chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • デジタル終活、チェックリストの作成

    今回は終活関係(デジタル終活)のお話です。デジタル終活でまずやっていただきたい重要なことはスマホのロック解除のパスワードを家族などに伝えておくことだと以前書きました。※参考「終活とデジタル終活」そして、余裕のある方は登録してる様々なデジタルサービスの一覧

  • 近況(火災図上訓練の指導を受けるため出張)

    先日、消防機関紙を見ていたところ、事業所を対象とした火災図上訓練の記事がありました。※火災図上訓練とは、事業所等で火災が発生したと想定し、建物図面上で従業員の動き等を確認するとともに課題を洗い出し、解決策を参加者全員で考えることで、今後の火災対応に役立て

  • 秋の火災予防運動

    今回は消防関係のお話です。毎年11月9日から15日までの1週間は、秋季全国火災予防運動が実施されます。例年なら、各地で火災予防普及啓発のためのイベント等が開催されますが、今年はコロナウイルス感染症の影響で縮小傾向のようです。また、このコロナウイルス感染症により

  • 【お知らせ】おうちで学ぼう住宅防火

    今回は消防関係のお話(お知らせ)です。火災には、建物火災や林野火災、車両火災など、その種類ごと大きく分けて6種類に分類されていますが、その中でも建物火災が総件数の半数以上を占めています。毎年35,000~40,000件くらいの火災が発生し、そのうち20,000件近くが建物火

  • 近況

    今日は終活アドバイザー協会主催の終活講座で、名古屋へ向かいました。久しぶりの電車時間より乗換回数が少ない方が好きです午後からの開催で、受講は30名程度でした。今回の講座は2部構成で、第一部『おひとり様の終活の実際』第二部『これからの時代にかかせない「デジタル

  • 消防用設備等の点検アプリ

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年10月21日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。※この記事は消防法第10条に規定する指定数量以上の危険物を貯蔵・取り扱う施設は含みません。前回、消火器などの消防用設備等が設置(義務)されている20項(消防法施行

  • 消火器などの消防用設備等の点検義務は?

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年10月18日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。※この記事は消防法第10条に規定する指定数量以上の危険物を貯蔵・取り扱う施設は含みません。防火対象物には、その用途や規模などによって消火器や自動火災報知設備など

  • 近況

    今日は名古屋国際会議場で行政書士の新入会員基礎研修会でした。業務をする上で必要となる基本的なことを一日みっちりと勉強させていただき頭がパンクしそうでしたそして来週も名古屋で終活の研修しっかり身に付けて仕事に活かしていけるといいなと思っていますが、脳みそが

  • 避難所の開設とコロナ対策

    今回は防災関係のお話です。※この記事は2020年10月14日に作成しました。豪雨や地震などのときに、市町村が開設する避難所コロナ禍の避難所運営はどのようになっているのでしょうか?新型コロナウイルスが日本に入ってきてから、国からいろいろな通知などが発出されています

  • 「避難をする=避難所に行く」なのかを考える。

    今回は防災関係のお話です。※今回の避難は、台風や豪雨の際の避難についてです。最近は豪雨による災害が増えています。豪雨(水害)による被害をなくすため、避難の判断や避難の方法などの見直しがされました。なお、今回のお話では、新型コロナウイルスに対する避難所の対

  • 葬祭費や埋葬料の請求

    今回は終活関係のお話です。先日、伯父と話しをしていたら、役場が葬祭費を補助してくれるのを知らなくて祖母の葬儀の費用を補助してもらえなかったと聞きました。死亡届を提出した際に、死亡に伴う手続きの一覧を役場から手渡されたようなのですが、心が落ち込んでいたり葬

  • 違反対象物公表制度

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年10月6日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。※この記事は国の示している火災予防条例(例)および国からの通知等を参考に作成しています。※詳細等は各市町村により異なる場合があります。違反対象物の公表制度という

  • お袋の味、家庭の味

    今回は終活関係のお話です。突然ですが、みなさんはお袋の味、家庭の味と言われたら何を思い出しますか?私は、母親の味噌汁、祖母のけんちん汁が思い出されます。また食べたいなと思っても、母親も祖母もすでに他界していますので食べることはできません。ふとした時に食べ

