chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雪だるま投資マンの投資手帳 https://www.o-valuation.com/

米国株・日本株の分析と個別銘柄投資、インデックス投資を用いてFIREを目指していくブログです。 証券アナリスト知識やMBAでの経験を元に、銘柄分析や投資知識などを投稿しています。 たまに緩めの記事を書きます。

雪だるま投資マン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/10

arrow_drop_down
  • 株主優待を得るクロス取引

    株主優待とその権利 株に投資して株主になると、銘柄によっては定期的に"株主優待"といって、クオカードや商品券、その会社の商品等、様々なものが貰えることがあります。 そのためには権利確定日に株主である必要がありますが、逆に言ってしまえば「権利確定日だけ株主」であっても問題は無いのです。(ただし半年以上株主である、といった期間制限が別途ある場合もあるので注意) こういった事情から、株主優待の権利確定日に株を買い、用済みになったら売ってしまうという取引方法があります。 しかし株主優待で貰える価値よりも、株価の変動の方が大きければ上記の取引では損をしてしまう可能性もあります。 株主優待前後での実際の株価の動き では実際に株主優待の前後で株価がどの様に変動しているかを調べて見ます。 ここでは7月に株主優待の権利確定日がある東証一部上場のシーアールイー(3458)を例に見てみます。 この企業では毎年2回、株主優待のタイミングがあり、それぞれ1月と7月にあります。 そして2020年の7月の株主優待では、100株以上の株主が1000円相当のクオカードを貰う事が出来るようになっていました。(株主期間の期間制限なし) 7月は7/29が権利付最終日となります。 その前後の価格の動きは次のようになっていました。 2020/7/29の株価は1532~1525円。 2020/7/30の株価は1427~1482円。 つまり株主優待の権利確定の前後で株価は105~43円の下落が生じています。つまり、100株あたりで言えば10500~4300円と大きく値下がりをしていました。 ちなみに株主優待と同じタイミングで配当権利のタイミングが決定する場合も多く、このタイミングでは配当も絡んでいたため大きく下落したと推察されます。配当の予想は1株当たり22円となっていました。 最も良いパターン(1525円で100株買い、1482円で100株売ったパターン) 上記を踏まえ、最も良いパターンで考えてみましょう。 この時、株価の値下がりで4300円のロスとなりますが、配当権利によって22×100

  • 【米国株の企業分析】世界No.1クレカ会社であるビザ(V)の銘柄分析と株価予想【Visa Inc.】

    今回は世界で一番有名なクレジットカードを発行している『Visa Inc.』(ビザ)【V】の分析をしていきます。 ビザ(V)もマスターカード(MA)も米国株の投資先としては大人気ですね。 Visa Inc.(V)の分析まとめ バンク・オブ・アメリカ(BAC)から派生した世界No.1クレジットカード会社 営業利益率は65%を誇り、高い収益性を確保している キャッシュレスへの移行など近年の決済手段変化がポジティブ 予想リターンは31.3〜68.9%だが、ビジネスモデルとブランドが非常に強く魅力的 業績は決済額に左右される。経済指標はよく見流べき それでは詳しく分析していきます。 ビザ(V)の概要 ビザ(V)は世界No.1のクレジットカードシェアを持つ決済ネットワーク企業です。 1958年にバンク・オブ・アメリカ(BAC)が発行を始めたクレジットカード(Bank Americard)事業を源流としており、世界中に広がった事業を統合する形で2007年にVisa Inc. が誕生しました。 ちなみに『Visa』はすべての言語で同じ発音になるそうです。 クレジットカード自体は長年存在していますが、ここ10年くらいでオンラインショッピングやキャッシュレスが加速してきたこともあり、今後も伸び代が感じられる業界ですね。 ビザ(V)の事業セグメントは以下の1つだけです。 Payment services 世界中の200か国を超える地域で決済ネットワークサービスを提供しています。 クライアントが円滑に取引できるように、決済メットワークの提供はもちろんのこと限度額の管理など決済周りのサービスを一通り行っています。 2019年度9月期の売上は229.8億ドル、営業利益は150億ドルとなっており、かなりの高利益体質の企業ですね。 より詳細な分析をしていくため、まずはビザ(V)の過去の業績推移を見ていきましょう。 ビザ(V)の業績推移 ビザ(V)の過去10年間の業績は以下のようになっています。 参考:Visa Inc. Investor Relations SEC Filingsより管理人作成 時折マイナス成長になっているものの業績は順調に右肩あがりに推移しています。

  • 【米国株の企業分析】iシェアーズで有名な世界最大の資産運用会社!ブラックロック(BLK)の銘柄分析と株価予想【BlackRock, Inc.】

    今回は『iシェアーズ』シリーズ(ETF)で有名な世界最大の資産運用会社であるBlackRock, Inc.(ブラックロック)【BLK】の分析をしていきます。 ブラックロック(BLK)とブラックストーン・グループ(BX)は間違えやすいですよね。 BlackRock, Inc.(BLK)の分析まとめ 1988年創業30年余りで世界最大の独立系資産運用会社に 運用額は7.43兆ドル(2019年12月時点)で世界GDP(84.9兆ドル)の9%弱にもなる ETF運用はBLK・バンガード・ステートストリートの3強で敵なし 業績も配当も魅力的でリターンが見込めそうな銘柄 機関投資家の運用資金次第で業績が決まるため、景気に敏感 ETFの手数料が減少傾向にあることが不安材料 それでは詳しく分析していきます。 ブラックロック(BLK)の概要 ブラックロック(BLK)は1988年に創業された資産運用会社大手で、30カ国に拠点を持ち、全世界で機関投資家と個人投資家に対して投資助言やETF運用などのサービスを展開しています。 運用額は世界GDPの8.8%にも匹敵する7.43兆ドルを誇っており、その運用額の大きさからETFを通じて様々な企業の主要株主になっています。 米国会社四季報などを見ているとバンガードやブラックロック、ステートストリートが主要株主になっている企業の多さに驚かされます。 米国会社四季報2020春夏号 (週刊東洋経済臨時増刊) ブラックロック(BLK)の事業セグメントは以下の1つだけです。 Asset Management Business 資産運用に関わるビジネス全般を提供しており、債券や不動産などの様々な資産を運用、ファンドの運営やアドバイザリーなどを行なっています。 2019年度12月期の売上は145.4億ドル、営業利益は55.5億ドルとなっています。 より詳細な分析をしていくため、まずはブラックロック(BLK)の過去の業績推移を見ていきましょう。 ブラックロック(BLK)の業績推移 ブラックロック(BLK)の過去10年間の業績は以下のようになっています。 参考:BlackRock, Inc. Financials SEC Filingsより管理人作成

