ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ケース1.揉めない相続のために
事例 相続人は兄弟3人 長男はすでに亡く、長男の妻が無償で夫の父親を介護・財産の管理をしている。 ・長男の嫁が父母の介護をするのが一般的ですが、妻には相続権がありません。 ・二男三男は父親の介護をしていなくても、相続財産を取得できます! 事例はよくありがちなケースです...
2020/06/20 20:13
配偶者の相続分割合
前回、配偶者は常に相続人であることを書きましたが、 他の法定相続人がだれかによっては相続割合が違ってきます! 1、子供と相続する場合 それぞれ1/2 2、直系尊属と相続する場合 配偶者2/3 直系尊属1/3 3、被相...
2020/06/14 10:21
配偶者は常に相続人だけど・・
相続人になれる人は配偶者と血族に限定されています。 配偶者はどんな場合でも相続できますが、相続できる血族の 範囲を無限に認めるとトラブルになりかねません。 そこで相続人になれる人を決めています。 まず、子や孫などの直系卑属、親や祖父母などの直系尊属、 それから兄...
2020/06/06 18:23
家族の絆が試される時
相続争いで失うものは財産だけではありません。 不動産や預貯金を残すことは、残された人にとって 嬉しいことですが、身内の争いを回避することは精神的にも 大きな財産になると思います。 やはり争わない相続が望ましいと言わざるを得ません。 目に見える財産にこだわるあまり、...
2020/06/01 23:38
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、円満相続支援士さんをフォローしませんか?