  • 危険物の保管

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年10月2日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。※この記事は火災予防条例(例)を基準に書いています。10月に入り、朝晩はだいぶ寒くなってきました。寒くなってくると出番が来るのがストーブやこたつストーブに使う灯油

  • 終活とデジタル終活

    今回は終活関係のお話です。終活は、人生を見つめなおし、今後のプランをまとめたり財産などの整理や、死後に家族などが困らないように準備し、これからの人生を明るく楽しく自分らしく生きていくために行うものです。ですから、退職後や老後に終活を始める人が多いのが事実

  • 地震後の通電火災を防ごう

    今回は防災関係のお話です。大きな地震の後の電気復旧後に発生するおそれのある通電火災地震により電気配線が損傷しているところに、電気が復旧して火災になったり、漏れ出ていたガスに電気の火花が引火したりして発生するのが通電火災です。地震の際に自宅から避難するとき

  • 散骨

    今回は終活関係のお話です。亡くなられた方の遺骨をお墓に納めず、海や山などに撒く散骨今では空や宇宙に散骨するなど多様化しているようです。この散骨で、気を付けておいた方がいいことには次のようなことがあります。散骨を規制する条例を制定している自治体もあるので、

  • 京都アニメーション火災(火災抑制剤放射器の誕生)

    今回は消防関係のお話です。前回は京都アニメーション火災を契機としたガソリンの携行管等での購入方法が変わったことをお話ししましたが、今回は、火災抑制剤放射器というものが誕生したことをお話します。この火災抑制剤放射器は、京都アニメーション火災のような痛ましい

  • 京都アニメーション火災(ガソリンの購入方法の変更)

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年9月22日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。令和元年7月18日に京都市伏見区で発生し、大多数の方が死傷した京都アニメーション火災ガソリン蒸気に引火し爆発的に燃え広がりました。この火災を受けて、ガソリンを携行

  • 家族葬

    今回は終活関係のお話です。遺族や親族、親しい友人などだけで故人を送る家族葬前回お話した直葬との大きな違いは、家族葬には通夜や告別式があることです。家族葬は、一般葬のように広くお知らせすることはせず、また、ご近所や会社関係の方には参列を辞退していただくこと

  • 立入検査の事前連絡や実施時間帯

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年9月17日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。※今回の立入検査の記事には、消防法第16条の5に規定する指定数量以上の危険物に関係するものは含みません。消防機関は火災予防の目的を達成するため、色々なところに立入

  • 100歳以上の高齢者が8万人を超えたそうです

    今日のニュースで、全国の100歳以上の高齢者が8万450人に上り、初めて8万人を超えたと厚生労働省が発表したと報道していました。百歳の高齢者へのお祝い状及び記念品の贈呈について(厚生労働省ホームページ)国が統計を取り始めたのが1963年(昭和38年)で、その当時は全国

  • 露店の防火

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年9月13日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。お祭りやイベントにつきものなのが露店今年はコロナ禍で、お祭りやイベントの開催が中止されることが多く、露店の出番も少ないと思いますが、この露店の出火防止対策が数年

  • 直葬

    今回は終活関係のお話です。「直葬」これは、通夜やお葬式を行わず、火葬だけをして亡くなった人を見送るものです。家族だけの告別式や読経を加えることもあります。終活などをしていない場合に、家族が直葬を選択すると、葬儀も終わりひと段落してから、あの送り方で本当に

  • 「住警器」って知っていますか?設置していますか?

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年9月9日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。住警器って知っていますか?正式名称は住宅用火災警報器といいます。こんな感じのものです。↓自分の家にあったかなあ??と、設置してあったか分からない方は、寝室の天井や

  • 延命治療の希望とその準備

    今回は終活関係のお話です。延命治療とは、回復する見込みがない患者に、生命を維持、延長させるために、人工呼吸器や心肺蘇生装置などにを装着し心肺機能の補助などを施すことです。一方、延命治療を選択しないで、人としての尊厳を保って死を迎えることを尊厳死といいます

  • 消防機関による立入検査

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年9月4日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。消防機関は様々な場所に立入検査をすることができます。どのようなところに立入検査を行うかについては、各消防本部で決めています。いったいどんなことを踏まえて立入検査