  • 【米国株の企業分析】世界三大格付け機関!S&P Global Inc.(SPGI)の分析と株価予想

    今回は世界有数の信用格付けサービスを提供するS&P Global(スタンダード・アンド・プアーズ)の分析をしていきます。 マネーショート(映画)でスタンダード・アンド・プアーズの存在を知った人も多いのではないでしょうか。 S&P グローバル(SPGI)の分析まとめ 世界有数の格付け機関として有名 圧倒的なブランド力から生まれる安定した業績が魅力的 M&AによるAIなどの新領域への進出も期待できる 成長率は非常に高いが株価水準も高い 業績も配当も魅力的で、リターンが見込めそうな長期安定銘柄 それでは詳しく分析していきます。 S&P グローバル(SPGI)の概要 S&P グローバル(SPGI)は1917年に創業された金融情報サービス大手です。 債券格付けや金融取引情報、S&P500などの指数の提供を行っています。 S&Pグローバルは2016年までマグロウヒルという社名で元々は出版社でしたが、1966年にスタンダード&プアーズを買収して以降、金融サービス業を中心としたサービスを提供しています。 ビジネスウィーク誌を出版していたことでも有名です。(2009年にブルームバーグに売却) S&P グローバル(SPGI)の事業セグメントは以下の4つに分かれています。 Ratings Market Intelligence Platts Indices それぞれの事業セグメントの詳細は以下のようになっています。 Ratings 世界三大格付け機関として有名な格付け部門です。 企業や債券の信用格付け・分析等を行い市場参加者に対して情報やベンチマークを提供している事業セグメントです。 2019年度12月期の売上は31.1億ドルで全体の45.5%、営業利益は17.6億ドルで全体の51.3%を占めています。 Market Intelligence 業界ごとの分析レポートや様々な企業の財務情報データなどの様々な定量・定性データサービスである『Market Intelligence』等を展開している事業セグメントです。 2019年度12月期の売上は19.6億ドルで全体の28.7%、営業利益は6.1億ドルで全体の17.7%を占めています。 &nbsp

  • 【一歩踏み出したら人生が大きく変わった話】総合商社→コンサル→MBA→ベンチャーで雪だるまアニキが得たもの

    こんにちは。雪だるまアニキです。 今回は総合商社からコンサル、MBAを経てメガベンチャーに住みついているという少し珍しい経歴を持つ私が、MBAを通してどのようなものを得て、どんな風に人生が変わったかを書いていこうと思います。 転職やMBAで得られたもの 多様な価値観と新しい考え方 スキルと知識 信頼できるビジネスパートナーや友人 仕事や人生への気づき 転職やMBAを通して培われた考え方 人生はなんでもあり 別に大企業に入らなくとも転職しても独立してもいいし、自分の幸せのために行動すればいいと思う でも、一歩踏み出してみる勇気と努力は必要なので忘れずに 踏み出してみたら景色は変わる 自己紹介 まずは私の自己紹介と経歴になります。 名前:雪だるまアニキ 年齢:30代前半 スペック:上場企業勤務、TOEIC940、証券アナリスト、MBA イメージ:下記の通りです 経歴はこんな感じです。 【雪だるまアニキのざっくり経歴】 大学でアメフト 総合商社でトレーディング コンサルティング会社でコンサル MBAでファイナンス メガベンチャーで色々 まだ30代前半ですが、こんな感じで複数回の転職とMBAを経験してきました。 ご覧の通り、MBAに入学するまでにも転職をしていますし、MBA卒業後も元のコンサル業界には入らずに全く違った新しい環境で仕事をしています。 転職のきっかけやMBAでの授業内容、これまでの経験で得られた考え方も詳しく紹介していきたいと思います。 高年収である商社を捨てても転職を決意した理由 総合商社は30歳手前で1,000万円超の年収が見込める高年収企業なので、退職者が非常に少ないです。 私はそんな総合商社をあっさり辞めてしまいました。 理由は非常にシンプルで、大学時代の実体験から「人生は一回だし人はいつ死ぬかわからない」と実感してしまったからです。 転職に対する考え方 私は大学時代にアメフトをやりすぎて死にかけ、2ヶ月くらい入院していたことがあります。 入院中の担当医に言われた、私の価値観を変えた言葉は「この病気は70%が死んでしまう、生き残れてよかったね」という言葉です。 言葉では伝えきれませんが、死の間際に対面したことは私の価値観を大きく変えました。

  • 【株価分析】『KONAMI』(9766)の分析と理論株価

    コナミの株価を現在の事業の状況からザックリ分析してみました。 コロナの影響を加味すると、現在の株価は安いのでしょうか?高いのでしょうか? コナミの事業概要 コナミは主に4つの事業領域を展開しています。*売り上げの構成比は直近の財務諸表を参考にしています ①モバイルエンタテインメント事業 :売上の構成比60% 家庭用ゲーム、モバイルゲーム、カードゲーム。一番の稼ぎ頭で順調に伸びている。 ②アミューズメント事業 :売上の構成比10% ゲームセンター機器、Eスポーツ・プロ麻雀リーグイベント等。一定。 ③ゲーミング&システム構築 :売上の構成比10% カジノゲーム(主に海外)。一定。 ④スポーツ事業 :売上の構成比20% スポーツジムの運営等。やや低下トレンドにある。 コロナの様な特殊要因影響と株価の関係 ここでは配当割引モデルを中心に株価を考えてみます。すなわち、株価とは将来貰える配当額の現在価値合計だと考えてみます。 この時、特殊要因はどの様に株価に反映されるのでしょうか?それは主に二つあると考えられます。 一時的な配当のロス これは簡単です。例えば、買ったら直ぐに100円返ってくる株が50円しか貰えなくなった場合、50円分価値は下がります。 事業が停滞することで将来の成長が遅れることによるロス 基本的に災害の影響は一時的なものなので、中長期的には事業は立て直されて元に戻ります。 しかし平常運転であれば事業拡大のために使われていた労力は立て直しのために充てられるため、立て直しが済むまで企業の成長は止まってしまうと考えられます。そして成長が遅れる分だけ、時間的に失ってしまう価値があるのです。 毎月5円ずつ配当が増える株があったとします。ですが今年はコロナの影響で成長できなかったため一時的に据え置きし、来年からまた5円ずつ増えるというような場合も考えられます。このような場合、今後将来にあたって1年あたり5円ずつ配当が減ってしまいます。 コロナ影響の推定 このコロナの影響がどれくらい続くのか?によって結論は大きく変わります。 ここでは、コロナの影響が1年で収束すると仮定した上で試算を行っています。 ①成長への影響 まず成長への影響を考えてみます。コロナが無かった場合、コナミの事業はどの様に成長していたでしょうか?

