務・販路・人材育成)の支援を受けた後は、福岡市の創業支援課に予約電話をし、申請書類を記載して申請します。申請書類を提出すると、後日(1週間程度)証明書が郵送されてきます。
前回の記事に続いて、今回は設立ステップ以後の内容を解説いたします。/定款の作成方法を選ぶ/認証手続きをする公証役場を決める/定款の内容を確認(修正)する/電子定款に必要なファイルをアップロードする/行政書士への料金の支払い/公証役場で認証済み定款の受け取り
前回の記事に続いて、今回は「定款・登記書類の作成に必要な情報の入力」のステップを解説いたします。/ 法人形態・商号を決める/会社の住所を設定する/代表者を入力する/一株の価格・発行株数を決める/取締役の任期を決める/事業目的を設定する/決算期を設定する/公告の掲載方法を決める/印鑑証明書を準備する/会社の印鑑を注文する
税理士である私自身が「会社設立freee」を使って株式会社を設立しました。その流れについてまとめましたのでご参考になりますと幸いです。専門家に依頼する場合に比べるとコストがかなり安くなります。専門家報酬は5~10万円である一方で、このサービスは無料~5千円程度で済むのです。
福岡市の「特定創業支援等事業による支援」を受けてみた【その①】
福岡市では登録免許税の負担を実質0円で会社設立できる補助制度があります。「特定創業支援等事業による支援」です。制度を理解・把握するためには、実際に自分が体験してみるのが一番でしょう。ということで今回、私が実際にこれを体験してみて、流れを記事にまとめていきたいと思います。
会計freeeで使えるクーポンコードの入手方法【2021年8月最新情報】
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
現在会計freeeでは、Amazonギフトコード[最大5万円]をプレゼントするキャンペーンが実施されています(年間プラン購入の法人が対象)。年間プランを申し込む際には、クーポンコードを入力して割引を受けることが可能であり、そのクーポンコードは弊事務所で発行することができます。
賞与は150万円(ひと月)が厚生年金の上限、573万円(年間)が健康保険の上限となります。この上限を突破する賞与を設定し、給与月額は低く抑えることで、社会保険料を節約することができます。ただしリスクがいくつかあることに十分な注意が必要です。
会計freeeで使えるクーポンコードの入手方法【2021年7月最新情報】
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
現在会計freeeでは、Amazonギフトコード[最大5万円]をプレゼントするキャンペーンが実施されています(年間プラン購入の法人が対象)。年間プランを申し込む際には、クーポンコードを入力して割引を受けることが可能であり、そのクーポンコードは弊事務所で発行することができます。
会計freeeで使えるクーポンコードの入手方法【2021年6月最新情報】
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
会計freeeで使えるクーポンコードの入手方法【2021年5月最新情報】
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
現在会計freeeでは、Amazonギフトコードをプレゼントするキャンペーンが実施されています(年間プラン購入の法人が対象)。年間プランを申し込む際には、クーポンコードを入力して割引を受けることが可能であり、そのクーポンコードは弊事務所で発行することができます。
どのくらいの売上高で、どのくらいの打ち合わせ頻度なら、どのくらいの税理士顧問料になるのか、その目安が、「freeeが提供する無料税理士紹介サービス」により示されています。一覧表形式でまとめてみました。弊事務所の料金は、上記料金表と比較してもリーズナブルなものとなっています。初年度割引キャンペーンも実施中です。
インボイス制度導入後は、原則方式の場合、免税事業者からの仕入れについて消費税を段階的に認識できなくなっていきます。請求書等について、一つひとつ「インボイスなのかどうか」を判断する事務負担も重くなります。一方、簡易課税の場合は従来から変わらないので、インボイス制度導入後は簡易課税のメリットが際立っていくと考えられます。
現在会計freeeでは、Amazonギフトコードをプレゼントするキャンペーンが実施されています(年間プラン購入の法人が対象)。年間プランを申し込む際には、クーポンコードを入力して割引を受けることが可能であり、そのクーポンコードは弊事務所で発行することができます。
会計freeeで使えるクーポンコードの入手方法【2021年4月最新情報】
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