  • 遺影の準備

    今回は終活関係のお話です。故人を偲ぶため、また、葬儀に用いるために準備する遺影亡くなった後、葬儀までに必要となることがほとんどですが、次のようなことが、遺影を準備する上で支障となります。葬儀までには時間が短い。アルバムなど写真が保管してある場所を探しだし

  • 終活アンケート

    6月末に開業して早2ヶ月が経ちました。コロナウィルスにより、誰もが色んな形で影響を受けていると思いますが、私も例に漏れず影響を受けておりますやってみたいことは色々あるのですが、今の時期は思うようにできませんねと、落ち込んでばかりもいられないので、出来そうな

  • 安否確認の方法

    今回は防災関係のお話です。けが人や死者が出るような大きな災害が起きたとき、皆さんのお知り合いが、災害地にいるとその安否が心配になりますよね。安否確認の方法として、電話連絡がありますが、たくさんの人が一斉に電話回線を使い、つながりにくい状況に陥りますので、

  • どういった終焉を迎えたいですか?

    今回は終活関係のお話です。みなさんはどういった終焉を迎えたいと思っていますか?…といっても、そんなことを考えることなんて、なかなかないのかもしれませんねただ、最近では、子どもたちや親族、友人などに迷惑をかけずに最期を迎えたいと思っている人は多くいます。迷

  • 非常持ち出し袋は準備していますか?

    今回は防災関係のお話です。非常持ち出し袋は準備していますか?袋の中身は、小さな子ども、体の不自由な人、持病・アレルギーのある人など、人によって異なります。どのようなもの袋の中に入れるのか、いくつか書き出してみると…非常食スプーン、フォーク、はしキッチンば

  • 終活をはじめたいけどはじめられないワケ

    今回は終活関係のお話です。終活を始めようと思っているけどなかなか始められない人は多いと思います。終活は、自分の人生を見つめなおしこれからの人生を明るく楽しく生きるため、また、遺される家族などの負担をなるべく少なくするために行うものなので、その必要性が自分

  • 水の確保(飲料水・生活用水)

    今回は防災関係のお話です。災害時に重要になる「水」少しでも自分で確保しておくことが重要です。ミネラルウォーターなどを備蓄しておくことも大切ですが、水道水を空のペットボトルに入れておくことでも飲み水として数日間は保存が可能です。水はペットボトルの口のぎりぎ

  • あと何日ありますか?

    今回は終活関係のお話です。現代では親元を離れて暮らす核家族が普通になっています。両親に会うのは、ゴールデンウイークやお盆、年末年始だけという人も多いのではないでしょうか?日本人の平均寿命は女性が約87歳、男性が約81歳です。※2019年現在ゴールデンウイークなど

  • ローリングストック

    今回は防災関係のお話です。非常時のための家庭用の備蓄は何日分を確保しておけばよいですか?以前は3日分を準備すればよいとされていましたが、東日本大震災後は1週間分以上の確保が必要と言われています。非常食を1週間分以上準備するのは場所も取るしお金もかかります。ま

  • 菩提寺に相談

    今回は終活関係と最近のお話です。棚経で、お坊さまが自宅へ来ることになっていたので、永代供養ができるのか聞きました。結果、私の菩提寺では、永代供養ができるとのことでした今のお墓の状態から、改装したり墓じまいしたりすることは、今後、考えがかわるかもしれないの

  • エンディングノートの前に

    今回は終活関係と最近のお話です。私が他界した場合、財産を相続するのは別れて暮らす子どもたちです。何かあったときのためにエンディングノートを書いていますが、まだ40歳だし、エンディングノートの内容の変更が多いと思います。そこで、子どもたちに、私が他界した場合

  • 図上訓練

    今回は消防関係のお話です。みなさんのお勤め先の建物の図面を活用して、図上訓練を実施しましょう。図上訓練では、従業員の皆さんで、火災の際に使用する消火器などの位置を確認したり、火を取り扱う機器の位置や防火戸の位置、避難経路などを確認します。この訓練では、防