  • 「H30運営管理」過去問対応解説ノート:【中小企業診断士試験】

    ここでは中小企業診断士試験のH30年過去問をベースに試験対策情報をまとめています。 過去の問題で聞かれた内容や、その設問に関連する内容を同時にまとめています。過去問では答えの記号しか公開されていないので、過去問演習時の解説等にもお使いください。*見出しの()内に対応する設問ナンバーを記載しています。 また重要と思われる項目についてはオレンジ色or赤色にて、表記しています。印刷すれば赤の暗記シートとしても使えるので、是非ご活用ください。 生産における管理目標(1) Prouductivity (生産性) ・労働生産性 :生産量(金額)÷労働量(従業員数) ・設備生産性 :生産量(金額)÷設備量(機械台数) ・原材料生産性:生産量(金額)÷原材料使用量(金額) Quality(クオリティ) ・不適合率 :検査によって不適合と判断された製品の割合 Cost :コスト Delivery :数量・納期 Safety :安全 *安全性を評価する指標 ・度数率 :死傷者数÷延べ実労働時間数×1,000,000 ・年千人率 :年間死傷者数÷平均労働者数×1,000 ・強度率 :延べ労働損失日数÷延べ実労働時間数×1,000 Morale :モラル・意欲 Environment :環境 生産とレイアウト(2,3) PQ分析・・・何をどれくらい生産するか。(製品別生産量のグラフ)PQ分析の後、モノの流れの分析に入る。 <PQ分析の結果> *多品種少量生産 → 機能別レイアウト(=ジョブショップ型レイアウト) *少品種大量生産 → 製品別レイアウト(=フローショップ型レイアウト) *これはIEにおける工程分析にもあてはまる。 ①多品種工程図表(多品種工程分析) 加工経路の似ている製品や部品をグループ化する分析。 工程が全く同じであれば、専用ライン化を検討。ほとんどの工程に共有性のない物であれば、機能別レイアウトを検討。(レイアウトの種類を決める) ②流れ線図(フロー・ダイヤグラム) 設備や建屋の配置図に工程図記号を記入したもの。逆行する流れや無用な移動などの分析が可能。*(レイアウトの種類よりは配置等が主となる) スループットタイム:(材料が投入されてから製品となるまでの時間) SPT(Shortest

  • 「H30経済学・経済政策」過去問対応解説ノート:【中小企業診断士試験】

    ここでは中小企業診断士試験のH30年過去問をベースに試験対策情報をまとめています。 過去の問題で聞かれた内容や、その設問に関連する内容を同時にまとめています。過去問では答えの記号しか公開されていないので、過去問演習時の解説等にもお使いください。*見出しの()内に対応する設問ナンバーを記載しています。 また重要と思われる項目についてはオレンジ色or赤色にて、表記しています。印刷すれば赤の暗記シートとしても使えるので、是非ご活用ください。 賃金と労働生産性の推移(1) ・賃金 ・・・ 労働時間あたりの賃金。2000年以降低下傾向。 ・労働生産性 ・・・(付加価値÷総労働時間等) *分母の取り方には労働者数等様々 2000年以降上昇傾向、リーマンショックで一時低下するも近年回復 ・労働分配率 ・・・(人件費÷付加価値) リーマンショック時には一時的に上昇するも近年は低下傾向 ・営業利益 ・・・リーマンショックで一時低下するも近年回復 日本の総需要の推移(2) 投資支出・・・1995年以降ブレが大きく、リーマンショック時に大きく低下している 消費支出・・・1995年以降、経年で変化は少ない。 政府支出・・・1995年以降、リーマンショック時は逆にやや増加。 景気動向指数(3) 景気動向指数は総合的な経営状況を判断できる指標。 コンポジット・インデックス(CI) ・・・指標の変化率を合成した指数。景気変動の大きさやテンポを示す。指数の動きと景気の転換点はおおよそ一致する。 CI一致指数が100より上昇している時は景気の拡張局面、100より下降している時は後退局面とみることが出来る。 ディフュージョン・インデックス(DI) ・・・上昇を示す指標の割合を示す指数。 この割合が数カ月連続して50%を上回っているときは景気拡大、50%を下回っているときは景気が後退していると判断する材料 物価指数(4) ライパイレス型 ・・・ Σ(比較時の単価×基準時の数量) / Σ(基準時の単価×基準時の数量) パーシェ型 ・・・ Σ(比較時の単価×比較時の数量 )/ Σ(基準時の単価×比較時の数量) *各商材の生産量は年によって変わるため、加重平均の取り方も比較時か基準時かの2通りがある。名目GDP÷実質GDPとなるのはパーシェ型。