「トータルの現金支出、経費にできるスピード」という点では、カーローンに軍配が上がります。一方で「直近の資金繰り、会計処理」という点では、カーリースに軍配が上がります。個人的には資金繰りに困っていない限りはカーローンの方が良いのではないかと考えています。
現物買&制度信用売をすると、配当収入に対して12.2%ほどの還付金利益があります。ただし「逆日々リスク」「一方が注文成立しないリスク」によるデメリットはとても大きく、今までの儲けを大きく打ち消すほどのインパクトがありそうです。考え方は人それぞれかもしれませんが、私はこの方法で儲けようとは思いません。
会計freeeのキャンペーン(Amazonギフトコード)【2021年3月最新情報】
現在会計freeeでは、Amazonギフトコードをプレゼントするキャンペーンが実施されています(年間プラン購入の法人が対象)。年間プランを申し込む際には、クーポンコードを入力して割引を受けることが可能であり、そのクーポンコードは弊事務所で発行することができます。
会計freeeで使えるクーポンコードの入手方法【2021年3月最新情報】
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
含み益を法人に移行できるわけではない/法人は含み益に課税される/事務所賃貸借契約や、法人口座開設の審査に通りにくい/法人に貯まるお金を自由に使えるわけではない/会社清算にも手間とコストがかかる
会計freeeで使えるクーポンコードの入手方法【2021年2月最新情報】
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
会計freeeのキャンペーン(Amazonギフトコード)【2021年1月最新情報】
現在会計freeeでは、Amazonギフトコードをプレゼントするキャンペーンが実施されています(年間プラン購入の法人が対象)。年間プランを申し込む際には、クーポンコードを入力して割引を受けることが可能であり、そのクーポンコードは弊事務所で発行することができます。
家族分であっても「支払った人の所得から差し引く」というのがルールです。現金払いは問題なく夫の所得控除にできます。問題は妻名義口座からの引き落としですが、実質的に負担しているのは夫であれば、夫の所得控除にできると考えられます。ただし、天引きされる社会保険料を、天引きされた人以外の所得控除に付けるのは無理です。
金融商品(株式・FXなど)や仮想通貨などが含み益の状態では税務上どのように取り扱われるのでしょうか?FXや仮想通貨の運用を法人で行った場合は含み益に課税される可能性があります。すなわち、現金がないのに納税しなければならない可能性も出てくる、ということです。
会計freeeで使えるクーポンコードの入手方法【2021年1月最新情報】
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
書面で確定申告するよりもe-Taxで申告(電子申告)したほうが、税金等を数万円減らせる可能性があります。紙で提出した場合は、青色申告特別控除の金額は10万円減って最大55万円となってしまいます。キャッシュへの影響としては、所得税、住民税、国民健康保険料の支出金額に影響が出てきます。10万円の差がそれぞれに掛かってきます。
トヨタ自動車、ソフトバンク、JAL、東京電力など・・・ こういった上場している会社の株式は、証券会社に口座を開設することで、誰でも購入することができます。 株式を持っていることのメリットはいくつかありますが、その一つ「配当金を貰うことができる」というのは大きなメリットです。 この配当金は基本的には確定申告不要なのですが、あえて確定申告することで得することがよくあるのです。 今回は、この件について解
会計freeeで使えるクーポンコードの入手方法【2020年12月最新情報】
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
会計freeeで使えるクーポンコードの入手方法【2020年12月最新情報】
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
ウーバーイーツ(Uber Eats)は55万円のみなし経費が適用される?【家内労働者等の必要経費の特例とは】
ヤマハのピアノ講師、損害保険代理業、クリーニングの取次業、写真現像焼付の取次業、宅配便の取次業などは適用可能。学習塾経営者や弁護士、税理士などは適用不可能と考えれています。ウーバーイーツ(Uber Eats)やクラウドワークス・ランサーズなどのクラウドソーシングも、この特例の対象となる余地は十分にありそうです。
会計freeeで使えるクーポンコードの入手方法【2020年11月最新情報】