  • コロナの影響による給付金

    コロナウイルスの影響により、様々な支援や補助金・助成金・融資などがありますが、兼業している自動車関係の仕事もコロナウイルスの影響で売上が落ち込んだため、国や市の支援を受けさせていただきました。【豊橋市新型コロナウイルス感染症対策協力金(豊橋市独自分)】休

  • 終活とは(その2)

    今回は終活のお話です。以前に「終活とは」について記事を書きましたが、今回も「終活とは」についてのお話です。終活とは、①人生の最期を意識して、これからの人生を前向きに、自分らしく生きる。②自分が死ぬまでのこと、自分が死んだ後のことを具体的に考えて、希望を伝

  • 最近のこと(7月)

    6月末に開業したのに7月末ごろまで雨ばかり兼業している自動車関係の仕事も少し忙しく、挨拶や営業にほとんど回れず7月は終わりましたそれでも、7月末に少し時間ができて、愛知県行政書士会新城支部の支部長と設楽町で司法書士と行政書士の事務所を開業している高校の同級生

  • 避難訓練

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年7月30日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。店舗などで火災が発生した場合、お客さんは従業員に頼ろうとしますし、その言動に大きく左右されます。このため、店舗などの従業員で組織する自衛消防隊が行う初期の指示や

  • 死後の手続き(名義変更など)

    今回は終活関係のお話です。亡くなった方の名義になっているものは、名義変更や解約の手続きが必要になります。遺族が手続きをすることになると思いますが、故人の契約していたものをすべて把握していることは少ないと思います。故人が困らないようにエンディングノートなど

  • 消火訓練(屋内消火栓)

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年7月24日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。消火器で対応できない火災や拡大した火災でも有効に消火できるのが屋内消火栓です。屋内消火栓とは、一定の条件に該当する防火対象物に設置が必要な設備で、管轄地域の消防

  • 死後の手続き

    今回は終活関係のお話です。家族が亡くなって、最初にする手続きは役所に死亡届を出すことです。死亡届は、その一枚の左側半分が「死亡届」で、右半分が「死亡診断書(死体検案書)」となっています。◇死亡届(出典:法務省)【死亡診断書】自宅や病院で亡くなった場合、死

  • 初期消火

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年7月18日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。初期消火に用いられる器具、消火器や消火バケツみなさんは消火器の使い方や使うタイミングなどを知っていますか?自分の住んでいるアパートや仕事場の消火器のある位置を把

  • お墓の役割や種類

    今回は終活関係のお話です。お葬式の次に考えることがお墓のこと。家族のお墓を持つことが一般的になったのは明治維新以降のことのようです。そんなお墓も、今では埋葬の選択肢が増えていたり、核家族化の影響で以前のようにお墓を維持・継承していくことが難しくなっていた

  • 火災の通報・連絡

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年7月14日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。前回は火災を発見したときのことについてお話ししましたが、今回は火災を発見した後に行う、通報・連絡についてのお話です。【消防機関への通報】消防機関への通報は、ご存

  • 葬儀の種類

    今回は終活関係のお話です。日本人の平均寿命が延びて、多くの人が80歳や90歳で亡くなる時代となっています。年齢が上がるにつれ社会とのつながりも少なくなり、また、子の世代も現役を引退していることが多いため、葬儀の参列者も少なくなっています。葬儀も以前のように盛

  • 火災を発見したら...

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年7月10日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。事業所や住宅で火災を発見したときについてお話しします。【火災の発見】火災を発見するには、機械による感知(発見)と人による発見があります。機械による感知(発見)と

  • 不安なく、楽しく生きるために【葬儀のこと】

    今回は終活のお話です。亡くなった後、すぐに考えなければいけなくなるのがお葬式いったいどのようなことを考えたり準備したりしておくといいのでしょうか?【準備をしておくといいこと】葬儀のための準備は色々ありますが、まずは、次のようなこと考えたり準備したりすると

  • 挨拶回りと営業

    7月に入り、あいさつと営業回りを本格的に始めようと思ってるんですが、大雨と別の仕事でなかなか思うように進まず…ジメジメと暑いし、早く梅雨が明けてほしいものです<(_ _)>【お知らせ(3件)】◆その1消防や終活にかかわらず、各種申請手続き等でお悩みのときは、お気軽

  • なぜ継続的に消防訓練をしないといけないの?