  • 「H30経営法務」過去問対応解説ノート:【中小企業診断士試験】

    ここでは中小企業診断士試験のH30年過去問をベースに試験対策情報をまとめています。 過去の問題で聞かれた内容や、その設問に関連する内容を同時にまとめています。過去問では答えの記号しか公開されていないので、過去問演習時の解説等にもお使いください。*見出しの()内に対応する設問ナンバーを記載しています。 また重要と思われる項目についてはオレンジ色or赤色にて、表記しています。印刷すれば赤の暗記シートとしても使えるので、是非ご活用ください。 *問15は英文和訳問題のため省略 合同会社:株式会社(問1) 合同会社 当事者間で最適な利害状況を自由に設定することを可能とすることによって、事業の円滑な実施を図り、法規制による保護ではなく、利害関係者の自己責任による問題解決に委ねるという会社類型。出資の場合、資本金と資本剰余金に計上される。(資本準備金はなく、資本金への組入制限もない。) 責任:間接有限責任 配当制限:制限は無い 公表義務:無し 資本金:0円で設立可能 株式会社 出資の場合、資本金と資本準備金に計上される。うち1/2以上は資本金に計上しなければならない。 責任:間接有限責任 配当制限:純資産額が300万円以上 公表義務:BSを公告しなければならない。 資本金:1円で設立可能 組織再編と簡易手続・略式手続(問2) 吸収合併 存続会社 簡易手続〇・略式手続〇 消滅会社 簡易手続✖・略式手続〇 新設合併 消滅会社 簡易手続✖・略式手続✖ 吸収分割 承継会社 簡易手続〇・略式手続〇 消滅会社 簡易手続〇・略式手続〇 新設分割 分割会社 簡易手続〇・略式手続✖ 簡易手続・略式手続は、ともに株主総会決議による承認を不要とする制度。その他条件として以下のものがある。 ・簡易手続の条件:存続会社等が対価として交付する株式等の財産価格が、当該存続会社などの純資産額の5分の1以下 ・略式手続の手続:支配関係にある会社(90%以上の株式を有している)会社の組織再編の場合。 遺産分割の株式に係る権利行使・通知(問3) 株式は遺産分割が完了するまでは共有持分として保有することになる。 共有時に議決権を行使するためには他の相続人との間で権利行使者を1名定めた上

  • 「H30経営情報システム」過去問対応解説ノート:【中小企業診断士試験】

    ここでは中小企業診断士試験のH30年過去問をベースに試験対策情報をまとめています。 過去の問題で聞かれた内容や、その設問に関連する内容を同時にまとめています。過去問では答えの記号しか公開されていないので、過去問演習時の解説等にもお使いください。*見出しの()内に対応する設問ナンバーを記載しています。 また重要と思われる項目についてはオレンジ色or赤色にて、表記しています。印刷すれば赤の暗記シートとしても使えるので、是非ご活用ください。 *問4は省略 インターフェース(問1) シリアルインターフェース:信号が一つずつ送られるもの <例> ・e-SATA :外付けHDDに接続する用途で用いられる。PC本体を切らずに接続可能 ・シリアルATA:内臓HDDやDVD装置等の光学ドライブを接続する用途で用いられる規格 ・USB: ハブを介し、周辺機器を最大127台まで接続可能な規格 ・パラレルインターフェース:複数の信号が並行して送られるもの ・SCSI:周辺機器を最大7or15台まで接続可能。HDD等比較的拘束な機器の接続に利用される ・セントロニクス:主にプリンタ接続用 ・パラレルATA:内臓HDDなどを接続する。1インターフェースの同時接続数は1 (*試験TIPS:シリアルインターフェースの方がメジャーなものが多いため、パラレルインターフェースを覚えておけば消去法で推定できる?) ソフトウェア(問2,5)(過去5年で頻出) BIOS :PCの電源投入時に最初に実行され、PCと周辺機器との間の入出力を制御するソフトウェア パッチ :出荷済みのソフトウェアの不具合を修正・更新するために該当部分だけを書き換えるソフトウェア フリーウェア :著作権はあるが、誰もが無償で入手・利用でき、ライセンスの範囲であれば再配布や改良が許可されているソフトウェア プラグインソフト:単独では機能せず、Webブラウザなどのアプリケーションに組み込むことで、そのアプリの特定の機能を拡張するソフトウェア OS :コンピューター全体を動かすソフトウェア シェル(シェルウェア):無料使用期間の後、継続して利用する場合は料金を支払うもの カーネル : 階層型に設計されたオペレーティングシステム (OS) の中核となる部分

  • 【米国株の企業分析】投資銀行と言えばここ!Goldman Sachs Group, Inc.(GS)の分析と株価予想

    今回は世界有数の投資銀行サービスを提供するゴールドマン・サックスグループの分析をしていきます。 管理人もゴールドマンで働いてみたかったですが、凡人なので無理でした。 ゴールドマン・サックス(GS)の分析まとめ 150年の歴史がある世界有数の投資銀行 バフェットがサブプライム・ショックの際に投資した銀行としても有名 ROEは平均的だが資産はしっかり成長中 株価は決して高い水準ではない 競争力・ブランド力は魅力的なので、不景気時に投資できれば良いリターンが見込めそう それでは詳しく分析していきます。 ゴールドマン・サックス(GS)の概要 ゴールドマン・サックス(GS)は1869年に創業された投資銀行です。 投資銀行業務や法人への金融サービス・投資運用などを従業員38,000名超で世界33ヶ国で展開しており、売上は355億ドルと世界有数の金融グループと言えます。 サブプライム・ショックの際には大きな打撃を受けましたが、バフェット率いるバークシャー・ハサウェイが資金援助をしたことでも有名ですね。 バークシャー・ハサウェイはつい先日ゴールドマン・サックスの保有株の大半を売却してしまったようですが。 ゴールドマン・サックス(GS)の事業セグメントは以下の4つに分かれています。 Investment Banking Global Markets Asset Management Consumer & Wealth Management それぞれの事業セグメントの詳細は以下のようになっています。 Investment Banking 王道である投資銀行部門です。 上場・非上場を問わず、世界中の企業に対してファイナンシャリーアドバイザリーサービス(M&Aの仲介など)、証券や債券の発行による資金調達サービスなどを行なっている事業セグメントです。 2019年度12月期の売上は76億ドルで全体の20.7%、利益は20億ドルで全体の25.3%を占めています。 Global Markets マーケットメーカーとして、あらゆるアセットクラスの金融商品の取引を行ったり、クライアントのリスクエクスポージャーなどに応じて金融商品を設計・取引を行なっている事業セグメントです。 2019年度12月期の売上は147