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
会計freeeで使えるクーポンコードの入手方法【2020年12月最新情報】
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
消費税のインボイス制度とは?(80%、50%の経過措置について)
消費税のインボイス制度が2023年10月から段階的に開始されます。免税事業者に支払った消費税について、2023年10月以降は80%は控除OK(20%はNG)、2026年10月以降は50%は控除OK(50%はNG)、そして2029年の10月からは一切認められない、というステップが予定されています。
加入対象者は、基本的には「厚生年金に加入していない60歳未満の人」です。掛金の金額は、上限は月額6万8,000円。最低限度額(1口目)は、年齢・性別により異なります。「支払ったときは節税効果が高くて、貰うときはあんまり課税されない」というメリットがあります。掛金一口目は国民年金の付加年金が含まれるため、若干お得です。
国民年金の付加年金とは、国民年金に月額400円をプラスして支払うことができる制度です。これを支払うと、「200円×納付月額」が、将来受け取る年金(年額)にプラスされ、単純計算で2年で元が取れる、大変お得な制度です。付加年金の支払額は所得控除に含まれ、所得税等の節税になる一方、年金受給の税金計算は比較的優遇されています。
福岡市は登録免許税0円で会社設立可能!?【福岡市新規創業促進補助金】
一部の自治体では「創業支援事業」を行っており、この制度を活用すると登録免許税の負担を半分にすることができます。福岡市の場合はさらに、残りの半分の手出し分も補助する制度を開始しました。募集期間は2020/9/25~2021/3/31までで、予算が尽き次第終了ということになっています。「特定創業支援等事業の証明」とは…
国税庁が2019年に公表した資料によると、法人税の調査率は3.2%となっています。単純に考えると法人は30年に1回くらいのペースということになります。所得税の調査率は1.1%となっています。単純に考えると個人事業主は90年に1回くらいのペースということになります。税務調査は3~5年の1回の頻度でやってくると言われています。
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
加算税の種類と税額の切り捨て(過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税・重加算税)
正しく税金を申告・納税しなかった場合は、本来納める税金に加えて、ペナルティ(=加算税)が課されることがあります。どういった種類があって、税額はどのように計算されるのか、解説いたします。/過少申告加算税0~15%/無申告加算税0~30%/不納付加算税0~10%/重加算税35~50%/税額の切り捨て
株式会社と合同会社はどちらが良いか?(メリット・デメリットの比較)
「株式会社」にするか「合同会社」にするか、どういったところに注意して、判断すべきでしょうか?解説いたします。/設立費用※登録免許税を半額にできる制度があります/社会的認知度/決算公告義務/役員任期※株式会社はみなし解散に注意/株式公開(上場)
家族に給与・賞与を支払って節税する【個人事業主・法人の節税策】
節税策として、「家族に給与・賞与を支払って、所得を分散させて節税する」というものがあります。注意点について解説いたします。/個人事業主の場合:青色事業専従者給与に関する届出書、不相当に高額な部分はNG、配偶者控除を受けられなくなる/法人の場合:事前の届出は必要なし、配偶者控除を受けることも可能、みなし役員のリスク
法人化することのメリット・デメリットを網羅的に解説したいと思います。/社宅/旅費規程/決算期変更/分社化/給与所得控除/配偶者控除・扶養控除/退職金/損益通算/税率/赤字の繰り越し/社会保険/社会的信用/組織的経営/均等割/銀行口座開設/登記/株主総会/税務調査/廃業/
短期前払費用(家賃等の年払い)による節税【個人事業主・法人の節税策】
「短期前払費用(家賃等の年払い)」という節税策について概要や注意点を解説いたします。/①一定の契約に基づいている/②継続的にサービスの提供を受ける/③支払った日から1年以内/④継続すること/⑤収益と対応する費用でない/短期前払費用の注意点
勘違いしやすいと思われる間違った節税策について、今回は解説いたします。/来期に備えて商品を仕入れる/消耗品を大量購入する/切手・収入印紙・商品券等を購入する/交際費等で浪費する/寄付する/入金を遅らせる、支払いを早める
30万円未満の固定資産の購入による節税とは?【個人・法人の節税策】