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年7月4日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。消防計画の作成が必要な建物(防火対象物)は、消火・避難・通報の訓練を定期的に実施しなければなりません。また、飲食店や病院など一定の防火対象物は、消火訓練と避難訓

  • 不安なく、楽しく生きるために【葬儀など最後への思い】

    今回は終活関係のお話です。自分の残りの人生を不安なく、楽しく生きるためにしておくと良い、葬儀やお墓などに係わることについてお話しします。自分らしい最後にするために、葬儀をどのように行いたいか決めておくことは大切です。ただ、葬儀は自分で取り仕切ることはでき

  • 火災予防のための点検・検査

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年6月30日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。消防計画には、建物から火災を発生させないために、色々な点検や整備を実施するように定められています。今回は、その点検などについて、どんなものがあって、どんなことを

  • 不安なく、楽しく生きるために【老後のお金の算段】

    今回は終活のお話です。自分の残りの人生を不安なく、楽しく生きるためにしておくと良い、老後のお金のことについてお話しします。生活していくうえで欠かせないお金ですが、老後にはどんな収入があり、生活費などはどれくらい必要なのかを調べておくことは、非常に重要なこ

  • 開業しました<(_ _)>

    本日開業いたしましたのでご報告させていただきます<(_ _)>梅雨時季ではありますが、今日は天気も気候もよくて良かったですしばらくはあいさつに回ったり営業に回ったりになるかと思います。色々と不安はありますが、やってみないと解決にもつながりませんので、日々勉強とい

  • 自らの事業所(住宅)を守る役割・組織

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年6月26日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。ちょっと想像してみてください。いま、みなさんは自分の家か職場にいるとしましょう。するとなんだか焦げ臭い。また、パチパチと音も聞こえるような気がします。不審に思い

  • ホームページの公開・名刺の作成・開業日のお知らせ

    今回は近況のご報告です。【ホームページの公開】ホームページ(https://www.gyoseisasaki.com/)を作成・公開しましたまだ消防関係のことしか掲載していませんが、将来的には終活関係のことも掲載できるようにしたいと考えています。【名刺の作成】名刺が届きましたすでに何

  • 不安なく、楽しく生きるために【身の回りの整理整頓】

    今回は終活関係のお話です。自分の残りの人生を不安なく、楽しく生きるためにしておくと良い、財産や身の回りの整理についてお話していきます。【身の回りの整理】年齢を重ねるにつれて家の中に不要なものが増えていくことがあります。ものが多いと、身動きがとりづらくなっ

  • 行政書士の徽章が届きました

    行政書士の徽章(きしょう)が届きましたこの行政書士の徽章はコスモスマークと言って、コスモス(秋桜)の花弁の中に「行」の文字を配したもので、調和と真心を表しているそうです。行政書士は、徽章が意味するように、社会調和を図り、誠意をもって公正・誠実に職務を行う

  • 火事のとき消防車は来てくれる。けど...

    今回は消防関係のお話です。いつもは飲食店や旅館などの事業所を対象としたお話ですが、今回は、一般の住宅にも関係あるかと思います。みなさんのお住まいの地域には、どこに消防署や消防団などの消防機関がありますか?消防署がすぐ隣で、いつもサイレンがうるさいけど、何

  • 不安なく、楽しく生きるために【家系図と人間関係のリスト】

    今回は終活のお話です。自分の残りの人生を不安なく、楽しく生きるためにしておくと良い、家系図と人間関係のリスト(家系図など)について綴っていきたいと思います。【家系図】自分のルーツを辿る家系図終活では、親族や子、孫に情報を伝えるためにも使います。現在では、

  • 消防計画の中身は?