  • 「H30企業経営理論」過去問対応解説ノート:【中小企業診断士試験】

    ここでは中小企業診断士試験のH30年過去問をベースに試験対策情報をまとめています。 過去の問題で聞かれた内容や、その設問に関連する内容を同時にまとめています。過去問では答えの記号しか公開されていないので、過去問演習時の解説等にもお使いください。*見出しの()内に対応する設問ナンバーを記載しています。 また重要と思われる項目についてはオレンジ色or赤色にて、表記しています。印刷すれば赤の暗記シートとしても使えるので、是非ご活用ください。 企業の多角化(1) 多角化には関連型と非関連型の多角化があり、一般的には関連型の多角化の方が成功率は高いとされる。 *企業の多角化による効果(2つのシナジー効果) 相補効果:互いに足りない部分を補うことで、市場の需要変動や資源節約に対応し、企業全体として効率性が上がる効果 相乗効果:特定の組み合わせで別個に行うより大きな成果を得られる効果がある。 *企業の本業や既存事業の市場が成熟・衰退期に入って何らかの新規事業を進める場合、関連型の多角化は本業や既存事業の技術が新規事業に適合すると判断した場合に行われる。 *事業拡大への誘因と障害は、企業の多角化の形態や将来の収益性の基盤にまで影響する。内的な成長誘因は、企業を多角化へと向かわせる企業内部の条件の条件であり、既存事業の資源を最大限転用して相乗効果を期待したいという関連型多角化に対する希求から生じる事が多い。外的な成長誘因は、企業を新たな事業へと参入させる外部環境の条件であるが、主要な既存事業の市場の需要低下という脅威も新規事業への参入の誘因となりうる *非関連型の多角化では既存事業の市場シェアが新規事業のシェアに大きく影響しない。 情報的経営資源(2) *業務活動を通じた経験的な効果として蓄積される経営資源などが含まれる。 *マニュアルや設計図などは、熟練やノウハウ等の情報的経営資源に比べると模倣困難性は低い。 *企業にとって模倣困難性の低い情報経営資源が競争上重要な場合、特許や商標の様な手段で模倣コストを高める必要性は高い。 VRIO(3) 経営資源が競争優位の源泉となるためには V(価値があり)R(希少で)I(模倣困難で)O(扱うことが出来る組織である)ことが必要。 I(Imitability)=模倣困難性・・・企業がその経営資源を獲得するためにコスト面で不利が生じるか否か?

  • 【株価分析】5大商社の銘柄比較分析まとめ!どの商社に投資すべき?【TOP3を発表】

    トレーディング会社から事業投資会社へと変貌を遂げている総合商社。 規模も大きく事業の成長力もあり、さらには高給取りで有名ですが、実はどの総合商社も株価は意外と割安です。 今回はどの総合商社に投資すべきか、TOP3の銘柄を紹介していこうと思います。 投資すべき総合商社【まとめ】 商社に投資する際に分析すべきは【リスク管理機能の高さ】 リスク管理の状態を見るには、事業バランスや資源分野の利益寄与率をチェック 過去の減損も調べること 成長率が高ければなお良し 1位 伊藤忠商事(8001) 事業成長率と高ROEが魅力的 2位 三菱商事 (8058) 資源が強く安定性と事業成長率が魅力的 3位 三井物産 (8031) 資源が強く安定性が魅力的 各銘柄の詳しい分析はこちらでもしています。 >>【株価分析】総合商社の雄!三菱商事(8058)の分析と株価予想 >>【株価分析】金属資源とエネルギーが強い三井物産(8031)の分析と株価予測 >>【株価分析】メディアが特徴の5大総合商社『住友商事』(8053)の分析と株価予測 >>【株価分析】非資源分野が強い総合商社『伊藤忠商事』(8001)の分析と株価予測 >>【株価分析】食糧が強みの総合商社『丸紅』(8002)の分析と株価予測 5大総合商社の概要・特徴 まずは5大総合商社の事業概要と特徴を捉えましょう。 三菱商事(8058)の概要・特徴 創業以来赤字は1期のみ、優れたリスク管理が魅力のNo.1総合商社 拠点は世界に約90ヶ国、連結事業会社は約1,400社もあり、三菱グループの中核企業として2020年は5,400億円もの純利益を創出しています。 総合商社と呼ばれる中でも日本No. 1の商社です。 また、創業以来の赤字決算は2016年度の1度のみという安定性も非常に魅力的です。 三菱商事(8058)の事業セグメントは以下の10セグメントに分かれています。 天然ガスグループ 総合素材グループ 石油・化学グループ 金属資源グループ 産業インフラグループ 自動車・モビリティグループ 食品産業グループ コンシューマー産業グループ 電力ソリューショングループ 複合都市開発グループ 各事業の売上総利益の構成は以下のようになっています。 参考:三菱商事

  • 中小企業診断士試験H30中小企業経営&政策:過去問要点

    *20年受験用に情報をアップデートしています。 中小企業の業況(1,2,3) 売上高 ・・・2013年以降減少傾向、2016年~2018年は増加傾向 経常利益・・・2009年以降増加傾向にあるが、2016年~2018年は横ばい 設備投資・・・2016年まではやや増加傾向、2016年~2018年は横ばい。それでもリーマンショック前の2007年の水準を下回っている。 企業数 ・・・中小企業がおよそ99.7%、うち小規模企業が84.9%(2016年) 小規模企業>中規模企業 小規模企業が減少、中規模企業が減少、大企業はやや増加(中小企業構成比に影響を与えるほどではない) 従業員数・・・中小企業がおよそ68.8%、うち小規模事業者が22.3%(2016年) 中規模企業>小規模企業 小規模企業が減少、中規模企業が増加傾向。大企業は増加傾向、全体として中小企業の構成比は横ばい。 1社あたり従業員数では、小規模企業が減少、中規模企業が増加、大企業が増加 業種別の特徴(4,5,6,10,14) 付加価値額 全付加価値に占める中小企業の割合は5割強、うち小規模企業が14%。その中でも総額としては、製造業>棚卸業>建設業>小売業となっている。 業種における中小企業の構成比は医療・福祉が最も多く、建設業も比較的高い。建設業>宿泊業・飲食サービス業>小売業>製造業>情報通信業。 1人当たり労働生産性は、不動産業・電気ガス水道業・情報通信業・金融業が高い。 *法人税法では一律で資本金1億円以下が中小企業となる。 主要4業種①建設業 主要4業種の中では、付加価値の中小企業の構成比が最も多い。 売上高経常利益率 ・・・全業種平均より高い 自己資本比率 ・・・全業種平均と同等 開業率・廃業率 ・・・開業率が平均より高い。 中小企業の範囲(中小企業基本法) ・・・資本金3億円以下or従業員数300人以下 主要4業種②製造業 付加価値の総額としては最も多い。 日本のGDPの約2割を占める(2016年) 事業所数・従業員数はともに減少傾向にあり、中小企業の方がは大企業より減少率が高い 売上高経常利益率 ・・・全業種平均より高い 自己資本比率 ・・・全業種平均より高い 開業率・廃業率 ・・・ともに全業種平均より低い。特に開業率が低い。 女性起業家 ・・・構成割合は女性が少ない。