青色申告をしている中小企業者は、30万円未満の減価償却資産について、年間300万円まで購入時に即座に経費にできるという特例があります。/事業年度が1年未満の場合、開業・廃業した年の場合/セット品を購入した場合/期末時点で利用していない場合/一括償却資産との兼ね合い/
書籍等でよく見る節税策の一つに、「4年落ちの中古車を買う」というものがあります。/購入初年度の減価償却費=購入代金×償却率×(利用月数÷12か月)/最も注意すべきは、上記数式の利用月数です。期末付近になって焦って中古車を購入したけど、思ったほど効果は無かった・・なんて勘違いをしないように、注意しましょう。
資本金1円でも会社設立可能になりました。資本金をいくらにすべきか?どういった考え方があるか解説します/まずは業種のルールを確認する/低すぎる金額は避ける(1円など)/1,000万円以上(超)は避ける/設立当初の出費を賄う/平均的な金額/
決算月の決め方には以下のようなものがあります。/設立月の前月を決算月とする/閑散期を決算月とする/売上が大きい月の前月を決算月とする/手元資金が多い月の2か月前を決算月とする/手元資金が多い月を決算月とする/12月または3月以外を決算月とする/設立1期目を7か月以下の事業年度とする/
新しい事業を開始するとなると、設備投資等、多額の資金が必要となってきますが、借入先の金融機関にはどういったものがあるか、その種類と特徴をご説明いたします。/日本政策金融公庫/信用金庫/地方銀行/メガバンク/信用保証協会(制度融資)について
個人事業主や会社経営者のポピュラーな節税策の一つとして、「小規模企業共済」を活用する、という方法があります。この制度の概要や注意点について解説いたします。
個人事業/法人のポピュラーな節税策の一つとして、「経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)」を活用する、という方法があります。この制度について、概要や注意点について解説いたします。
個人事業を開始すると、確定申告をする義務が出てきます。保存する書類の種類や期間は、「青色申告」か「白色申告」で異なっており、簡単に解説すると以下の表のとおりです。結局のところは、個人事業主の方は資料を7年間保管しておくのが良いかと個人的には考えます。
社宅を活用した節税策について解説します。/社宅とは何か?/なぜ社宅で節税になるのか?/賃料の決め方は?/社宅が会社所在地でもある場合は?
マイナンバーカードで電子申告したことある税理士が、既存の利用者識別番号で税務代理を開始するケース
マイナンバーカードで確定申告(電子)したことある人が税理士がなって、既存の利用者識別番号を生かして税務代理できるようになるまでの手続きを解説します。
世間一般に知られている法人の節税策の一つとして、「旅費規程」を活用した節税策というものがあります。 旅費規程とは何か?なぜ旅費規程を作れば節税になるのか?具体的にはどう運用していけば良いのか?といった内容について、今回は解説していきたいと思います。 旅費規程とは? 旅費規程とは、出張に伴う旅費についての会社のルールです。 具体的には、例えば以下のように定めたりします。 ①列車を利用する場合、役員の
「事業のために必要な支出であれば、それは経費になる」というのが基本的な考え方なのですが、微妙なものも少なからずあって、判断に悩むことも少なくありません。【衣料品】【飲食代】【住居関連費用】について、個人的な主観も交えて、注意点をいくつか解説していきたいと思います。
以下①~③のいずれかの場合にのみ、役員に対する給与等は税金計算上の経費にできます。/①定期同額給与:「3か月以内に改定後の給与支給を開始しなければならない」というわけではない点に注意が必要です。/②事前確定届出給与:別の記事で説明します/③業績連動給与:中小企業は現実的にはムリです
「事業のために必要な支出であれば、それは経費になる」というのが基本的な考え方なのですが、微妙なものも少なからずあって、判断に悩むことも少なくありません。【衣料品】【飲食代】【住居関連費用】について、個人的な主観も交えて、注意点をいくつか解説していきたいと思います。
役員へのボーナスを経費にするには?(事前確定届出給与に関する届出書)
ボーナスを支給する場合、対象者が「従業員」ではなく「役員」のときは、一定の手続きをしなければ税務上経費として認められません。今回は、この手続きについてご説明いたします。
どのように旅費を管理していけば良いか、4パターンについて説明します。出金伝票を残していく方法/旅費明細書に記録していく方法/チャージのたびに履歴印字する方法/モバイルSuicaにログインし履歴印刷する方法
レシートではなく領収書を貰わなければならないのか?レシートを貰い忘れた場合は?
以下のような疑問点について説明します。/そもそも、レシートと領収証の違いとは?/レシートには宛名が無いから経費にはできないの?/領収書とレシート、どちらが良いの?/領収書・レシートをなくした場合は?
