看護の日看護の日とは看護師なら誰でも知っている、ナイチンゲールの誕生日にちなんで、5月12日が「看護の日」となっています。どんな企画があるのか例年では、東京にある日本看護協会ビルを始め、色々な病院で施設見学をしたり、露店をやってみたり、健康
5Gについて新型コロナウィルスの影響で在宅ワークが増えたことにより、オンラインによる会議や授業、受診などの機会も増えたことにより、IT化が急激に進んだようにも見えます。元々あった機能であり普段触れる機会の少なかった人達が焦ったのではないでし
【中学生にもわかる】政府が10万円を出し渋った理由NHKから国民を守る党凄い知名度が上がっている立花孝志さんが4月27日に上げている動画が興味深いので記事にしてみました。政治には遠い生活をしていますが、国民として知るべき部分とどこか他人事に
日本精神科看護協会のホームページ精神科で看護師でお勤めの方なら聞いたことがある、この協会。入会されている方も多いのではないでしょうか。新型コロナウィルス感染症の特別ページが設けられていますので、会員の方は内容を確認してみてはどうでしょうか。
看護管理とは看護管理者の能力とは「組織管理能力」「質管理能力」「人材育成能力」「危機管理能力」「政策立案能力」「創造する能力」の6つの能力の向上が必要と言われています。医療・看護の安全や質の保障のため、こういった能力を向上し管理していくこと
スティーブン・R・コビィー 7つの習慣 人格主義の回復せっかくのGWですが、外出自粛期間なので、本を読むしかないですよね!(笑)普段読めていなかった本に手を伸ばすチャンスです。最近、本屋に行く機会が増えました、必ず行くのはビジネス書コーナー
北海道でのバーベキューがニュースに自粛するべきなのか北海道の地域性、桜との関係性札幌の中心部を流れる豊平川、ここでのバーベキューがニュースになっていますね。北海道はGWと桜の開花が同じ季節もあり、GWに花見をするという特徴のある地域だと思い
コロナウィルス予防のマスク!?誤った認識と感染対策を感じる日常
コロナウィルスはマスクで予防できるのか外に出ていてもほとんどの人がマスクをしている現在の日本ですが、本当に異様ですね。僕はあまりマスクをしないで出かけることもあるのですが、エレベーターでマスクをしていないと、人が乗ってこないことを、1日1回
高齢者住居について高齢者住居って現在色々な名前がありますよね。昔の呼び名は老人ホームが一般的だったと思いますが、看護師となったら色々ありすぎて違いを覚えるのが大変でした。そこで、今日はまとめてみたいと思います。サービス付き高齢者向け住宅「サ
CVPPP,医療職による包括的暴力防止プログラムの理論と実践とは!
CVPPPとはCVPPPは2005年開始当初、精神科での『暴力』という問題はタブーとされていたようですが、暴力のマネイジメントに対して、我々が医療者としてどう関わるべきなのかという視点の重要性を強調し、社会的役割を担うという意図のもと開始さ
サッカーチームに例えるとは自分が看護管理者になってから思った疑問を、サッカーチームに例えてみたいと考えてみたいと思います。自分がサッカーの経験があったのと、メジャースポーツなのでイメージしやすいかなという理由です。サッカーチームってどんな組
シュミラクラ現象皆さん聞いたことありますか?結構この「シュミラクラ現象」という言葉が好きで学生指導とかで使っちゃいます。なんか知ってる風じゃないですか?(笑)説明人は他人や動物に出会った場合、敵味方を判断したり、相手の行動、感情などを予測し
テレワーク需要拡大!!新型コロナウィルスの影響で世間ではテレワークが増えているようです。看護師には関係ないなぁと思っていましたが、万が一病院で新型コロナウィルス感染症患者が出た場合、24時間付き沿うことはリスクだと思い、Webカメラを購入し
体重が気になってきたので、プロテインを取り入れてダイエット!
ダイエットにプロテイン??コロナウィルスのせいにして自宅でゴロゴロと運動をさぼっていたら、案の定太ってきたので運動しようと思うのですが、短時間で効果を上げたいと思い久しぶりにプロテインを買ってみました!プロテインって太るイメージ久しぶりに探
札幌市の精神科病床数について、コロナウィルス対策のための情報収集
北海道,札幌市の精神科病院の数札幌市内の精神科病院は25か所あり、精神病床を有する病院は13か所、全部で38か所あり、精神病床数は7,149床あるそうです(平成28年のデータ)大都市の平均精神科病院は9か所、精神病床を有する病院は5か所なの
看護師の会議って看護管理者になってからすごく『会議』が多いと感じる毎日です。看護部委員会があったり、部門長会議、多部門長会議が連日ありますが、これって会議なの?と疑問を感じることがほとんどです。会議について教えてくれる人もいないような病院で
認知症看護における高齢者の価値生きてきた時代の経済状況の違いによる価値観の違い精神科には多くの高齢者が入院してきたり、長期入院患者が高齢になるケースも増えてきています。認知症病棟がある病院も増えてきていますが、私たちが認知症看護の対象として
人前で話す極意凄いタイトルの本ですね。精神科看護において、看る、話す、聞くは重要なスキルだと思っています。その中でも話すに特化した内容だと思います。人前で話すことも増えてきており、スピーチ力が必要だと感じる日々。鴨頭さんの講演に今年参加をし
五月病とはゴールデンウィークが明ける頃になるとよく聞く言葉「五月病」。医学的には、新しい環境の変化についていけないことで起こる精神疾患で、新入社員や大学生に起きる「気分障害」や「適応障害」「不安障害」のことを言います。適応障害は、皇太子妃・
「ブログリーダー」を活用して、アディーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。