  • 中小企業診断士試験H30財務会計:過去問要点①

    ここでは中小企業診断士試験のH30年過去問をベースに試験対策情報をまとめています。 HPの過去問では答えの記号しか公開されていないので、過去問演習時の解説等にもなるかと思います。 「3伝票制」(問1) 3伝票制では「入金伝票」「出金伝票」「振替伝票」の3種類を用いる。入金取引は「入金伝票」、出金取引は「出金伝票」、それ以外の取引を「振替伝票」に記載する。 <例> 商品120000円のうち30000円を現金で受け取り、入金伝票に「売掛金 30,000」と記入した場合、振替伝票には「売掛金 120,000 売上 120,000」と記載される。 「固定資産売却損益と計上のタイミング」(問2) 減価償却は期末の決算整理時に計上されるが、期中に売却した場合、減価償却費は売却時までの分が期間割で計上される。 <例> 期首760,000千円、1年あたり40,000千円ずつ減価償却が行われる場合、半年経過後に725,000千円で売却した場合は、725,000 - (760,000 – 20,000) = -15,000千円が固定資産売却損となる。 「本店支店会計」(問3) 本店支店会計は、本店・支店間での取引(本店で支店側or支店で本店側の取引を立替た場合なども含む)を経費や資産として計上せず、代わりに本店・支店勘定を用いて計上。決算時に相殺する。 本店が支店の広告宣伝費30,000円を現金で支払った場合、本店側では「支店30,000 現金30,000」、支店側では「広告宣伝費30,000 本店30,000」と計上する。 「"のれん"と非支配株主持分」(問4) 他社の株式取得時、売却される側の帳簿上の純資産額と取得時における価格の差を"のれん"として計上する。なお株式の一部を残して取得する場合は、残りの部分については連結財務諸表には"非支配株主持分"として計上されるが、この非支配株主持分はそのまま簿価で計上される。 <例> B社株式(簿価80円)の80%(簿価64円)を85円で取得した場合、"のれん"は21円となり、非支配株主持分は16円となる。 「ソフトウェア会計」(問5) 自社利用目的のソフトウェアのうち、将来の収益獲得または費用削減が確実であるものについては、機械装置等に組み込まれたものを除き、その取得に要した費用を無形資産として計上する。

  • 【株価分析】メディアが特徴の5大総合商社『住友商事』(8053)の分析と株価予測

    今回は三菱・三井に並ぶ財閥系商社である住友商事(8053)の分析をしていきます。 住友商事(8053)の分析まとめ メディアや建機、航空機リースなど非資源分野に強み 2010年代からは資源分野にもテコ入れしてきた 金属や原油といった資源価格の影響を受けやすい リスクを取るだけのリターンが本当にある? 割安ではあるので、業績を注視しながら投資はあり こだわりがないのであれば、伊藤忠や三菱商事の方が投資対象としては魅力的 それでは詳しく見ていきましょう。 他の総合商社はこちらでも分析しています。 住友商事(8053)の概要 住友商事(8053)は住友グループの中核企業となっている総合商社です。 非資源分野に強みを持っていましたが、2010年代から資源分野にも力を入れてきており、他の総合商社が非資源分野のテコ入れをする中で真逆の経営方針で進んできました。 しかし、2014年には投資による減損損失が▲2,700億円発生するなど、住友商事の減損ニュースは心なしか多い気がします。 住友商事(8053)の事業セグメントは以下の6つの事業に分かれています。 金属事業 輸送機・建機事業 インフラ事業 メディア・デジタル事業 生活・不動産事業 資源・化学品事業 それぞれの詳細は下記のようになっています。 金属事業 自動車や航空機、パイプラインなどに使われる鉄鋼製品やアルミ、チタンなどの非鉄金属製品を扱っている事業セグメントです。 2020年3月期の売上は1兆2,347億円、利益は▲500億円となっています。 輸送機・建機事業 船舶・航空宇宙ビジネスや建機販売代理店・レンタル事業などを行っている事業セグメントです。 住友商事の航空機リース事業は世界トップクラスの実績を誇ります。 2020年3月期の売上は7,909億円、利益は300億円となっています。 インフラ事業 水道や電力、鉄道などのインフラ事業や再生エネルギー発電事業、エネルギーマネジメント事業などを行っている事業セグメントです。 2020年3月期の売上は5,370億円、利益は617億円となっています。 メディア・デジタル事業 SIerであるSCSKや日本最大のケーブルテレビであるJ