レシート等の保存方法を、①台紙にペタペタ貼っていく方法、②月ごとに封筒に入れる方法、③専用ファイルで保管する方法、などがありますが、組織規模が小さいうちは、②か③の保存方法をオススメします。
決算・申告に関係する書類については、法律(会社法・法人税法等)の規定で保管義務が定められているものが数多くあります。その書類の種類と、保管しなければならない期間について、代表的なものを表にまとめました。
給与支払事務所等の開設届出書の記載例【法人設立時に提出が必要な書類④】
今回は「給与支払事務所等の開設届出書」の記載方法について説明します。会社が給与(代表者本人に対する給与を含む)を支払う際には、所得税を源泉徴収しなければなりません。この書類を提出することにより、源泉徴収に伴う会社の色々な事務作業(税金の納付、年末調整等)に対する案内が届くようになります。
青色申告の承認申請書(法人)の記載例【法人設立時に提出が必要な書類③】
今回説明するのは、青色申告の承認申請書(法人)。この記載方法について説明します。法人の場合は、金額的メリットも大きかったり、青色申告の適否に関わらず記帳や帳簿保存が必要なので、ほとんどの会社が青色申告の適用を受けています。
法人設立届(都道府県・市町村)の記載方法・注意点【法人設立時に提出が必要な書類②】
今回説明するのは、都道府県・市町村に向けての法人設立届。記載方法等についてご説明いたします。ご参考になりますと幸いです。
法人が自力で電子申告等をしたい場合は、電子証明書が必要になります。その取得方法は「①商業登記認証局が発行する電子証明書を取得する方法」「②代表者のマイナンバーカードを利用する方法」の二つの方法があります。それぞれの方法を対比して説明します。
会社設立のための費用である「創立費」と、会社設立前に発生した経費の取り扱いについて解説いたします。
法人を設立したときは、税務署に色々な書類を提出しないといけません。まずは「法人設立届出書」の記載方法についてご説明いたします。ご参考になりますと幸いです。
「開業費」として処理した支出は、好きなタイミングで経費にできる、とても都合の良いモノとなります。そんなに都合が良いなら、なるべく多くの経費を「開業費」扱いにしたいですよね。どの程度まで開業費として処理できるものでしょうか。その取扱いを見ていきたいと思います。【個人/法人】
事業主によっては、提出することでトクをするかもしれない書類があります。今回はそのうちの一つ、「消費税課税事業者選択届出書」という書類についてご説明いたします。事業者免税点制度(小規模事業者の納税義務の免除)についても。ご参考になりますと幸いです。
個人事業主が青色申告することよるメリットのうち大きなものとして、「最大65万円の特別控除を受けることができる」というものがあります。MAXの65万円まで控除を受けるためには、少なからず要件があります。今回は、この「要件」について説明していきます。
個人事業主/法人の確定申告の方法には、大きく分けて「青色申告」と「白色申告」の2通りがあります。果たしてどっちで申告するのが良いのでしょうか?青色申告のメリット・デメリットについて、解説していきます。
ネット専業銀行の場合、税金の還付に指定できないところがあります。そこで、ネットバンクのうち、還付に指定できる/できないものの一覧を以下の通りまとめました。ご参考になりますと幸いです。
所得税の棚卸資産の評価方法・減価償却資産の償却方法の届出書とは?提出すると得する?
「先入先出法」「総平均法」など色々な棚卸資産の評価方法があります。「定額法」「定率法」など色々な減価償却方法があります。税務署に届出をすることにより、納税者が自由に評価方法/減価償却方法選択することができます。
「青色事業専従者給与に関する届出書」という書類についてご説明いたします。家族が仕事を手伝ってくれている場合は、その家族に対して給与を支払った方が、世帯全体でみると節税になるケースが少なからずあります。期限は開業・または新たな専従者の発生から2か月以内です。
開業時に提出が必要な書類の記載例③源泉税の納期の特例の承認に関する申請書
今回説明するのは、「源泉税の納期の特例の承認に関する申請書」という書類。税金の納付を楽にするための書類です。7/10までと1/20までの年に2回、それまで差し引いた分を納税すればよいことになります。以下、記載方法等についてご説明いたします。
今回説明するのは、「所得税の青色申告承認申請書」という書類。税金の申告方法には「白色申告」と「青色申告」の2パターンがあり、青色申告の方が税金が安くなります。以下、記載方法等についてご説明いたします。
個人事業を開業した場合、開業届等の書類を税務署に提出する必要があります。以下、開業届の記載方法等についてご説明いたします。ご参考になりますと幸いです。
「ブログリーダー」を活用して、武本道税理士事務所さんをフォローしませんか?
