ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
リーマンショック時のデータから22卒以降の新卒採用を予測する
新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、21年卒の就職活動は異例の状況が続いていることはご存知でしょうか。Twitter上でも例年とは異なる就職活動に戸惑う声が相次いで報告されています。大学四年生の就活生の中では、今年中の就職をあきらめて
2020/04/30 19:35
【農学部卒が語る】生物・バイオ系の就職が悲惨な理由を解説
今回の記事ではバイオ系学部に進学予定の高校生や、実際に所属している学部生にとって参考にしてもらいたい内容となっています。本記事のまとめ・バイオが就活で弱い理由・バイオ系学部の就活のリアル・バイオ系学部の推薦って?・結論:バイオ系学部は文系学
2020/04/25 10:51
【高卒の場合と比較】凡人ほど大学を卒業するべき理由【進路選択に迷ったら】
今回の記事では上記のような考えを持つ高校生・大学生を対象に、大学を卒業するメリットについて解説していきたいと思います。本記事のまとめ・大学不要論の内容・凡人ほど大卒資格が必要な理由・結論:凡人ほど大卒資格は必要人生における大きな分岐点の一つ
2020/04/17 21:22
【就職活動】自分の専攻とは異なる志望企業・業界を積極的に受けるべき理由【研究内容は関係ない】
今回の記事では上記のような状況にある就活生の疑問にお答えしたいと思います。特に、生物系・バイオ系の研究室に在籍している方は参考にして頂けたら嬉しいです。本記事のまとめ・研究テーマとは異なる志望企業・業界を受けるべき理由・企業の選考を進める際
2020/04/14 17:01
【21卒へ】就活がつらい・しんどいと感じたら読んでほしい話
こんにちは。ふくろう博士(@college_blog01)と申します。人生の大きな決断の一つに就職活動があります。大学に進学する人々の大半は、より条件の良い就職先に内定を得るために所謂”偏差値が高い”大学を受験するといっても過言ではないでし
2020/04/12 17:33
【就活対策】理系大学生が行うべき最低限の就活準備【学部卒編】
こんにちは。ふくろう博士(@college_blog01)と申します。このブログを見に来ていただいている方の多くは高校生や大学生の方だと思われますが、就職について深く考えたことはありますか。上の図にあるように、大学生の約90%は卒業後に就職
2020/04/10 18:47
【20卒の体験談】OfferBox(オファーボックス)を実際に使用してみた感想【逆求人型サイトの紹介】
こんにちは!国立理系大学院を修了したふくろう博士(@college_blog01)と申します。皆さんの就職活動は順調に進んでいますか?世間ではコロナウイルスの感染拡大に伴い、経済活動だけではなく就職活動も自粛を要請されている状態だと思われま
2020/04/08 20:24
【高校生必見】適切な大学・学部の選び方【勉強に興味がない場合の対策も紹介】
こんにちは!国立理系大学院を修了したふくろう博士(@college_blog01)と申します。皆さんは高校卒業後の進路は決定していますか?すでに受験する学科まで決めている人もいれば、なんとなく理系とだけ決めれいる人もいると思います。私の場合
2020/04/06 20:40
【高校生・大学生必見】奨学金の受給条件を簡単に知る方法
近年における大学進学率は50%を超えており、今や2人に1人の高校生が大学生になる時代です。多くの若者に高等教育を受ける機会が与えられるようになった一方で、奨学金を返せず破産してしまう「奨学金破産」という社会問題が表面化し始めています。奨学金
2020/04/05 15:45
【シビアな現実】大学教授のなり方とそのキャリアについて解説【研究者になるには】
こんにちは、国立大学院の修士課程で修了し、民間企業で働いているふくろう博士と申します。今でこそ民間企業に会社員として勤めていますが、修士課程1年生までは本気で大学教授になることを目標として研究を行っていました。私が所属していた大学では博士課
2020/04/03 21:40
【4割取れたら合格点!】農業土木職の専門試験について解説【効率的な勉強法】
前回の記事では、公務員試験の農業土木職の仕事内容と受験をオススメする理由について解説しました。今回の記事では、農業土木職の専門試験の内容と具体的な勉強方法について解説していきます!農業土木の専門試験に関する情報はこのサイトでしか手に入らない
2020/04/02 12:01
前回の記事では、公務員試験の農業土木職の仕事内容と受験をオススメする理由について解説しました。まだ見ていないという方は、【文系大学生必見】公務員試験における農業土木職のススメ【倍率2倍未満!】をご覧ください。今回の記事では、農業土木職の専門
【文系必見】公務員試験における農業土木職のススメ【倍率2倍未満!】
基本的に行政職はどの都道府県でも倍率が高い難関試験ですが、技術職は全体的に倍率が低いことはご存知でしょうか? そんな技術職の中でも農業土木職は平均倍率2倍、年によっては1倍台にもなる超穴場分野です。
2020/04/01 17:19
【文系大学生必見】公務員試験における農業土木職のススメ【倍率2倍未満!】
昔から就職先の候補として一定の人気がある公務員。景気の変動を受けずに一定の給料が保証される安定性や、勤続年数によって給料が必ず上がる年功序列型の給与体系、基本的に解雇されない安心感など様々な理由があると思います。そんな公務員ですが、人気であ
2020年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ふくろう博士さんをフォローしませんか?