  • 【株価分析】非資源分野が強い総合商社『伊藤忠商事』(8001)の分析と株価予測

    今回は2015年に総合商社1位となったこともある伊藤忠商事(8001)の株価分析をしていきます。 伊藤忠商事(8001)の分析まとめ 繊維や食料など非資源分野に強み それゆえ他総合商社と比較して利益が安定している 各カンパニー利益のバランスが非常に良い ROEが非常に高い数値をキープしている 投資対象として最も魅力的な総合商社と言えそう 個人的には伊藤忠>三菱商事>三井物産 それでは詳しく見ていきましょう。 他の総合商社はこちらでも分析しています。 伊藤忠商事(8001)の概要 伊藤忠商事(8001)は現在商社業界で三菱商事などと首位争いをしている日本屈指の総合商社です。 以前は世界最大の繊維商社であったため『繊維』事業は特に強く、他にも『食料』や『住生活』『情報・金融』などの非資源分野に強いことで知られています。 非資源分野に強みを持っているため、伊藤忠(8001)は他の総合商社に比べて業績が安定している傾向があります。 伊藤忠商事(8001)の事業カンパニーは以下の8カンパニーに分かれています。 繊維カンパニー 機械カンパニー 金属カンパニー エネルギー・化学品カンパニー 食料カンパニー 住生活カンパニー 情報・金融カンパニー 第8カンパニー それぞれの詳細は下記のようになっています。 繊維カンパニー 『ファッションアパレル部門』『ブランドマーケティング部門』で構成されており、繊維原料から最終製品であるシャツやジーンズまで様々な商材を扱っているカンパニーです。 伊藤忠の繊維カンパニーは国内の総合商社の中でNo.1の取扱高です。 2020年3月期の売上は5,375億円、利益は91億円となっています。 機械カンパニー 『プラント・船舶・航空機部門』『自動車・建機・産機部門』で構成されており、電力インフラや交通インフラなどの大物から、自動車や建設機械、医療機器に至るまで幅広い領域で商売をしているカンパニーです。 2020年3月期の売上は1兆2,125億円、利益は567億円となっています。 金属カンパニー

  • 【株価分析】食糧が強みの総合商社『丸紅』(8002)の分析と株価予測

    今回は5大商社の中でも、非財閥系である丸紅(8002)の株価分析・株価予想をしてみました。 総合商社の中では、非財閥系の丸紅(8002)と伊藤忠(8001)がジャイアント・キリング感があり好きです。 丸紅(8002)の分析まとめ 5大商社のひとつで業績は比較的安定している 原油市場や投資先の評価減の影響で2020年3月期は▲1,975億円と大幅な赤字 リスク管理状況を見る上でも業績推移は注視すべき 投資対象としては割安で魅力的だが、かなり割安なタイミングで投資したい銘柄 他の総合商社はこちらで分析しています。 丸紅(8002)の概要 丸紅(8002)は芙蓉グループの総合商社で、三菱・伊藤忠・三井・住友と並んで5大商社の一つとして知られています。 丸紅の特徴としては、5大総合商社の中では特に『穀物・食料』と『電力』に強みを持っており、この分野では業界首位の地位を築いています。 米国の穀物会社ガビロン・グループは丸紅傘下の子会社です(2013年に3,000億円弱で買収しています) 丸紅(8002)の事業セグメントは以下の大分類で6グループ、小分類で14の本部に分かれています。 生活産業グループ 食料・アグリ・化学品グループ 電力・インフラグループ エネルギー・金属グループ 社会産業・金融本部グループ CDIO それぞれの詳細は下記のようになっています。 生活産業グループ 【ライフスタイル本部】【情報・不動産本部】【フォレストプロダクツ本部】が含まれる事業グループです。 衣料分野のOEM、不動産開発、植林・パルプ生産事業、バイオマス燃料事業などを担っています。 ポロシャツで有名なラコステの輸入・販売を行っているのも丸紅の生活産業グループになります。 2020年度の売上は6,848億円、利益は194億円となっています。 食料・アグリ・化学品グループ 【食料本部】【アグリ事業本部】【化学品本部】が含まれる事業グループです。 穀物や畜産物の流通販売、農薬や種子などの農業資材の取り扱い、合成樹脂や塩ビなどの流通販売などを担っています。 ちなみに、丸紅は穀物トレーディング取扱量とコーヒートレーディングは業界No.1です。 2020年度の売上は4兆8

  • 【株価分析】金属資源とエネルギーが強い三井物産(8031)の分析と株価予測

    今回は5大総合商社の一角を形成する三井物産(8031)の株価分析をしていきます。 管理人は元総合商社マンですが、三井物産に憧れを持っていました。笑 三井物産(8031)の分析まとめ 安定した業績を誇る5大総合商社のひとつ 原油市場の影響で来期の業績予想は2020年3月期比で▲54% 指標的には割安だが、来期の成績次第では割高になる可能性も 投資対象として魅力的だが、原油やコロナの影響は注視 それでは詳しく見ていきましょう。 総合商社の雄『三菱商事』はこちらで分析しています。 三井物産(8031)の概要 三井物産は三井グループの中核をなす総合商社です。 歴史は古く明治時代から様々な商材の流通に関わり現在では総合商社としての地位を揺るぎないものにしています。 商社の取り扱い商材は「カップラーメンからロケットまで」と言われるほど多岐に渡りますが、三井物産は特に金属資源や原油などの資源・エネルギー分野と、発電や港湾などのインフラ分野を強みとしています。 三井物産(8031)の事業セグメントは以下の7つに分かれています。 鉄鋼製品セグメント 金属資源セグメント エネルギーセグメント 機械・インフラセグメント 化学品セグメント 生活産業セグメント 次世代・機能推進セグメント それぞれの詳細は下記のようになっています。 鉄鋼製品セグメント 自動車産業やインフラ産業に対し、様々な種類の鉄鋼製品の調達・供給などを行なっている事業セグメントです。 2020年度の売上は2,501億円、利益は47億円となっています。 金属資源セグメント 地下資源と地上資源を対象にして事業運営や投資事業などを行なっている事業セグメントです。 具体的には鉄鋼石や石炭の鉱山開発(地下資源)、アルミニウムや冷鉄源(地上資源)のリサイクル推進などです。 2020年度の売上は10,752億円、利益は1,833億円となっています。 エネルギーセグメント 石油やLNG/天然ガスに代表されるエネルギー資源の探鉱や採掘から輸出入までを行なっている事業セグメントです。 米国のシェール関連事業やバイオ燃料事業、排出権創出事業などもこちらのセグメントに含まれています。 2020年度の売上は8