GMOあおぞらネット銀行は、現在キャンペーンとして「設立1年未満の法人は、振込手数料が(他行宛てでも)月20回まで無料」というキャンペーンを実施しています。会社設立して1年経過した法人でも、口座開設して2カ月間は振込手数料が(他行宛てでも)月20回まで無料という別のキャンペーンもあります。
私の紹介キャンペーンコードは『0926004794』です。クーポンを入力するとAmazonギフト券2,000円がプレゼントされます。ぜひご活用ください。
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
現在会計freeeでは、Amazonギフトコード[最大5万円]をプレゼントするキャンペーンが実施されています(年間プラン購入の法人が対象)。年間プランを申し込む際には、クーポンコードを入力して割引を受けることが可能であり、そのクーポンコードは弊事務所で発行することができます。
2022/12/16に税制改正大綱が決定・公表されました。インボイス制度に関わる部分もあり、特に影響が大きいと思われるのはいわゆる「2割特例」と「少額特例」です。今回の記事では、このうち「少額特例」について解説します。「売上1億円未満の事業者は、1件あたり1万円未満の経費についてはインボイス不要でOK」という制度です。
2022/12/16に税制改正大綱が決定・公表されました。インボイス制度に関わる部分もあり、特に影響が大きいと思われるのはいわゆる「2割特例」と「少額特例」です。今回の記事では、このうち「2割特例」について解説します。「適格請求書発行事業者となる小規模事業者に係る税額控除に関する経過措置」のことです。
以下『意外にこんなものも医療費控除になり得る』 というものをピックアップしたいと思います。市販薬/未承認の医薬品/栄養ドリンク/マッサージ・鍼灸/ED治療薬/禁煙治療/不妊治療/温泉療法/スポーツクラブ・ジム/交通費・タクシー代/成人用おむつ/歯の矯正・インプラント/目のレーシック手術・ICL手術
棚卸資産の場合の低額譲渡の論点は、「個人」⇒「法人」のときだけではなく、「個人」⇒「個人」 のときにも生じる点に注意が必要です。
個人事業主が廃業(法人成り)したときの場合の事業用資産の取扱いは【自家消費】に当たる旨、国税庁は見解を示しています。国税庁は廃業時のみなし譲渡適用については相当神経質になっていると思われるため、納税者としても十分気を付ける必要があるのです。
インボイス制度が始まった後の免税事業者の対応についてどのような策が考えられるか解説します。/課税事業者になり登録番号を取得する(必要に応じて簡易課税の適用)/免税事業者を貫く(必要に応じて値引き)/BtoCビジネスとBtoBビジネスを分離する/廃業して会社員になる
「①法人」から「②法人」へ資産の譲渡があったときの、無償譲渡・低額譲渡・高額譲渡の論点を整理します。無償譲渡=贈与の場合(取得価格:1,000、実際売買価格:0円、適正時価:4,000)※「適正時価での売買」と「①法人から②法人への現金贈与」を同時に行った場合と整合する。 ※完全支配関係の法人間の場合はグループ税制が適用される可能性があるが、ここでは解説は省略する。 ①法人(譲渡者) ・(4,000-1,000)に対して法人税(売買
「①法人」から「②個人」へ資産の譲渡があったときの、無償譲渡・低額譲渡・高額譲渡の論点を整理します。無償譲渡=贈与の場合(取得価格:1,000、実際売買価格:0円、適正時価:4,000)※「適正時価での売買」と「①法人から②個人への現金贈与」を同時に行った場合と整合する。 ①法人(譲渡者) ・(4,000-1,000)に対して法人税(売買益)が課税される。【法人税法第22条第2項、法人税法第22の2条第4項】・譲受者が法人の役員の
「①個人」から「②法人」へ資産の譲渡があったときの、無償譲渡・低額譲渡・高額譲渡の論点を整理します。無償譲渡=贈与の場合(取得価格:1,000、実際売買価格:0円、適正時価:4,000) ①個人(譲渡者) ・(4,000-1,000)に対して譲渡所得が課税される。【所得税法第59条第1項第1号】※資産が棚卸資産の場合は、「通常販売価額のおおむね70%」に対して事業所得が課税される。【所得税法第40条第1項第1号、所得税基本通達40-2、40
「①個人」から「②個人」へ不動産等の譲渡があったときの、無償譲渡・低額譲渡・高額譲渡の論点を整理します。無償譲渡=贈与(実際売買価格が0円)の場合 ①個人(譲渡者) ・課税なし ②個人(譲受者) ・贈与税課税(110万円の非課税枠あり)※将来の譲渡所得の計算においては、取得価格の引き継ぎ(取得費加算の特例)の規定あり。【所得税法第60条第1項第2号】実際売買価格が0円~適正時価の1/2未満の場合譲渡側に「譲渡益