    今回は消防関係のお話、消防計画についてです。※この記事は2020年6月14日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。過去のお話でもチラチラと出てきている消防計画ですが、その具体的な中身を少しお話したいと思います。【作成者】消防計画は、管理権限者(社長や建物所

  • エンディングノート

    今回は終活関係のお話です。終活をするうえで重要になるのがエンディングノートです。エンディングノートとは、自分が亡くなったときや、病気や認知症などで判断能力が衰えてしまったときに備えて、自分のことや希望を書いておいて、家族や友人に確実に伝えるためのノートで

  • 待ちに待ってた書類(説明資料)が届きました

    行政書士の説明会のかわりの資料が届きました想像していた以上にデカいです開けてみると…また袋(・・?)マトリョ-シカテキナ???袋を開けると袋で、その袋を開けると…たくさんの資料が入ってました説明会のかわりの資料ですので沢山ありましたZoomなどで説明会を開催してくれたら助か

  • 防火管理者になれる資格って?

    今回は消防関係のお話です。※この記事は2020年6月8日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。前回のお話しでは、一定の防火対象物では、資格のある者のうちから防火管理者を定め、消防計画の作成とそれに伴う消防訓練などの防火管理業務を行わせなければならないとお

  • 終活アドバイザー認定証が届きました!

    終活アドバイザー認定証が、終活アドバイザー協会から届きました勉強した結果として、こういった証明みたいなものがあると心強い感じがします認定証がもらえたからといって満足してしまわないように、少しずつでも学習を続けたいと思います。2年に1度、資格更新の手続きの際

  • 終活が必要な理由は?

    今回は終活関係のお話「終活が必要な理由は?」です。【長寿化】日本は世界でもトップクラスの長寿国です。平均寿命は男女とも80歳を超えています。平均寿命が延びるということは、退職後の人生が延びるということです。喜ばしいことです人生の後半期をどのように過ごすか?

  • 防火管理(制度)って何?義務付けられているの?

    今回は消防関係のお話です。お勉強にお付き合いください<(_ _)>※この記事は2020年6月2日現在の消防関係法令に基づいて掲載しています。みなさんは自分の家を燃やしたいなんて思いませんよね?当たり前ですねコンロを使ったら必ず止める。たばこはちゃんと消す。マッチやライ

  • 試験合格から最近まで

    今回は行政書士試験から最近までのことを書きます<(_ _)>令和元年11月10日に行政書士試験を受験令和2年1月29日に合格発表、後日合格証が届く愛知県行政書士会に登録申請の申し込みをし、後日、申込書類一式が届く書類の準備ができたので、愛知県行政書士会に連絡をし面談の日

  • 終活とは

    今回は「終活」についての自分のお勉強にお付き合いください<(_ _)>【終活とは?】終活とは、①人生の最期を意識して、これからの人生を前向きに、自分らしく生きる。②自分が死ぬまでのこと、自分が死んだ後のことを具体的に考えて、希望を伝え備えておく。ことです。「自分

  • どういった建物に消防機器を置くのか、どうやって決まっているの?

    今回は、お店などに置いてある消火器や火災報知器、消火栓など「消防用設備等」と言われるものが、どういった建物に置くように決められているのかをざっくりと書いていきたいと思います。自分の勉強のために書くのが主な理由です<(_ _)>まず、お店に消火器を置くとか、火事を

  • 終活のきっかけ

    今回は終活をしよう、勉強しよう、と思い立ったきっかけのようなことなどを書いていきたいと思います。※『終活』とは?→「人生の終わりのための活動」の略。人間が自らの死を意識して、人生の最期を迎えるための様々な準備や、そこに向けた人生の総括を意味する言葉。(Wik

  • 行政書士試験の勉強

    皆様どうもm(_ _)m今回は行政書士試験を受けるにあたり、どんな勉強をしたのか書きたいと思います。※長文です。まず書き出す前に…行政書士法第2条第6号で、公務員として一定期間行政事務を担当することで、行政書士になる資格が得られるとされています。※2020/05/23現在、

  • はじめまして

    はじめまして。行政書士の佐々木ですm(_ _)m元々は消防士でしたが退職し、ぶらぶらした後、必死で勉強し、なんとか令和元年度の行政書士試験に合格。開業に向けて準備中です。このブログでは、行政書士の日々や、自分のための備忘録のようなことを綴ろうと思ってます。自分が

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なりさん
ブログタイトル
消防書士のブログ ~元消防士が書く行政書士ブログ~
フォロー
消防書士のブログ ~元消防士が書く行政書士ブログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用