  • 【米国株の企業分析】連続増配50年以上!コカ・コーラ(KO)の株価分析と株価予想

    今回は誰もが一度は口にしているコカ・コーラを提供するThe Coca-Cola Company(KO)を分析していきます。 コーラもスプライトもMonsterも大好きです。 私の所属していたアメフト部ではコーラのことを『デブ水』と呼んでいました(褒め言葉です) コカ・コーラ(KO)の分析まとめ 安定した業績をキープしているビバレッジ業界の雄 時価総額は業界No.1のディフェンシブ銘柄 圧倒的なブランド力を持っており、競争力がある 連続増配57年の増配王 企業は魅力的だが株価が高く、現在は魅力的な投資対象とは言えない コカ・コーラ(KO)の概要 説明不要なほど有名な企業ですね。 これ程までに全世界で日常生活に浸透している製品も珍しいと思います。 コカ・コーラ自体は最初はワインとコカインとコーラ(植物)のエキスを混ぜたもので薬用酒として発明されたものですが、紆余曲折を経て現在の『コーラ』の形になっています。 最初はコーラの製造と販売を主にしていたものの、現在のコカ・コーラ(KO)は様々なジャンルで500種を超える飲み物を提供するようになっており、下記のジャンルでバリューシェア(金額ベースシェア)No.1の地位を築いています(エナジードリンク部門を除く) 【ジュース】1位:シェア率50%以上 『コカ・コーラ』『スプライト』『ファンタ』など 【日常生活&プラントベースド】バリューシェア1位 『Ades(アーモンドミルク)』『ZICO(ココナッツウォーター)』など 【ミネラルウォーター&スポーツドリンク】バリューシェア1位 『smartwater』『POWERADE』『AHA』など 【コーヒー&紅茶】バリューシェア1位 『GEORGIA』『紅茶花伝』など 【エナジードリンク】エナジードリンク部門で2位:シェア率15%以下 『Monster』『コカ・コーラエナジー』など 上記の様々なジャンル商品で業界1位のポジションをキープできているブランド力は、間違いなくコカ・コーラ(KO)の強みの一つと言えそうですね。 コカ・コーラ(KO)の事業セグメントは以下の2つに分かれています。 Concentrate operations Finished product operations

  • 手続き通りにやってるのに何故⁉10万円給付金申請が出来ない件について

    こんにちは。 先日、国民全員への10万円の給付が始まりましたね。 早速私もやってみました!(下記のページに申請のやり方が書いてあります) 総務省:特別定額給付金の手続き(外部リンク) *ちなみにオンライン申請の場合PCだとマイナンバーカードのカードリーダーを持っていないと出来ないため、スマホに専用アプリを入れて手続きをする必要があります。 手続き通りにやっても出来ない場合がある? 私がやってみたところ、なんと手順書通りにやったのに手続きが出来ませんでした、、、、 その部分が手順書のこの部分↓ 手順書には「②特別定額給付金の申請を選択します。→③必要事項を入力します。」とあるにもかかわらず、②から③に進めませんでした。 ②を選択した場合、問題が無い場合は以下のような画面に遷移します。 ここでチェックボックスにチェックをつけて右下の申請ボタンを押せば手順書の③に進みます。 ですが私の場合は画面がこの様になっていました。 チェックボックスと申請ボタンがありません!! なので、②から③に進むことが出来ないのです。 調べて見たところ、これはどうやら多くの人に起きている状態の様です。 なぜこれ以上進めないのか? 最初はバグかと思ったのですが、進めない原因がありました。 それは「自分の市区町村が未だ特別給付金に対応していないから」というう理由です。 試しに自分の所属している市区町村以外で検索をかけてみると、チェックボックスと申請ボタンが出てくることもあります。 (ただし、特例を除いて自分が4/27時点で住民票のあるところでしか申請できないので注意!) 5/1から対応しているのは679市区町村の様で自分の市区町村が対応しているかどうかは下記で確認が可能です。↓ マイナポータルを通じた特別定額給付金の オンライン申請受付開始について(外部リンク) 他の市区町村も順次対応をしているため、それぞれの市区町村のページでどの様になっていくのか?確認するとよいでしょう。

  • 【目指せ!アーリーリタイア】WordPressでブログを始めて収益化するまでの手順を簡単解説

    アーリーリタイアをするために副業でブログを始める方も多いと思います。 ブログ運営はリスクがかなり低いにも関わらず、自分の努力次第でブログを成長させることができれば月に数十万円という大きなリターンを得ることも可能です。 ですが、ブログの始めるにあたって、初心者にはドメインやサーバーなどよくわからない部分が多く少しハードルが高いです。 今回はWordPressでブログを始めるにあたって、どのような手順で具体的に何をしたらいいかを紹介していきます。 ブログを開設するまでにやること一覧 STEP0 ブログの内容を決める STEP1 レンタルサーバーと契約する STEP2 ドメインを取得する STEP3 ドメインとレンタルサーバーの連携をする STEP4 WordPressをインストールする STEP5 テーマを設定する STEP6 ASPやAdsenseに登録する ステップに沿って解説していきます。 STEP0 雑記ブログ?特化ブログ?ブログの内容を決める ブログには大きく2種類のブログがあります。 雑記ブログ 特化ブログ と言われているものです。 雑記ブログとは? ジャンルを絞らずに 自分の好きな内容 を中心に書いていくことになります。 柔軟な内容を書けるので、世の中のトレンドに沿うことも簡単ですし、続けやすいことが特徴です。 一方で、クオリティが相当に高くないと読者がバラけてしまい収益性が低くなることが挙げられます。 例えば、なんでもない日常の生活や毎日の料理の様子、旅行の感想などをブログで紹介したりするのは雑記ブログになります。 雑記ブログがビデオになると『Vlog(Video Blog)』になるイメージですね。 特化ブログとは? 自分が好きなジャンル 得意なジャンル 専門的なジャンル を中心に書いていくことになります。 ジャンルが決まっているのでネタが切れやすく、継続するのが難しいです。 一方で、自分の強みを活かせたり、読者が決まっているので収益化しやすいと言われています。 例えば、金融知識やゲーム、ペットなど特定のジャンルに絞っているブログは特化ブログになります。 このサイトも(一応)金融特化ブログに位置しています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雪だるま投資マンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
雪だるま投資マンさん
ブログタイトル
雪だるま投資マンの投資手帳
フォロー
雪だるま投資マンの投資手帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用