法人のお客様年間売上高顧問料(月額)決算料(年額)年間合計~500万円(法人)12,300円 ↓9,800円99,800円 ↓79,800円247,400円 ↓197,400円500万円~1,000万円(法人)14,800円 ↓12,300円119,800円 ↓99,800円297,400円 ↓247,400円1,000万円~3,000万円(法人)17,300円 ↓14,800円139,800円 ↓119,800円347,400円 ↓297,400円3,000万円~
「小規模企業共済とiDeco、どっちが良いの?」に対する回答としては、小規模企業共済の方が圧倒的に有利です。掛金の上限、前納の有無、任意解約の有無、予定利率、運用コストなど、小規模企業共済が優秀すぎるわけですね。だからこそ、加入できる人が限定されているのです。
「福岡市新規創業促進補助金交付申請書兼同意書」という書類に添付書類を付けて申請します。そうすると決定通知書と請求書が同封された書類が届きますので、請求書で登録免許税手出し分を請求します。私の場合は請求してから16日後に入金がありました。これで完了となります。
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
freeeから出力される「株式会社設立登記申請書」には、登録免許税がデフォルトで150,000円(株式会社の場合)と記載されているので、特定創業支援事業による軽減を受ける場合にはこの金額欄を75,000円に修正する必要があります。2.の台紙に貼る収入印紙も150,000円ではなく75,000円になるので、十分注意が必要です。
福岡商工会議所で4種類(経営・財務・販路・人材育成)の支援を受けた後は、福岡市の創業支援課に予約電話をし、申請書類を記載して申請します。申請書類を提出すると、後日(1週間程度)証明書が郵送されてきます。
「福岡市新規創業促進補助金交付申請書兼同意書」という書類に添付書類を付けて申請します。そうすると決定通知書と請求書が同封された書類が届きますので、請求書で登録免許税手出し分を請求します。私の場合は請求してから16日後に入金がありました。これで完了となります。
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
freeeから出力される「株式会社設立登記申請書」には、登録免許税がデフォルトで150,000円(株式会社の場合)と記載されているので、特定創業支援事業による軽減を受ける場合にはこの金額欄を75,000円に修正する必要があります。2.の台紙に貼る収入印紙も150,000円ではなく75,000円になるので、十分注意が必要です。
福岡商工会議所で4種類(経営・財務・販路・人材育成)の支援を受けた後は、福岡市の創業支援課に予約電話をし、申請書類を記載して申請します。申請書類を提出すると、後日(1週間程度)証明書が郵送されてきます。
前回の記事に続いて、今回は設立ステップ以後の内容を解説いたします。/定款の作成方法を選ぶ/認証手続きをする公証役場を決める/定款の内容を確認(修正)する/電子定款に必要なファイルをアップロードする/行政書士への料金の支払い/公証役場で認証済み定款の受け取り
前回の記事に続いて、今回は「定款・登記書類の作成に必要な情報の入力」のステップを解説いたします。/ 法人形態・商号を決める/会社の住所を設定する/代表者を入力する/一株の価格・発行株数を決める/取締役の任期を決める/事業目的を設定する/決算期を設定する/公告の掲載方法を決める/印鑑証明書を準備する/会社の印鑑を注文する
税理士である私自身が「会社設立freee」を使って株式会社を設立しました。その流れについてまとめましたのでご参考になりますと幸いです。専門家に依頼する場合に比べるとコストがかなり安くなります。専門家報酬は5~10万円である一方で、このサービスは無料~5千円程度で済むのです。
福岡市では登録免許税の負担を実質0円で会社設立できる補助制度があります。「特定創業支援等事業による支援」です。制度を理解・把握するためには、実際に自分が体験してみるのが一番でしょう。ということで今回、私が実際にこれを体験してみて、流れを記事にまとめていきたいと思います。
クーポンコードは、freeeの「認定アドバイザー」から発行してもらうことができます。クーポンを入力すると、法人は2,380円、個人は1,180円だけ割引されます。当事務所「武本道税理士事務所」は、認定アドバイザーです。クーポンにご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
現在会計freeeでは、Amazonギフトコード[最大5万円]をプレゼントするキャンペーンが実施されています(年間プラン購入の法人が対象)。年間プランを申し込む際には、クーポンコードを入力して割引を受けることが可能であり、そのクーポンコードは弊事務所で発行することができます。